I think that corporal punishment is not best thing to teach moral and social rule for kids.
- I think that corporal punishment is not best way
- to teach moral and social rule to kids.
However sometimes it might need to teach important moral and rules for small kids, I think.
- However sometimes
- it might be needed to teach important moral rules to small kids,
- I think.
This is because small kids do not understand our language detail meanings.
- This is because
- small kids do not yet understand complex language.
I heard a episode, in very cold country, parents try to make small burn injury for their kids coincidentally with their fire places.
- I heard a story about a place in very cold country,
- where parents intentionally burn a small spot on their children's skin
- by bringing them in contact with the fireplace.
At this time, their kids understand the fire places is very hot and very dangerous area.
- At this time,
- their kids understand
- that a fireplace is very hot and very dangerous area.
After this, their kids do not go near fire places.
- After this,
- their kids do not go near fireplaces.
If they do not know that fire place is dangerous, they might have serious burn injury one day.
- If they do not know that a fireplace is dangerous,
- they might have a serious burn injury one day.
I heard this kind of episode before, I am not sure it's true or not.
- I have heard stories like this one
- but I am not sure if they are true or not.
However in my opinion, kind of corporal punishment is sometimes required for kids to communicate important things seriously.
- However, in my opinion,
- some kind of corporal punishment is sometimes required for kids
- to communicate important things so they never forget.
Word vocabulary - English
-------------------------------------------
corporal
a low rank in the army, air force etc
punishment
1 something that is done in order to punish someone, or the act of punishing them
2 rough physical treatment:
corporal punishment
punishment that involves hitting someone, especially in schools and prisons
best
1 better than anything else or anyone else in quality, skill, how effective it is etc:
2 in a way that is better than any other:
3 to the greatest degree
4 the most helpful, most successful etc situation or results that you can achieve:
5 the person or thing that is better than any other:
moral
1 relating to the principles of what is right and wrong behaviour
2 based on your ideas about what is right, rather than on what is legal or practical:
3 a practical lesson about what to do or how to behave, which you learn from a story or from something that happens to you
social
1 relating to human society and its organization, or the quality of people's lives:
2 relating to your position in society, according to your job, family, wealth etc:
3 relating to meeting people, forming relationships with them, and spending time with them:
4 someone who is social enjoys meeting and talking to other people
5 forming groups or living together in their natural state
rule
1 an official instruction that says how things must be done or what is allowed, especially in a game, organization, or job
2 what you should do in a particular situation, or a statement about this:
3 the government of a country or area by a particular group of people or using a particular system
kid
1 a child:
2 a young person:
3 used by adults to address a person who is younger than them:
small
1 not large in size or amount:
2 a small problem, job, mistake etc is not important or does not have a large effect
3 a small child is young:
4 a small voice is quiet and soft:
understand
1 to know the meaning of what someone is telling you, or the language that they speak
2 to know or realize how a fact, process, situation etc works, especially through learning or experience:
3 to realize how someone feels and why they behave the way they do, and to be sympathetic:
4 to believe or think that something is true because you have heard it or read it
complex
1 consisting of many different parts and often difficult to understand
2 a complex word or sentence contains a main part and one or more other parts
3 a group of buildings, or a large building with many parts, used for a particular purpose:
4 an emotional problem in which someone is unnecessarily anxious about something or thinks too much about something:
language
1 a system of communication by written or spoken words, which is used by the people of a particular country or area
2 the use of written or spoken words to communicate:
cold
1 something that is cold has a low temperature
2 when there is cold weather, the temperature of the air is very low
3 cold food is cooked but not eaten hot:
4 unfriendly or lacking normal human feelings such as sympathy, pity, humour etc
5 a common illness that makes it difficult to breathe through your nose and often makes your throat hurt:
intentionally
done deliberately and usually intended to cause harm
burn
1 if a fire burns, it produces heat and flames:
2 if something is burning, it is producing flames and being damaged or destroyed by fire:
3 to destroy or damage something with fire :
4 to hurt yourself or someone else with fire or something hot:
5 if the sun burns your skin, or if your skin burns, it becomes red and painful from the heat of the sun
6 to spoil food by cooking it for too long, or to become spoiled in this way:
7 to damage or destroy something by a chemical action:
8 if you burn a fuel, or if it burns, it is used to produce power, heat, light etc:
9 if you burn fat or calories, you use up energy stored in your body by being physically active:
10 if a light or lamp burns, it shines or produces light:
11 if a part of your body burns, or if something burns it, it feels unpleasantly hot:
12 if your face or cheeks are burning, they feel hot because you are embarrassed or upset:
13 an injury caused by fire, heat, the light of the sun, or acid:
14 a mark on something caused by fire or heat:
15 a painful mark on the skin caused by it rubbing hard against something rough
spot
1 a particular place or area, especially a pleasant place where you spend time:
2 a usually round area on a surface that is a different colour or is rougher, smoother etc than the rest
3 a small mark on something, especially one that is made by a liquid:
4 to notice someone or something, especially when they are difficult to see or recognize:
contact
1 communication with a person, organization, country etc
2 when two people or things touch each other
3 when you meet someone or experience a particular kind of thing:
4 a person you know who may be able to help or advise you:
5 to write to or telephone someone:
6 a telephone number or address where someone can be found if necessary:
fireplace
a special place in the wall of a room, where you can make a fire
dangerous
1 able or likely to harm or kill you
2 involving a lot of risk, or likely to cause problems
near
1 only a short distance from a person or thing
2 soon before a particular time or event:
3 almost doing something or almost in a particular state:
4 almost at a particular amount or level:
5 if something is near something else, it is similar to it:
6 only a short distance away from someone or something
7 to come closer to a place
serious
1 a serious situation, problem, accident etc is extremely bad or dangerous:
2 important and needing a lot of thought or attention:
3 used to emphasize that you are talking about a large amount of something:
4 used to emphasize that you are talking about a large amount of something:
5 a serious romantic relationship is likely to continue for a long time:
6 someone who is serious is very quiet and sensible
7 very interested in an activity or subject, and spending a lot of time doing it:
8 very good and often expensive:
9 slightly worried or unhappy:
true
1 based on facts and not imagined or invented
2 the true nature of something is its real nature, which may be hidden or not known
3 used when you are admitting that something is correct, but saying that something else, often opposite, is also correct:
forget
1 to not remember facts, information, or people or things from the past:
2 to not remember to do something that you should do:
3 to not remember to bring something that you need with you
4 to stop thinking or worrying about someone or something:
5 to not care about or give attention to someone or something any longer
6 to stop planning to do something because it is no longer possible or sensible
a low rank in the army, air force etc
punishment
1 something that is done in order to punish someone, or the act of punishing them
2 rough physical treatment:
corporal punishment
punishment that involves hitting someone, especially in schools and prisons
best
1 better than anything else or anyone else in quality, skill, how effective it is etc:
2 in a way that is better than any other:
3 to the greatest degree
4 the most helpful, most successful etc situation or results that you can achieve:
5 the person or thing that is better than any other:
moral
1 relating to the principles of what is right and wrong behaviour
2 based on your ideas about what is right, rather than on what is legal or practical:
3 a practical lesson about what to do or how to behave, which you learn from a story or from something that happens to you
social
1 relating to human society and its organization, or the quality of people's lives:
2 relating to your position in society, according to your job, family, wealth etc:
3 relating to meeting people, forming relationships with them, and spending time with them:
4 someone who is social enjoys meeting and talking to other people
5 forming groups or living together in their natural state
rule
1 an official instruction that says how things must be done or what is allowed, especially in a game, organization, or job
2 what you should do in a particular situation, or a statement about this:
3 the government of a country or area by a particular group of people or using a particular system
kid
1 a child:
2 a young person:
3 used by adults to address a person who is younger than them:
small
1 not large in size or amount:
2 a small problem, job, mistake etc is not important or does not have a large effect
3 a small child is young:
4 a small voice is quiet and soft:
understand
1 to know the meaning of what someone is telling you, or the language that they speak
2 to know or realize how a fact, process, situation etc works, especially through learning or experience:
3 to realize how someone feels and why they behave the way they do, and to be sympathetic:
4 to believe or think that something is true because you have heard it or read it
complex
1 consisting of many different parts and often difficult to understand
2 a complex word or sentence contains a main part and one or more other parts
3 a group of buildings, or a large building with many parts, used for a particular purpose:
4 an emotional problem in which someone is unnecessarily anxious about something or thinks too much about something:
language
1 a system of communication by written or spoken words, which is used by the people of a particular country or area
2 the use of written or spoken words to communicate:
cold
1 something that is cold has a low temperature
2 when there is cold weather, the temperature of the air is very low
3 cold food is cooked but not eaten hot:
4 unfriendly or lacking normal human feelings such as sympathy, pity, humour etc
5 a common illness that makes it difficult to breathe through your nose and often makes your throat hurt:
intentionally
done deliberately and usually intended to cause harm
burn
1 if a fire burns, it produces heat and flames:
2 if something is burning, it is producing flames and being damaged or destroyed by fire:
3 to destroy or damage something with fire :
4 to hurt yourself or someone else with fire or something hot:
5 if the sun burns your skin, or if your skin burns, it becomes red and painful from the heat of the sun
6 to spoil food by cooking it for too long, or to become spoiled in this way:
7 to damage or destroy something by a chemical action:
8 if you burn a fuel, or if it burns, it is used to produce power, heat, light etc:
9 if you burn fat or calories, you use up energy stored in your body by being physically active:
10 if a light or lamp burns, it shines or produces light:
11 if a part of your body burns, or if something burns it, it feels unpleasantly hot:
12 if your face or cheeks are burning, they feel hot because you are embarrassed or upset:
13 an injury caused by fire, heat, the light of the sun, or acid:
14 a mark on something caused by fire or heat:
15 a painful mark on the skin caused by it rubbing hard against something rough
spot
1 a particular place or area, especially a pleasant place where you spend time:
2 a usually round area on a surface that is a different colour or is rougher, smoother etc than the rest
3 a small mark on something, especially one that is made by a liquid:
4 to notice someone or something, especially when they are difficult to see or recognize:
contact
1 communication with a person, organization, country etc
2 when two people or things touch each other
3 when you meet someone or experience a particular kind of thing:
4 a person you know who may be able to help or advise you:
5 to write to or telephone someone:
6 a telephone number or address where someone can be found if necessary:
fireplace
a special place in the wall of a room, where you can make a fire
dangerous
1 able or likely to harm or kill you
2 involving a lot of risk, or likely to cause problems
near
1 only a short distance from a person or thing
2 soon before a particular time or event:
3 almost doing something or almost in a particular state:
4 almost at a particular amount or level:
5 if something is near something else, it is similar to it:
6 only a short distance away from someone or something
7 to come closer to a place
serious
1 a serious situation, problem, accident etc is extremely bad or dangerous:
2 important and needing a lot of thought or attention:
3 used to emphasize that you are talking about a large amount of something:
4 used to emphasize that you are talking about a large amount of something:
5 a serious romantic relationship is likely to continue for a long time:
6 someone who is serious is very quiet and sensible
7 very interested in an activity or subject, and spending a lot of time doing it:
8 very good and often expensive:
9 slightly worried or unhappy:
true
1 based on facts and not imagined or invented
2 the true nature of something is its real nature, which may be hidden or not known
3 used when you are admitting that something is correct, but saying that something else, often opposite, is also correct:
forget
1 to not remember facts, information, or people or things from the past:
2 to not remember to do something that you should do:
3 to not remember to bring something that you need with you
4 to stop thinking or worrying about someone or something:
5 to not care about or give attention to someone or something any longer
6 to stop planning to do something because it is no longer possible or sensible
Word vocabulary - Japanese
-------------------------------------------
corporal
kɔ́ː[r]p[ə]r[ə]l
【1-形-1】肉体の、胴体の、身体の
・Touch is an example of a corporal sense.
触感は身体感覚の一例だ。
【1-形-2】個人の、個人的な
【2-名-1】《軍事》伍長◆【略】Cpl.
【@】コーポラル、【変化】《複》corporals、【分節】cor・po・ral
punishment
pʌ́niʃmənt
【名-1】罰すること、お仕置き、罰を受けること、罰、刑罰、処罰、懲罰
・Punishment should always fit the crime.
刑罰は常にその犯罪にふさわしいものであるべきだ。
【名-2】虐待、ひどい扱い、体罰
・To take the patients into a locked unit is not protection, but punishment.
患者を鍵付きの病室に閉じ込めるのは、保護ではなく虐待である。
【@】パニッシュメント、【変化】《複》punishments、【分節】pun・ish・ment
・This novel is modelled on Dostoyevsky's Crime and Punishment.
この小説はドストエフスキーの 『罪と罰』 を下敷きにして書かれている
『罪と罰』 とは、
ロシアの文豪フョードル・ドストエフスキーの長編小説で代表作。
『カラマーゾフの兄弟』、『白痴』、『悪霊』、『未成年』と並ぶ、後期五大長編小説で最初に出された。「現代の預言書」とも呼ばれ、ドストエフスキーの実存主義的な考え方を垣間見ることができる。
実存主義 とは、
人間の「実存」を哲学の中心におく思想的立場。
人間とは、「動物」であり、「精神」でもある。この二つの面に、人間を切り分けて、生きる意味を追究したのが、ハイデガー、ヤスパースの実存哲学である。
動物の欲望によって、食べ・生殖し・眠る、人間=「現存在」。
精神によって、生きる意味に目ざめ、使命に燃える、人=「実存」。
つまり、
生まれたままの、欲望に駆られて生きる人間=「現存在」(現にあるがままの姿)
自己にめざめ、自己実現する人=「実存」(あるべき人、真に存在すべき人の姿)
「現存在」は、
事物だけの世界の内に存在し、他人を、道具として扱って、欲望に駆られ、「いつか自分が死ぬ」ことから目をそらし、ごまかして生きる。「現存在」の時間は、過去→現在→未来、と流れ、時間に流されて、今・今の欲望を満たす為に、「現存在」は生きていく。
そんな空虚さを、「実存」は知って、「いつか自分は死ぬ」と自覚し、ならば『有限な人生で、何をなすか?』と「生きる意味」に覚醒する。
「実存」の時間性。それは、到来(未来)→既在(過去)→現前(現在)である。到来する未来に、私はどうあるべきか? → 既にある過去により、どんな私となったか? → では現在、私は何をなすべきか?
この時間性への覚醒は、個人の超越であり、ここに個人の生きる意味がある。超越した人は、永遠に、人々の心や、文化の伝統、歴史の中に生きる事になる。
『罪と罰』 あらすじ
頭脳明晰ではあるが貧しい元大学生ラスコーリニコフが、「一つの微細な罪悪は百の善行に償われる」、「選ばれた非凡人は、新たな世の中の成長のためなら、社会道徳を踏み外す権利を持つ」という独自の犯罪理論をもとに、金貸しの強欲狡猾な老婆を殺害し、奪った金で世の中のために善行をしようと企てるも、殺害の現場に偶然居合わせたその妹まで殺害してしまう。この思いがけぬ殺人に、彼の罪の意識は増長し、苦悩していく事になる。
ラスコーリニコフよりも惨憺たる生活を送る娼婦ソーニャの、家族のためにつくす徹底された自己犠牲の生き方に心をうたれ、最後に彼は、自首する事を決める。人間回復への強烈な願望を訴えたヒューマニズムが描かれた小説である。
一般には、正当化された殺人、貧困に喘ぐ民衆、有神論と無神論の対決などの普遍的かつ哲学的なテーマを扱い、現実と理想との乖離や論理の矛盾・崩壊などを描いた思想小説の類に属するとされる。一方で、老婆殺しの事件を追及する予審判事ポルフィーリィに追いつめられたラスコーリニコフが鬼気迫る勢いで反論する、彼との三度に渡る論戦はさながら推理小説のような倒叙ミステリーの様相を呈している。
執筆時期における作者のおかれた状況
政治犯としての刑期を終え、シベリアから帰還したドストエフスキーを待っていたものは、度重なる不幸であった。病床に臥した最初の妻マリアの看病は、ドストエフスキーを疲弊させ、ポリーナ・スースロワとの不倫関係を持つきっかけとなった。ドストエフスキーは、妻マリアを差し置いて、ポリーナとのイタリア旅行を画策する。しかし、一足先に旅立っていたポリーナは、寂しさにかられて他人に身を任せ、ドストエフスキーを落胆させた。
それでも、ドストエフスキーは、持ちこたえ、彼女とイタリア旅行に向かうが、その直前にヴィスバーデンで大勝していたこともあって、行く先々でルーレットに大金をつぎ込み、ポリーナにも愛想を尽かされる。さらに、妻マリヤと実の兄ミハイルが相次いで世を去り、ミハイルが創刊した雑誌『世紀』も廃刊に追い込まれ、莫大な借金だけが残された。
新作『地下室の手記』も評価されず、失意のうちにあったドストエフスキーは、悪徳出版業者ステロフスキーとの間に無謀な契約を交わし、それによって前借りした3000ルーブルを当座の借金の返済にあて、残った金を元手に再びヴィスバーデンに赴いた。しかし、彼はここでも大負けし、窮地に陥っていく・・ が、このような状況の中で『罪と罰』初稿の執筆が開始されたのである。
best
bést
【名】最も良いもの[こと]、最善、最大、最上
・Best is cheapest.
《諺》一番良いものが一番安い。
・(Is that the) Best you can do?
《皮肉っぽく》(おまえにできるのは)その程度か?
・Let's do the best we can.
できるだけやってみよう。
【形-1】最高の、最も良い、最善の、絶好の、うってつけの、最大の、この上ない、最上の、誰にも引けを取らない
・This is the best cake I've ever eaten.
これは私が今まで食べた中で一番おいしいケーキだ。
【形-2】ほとんどの、大部分の
【他動】(人を)負かす[しのぐ]、(人に)勝る◆【同】outdo ; outrank ; trump ; scoop
【副-1】〈話〉~するのが一番よい、~すべきだ◆had better の強意形
【副-2】最も良く、最高に、一番うまく、一番親しい
・Make the selection that best meets your needs.
自分のニーズに一番合ったものを選びなさい。
【@】ベスト、【変化】《動》bests | besting | bested
moral
mɔ́[ː]rl,mərǽl
【名-1】教訓
・The moral of this story is that dishonesty does not pay.
その物語の教訓は、悪いことはできないってことだ。
【名-2】金言、格言◆【同】maxim
【名-3】《morals》品行、身持ち、道徳◆性的な行動規範を指すことが多い。
・It is better to have bad morals than none at all.
何もしないよりは、不品行でいた方が良い。
【形-1】道徳上の、善悪の判断に関する
・It's sometimes difficult to make a moral decision.
道徳上の決断を下すのは、時に難しいものがある。
【形-2】(個人の)良心の、分別の
【形-3】(物理的ではなく)精神的な、感情的な
・The hospice care program really gave me moral support.
そのホスピスのケア・プログラムは私にとって大きな精神的支えとなった。
【形-4】道徳的な、教訓的な
・A fable is a short moral story often with animal characters.
寓話とはしばしば動物が登場する短い教訓物語である。
【形-5】有徳の、高潔な
・You don't have to live a moral life for the fear of punishment in the afterlife.
死後に罰を受けることを恐れて高潔な人生を送る必要はない。
【形-6】(事実よりも)見込み[信念]に基づいた
・I had a moral certainty that I could go to heaven.
天国に行けるということをほとんど疑いのないことと思っていた。
【@】モーラル、モラル、【変化】《複》morals、【分節】mor・al
social
sóuʃl
【形-1】社会的な、社会の、社会生活を営む
・Our country has many social problems.
私たちの国は多くの社会的問題を抱えている。
【形-2】社交のための、社交(上)の
【形-3】社交界の
【形-4】社交的な、人付き合いの良い、愛想の良い
【@】ソーシャル、ソウシャル、ソシアル、【分節】so・cial
rule
rúːl
【名-1】規則、ルール、規定、法則、規範
・Yayoi breaks all the rules at school.
ヤヨイは学校のすべての規則を破っている。
【名-2】裁定、命令
【名-3】標準、基準
【名-4】習慣、常習、しきたり
【名-5】支配、統治(権)
【名-6】《数学》公式
【名-7】定規、物差し
【名-8】けい線
【自動】〈米俗〉抜群である、最高である
【他動-1】統治する、支配する、牛耳る
・Who holds the purse rules the house.
《諺》金が物を言う世の中。
【他動-2】裁定する、判決する
【他動-3】線を引く
【他動-4】抑制する
【他動-5】指導する、指図する、規定する
【@】ルール、【変化】《動》rules | ruling | ruled
kid
kíd
【1-名-1】〈話〉子供
・That kid is the youngest person in the family.
その子は家族の中で一番若い。
・I'm not a kid.
私は子供じゃないんだから。
・This is your kid?
この子があんたの子?
【1-間投】〈米話〉(ねぇ)きみ◆親しい呼び掛けとして
【2-自動】からかう、冗談を言う、かつぐ
・No kidding.
とんでもない。/うっそー。
・You're kidding. ; Are you kidding? ; You gotta [must] be kidding. ; You've got to be kidding.
冗談言ってるの?/冗談でしょ?/冗談だろう?/冗談言わないでよ。/からかっているんでしょう?/ふざけてるんでしょう?/うっそ~。/まさか!/まじ?
・You're not kidding.
そのとおりだ。
【2-他動-1】(からかうためにうそや冗談を)言う
【2-他動-2】〈話〉(人)をかつぐ、(人)に冗談を言う
【名-2】子ヤギ、子ヤギ皮、キッド皮
【名-3】若者、青二才
【@】キッド、【変化】《動》kids | kidding | kidded
small
smɔ́ːl
【名-1】《the ~》小さな物
【名-2】くぼみ
【名-3】(くびれた)腰部
【形-1】(サイズが)小さい、小規模の小さめの、小ぶりの、小作りの
・It's a small world.
世の中狭いね。/世間は狭い。
・This shirt is too small for me.
このシャツは私には小さ過ぎる。
【形-2】小粒[小型](種)の
【形-3】つまらない、取るに足りない
【形-4】狭量な
【形-5】少ない
【副】小さく
【@】スモール、【変化】《形》smaller | smallest、《複》smalls
understand
ʌ̀ndə[r]stǽnd
【他動-1】理解する、了解する、納得する、分かる、首肯する
・Do you understand what I mean?
私の言っていることが分かりますか?
・I can understand how you feel.
あなたの気持ちは分かります。
・I thought you might understand.
《何か話したい時に》あなたなら分かってくださるだろうと思いまして。
・I can't understand a word of the story.
その物語の中のある言葉が私には理解できない。
【他動-2】~を聞いて知っている、~と聞いている
【@】アンダスタンド、【変化】《動》understands | understanding | understood、【分節】un・der・stand
complex
kɑmpléks
【名-1】コンプレックス、強迫観念、固定概念
【名-2】複合体、合成物、複合施設、総合施設、総合ビル、コンビナート
【名-3】《生化学》錯体、錯イオン
【形】複雑な、複合の、込み入った、手間のかかる
・Physics is a very complex subject.
物理は非常に複雑な学科だ。
【@】カンプレックス、コンプレックス、【変化】《複》complexes、【分節】com・plex
language
lǽŋɡwidʒ
【名-1】言語、言葉
・Terman can speak five languages.
ターマンは5カ国語を話すことができる。
【名-2】言葉遣い
【名-3】専門用語
【@】ラングウェッジ、ランゲージ、【変化】《複》languages、【分節】lan・guage
cold
kóuld
【名-1】寒さ、冷たさ、低温度、冷気
【名-2】風邪、感冒
・"What's the easiest thing to catch when you're ice fishing?"
"A cold."
《ジョーク》「氷の上から穴釣りをして一番捕まえやすいものは?」
「風邪」
・I have a bit of a cold.
風邪気味なんです。
・I think ^I have [I've caught, I'm coming down with] a cold.
どうも風邪をひいたみたいです。
【形-1】冷たい、きんきんに冷えた[冷やした]
・Serve the soup cold.
スープは冷やして飲んでください。
【形-2】寒い、寒々とした
・In this area it gets very cold after sunset.
この地方では、日が暮れるとかなり寒くなる。
【形-3】(態度が)冷酷な、つれない、よそよそしい、無情な、非情な、薄情な、残酷な◆【同】cruel ; harsh
【形-4】冷静な
【形-5】面白くない
【形-6】正解から遠い、目的物から遠い
・You're getting cold.
あなたが今言った答えは正解から遠ざかっている。
【副-1】冷やして、冷えてから
【副-2】完全に、完ぺきに、全く、確実に
・He knew his subject cold.
彼は自分の課題を知り尽くしていた。
【副-3】急に、いきなり
【副-4】きっぱりと、あっさり
【@】コールド、コウルド、【変化】《形》colder | coldest、《複》colds
intentionally
【副】わざと、故意に、意図的に◆行為者が悪意を持っているニュアンスがある。
【@】インテンショナリ、【分節】in・ten・tion・al・ly
burn
bə́ː[r]n
【1-名-1】日焼け、やけど、熱傷
【1-名-2】〈米俗〉詐欺行為
【1-名-3】〈米俗〉侮辱
【1-名-4】焼け(焦がし)
【1-名-5】《コ》CD を焼くこと
【1-自動-1】燃える、燃焼する
・Wood burns easily.
木は燃えやすい。
【1-自動-2】熱くなる、(強いお酒を飲んで舌・口などが)ヒリヒリする、(皮膚が焼けて)ヒリヒリする、赤くなる、かっかする、ピリピリする
・My skin burns easily.
私の肌は日焼けしやすいんです。
【1-自動-3】(料理・物が)焦げる
・The toast burned.
トーストが焦げちゃった。
【1-自動-4】(体の一部などが)火照る
・My face burned with shame.
恥ずかしくて顔から火が出る思いだった。
・Your ears must have been burning. ; Were your ears burning?
君のうわさをしていたんだよ、くしゃみが出なかった?◆アメリカではうわさをすると、本人の耳が熱くなる、といわれる。
【1-自動-5】(考えが)焼き付く
【1-他動-1】~を焼く、焼きこがす、燃やす、焼却する
・Burn not your house to fright the mouse away.
《諺》ネズミを退治するのに家を焼いてはいけない。/極端な手段を取ってはいけない。
・Money burns a hole in the pocket.
《諺》金はどんどん出て行くもの。
【1-他動-2】(体の一部を)やけどさせる
・He burned his hand when he was cooking.
彼は、料理をしているときに手をやけどした。
【1-他動-3】〈俗〉殺す、射殺する
【1-他動-4】(人)の気持ちを傷つける、(人)を利用して見捨てる
【1-他動-5】(CD を)焼く、(音楽やデータなどを)焼く
・Users can burn music onto a CD-R disc.
CD-R ディクスに音楽を焼くことができます。◆【用法】目的語にはディスク関係以外に、音楽やデータなども取れる。
・You can burn data CDs and DVDs.
データ CD や DVD を焼くことができます。
【2-名】〈スコット・北イング〉中小河川
【@】バーン、【変化】《動》burns | burning | burned または burnt
spot
spɑ́t
【名-1】場所、地点
・He often came to this spot. 彼はこの場所によく来た。
【名-2】染み、汚点
【名-3】スポット、点、斑点、水滴(の跡)、吹き出物
【名-4】コマーシャル
【名-5】《魚》スポット◆日本でいう「えぼ鯛」に近い味の魚。体の両側に黒いぶちが一つずつあるためスポットと呼ばれる。
【名-6】《ゴルフ・ボーリング》スパット、目印
【形】即座の
【自動-1】染みがつく
【自動-2】(群衆の中などで)目立つ、目に付く
【他動-1】~に斑点をつける、~に染みをつける
【他動-2】見つける、発見する、見いだす、~に気付く、見分ける、見極める、見抜く◆【類】find ; identify ; locate
・I'll be wearing a red coat so you can spot me.
私は赤いコートを着ていますから、見つけられますよ。
【他動-3】《スポーツ》ハンディを与える、スポットする
【@】スパット、スポット、【変化】《動》spots | spotting | spotted
contact
[v]kəntǽkt,,[n]kɑ́ntækt
【名-1】接触、コンタクト、接点、密着(性)
【名-2】連絡、窓口、つて、コネ
【名-3】関係、交際、交渉
【自動】接触する
【他動】~と接する、連絡を取る、接触させる、~に連絡する
・You can contact me at this number.
連絡したい場合は、この番号にかけてください。
・Who should I contact first?
最初に誰に話を持ちかけたらいいでしょう。
【@】カンタクト、コンタクト、【変化】《動》contacts | contacting | contacted、【分節】con・tact
fireplace
fáiə[r]plèis
【名】暖炉、野外炉
・There is a fire in the fireplace.
暖炉で火が燃えている。
・Although we have a fireplace, we don't have any wood for it.
わが家には暖炉だけあって、その中にくべる薪がない。
【@】ファイアプレイス、【変化】《複》fireplaces、【分節】fire・place
dangerous
déin[d]ʒ[ə]rəs
【形】危険な、物騒な
・A little learning is a dangerous thing.
《諺》少しばかりの学問は危険なものだ。/生兵法は大けがのもと。
・This city is dangerous at night.
この町は夜は危険だ。
【@】デインジャラス、【分節】dan・ger・ous
near
níə[r]
【形-1】近い、近くにある、接近した、近接した
【形-2】近親の、密接な
【形-3】もう少しで起こりそうな、辛うじて避けられた
【形-4】似通った、本物に近い
【形-5】(乗り物などの)左側の
【形-6】〈古〉けちな、しみったれの
【自他動】近づく、近寄る、接近する
【前-1】~の近くに、~の近くで、身近に、接近して
・I just want to be near her.
ただ、あの子のそばにいたいんだ。
・We live near the station.
私たちは駅の近くに住んでいる。
【前-2】~しそうで
【副-1】近い場所へ、近くへ、近くに
【副-2】密接に、親密に
【副-3】ほとんど、ちょうど
【@】ニア、【変化】《形》nearer | nearest、《動》nears | nearing | neared
serious
sí[ə]riəs
【形-1】まじめな、真剣な、きまじめな、厳粛な、神妙な
・She is a serious student.
彼女はまじめな学生だ。
【形-2】本気の、重大な、深刻な、本格的な、容易ならない、ただならぬ
・Are you serious?
本気ですか?/それ本当なの?/まじ?/まじめな話なの?
◆驚きや当惑を表す。親しい間柄での砕けた会話で使う方が良い。"Are you serious?" と言われたときの返答として、"Serious as a heart attack!" というユーモラスな表現がある。◆【類】You're kidding. ; You must be joking.
・I'm serious!
本当なんだってば!
・You can't be serious.
まさか。/冗談でしょう。/そんなはずがない。/嘘だろ!/マジ?◆強い不信感を表す。
・Are you really serious about this?
何かの冗談じゃないの?/それ、本気で言っているの?
【形-3】(病状が)重篤な
【形-4】(口調などが)改まった
【形-5】むきになった
【@】シリアス、スィアリアス、【分節】se・ri・ous
true
trúː
【名-1】《the ~》真実
【名-2】正確(な状態)
【形-1】真の、真実の、本当の、本物の、実際どおりの、事実に反しない、当てはまる
・You may laugh, but it's true.
君は笑うかもしれないが、本当のことなんだ。
・Truer words were never spoken.
全くそのとおりだ。◆より真実に近い言葉は決して語られなかった。
・What he said was true.
彼が言ったことはほんとうだった。
・That's not true.
それは本当ではない。/そうじゃない。
・Is it true that ~?
~というのは本当ですか。
【形-2】正確な、忠実な、正しくそろえられた
【副-1】正直に
【副-2】正確に、まさしく
【@】トゥルー、トルー、【変化】《形》truer | truest
《be ~》~のことがいえる
forget
fə[r]ɡét
【自動】忘れる
・How could I forget!
忘れられるはずがないよ!
【他動-1】~を忘れる、見落とす
・I forgot my new teacher's name.
私は新しい先生の名前を忘れてしまった。
・(Oh,) I forgot to tell you.
大事なことを言い忘れたけど。
【他動-2】ほっておく、構わない
【@】ファゲット、フォーゲット、【変化】《動》forgets | forgetting | forgot | forgotten、【分節】for・get
----------------------kɔ́ː[r]p[ə]r[ə]l
【1-形-1】肉体の、胴体の、身体の
・Touch is an example of a corporal sense.
触感は身体感覚の一例だ。
【1-形-2】個人の、個人的な
【2-名-1】《軍事》伍長◆【略】Cpl.
【@】コーポラル、【変化】《複》corporals、【分節】cor・po・ral
punishment
pʌ́niʃmənt
【名-1】罰すること、お仕置き、罰を受けること、罰、刑罰、処罰、懲罰
・Punishment should always fit the crime.
刑罰は常にその犯罪にふさわしいものであるべきだ。
【名-2】虐待、ひどい扱い、体罰
・To take the patients into a locked unit is not protection, but punishment.
患者を鍵付きの病室に閉じ込めるのは、保護ではなく虐待である。
【@】パニッシュメント、【変化】《複》punishments、【分節】pun・ish・ment
・This novel is modelled on Dostoyevsky's Crime and Punishment.
この小説はドストエフスキーの 『罪と罰』 を下敷きにして書かれている
『罪と罰』 とは、
ロシアの文豪フョードル・ドストエフスキーの長編小説で代表作。
『カラマーゾフの兄弟』、『白痴』、『悪霊』、『未成年』と並ぶ、後期五大長編小説で最初に出された。「現代の預言書」とも呼ばれ、ドストエフスキーの実存主義的な考え方を垣間見ることができる。
実存主義 とは、
人間の「実存」を哲学の中心におく思想的立場。
人間とは、「動物」であり、「精神」でもある。この二つの面に、人間を切り分けて、生きる意味を追究したのが、ハイデガー、ヤスパースの実存哲学である。
動物の欲望によって、食べ・生殖し・眠る、人間=「現存在」。
精神によって、生きる意味に目ざめ、使命に燃える、人=「実存」。
つまり、
生まれたままの、欲望に駆られて生きる人間=「現存在」(現にあるがままの姿)
自己にめざめ、自己実現する人=「実存」(あるべき人、真に存在すべき人の姿)
「現存在」は、
事物だけの世界の内に存在し、他人を、道具として扱って、欲望に駆られ、「いつか自分が死ぬ」ことから目をそらし、ごまかして生きる。「現存在」の時間は、過去→現在→未来、と流れ、時間に流されて、今・今の欲望を満たす為に、「現存在」は生きていく。
そんな空虚さを、「実存」は知って、「いつか自分は死ぬ」と自覚し、ならば『有限な人生で、何をなすか?』と「生きる意味」に覚醒する。
「実存」の時間性。それは、到来(未来)→既在(過去)→現前(現在)である。到来する未来に、私はどうあるべきか? → 既にある過去により、どんな私となったか? → では現在、私は何をなすべきか?
この時間性への覚醒は、個人の超越であり、ここに個人の生きる意味がある。超越した人は、永遠に、人々の心や、文化の伝統、歴史の中に生きる事になる。
『罪と罰』 あらすじ
頭脳明晰ではあるが貧しい元大学生ラスコーリニコフが、「一つの微細な罪悪は百の善行に償われる」、「選ばれた非凡人は、新たな世の中の成長のためなら、社会道徳を踏み外す権利を持つ」という独自の犯罪理論をもとに、金貸しの強欲狡猾な老婆を殺害し、奪った金で世の中のために善行をしようと企てるも、殺害の現場に偶然居合わせたその妹まで殺害してしまう。この思いがけぬ殺人に、彼の罪の意識は増長し、苦悩していく事になる。
ラスコーリニコフよりも惨憺たる生活を送る娼婦ソーニャの、家族のためにつくす徹底された自己犠牲の生き方に心をうたれ、最後に彼は、自首する事を決める。人間回復への強烈な願望を訴えたヒューマニズムが描かれた小説である。
一般には、正当化された殺人、貧困に喘ぐ民衆、有神論と無神論の対決などの普遍的かつ哲学的なテーマを扱い、現実と理想との乖離や論理の矛盾・崩壊などを描いた思想小説の類に属するとされる。一方で、老婆殺しの事件を追及する予審判事ポルフィーリィに追いつめられたラスコーリニコフが鬼気迫る勢いで反論する、彼との三度に渡る論戦はさながら推理小説のような倒叙ミステリーの様相を呈している。
執筆時期における作者のおかれた状況
政治犯としての刑期を終え、シベリアから帰還したドストエフスキーを待っていたものは、度重なる不幸であった。病床に臥した最初の妻マリアの看病は、ドストエフスキーを疲弊させ、ポリーナ・スースロワとの不倫関係を持つきっかけとなった。ドストエフスキーは、妻マリアを差し置いて、ポリーナとのイタリア旅行を画策する。しかし、一足先に旅立っていたポリーナは、寂しさにかられて他人に身を任せ、ドストエフスキーを落胆させた。
それでも、ドストエフスキーは、持ちこたえ、彼女とイタリア旅行に向かうが、その直前にヴィスバーデンで大勝していたこともあって、行く先々でルーレットに大金をつぎ込み、ポリーナにも愛想を尽かされる。さらに、妻マリヤと実の兄ミハイルが相次いで世を去り、ミハイルが創刊した雑誌『世紀』も廃刊に追い込まれ、莫大な借金だけが残された。
新作『地下室の手記』も評価されず、失意のうちにあったドストエフスキーは、悪徳出版業者ステロフスキーとの間に無謀な契約を交わし、それによって前借りした3000ルーブルを当座の借金の返済にあて、残った金を元手に再びヴィスバーデンに赴いた。しかし、彼はここでも大負けし、窮地に陥っていく・・ が、このような状況の中で『罪と罰』初稿の執筆が開始されたのである。
bést
【名】最も良いもの[こと]、最善、最大、最上
・Best is cheapest.
《諺》一番良いものが一番安い。
・(Is that the) Best you can do?
《皮肉っぽく》(おまえにできるのは)その程度か?
・Let's do the best we can.
できるだけやってみよう。
【形-1】最高の、最も良い、最善の、絶好の、うってつけの、最大の、この上ない、最上の、誰にも引けを取らない
・This is the best cake I've ever eaten.
これは私が今まで食べた中で一番おいしいケーキだ。
【形-2】ほとんどの、大部分の
【他動】(人を)負かす[しのぐ]、(人に)勝る◆【同】outdo ; outrank ; trump ; scoop
【副-1】〈話〉~するのが一番よい、~すべきだ◆had better の強意形
【副-2】最も良く、最高に、一番うまく、一番親しい
・Make the selection that best meets your needs.
自分のニーズに一番合ったものを選びなさい。
【@】ベスト、【変化】《動》bests | besting | bested
moral
mɔ́[ː]rl,mərǽl
【名-1】教訓
・The moral of this story is that dishonesty does not pay.
その物語の教訓は、悪いことはできないってことだ。
【名-2】金言、格言◆【同】maxim
【名-3】《morals》品行、身持ち、道徳◆性的な行動規範を指すことが多い。
・It is better to have bad morals than none at all.
何もしないよりは、不品行でいた方が良い。
【形-1】道徳上の、善悪の判断に関する
・It's sometimes difficult to make a moral decision.
道徳上の決断を下すのは、時に難しいものがある。
【形-2】(個人の)良心の、分別の
【形-3】(物理的ではなく)精神的な、感情的な
・The hospice care program really gave me moral support.
そのホスピスのケア・プログラムは私にとって大きな精神的支えとなった。
【形-4】道徳的な、教訓的な
・A fable is a short moral story often with animal characters.
寓話とはしばしば動物が登場する短い教訓物語である。
【形-5】有徳の、高潔な
・You don't have to live a moral life for the fear of punishment in the afterlife.
死後に罰を受けることを恐れて高潔な人生を送る必要はない。
【形-6】(事実よりも)見込み[信念]に基づいた
・I had a moral certainty that I could go to heaven.
天国に行けるということをほとんど疑いのないことと思っていた。
【@】モーラル、モラル、【変化】《複》morals、【分節】mor・al
social
sóuʃl
【形-1】社会的な、社会の、社会生活を営む
・Our country has many social problems.
私たちの国は多くの社会的問題を抱えている。
【形-2】社交のための、社交(上)の
【形-3】社交界の
【形-4】社交的な、人付き合いの良い、愛想の良い
【@】ソーシャル、ソウシャル、ソシアル、【分節】so・cial
rule
rúːl
【名-1】規則、ルール、規定、法則、規範
・Yayoi breaks all the rules at school.
ヤヨイは学校のすべての規則を破っている。
【名-2】裁定、命令
【名-3】標準、基準
【名-4】習慣、常習、しきたり
【名-5】支配、統治(権)
【名-6】《数学》公式
【名-7】定規、物差し
【名-8】けい線
【自動】〈米俗〉抜群である、最高である
【他動-1】統治する、支配する、牛耳る
・Who holds the purse rules the house.
《諺》金が物を言う世の中。
【他動-2】裁定する、判決する
【他動-3】線を引く
【他動-4】抑制する
【他動-5】指導する、指図する、規定する
【@】ルール、【変化】《動》rules | ruling | ruled
kid
kíd
【1-名-1】〈話〉子供
・That kid is the youngest person in the family.
その子は家族の中で一番若い。
・I'm not a kid.
私は子供じゃないんだから。
・This is your kid?
この子があんたの子?
【1-間投】〈米話〉(ねぇ)きみ◆親しい呼び掛けとして
【2-自動】からかう、冗談を言う、かつぐ
・No kidding.
とんでもない。/うっそー。
・You're kidding. ; Are you kidding? ; You gotta [must] be kidding. ; You've got to be kidding.
冗談言ってるの?/冗談でしょ?/冗談だろう?/冗談言わないでよ。/からかっているんでしょう?/ふざけてるんでしょう?/うっそ~。/まさか!/まじ?
・You're not kidding.
そのとおりだ。
【2-他動-1】(からかうためにうそや冗談を)言う
【2-他動-2】〈話〉(人)をかつぐ、(人)に冗談を言う
【名-2】子ヤギ、子ヤギ皮、キッド皮
【名-3】若者、青二才
【@】キッド、【変化】《動》kids | kidding | kidded
small
smɔ́ːl
【名-1】《the ~》小さな物
【名-2】くぼみ
【名-3】(くびれた)腰部
【形-1】(サイズが)小さい、小規模の小さめの、小ぶりの、小作りの
・It's a small world.
世の中狭いね。/世間は狭い。
・This shirt is too small for me.
このシャツは私には小さ過ぎる。
【形-2】小粒[小型](種)の
【形-3】つまらない、取るに足りない
【形-4】狭量な
【形-5】少ない
【副】小さく
【@】スモール、【変化】《形》smaller | smallest、《複》smalls
understand
ʌ̀ndə[r]stǽnd
【他動-1】理解する、了解する、納得する、分かる、首肯する
・Do you understand what I mean?
私の言っていることが分かりますか?
・I can understand how you feel.
あなたの気持ちは分かります。
・I thought you might understand.
《何か話したい時に》あなたなら分かってくださるだろうと思いまして。
・I can't understand a word of the story.
その物語の中のある言葉が私には理解できない。
【他動-2】~を聞いて知っている、~と聞いている
【@】アンダスタンド、【変化】《動》understands | understanding | understood、【分節】un・der・stand
complex
kɑmpléks
【名-1】コンプレックス、強迫観念、固定概念
【名-2】複合体、合成物、複合施設、総合施設、総合ビル、コンビナート
【名-3】《生化学》錯体、錯イオン
【形】複雑な、複合の、込み入った、手間のかかる
・Physics is a very complex subject.
物理は非常に複雑な学科だ。
【@】カンプレックス、コンプレックス、【変化】《複》complexes、【分節】com・plex
language
lǽŋɡwidʒ
【名-1】言語、言葉
・Terman can speak five languages.
ターマンは5カ国語を話すことができる。
【名-2】言葉遣い
【名-3】専門用語
【@】ラングウェッジ、ランゲージ、【変化】《複》languages、【分節】lan・guage
cold
kóuld
【名-1】寒さ、冷たさ、低温度、冷気
【名-2】風邪、感冒
・"What's the easiest thing to catch when you're ice fishing?"
"A cold."
《ジョーク》「氷の上から穴釣りをして一番捕まえやすいものは?」
「風邪」
・I have a bit of a cold.
風邪気味なんです。
・I think ^I have [I've caught, I'm coming down with] a cold.
どうも風邪をひいたみたいです。
【形-1】冷たい、きんきんに冷えた[冷やした]
・Serve the soup cold.
スープは冷やして飲んでください。
【形-2】寒い、寒々とした
・In this area it gets very cold after sunset.
この地方では、日が暮れるとかなり寒くなる。
【形-3】(態度が)冷酷な、つれない、よそよそしい、無情な、非情な、薄情な、残酷な◆【同】cruel ; harsh
【形-4】冷静な
【形-5】面白くない
【形-6】正解から遠い、目的物から遠い
・You're getting cold.
あなたが今言った答えは正解から遠ざかっている。
【副-1】冷やして、冷えてから
【副-2】完全に、完ぺきに、全く、確実に
・He knew his subject cold.
彼は自分の課題を知り尽くしていた。
【副-3】急に、いきなり
【副-4】きっぱりと、あっさり
【@】コールド、コウルド、【変化】《形》colder | coldest、《複》colds
intentionally
【副】わざと、故意に、意図的に◆行為者が悪意を持っているニュアンスがある。
【@】インテンショナリ、【分節】in・ten・tion・al・ly
burn
bə́ː[r]n
【1-名-1】日焼け、やけど、熱傷
【1-名-2】〈米俗〉詐欺行為
【1-名-3】〈米俗〉侮辱
【1-名-4】焼け(焦がし)
【1-名-5】《コ》CD を焼くこと
【1-自動-1】燃える、燃焼する
・Wood burns easily.
木は燃えやすい。
【1-自動-2】熱くなる、(強いお酒を飲んで舌・口などが)ヒリヒリする、(皮膚が焼けて)ヒリヒリする、赤くなる、かっかする、ピリピリする
・My skin burns easily.
私の肌は日焼けしやすいんです。
【1-自動-3】(料理・物が)焦げる
・The toast burned.
トーストが焦げちゃった。
【1-自動-4】(体の一部などが)火照る
・My face burned with shame.
恥ずかしくて顔から火が出る思いだった。
・Your ears must have been burning. ; Were your ears burning?
君のうわさをしていたんだよ、くしゃみが出なかった?◆アメリカではうわさをすると、本人の耳が熱くなる、といわれる。
【1-自動-5】(考えが)焼き付く
【1-他動-1】~を焼く、焼きこがす、燃やす、焼却する
・Burn not your house to fright the mouse away.
《諺》ネズミを退治するのに家を焼いてはいけない。/極端な手段を取ってはいけない。
・Money burns a hole in the pocket.
《諺》金はどんどん出て行くもの。
【1-他動-2】(体の一部を)やけどさせる
・He burned his hand when he was cooking.
彼は、料理をしているときに手をやけどした。
【1-他動-3】〈俗〉殺す、射殺する
【1-他動-4】(人)の気持ちを傷つける、(人)を利用して見捨てる
【1-他動-5】(CD を)焼く、(音楽やデータなどを)焼く
・Users can burn music onto a CD-R disc.
CD-R ディクスに音楽を焼くことができます。◆【用法】目的語にはディスク関係以外に、音楽やデータなども取れる。
・You can burn data CDs and DVDs.
データ CD や DVD を焼くことができます。
【2-名】〈スコット・北イング〉中小河川
【@】バーン、【変化】《動》burns | burning | burned または burnt
spot
spɑ́t
【名-1】場所、地点
・He often came to this spot. 彼はこの場所によく来た。
【名-2】染み、汚点
【名-3】スポット、点、斑点、水滴(の跡)、吹き出物
【名-4】コマーシャル
【名-5】《魚》スポット◆日本でいう「えぼ鯛」に近い味の魚。体の両側に黒いぶちが一つずつあるためスポットと呼ばれる。
【名-6】《ゴルフ・ボーリング》スパット、目印
【形】即座の
【自動-1】染みがつく
【自動-2】(群衆の中などで)目立つ、目に付く
【他動-1】~に斑点をつける、~に染みをつける
【他動-2】見つける、発見する、見いだす、~に気付く、見分ける、見極める、見抜く◆【類】find ; identify ; locate
・I'll be wearing a red coat so you can spot me.
私は赤いコートを着ていますから、見つけられますよ。
【他動-3】《スポーツ》ハンディを与える、スポットする
【@】スパット、スポット、【変化】《動》spots | spotting | spotted
contact
[v]kəntǽkt,,[n]kɑ́ntækt
【名-1】接触、コンタクト、接点、密着(性)
【名-2】連絡、窓口、つて、コネ
【名-3】関係、交際、交渉
【自動】接触する
【他動】~と接する、連絡を取る、接触させる、~に連絡する
・You can contact me at this number.
連絡したい場合は、この番号にかけてください。
・Who should I contact first?
最初に誰に話を持ちかけたらいいでしょう。
【@】カンタクト、コンタクト、【変化】《動》contacts | contacting | contacted、【分節】con・tact
fireplace
fáiə[r]plèis
【名】暖炉、野外炉
・There is a fire in the fireplace.
暖炉で火が燃えている。
・Although we have a fireplace, we don't have any wood for it.
わが家には暖炉だけあって、その中にくべる薪がない。
【@】ファイアプレイス、【変化】《複》fireplaces、【分節】fire・place
dangerous
déin[d]ʒ[ə]rəs
【形】危険な、物騒な
・A little learning is a dangerous thing.
《諺》少しばかりの学問は危険なものだ。/生兵法は大けがのもと。
・This city is dangerous at night.
この町は夜は危険だ。
【@】デインジャラス、【分節】dan・ger・ous
near
níə[r]
【形-1】近い、近くにある、接近した、近接した
【形-2】近親の、密接な
【形-3】もう少しで起こりそうな、辛うじて避けられた
【形-4】似通った、本物に近い
【形-5】(乗り物などの)左側の
【形-6】〈古〉けちな、しみったれの
【自他動】近づく、近寄る、接近する
【前-1】~の近くに、~の近くで、身近に、接近して
・I just want to be near her.
ただ、あの子のそばにいたいんだ。
・We live near the station.
私たちは駅の近くに住んでいる。
【前-2】~しそうで
【副-1】近い場所へ、近くへ、近くに
【副-2】密接に、親密に
【副-3】ほとんど、ちょうど
【@】ニア、【変化】《形》nearer | nearest、《動》nears | nearing | neared
serious
sí[ə]riəs
【形-1】まじめな、真剣な、きまじめな、厳粛な、神妙な
・She is a serious student.
彼女はまじめな学生だ。
【形-2】本気の、重大な、深刻な、本格的な、容易ならない、ただならぬ
・Are you serious?
本気ですか?/それ本当なの?/まじ?/まじめな話なの?
◆驚きや当惑を表す。親しい間柄での砕けた会話で使う方が良い。"Are you serious?" と言われたときの返答として、"Serious as a heart attack!" というユーモラスな表現がある。◆【類】You're kidding. ; You must be joking.
・I'm serious!
本当なんだってば!
・You can't be serious.
まさか。/冗談でしょう。/そんなはずがない。/嘘だろ!/マジ?◆強い不信感を表す。
・Are you really serious about this?
何かの冗談じゃないの?/それ、本気で言っているの?
【形-3】(病状が)重篤な
【形-4】(口調などが)改まった
【形-5】むきになった
【@】シリアス、スィアリアス、【分節】se・ri・ous
true
trúː
【名-1】《the ~》真実
【名-2】正確(な状態)
【形-1】真の、真実の、本当の、本物の、実際どおりの、事実に反しない、当てはまる
・You may laugh, but it's true.
君は笑うかもしれないが、本当のことなんだ。
・Truer words were never spoken.
全くそのとおりだ。◆より真実に近い言葉は決して語られなかった。
・What he said was true.
彼が言ったことはほんとうだった。
・That's not true.
それは本当ではない。/そうじゃない。
・Is it true that ~?
~というのは本当ですか。
【形-2】正確な、忠実な、正しくそろえられた
【副-1】正直に
【副-2】正確に、まさしく
【@】トゥルー、トルー、【変化】《形》truer | truest
《be ~》~のことがいえる
forget
fə[r]ɡét
【自動】忘れる
・How could I forget!
忘れられるはずがないよ!
【他動-1】~を忘れる、見落とす
・I forgot my new teacher's name.
私は新しい先生の名前を忘れてしまった。
・(Oh,) I forgot to tell you.
大事なことを言い忘れたけど。
【他動-2】ほっておく、構わない
【@】ファゲット、フォーゲット、【変化】《動》forgets | forgetting | forgot | forgotten、【分節】for・get
No comments:
Post a Comment