Sunday, 3 March 2013

L124_IES014_Describe a teacher who has greatly influenced you in your education 【Tambaboon English IELTs Lab Sydney Australia】



* I think 
my first English teacher has greatly influenced me 
in my education.

I had some trouble in studying English when I studied in middle school.
  1. I had some trouble 
  2. studying English 
  3. in middle school.
  1. I had some trouble 
  2. with studying English 
  3. when I studied 
  4. in middle school.
I felt English was very difficult, so I did't like to study it.
  1. I felt 
  2. English was very difficult, 
  3. so I didn't like to study it.
* One day, 
my English teacher spoke to me 
about the study of foreign languages.

He said :" You must do a lotof reading , listening and speaking.
  1. He said, " You must do lots of reading, listening and speaking.
  1. He said, "You must do a lot of reading, listening and speaking. 
  • Note that you can place an optional comma after listening. 
  • (reading, listening, and speaking)
* Never mind, keep on trying, I believe you are a good student."

* In the years that followed
I studied hard and made greater progress.

* My English teacher loved his job and he was knowledgeable in his field.

* I respect him.


Word vocabulary - English
-------------------------------------------
greatly
extremely or very much

influence
to affect the way someone or something develops, behaves, thinks etc without directly forcing or ordering them



education
1 the process of teaching and learning, usually at school, college, or university:
2 the teaching of a particular subject

trouble
1 problems or difficulties
2 used when saying what is bad about a person or situation or what causes problems:
3 if a problem troubles you, it makes you feel worried or upset:
4 to say something or ask someone to do something which may use or waste their time or upset them

middle school
1 a school in Britain for children between the ages of 8 and 12
2 a school in the US for children between the ages of 11 and 14

difficult
1 hard to do, understand, or deal with
2 involving a lot of problems and causing a lot of trouble or worry:
3 someone who is difficult never seems pleased or satisfied

teacher
1 someone whose job is to teach, especially in a school:
reading
1 the activity or skill of understanding written words:
2 books and other things that you can read:
3 when you read something:
4 your way of understanding what a particular statement, situation, event etc means

listening
1 to pay attention to what someone is saying or to a sound that you can hear:
used to tell someone to pay attention to what you are going to say:
2 to consider what someone says and accept their advice:

speaking
1 to talk to someone about something
2 to use your voice to produce words:
3 to be able to talk in a particular language:
4 to make a formal speech
5 to say something that expresses your ideas or opinions

trying
annoying or difficult in a way that makes you feel worried, tired etc:

believe
1 to be sure that something is true or that someone is telling the truth:
2 to think that something is true or possible, although you are not completely sure

follow
1 to go, walk, drive etc behind or after someone else:
2 to happen or do something after something else:
3 to come directly after something else in a series, list, or order:

hard
1 firm, stiff, and difficult to press down, break, or cut
2 difficult to do or understand
3 using or involving a lot of mental or physical effort:
4 a situation or time that is hard is one in which you have a lot of problems, especially when you do not have enough money:
5 using a lot of force:

job
1 the regular paid work that you do for an employer
something that you are responsible for doing:
2 a particular thing you have to do, considered as work

knowledgeable
knowing a lot

field
1 an area of land in the country, especially one where crops are grown or animals feed on grass:
2 a subject that people study or an area of activity that they are involved in as part of their work
3 an area of ground where sports are played
4 work or study that is done in the field is done in the real world rather than in a class or laboratory
5 all the people, companies, products etc that are competing against each other:

respect
1 when you admire someone, especially because of their personal qualities, knowledge, or skills
2 when you regard something or someone as important and are careful not to harm them, treat them rudely etc
3 to admire someone because they have high standards and good qualities such as fairness and honesty
4 to be careful not to do anything against someone's wishes, rights etc:
5 to not break a rule or law:

Word vocabulary - Japanese
-------------------------------------------
greatly
ɡréitli
【副-1】大いに、非常に、とてもうまく
・He was greatly admired. 
彼はおおいに称賛された。
【副-2】偉大に
【@】グレイトゥリ、グレイトリー、【分節】great・ly

influenced
《be ~》感化される、感化を受ける

education
èdʒəkéiʃn
【名-1】教育◆【略】ed
・Many parents spend a lot of money on their children's educations. 
多くの親たちは子供の教育に多額のお金をかける。
【名-2】素養、知識
【名-3】(一つの・一時期の)ためになる経験[体験]
・Changing places was quite an education for me. 
立場を変えてみることは私にとってすごく勉強になりました。
【@】エジュケイション、エデュケイション、【分節】ed・u・ca・tion

trouble
trʌ́bl
【名-1】(深刻で長引く)問題、トラブル、困難、面倒、困惑、悩み、心配、厄介、苦しみ
◆不加算の場合が多い
・That's the trouble. 
困ったもんだね。
・What's the trouble? 
どうしたんですか?
・Their troubles never seem to end. 
彼らの悩みのタネが尽きることはなさそうだ。
・"I'm in trouble." "You are trouble."
 「トラブルに巻き込まれてしまいました」
「(巻き込まれたのではなく)おまえ自身がトラブルの元凶なんだよ」
【名-2】骨折り
・I hope it's not too much trouble. ; Sorry for the trouble. 
お手数掛けてすみません。
・No trouble at all. 
どう致しまして。/そんなことお安い御用です。
・Thank you very much for all your trouble. 
いろいろとご面倒を掛けました。
・Thanks for your trouble. 
ご苦労さまです。
【名-3】事故、争議、紛争、混乱、騒乱、騒ぎ
【名-4】不具合、不良、故障、支障、異常
【自動】わざわざ~する、骨を折る、心配する
【他動-1】~に面倒[迷惑・厄介]を掛ける、骨を折らせる、~を煩わせる
・I am sorry to trouble you. 
ご面倒をお掛けしてすみません。
・I wonder if I could trouble you for a copy of your latest catalogue. 
御社の最新カタログを1通お送りいただけませんでしょうか。
・Please don't trouble yourself. 
どうぞお構いなく。
【他動-2】~を困らせる、悩ます、乱す、~に心配を掛ける
【@】トゥラブル、トラブル、【変化】《動》troubles | troubling | troubled、【分節】trou・ble

middle school
ミドルスクール、中等学校、中学校

difficult
dífikʌ̀lt
【形-1】難しい、困難な、難解な、厳しい◆【反】easy
・All things are difficult before they are easy. 
《諺》どんなことでも楽にできるようになるまでは難しい。/習うより慣れよ。
・This test is too difficult for me. 
このテストは私にはむずかし過ぎる。
【形-2】扱いにくい、~しにくい、気難しい、説得しにくい、世話の焼ける、手の焼ける
【@】ディフィカルト、デフィカルト、【分節】dif・fi・cult

one day
【1】ある日
【2】いつか
・One day I'll own such a car. 
いつか、ああいう車を持ちたい。

teacher
tíːtʃə[r]
【名-1】先生、教師
・Mr. Youden is an English teacher. 
ヨーデンさんは英語の先生だ。
【名-2】《one's ~》担任[受け持ち]の先生[教師]
【@】ティーチャー、【変化】《複》teachers、【分節】teach・er

reading
ríːdiŋ
【名-1】読むこと、読み、読書力
・Reading, writing and arithmetic are very basic skills. 
読み、書き、算数は非常に基本的な技能だ。
【名-2】知識、学識
【名-3】読み物
【名-4】朗読
【名-5】解釈、見解
・What's your reading of the situation? 
この情勢に関するあなたの見解はいかがですか。
【名-6】《コ》読み込み、読み出し
【名-7】示度数、表示、測定値、読み込まれたデータ[数字]
【形】読書の
【@】リーディング、【変化】《複》readings、【分節】read・ing

listening
【名】傾聴

speaking
【名】話すこと
・Speaking is as important as listening. 
話すことは聞くこと同様に大切だ。
【形-1】話す
【形-2】物を言うような、表情豊かな
【@】スピーキング、【分節】speak・ing

never mind
【1】(命令形で)気にするな、心配するな、がっかりしないで、ドンマイ
・I'm OK, so never mind. 
私は大丈夫なので、心配しないでください。
【2】~ではない、~どころか、~はもちろんだが、~はどうでもいい
・Never mind all the crap. 
余計な話をするのをやめろ。

trying
【形-1】苦しい、つらい、耐え難い、疲れる、骨の折れる
【形-2】腹の立つ、腹立たしい、癪に障る、やっかいな
【@】トゥライイング、トライイング、【分節】try・ing

believe
bilíːv
【自動】信じる
・I believe in you. 
君を信頼してる。
・My brother does not believe in Force. 
弟は理力を信じていない。

フォース とは、
映画『スター・ウォーズ』シリーズに登場する架空のエネルギー体。作中における、銀河の万物を包んで満たしており、ジェダイの騎士などが用いる超常的な能力の源。

生まれつきフォースに敏感な者は、目には見えないこのフォースの「流れ」を感じ取り、更にそれを制御して、自由に操作することができる。

ルーク・スカイウォーカーなどを代表とするジェダイの騎士が用いるフォースは「ライトサイド(光明面)」と呼ばれる。一方で、怒りや憎しみといった負の感情によって引き出される攻撃性に特化した「ダークサイド(暗黒面)」のフォースも存在する。

作中では、ジェダイの騎士の合言葉として、「フォースと共に在らんことを(May The Force Be With You)」という文句が登場している。また、ジェダイは「死ぬ」という概念を「フォースとひとつになる」と表現する。

  

【他動-1】信じる、真に受ける、確信する、信頼する
・Believe me. I'll be a new man. 
信じてくれ。僕は生まれ変わるよ。
◆何度もまずいことをしたうえで相手に謝るときの典型的表現
・Don't believe a word of it. 
そんな言葉を信じては駄目。/そんな話は少しも信じてはいけません。
・I believe you. 
君が言っていることを信じるよ。/《相槌》そうでしょうね。
・You are not going to believe this. 
これは信じてもらえないかな。◆これから話すことについて、相手の興味を引くために用いる表現。
【他動-2】思う、考える
・I don't believe we've met. 
お目にかかるのは初めてですよね。/あなたとは会ったことがありませんね。
【@】ビリーブ、【変化】《動》believes | believing | believed、【分節】be・lieve

follow
fɑ́lou
【名】追うこと
【自動-1】~について行く
【自動-2】話について行く、理解する、分かる
【自動-3】次に起こる、~ということになる
・I don't care what follows. 
《諺》後は野となれ山となれ。
・More information will follow. 
詳細は追ってお知らせします。
【他動-1】~に続く、~の次に来る
・Inquiries and orders follow the advertisements. 
広告を打つと引き合いや注文が生じる。
・One misfortune follows close on the heels of another. 
《諺》一難去ってまた一難。
【他動-2】~の後について行く、後ろからついて行く、~を追跡[尾行]する
・She thought someone was following her. 
彼女は誰かにつけられてるような気がした。
・He followed her to the store. 
彼は彼女の後について、店に行った。
【他動-3】(道などを)たどる、~の方へ進む
・Follow the path of least resistance. 
《諺》柳に風。
【他動-4】~に従う、追随する
・I had very little choice but to follow my superior's instructions to conceal the losses. 
損失を隠匿するようにとの上司の指示に従う以外に選択の余地がほとんどなかった。
・It is a good doctor who follows his own directions. 
《諺》医者の不養生。
・What type of diet does the patient follow? 
その患者の日ごろの食事はどのようなものですか?
【他動-5】~に付随する
【他動-6】(流行・最新の動向・関心事など)追う、ついて行く、よく知っている、~通である
・I'm afraid I don't follow sports much. 
スポーツについてはあまり知りません。
【他動-7】(事態の進展を)目で追う、見守る、追跡調査する
【他動-8】(人の話に)ついて行く[聞き入る]、(人の話を)理解する
・Are you following me? 
ここまでのところはいいですか?◆説明の途中で確認する
・I'm not following you. 
おっしゃることがよく分かりません。/あなたの言っていることがよく分かりません。
・I'm sorry, but I couldn't quite follow all that. 
すみませんが途中で話についていけなくなりました。
【@】ファロウ、フォロー、フォロウ、【変化】《動》follows | following | followed、【分節】fol・low

hard
hɑ́ː[r]d
【形-1】(物が)硬い、堅い、硬質の、堅固な、強力な、硬くてなかなか壊れない、じょうぶな
【形-2】難しい、困難な、つらい
・This is the hardest thing I've ever done. 
今までにこれほどつらいことはなかった。
・This homework is too hard for me. 
この宿題は私には難し過ぎる。
【形-3】熱心な、精を出して
・You're such a hard worker. 
《褒める》勤勉ですね。
【形-4】(事実・情報・証拠などが)否定できない、確かな、信頼できる
・I have no hard proof of any of this. 
確かな証拠は何もないんです。
【形-5】(表情が)険しい
・His face was hard. 
彼は険しい顔をしていた。
【形-6】(言葉などが)きつい、つらく当たる
・Hard words break no bones. 
《諺》きつい言葉でけがはしない。
【形-7】強情な、頑固な
・He is a hard man to talk to. 
彼は話しにくい男だ。
【形-8】過酷な取り扱いをする
【形-9】(織り方が)目のつんだ
【副-1】熱心に、一生懸命、みっちり
【副-2】激しく、ひどく
・The bigger they are, the harder they fall. 
大物ほど転落は激しい。
【副-3】かたく
【副-4】なかなか~しない、やっと◆【参考】diehard
【@】ハード、【変化】《形》harder | hardest

job
dʒɑ́b
【名-1】仕事、職、勤め口
◆代名詞で受ける際、女性名詞扱いすることがある
・I enjoy my job very much. 
私は今の仕事を十分楽しんでいる。
【名-2】やるべきこと、任務、義務、責務
・That's not my job. 
それは私がやることじゃありません。
【名-3】大変なこと
・It's a job. 
大変ですね。
【@】ジャッブ、ジョッブ、ジョブ、【変化】《複》jobs

knowledgeable
【形】博識な、精通している、理解力のある
・Although he didn't go to college, he's very knowledgeable about many topics. 
彼は大学を出ていないが、多くの話題に関してとても博識だ。
【分節】knowl・edge・a・ble

field
fíːld
【名-1】野原、田畑、野辺
・Children are playing in an open field. 
子供たちは、何もない野原で遊んでいる。
【名-2】競技場、フィールド
【名-3】領域、分野
【名-4】(作業・取引・操業・業務などが実際に行われている)現場、現地
【名-5】《野球》グランド、守備側、外野
【名-6】《コ》フィールド、欄
【名-7】(電気・磁気などの)場、界
【形-1】野外の
【形-2】フィールド競技の
【形-3】現場の
【他動-1】(打球を)うまくさばく[処理する]
【他動-2】(選手を)守備につける
【他動-3】(軍隊を)出動させる
【他動-4】(政党が)候補者を出す、立候補させる
【@】フィールド、【変化】《動》fields | fielding | fielded

respect
rispékt
【名-1】尊敬、敬意
・He had a lot of respect for his father. 
彼は父親を大変尊敬していた。
【名-2】尊重、関心、留意
【名-3】考慮、顧慮
【名-4】個所、事項、点、観点、視点
【名-5】関連
【名-6】伝言
【他動-1】~を尊敬する、敬う、尊ぶ、重んじる
【他動-2】~を尊重する、顧慮する、留意する
【他動-3】~を順守する
【他動-4】~に関係する
【@】リスペクト、【変化】《動》respects | respecting | respected、【分節】re・spect

----------------------

No comments:

Post a Comment