Saturday, 4 January 2014

L066_DJQ031_If you only had six months to live, what would you do with the time? 【Tambaboon English IELTs Lab Sydney Australia】




Until now, I tried to reduce the regret about my life.
  1. Until now, 
  2. I have been trying to reduce 
  3. the amount of regrets in my life.

I mean if I have something what I want to do, I everytime had action for that, even if there are a lot of difficulties.
  1. I mean 
  2. if I have something what I want to do, I want to do it, 
  3. even if there are a lot of difficulties.

I did not bear anything to select this kind of decision.
  1. I did not bear anything to select this kind of decision. 
  • <<Sorry, I don't know what this means...>>

For important decision about my life, I decided them based on my own opinion.
  1. For important decisions about my life, 
  2. I make them based on my own opinion.

* Therefore, I do not have a lot of regrets.

I think my number of regrets are not that much compared to other people fortunately.
  1. I think 
  2. my number of regrets is not that much 
  3. compared to that of other people, fortunately.

So things that I have to do are quite a few things during that six month.
  1. So there are quite a few things 
  2. that I have to do during the next six months.

Firstly, I will write my biografy about my whole life.
  1. Firstly, 
  2. I will write a biography about my whole life.

Secondly, I will meet my friends and acouintance who I met until now.
  1. Secondly, 
  2. I will meet with my friends and acquaintances whom I know.

I could make many natilnality friends in each country, because I could make friendship with them in Australia.
  1. I have been able to make many friends of every nationality in each country
  2. because I was able to make friends with them in Australia.

When I meet them, we will have a chat about our each news.
  1. When I see them, 
  2. we will have a chat about our new things in our lives.

Then I will say thank you and appreciate our meeting and friendship with same era.
  1. Then 
  2. I will say thank you and appreciate having seen them and our friendship.

Thirdly, if my parents and families are still alive,
  1. Thirdly, 
  2. if my parents and family members are still alive,

I will spend my time wite them and I tried to return thank you mind and love toward their free love to me until now.
  1. I will spend my time writing to them and 
  2. expressing my gratitude for their love.

Word vocabulary - English
-------------------------------------------

reduce

1 to make something smaller or less in size, amount, or price

2 if you reduce a liquid, or if it reduces, you boil it so that there is less of it

3 to become thinner by losing weight



regret

1 to feel sorry about something you have done and wish you had not done it:

2 used in official letters or statements when saying that you are sorry or sad about something:

3 sadness that you feel about something, especially because you wish it had not happened



life

1 the period of time when someone is alive:

2 the state of being alive:

3 the way you live your life, and what you do and experience during it

4 human existence, considered as a variety of experiences and activities:

5 a chance in a game, especially a computer game, in which you can be defeated or do something wrong and can still continue playing:



difficulty

1 if you have difficulty doing something, it is difficult for you to do

2 a problem or something that causes trouble
3 if you are in difficulty, you are in a situation in which you have problems

bear
1 to bravely accept or deal with a painful, difficult, or upsetting situation
2 to be responsible for or accept something
3 to be under something and support it
4 to have or show a sign, mark, or particular appearance, especially when this shows that something has happened or is true
5 to give birth to a baby:
6 to be suitable or good enough to be examined, compared, repeated etc without failing or being wrong:
7 if wind, water, or air bears something, it carries it somewhere:
8 to have a particular name or title:
9 a large strong animal with thick fur that eats flesh, fruit, and insects:
10 something that is very difficult to do or to deal with:

anything
1 any thing, event, situation etc, when it is not important to say exactly which:
2 used in questions to mean 'something':
3 used in negative sentences to mean no thing, event, etc:

select
1 to choose something or someone by thinking carefully about which is the best, most suitable etc
2 a select group of people or things is a small special group that has been chosen carefully:
3 only lived in, visited, or used by a small number of rich people

decision
1 a choice or judgment that you make after a period of discussion or thought
2 the quality someone has that makes them able to make choices or judgments quickly and confidently
3 the act of deciding something:

own
1 used to emphasize that something belongs to or is connected with a particular person or thing and not any other:
2 used to emphasize that someone did or made something without the help or involvement of anyone else:
3 to have something which belongs to you, especially because you have bought it, been given it etc and it is legally yours
4 to admit that something is true

compare
to examine or judge two or more things in order to show how they are similar to or different from each other

few
a small number of things or people

biography
1 a book that tells what has happened in someone's life, written by someone else
2 literature that consists of biographies

secondly
used when you want to give a second point or fact, or give a second reason for something

acquaintance
1 someone you know, but who is not a close friend:
2 a relationship with someone you know, but who is not a close friend:
3 knowledge or experience of a particular subject

chat
an informal friendly conversation

appreciate
1 to understand how serious or important a situation or problem is or what someone's feelings are
2 used to thank someone in a polite way or to say that you are grateful for something they have done:
3 to understand how good or useful someone or something is:
4 to gradually become more valuable over a period of time

friendship
1 a relationship between friends
2 the feelings and behaviour that exist between friends:

still
1 up to a particular point in time and continuing at that moment:
2 in spite of what has just been said or done:

time
1 the thing that is measured in minutes, hours, days, years etc using clocks:
2 a particular point in time shown on a clock in hours and minutes:
3 an occasion when something happens or someone does something:
4 the particular minute, hour, day etc when something happens or should happen
5 a period of time during which something happens or someone does something:
6 an amount of time that is available for you to do something:
7 a particular period in history:
8 a good time, bad time, difficult time etc is a period or occasion when you have good, bad, difficult etc experiences:
9 the way of referring to points in time in one particular part of the world:
10 the amount of time taken by a competitor in a race:

gratitude
the feeling of being grateful


Word vocabulary - Japanese
-------------------------------------------
reduce
rid [j]úːs
【他動-1】減らす、減じる、削減する、軽減する、低減する、少なくする、小さくする、縮小する、減量する、(引き)下げる、縮める、緩和する
・Consumption is being reduced by 15%. 
消費は15%落ち込んでいる。
・Wouldn't it be better to reduce these requirements somewhat?
要件をもっと絞りこむべきではないでしょうか。
・We have to reduce expenses any way we can.
私たちは何としてでも支出を減らさなければならない。
【他動-2】《数学》(分数)を通分する、約分する
【他動-3】~を(…に)帰する、~を(…に)変形する、(…に)換算する、(…に)還元する、(…に)限定する、~を(…の身分に)落とす◆reduce ~ to ... の形で
【他動-4】~を陥れる、征服する
【@】リジュース、レジュース、レデュース、リデュース、【変化】《動》reduces | reducing | reduced、【分節】re・duce

regret
riɡrét
【名-1】(過去に起こったことに対する)遺憾(の意)、後悔、残念、痛恨の念
・It's too late now for regret. 

今さら悔やんでももう遅い。
・Any regrets? 
後悔してるの?/心残りはないの?
・No regrets. 
全然後悔してないさ。
・Regret always comes after. 
《諺》後悔先に立たず。
【名-2】悲嘆、哀悼
【名-3】(招待に対する)丁寧な断り(状)◆通例 regrets
【自動】後悔する
【他動-1】~を残念[遺憾・気の毒]に思う、後悔する、悔しく思う、残念ながら~する
・You'll regret it one day. 
今に後悔するよ。
・I deeply regret what I did. 
《謝る》自分のしたことを深く後悔しています。
・We regret her departure. 
私どもは彼女が去ってしまうことを残念に思います。
・I regret I made such a big mistake. 
私はそのような大きな間違いをしてしまったことを後悔している。
・I regret that I still cannot report any improvement in his health. 
残念ですが、彼の容態が改善されたと報告することはまだできません。
【他動-2】~を惜しむ、悼む
【@】リグレット、【変化】《動》regrets | regretting | regretted、【分節】re・gret

life
láif
【名-1】人生、この世、生涯
・Life is short and time is swift. 
《諺》人生は短く、時は走り去る。
・Life begins at forty. 
《諺》人生は四十から。
・Life will never be the same. 
人生ががらりと変わりますよ。
・Life is sweet. 
《諺》この世は楽し。
・That's life. 
こんなもんだよ世の中なんて。/人生ってそんなものさ。/それが世の常人の常。/しょうがない。
・This is the worst day of my life. 
今日は人生最悪の日だ。
・My life is over. 
私の人生は終わった。/私の人生はこれでおしまいだ。
【名-2】人命、生命、寿命
・The life of a cherry blossom is very short. 
桜の命は短い。
・Man's life is like a candle in the wind. 
《諺》人の命は風の中に揺らめくろうそくの炎のようなものだ。
・The doctor tried to save his life. 
その医者は彼の命を救おうと努めた。
・While there's life, there's hope. 
《諺》命がある限り希望がある。/命あっての物種。
【名-3】生活、暮らし
【名-4】生物
【名-5】生きがい、活気、元気
・My work is my life. 
仕事は私の生きがいです。
【名-6】実物、本物
【名-7】〈俗〉終身刑
【名-8】《囲碁》生き
【@】ライフ、【変化】《複》lives

人生 とは、
人間がこの世で生きることや、生きている時間、経験などのことである。 
人生に対する見方や、人生の意味の理解のしかたを人生観という。

人生の短さ、長さ
「人生は短い」と言われ、かつては「人生わずか50年」などといった言い回しでそれを表現していた。古代ギリシャから古代ローマへ、そして現代にまで伝わっている表現に"Ars longa, vita brevis."(芸の道は長く、人生は短い)がある。同様に、人生は短いので一日一日を大切にし精一杯生きるべし、といった内容の戒めの言葉は、多くの賢人たちが述べている。

その一方で、「人生は長い」、「長い人生では様々なことが起きる」、「人生、山あり谷あり」ともしばしば言われ、人生でのさまざまな経験や出来事を、織物の模様に譬えて人生模様と表現する。

寿命 とは、
命がある間の長さのことであり、生まれてから死ぬまでの時間のこと。

宿命 とは、
あらかじめ定められている人生の巡り合わせ。

天命 とは、
天から人間に与えられた、一生をかけてやり遂げなければならない命令のこと。
また、人がこの世に生を授けられる因となった、天からの命令のことである。

運命 とは、
人間の意志や想いをこえて、人間に幸福や不幸を与える「作用・力」のこと。あるいは、そうした「作用・力」によってやってくる幸福や不幸、それの巡り合わせのこと。人の意思をこえて身の上に起きる禍福。将来のなりゆき。命運(めいうん)とも表現される。運命は誰にもわからない。

運命論は、「人の人生模様・幸福・不幸」などは、「人の力を超えたところ(天の命・計らい)」によって、「あらかじめ定められ、決まっている」という思想に基づいている。

西洋占星術では、「人の生まれた時の惑星の配置が、その人生で起きる事をすべて決め、定めている」と考えている。また、将来本当に結ばれることになる異性は、「人の想いを越えた力」によって、あらかじめ決められており、そうした異性を「運命の人」などと表現することがある。

一般に「運命」とほぼ同義語として「宿命」が用いられているが、ふたつの違いを指摘する人もいる。江原啓之は、「宿命は変えることはできないが、運命は本人次第で変えることが可能だ」と述べている。

  

even if
たとえ~でも
◆「あることが生じる可能性があっても、それは何かが行われることを妨げない」とか
「ある欠点があっても、やはり利点(長所)がある」というような文脈の「仮に~としても」という仮の想定に基づく譲歩を表し、
しばしば主節の中の still と相関している。
・Even if you like it, it's very expensive. 
たとえそれが気に入っても、とても高価だ。
・Even if Hansak's not rich, I (still) want to marry him. 
ハンサークが金持ちでなくても、やはり彼と結婚したい。

difficulty
dífikʌ̀lti
【名】困難、難事、難儀、面倒なこと、問題
・It seems that there are many difficulties. 
多くの困難があるようです。
・We had some difficulty finding the museum. 
博物館を見つけるのに苦労した。
【@】デフィカルティ、ディフィカルティ、【変化】《複》difficulties、【分節】dif・fi・cul・ty

bear
béə[r]
【1-名-1】クマ
・Catch your bear before you sell its skin. 
《諺》毛皮を売る前にまずクマを捕まえなければならない。
・You can see several kinds of bears at that zoo. 
その動物園では何種類かのクマを見ることができる。
・Does a bear shit in the woods? 
いいかげんにしろ。/ばかげたことを聞くな。
【1-名-2】弱気、弱気筋、弱気の売り方、下げ相場
【1-名-3】(クマのような)乱暴者、不作法者
【1-名-4】〈俗〉骨の折れる[非常に困難な]仕事[問題]、厄介なこと
【1-形】(相場が)弱気な
【1-他動】(相場を)下げる
【2-自動-1】実をつける、子を産む
【2-自動-2】向かう、進む
【2-自動-3】(~に)もたれる
【2-自動-4】位置する
【2-他動-1】(重さに)耐える、~を支える、~を担う
【2-他動-2】(重荷を)負う、(義務を)負う、(責任を)持つ、(費用を)負担する
【2-他動-3】(重さに耐えて)~を運ぶ、持って行く
【2-他動-4】~を身につける、持つ、有する
【2-他動-5】~を辛抱する、我慢する、~に耐える
・It was more than I could bear. 
それは私に耐えられないものだった。
【2-他動-6】(恨み・悪意・愛情などを)抱く
【2-他動-7】(子を)産む
【2-他動-8】(利益や利子を)生む、生み出す、(花実を)生じる、(努力を)実らせる
【2-他動-9】~を要する
【@】ベア、【同音】bare、【変化】《動》bears | bearing | bore | borne

anything
éniθìŋ
【代名-1】《肯定文で》何でも、どんなものでも
・Her father buys her anything she wants. 
彼女の父は、彼女が欲しがる物は何でも買ってあげる。
【代名-2】《否定文で》何も(~ない)
【代名-3】《疑問文で》何か
・Do you know anything about that? 
そのことについて何か知りませんか?
【@】エニシング、エニスィング、【分節】an・y・thing

select
səlékt
【形】えり抜きの、精選された、上等の
【自動】選ぶ
【他動-1】~を選ぶ、選び出す、抜てきする、選択する、選定する、(服などを)見立てる
・Will you please select your choice of payment? 
支払方法をお選びください。
【他動-2】(スイッチなどを)~に切り替える
【@】スィレクト、セレクト、【変化】《動》selects | selecting | selected、【分節】se・lect

decision
disíʒ[ə]n
【名-1】解決、決定、決意、決心、決議、裁決
・She made the decision to attend the meeting. 
彼女はその打ち合わせに出席することに決めた。
・The final decision is Ishwar's. 
最終決定はイシュワルがすることになっている。
【名-2】判決、決定書
【名-3】決断力
【名-4】判定勝ち
【他動】~に判定で勝つ、判定勝ちをする
【@】ディスィジョン、デシジョン、【変化】《動》decisions | decisioning | decisioned、【分節】de・ci・sion

own
óun
【形-1】自分(自身)の、独自の、自らの、自己の
・I drive my own car to work every day. 
私は自分の車で毎日通勤する。
・I'm my own man. ; I'm going my way. 
自分は(他人とは違う)我が道を行く人間だ。
【形-2】特有の、独特の
【他動-1】所有する
・It's possible to own too much. A man with one watch knows what time it is. A man with two watches is never quite sure. -- Lee Segal 
余分に持ち過ぎるということもある。時計を1個持っているものは何時かが分かっているが、2個持っている者にははっきりしない。
【他動-2】~を認める
【他動-3】~をうまくやってのける
【他動-4】〈俗〉(人)に勝つ◆ゲームや議論の対戦で
・I just owned you. 私の勝ちだ。
【@】オウン、【変化】《動》owns | owning | owned

compare
kəmpéə[r]
【自動】(~に)匹敵する、同等であると見なす
【他動-1】~を(…と)比べる、比較する、対比する、対照する
・I compared the signatures, and they matched perfectly. 
その二つのサイン[署名]を比べてみたらぴったり一致した。
・Compare prices before you get something. 
何かを得る前には、いろいろ比較しなさい。
【他動-2】~を(…に)なぞらえる、例える
【@】コンペア、【変化】《動》compares | comparing | compared、【分節】com・pare

few
fjúː
【代名-1】少数(の人[物])◆a few◆複数扱い
【代名-2】《the ~》少数派、選ばれた人々◆複数扱い
【形-1】少ない、わずかの、少し[わずか]しかない、ほとんどない◆無冠詞で(few の前に a を付けない)
・There are few trees in this park. 
この公園には木がほとんどない。
・Few people know it. 
それを知っている人は少ない。
【形-2】《a ~》少しの、少数の、少量の
・Ash and Potty saw each other last a few years ago. 
アッシュとポッティが最後に会ったのは数年前になる。
【@】フュー、【変化】《形》fewer | fewest


公園(こうえん)とは、
公衆が「憩い」または「遊びを楽しむ」ために「公開された場所」(区域)。従って公共性の高い団体・組織により供され運営される事が多い。対象となる場所は目的に適したように整備されるが、元々の自然状態を保つ事が優先される場合もある。歴史的に庭園や遊園地と重なるあるいは包含する概念である。


ジャパリパークとは、
メディアミックス作品『けものフレンズ』に登場する用語であり、主な作中舞台である。海底噴火で誕生した島をまるごと敷地とし、世界中の動物を集める事を目的に造られた超巨大総合動物園。一般公開用の動物遊園地「ジャパリパーク」と、研究・飼育を行う動物管理区域「ジャパリパーク・サファリ」二つのエリアで構成されている。

ジャパリパーク中には未知の物質「サンドスター」が存在し、それの力によってけもの達が人のようになって話せる存在「アニマルガール 『 フレンズ 』 」に変身する。さらに様々な気候帯が存在、アニマルガール達は基本的に自分に合った地方で自由に暮らしている。


biography
baiɑ́ɡrəfi
【名】伝記、経歴、人物紹介、略歴、一代記◆【略】biog
・The unauthorized biography about the actor was full of errors and mistakes. 
その俳優の非公式な伝記は、間違いだらけだった。
【@】バイアグラフィ、バイオグラフィー、【変化】《複》biographies、【分節】bi・og・ra・phy

secondly
sék[ə]n[d]li
【副】第二に、次に
・First, we must do our best, and secondly, we must play fairly. 
まず第一に、私たちは全力を尽くすべきだ。第二に、フェアにプレーすべきだ。
【@】セカンドゥリ、セカンドリ、【分節】sec・ond・ly

acquaintance
əkwéint[ə]ns
【名-1】知り合い、知人
・She has a large circle of acquaintances. 
彼女には多くの知人がいる。
・A chance acquaintance is a divine ordinance. 
偶然の出会いは神の定め。/袖すり合うも他生の縁。
【名-2】面識
【名-3】知っていること、知識
【@】アクウェインタンス、アクエインタンス、【変化】《複》acquaintances、【分節】ac・quaint・ance

chat
tʃǽt
【名-1】雑談、おしゃべり
・Why don't you come over for chamomile tea and a chat? 
こっちに来て、カモミールティーを飲みながら話さない?
【名-2】《イ》チャット
【@】チャット、【変化】《動》chats | chatting | chatted

appreciate
əpríːʃièit
【自動】価値が上がる、値上がりする、相場が上がる、騰貴する
【他動-1】~を正しく[正当に]評価[理解・認識]する、十分[よく]理解する、敏感に察する、~が分かる
【他動-2】~の良さが分かる、真価を認める、~を高く評価する、称賛する
【他動-3】~をありがたく思う、感謝する◆thank のフォーマルな表現
・I appreciate your beautiful letter. 
すてきなお手紙ありがとうございます。
・Sometimes you don't appreciate something, until it's gone. 
失って初めて分かる大切さ。
・I appreciate your telling me that. 
そう言っていただいて感謝しております。
【他動-4】~を面白く味わう、鑑賞する
【@】アプリーシエイト、アプリシエイト、【変化】《動》appreciates | appreciating | appreciated、【分節】ap・pre・ci・ate

friendship
frén[d]ʃìp
【名】友情、友情関係
・Working closely together often leads to friendship. 
共に親密に働くことは、しばしば友情につながる。
・Their friendship lasted for twenty years. 
彼らの友情は20年間も続いた。
【@】フレンドシップ、【変化】《複》friendships、【分節】friend・ship

still
stíl
【1-名-1】〈文〉静寂、平穏
【1-名-2】スチール[スチル]写真◆宣伝用に映画のコマを取りだしたもの。
【1-名-3】静物画
【1-形-1】静止した、じっとした、動かない
・A still tongue makes a wise head. 
《諺》自分で話すよりも人の話を聞く方がためになる。
・Still [Smooth] waters run deep. 
《諺》流れの静かな川は深い。/能ある鷹は爪を隠す。/本当に凄い人は、どこからどう見てもバカにしか見えない。
【1-形-2】静かな、しんとした
【1-形-3】穏やかな、平穏な、平静な
【1-形-4】(川や池などが)流れていない、波立っていない
【1-形-5】(飲み物が)炭酸が入っていない、泡立ちが良くない
【1-形-6】スチール[スチル]写真の
【1-自動】静かになる、動かなくなる
【1-他動-1】~を静める、静かにさせる
【1-他動-2】~を和らげる、鎮静化させる
【1-他動-3】~を動かなくする、~の動きを止める
【1-副-1】まだ、今[そのとき]でもまだ、いまだに、今もなお、さらに◆同じ動作[状態]が予期したより長く続いている様子
・It seems you still don't understand. 
あなたはまだ分かってないと思います。
・Are you still there? 
《電話》もしもし聞こえますか?
・There is still much to be done. 
まだやるべきことがたくさんある。
・He still cannot swim well. 
彼はまだうまく泳げない。
・Many people still remember. 
人々の記憶に新しい。
【1-副-2】それでも、それでもやはり、~にもかかわらず
・I did everything that was suggested but still have the problem. 
提案いただいたことはすべて実行しましたが、それにもかかわらずその問題は残ったままです。
【1-副-3】今後さらに、もっと◆【用法】通例比較級を伴う。
・There will be still greater pressure put upon our company. 
我が社には今後さらに困難な状況が待ち構えている。
【1-副-4】動かないで、静止して、じっとして
・I was standing still at an empty platform. 
誰もいないプラットホームにじっと立っていた。
【1-副-5】〈古〉常に、いつでも
【2-名-1】蒸留器、蒸留室
【2-名-2】蒸留酒製造所◆【同】distillery
【@】スチール、スティル、【変化】《形》stiller | stillest、《動》stills | stilling | stilled

time
táim
【名-1】時間、時、時間帯、歳月
・Thank you (very much) for your time. 
お時間を取っていただきありがとうございました。
・Time is money. 
《諺》時は金なり。
【名-2】時代
・Other times, other manners. 
《諺》時代が変われば風俗も変わる。
・Times change. 
《諺》時勢は移る。
【名-3】期間、時期、当時、頃
【名-4】刑期
【名-5】時刻、時点
・Have you got the time? 
何時か分かりますか?/今何時ですか?
・Could you tell me the time? 
時間を教えていただけませんか。
・What time is it by your watch? 
あなたの時計は今何時ですか?
・What time do you think it is now? 
今何時だと思いますか。
【名-6】~回、~度
・It's very good for the first time. 
最初にしては上出来だ。
【名-7】~倍◆【略】x◆例えば“100 times”を“100x”または“100 x”と略す。大文字で書くこともある。
・Two times six equals twelve. 2×6=12
【名-8】適切な時機、ふさわしい時、潮時、好機、チャンス
・There is a time and a place for everything. 
すべてのことにはふさわしい時と場所がある。
【名-9】速度、テンポ、拍子
【名-10】《one's ~》出産予定日
【他動-1】~の時刻を決める、~の時期を選ぶ、~の時間を計る
【他動-2】《time A to do》A を~するように調節する
【@】タイム、【変化】《動》times | timing | timed

gratitude
ɡrǽtət[j]ùːd
【名】感謝、感謝の気持ち、報恩の念
・She expressed her gratitude with a thank-you note. 
彼女は、礼状で感謝の気持ちを表した。
【@】グラチチュード、グラティチュード、グラティテュード、【分節】grat・i・tude
----------------------
TAMbaboon official site
TAMbaboon IELTS Lab

No comments:

Post a Comment