Monday, 2 June 2014

EIN061_AKB48′s business model is likely to survive media attacks.【Tambaboon IELTS Lab Sydney Australia】 英語 ニュース オーストラリア


I found noteworthy news on THE JAPAN TIMES.
PHILIP BRASOR reported this story on MAY 31, 2014.
The universe shifted on the afternoon of Sunday, May 25, when a young, unemployed man attacked two members of the all-female idol collective AKB48 and a male security staffer with a folding saw during a fan event in the city of Takizawa, Iwate Prefecture. 
It was clear from the earliest reports that the victims of the attack were not seriously hurt, but later the man who was arrested reportedly told police he wanted to carry out a random killing, so the outcome could have been much worse. 
The police conjectured that the attack was indiscriminate. Apparently, the man went to the event mainly because there would be many people there.
This is significant because it means AKB48 wasn’t the specific reason for the attack. The injured members were not victimized by a twisted fan, though the possibility can’t be completely ruled out until a thorough evaluation of the attacker’s motives is made. 
If he had been enamored of the group, then the assault would have called into question the whole “AKB business model,” with its focus on bringing fans and idols into personal contact (the former can meet the latter if they buy a CD). 
Without that model, AKB would not be the cultural and economic juggernaut it is.
Statement analysis
-------------------------------
  1. The universe shifted on the afternoon of Sunday, May 25, 
  2. when a young, unemployed man attacked 
  3. two members of the all-female idol collective AKB48 and a male security staffer 
  4. with a folding saw during a fan event 
  5. in the city of Takizawa, Iwate Prefecture. 
  1. It was clear from the earliest reports 
  2. that the victims of the attack were not seriously hurt
  3. but later the man 
  4. who was arrested reportedly told police 
  5. he wanted to carry out a random killing
  6. so the outcome could have been much worse
  1. The police conjectured that the attack was indiscriminate
  2. Apparently
  3. the man went to the event mainly because there would be many people there.
  1. This is significant because 
  2. it means AKB48 wasn’t the specific reason for the attack. 
  3. The injured members were not victimized by a twisted fan, 
  4. though the possibility can’t be completely ruled out 
  5. until a thorough evaluation of the attacker’s motives is made. 
  1. If he had been enamored of the group, 
  2. then the assault would have called into question the whole “AKB business model,” 
  3. with its focus on bringing fans and idols into personal contact 
  4. (the former can meet the latter if they buy a CD). 
  1. Without that model, 
  2. AKB would not be the cultural and economic juggernaut it is.
Word vocabulary - English
-------------------------------------------
shift
move or cause to move from one place to another, especially over a small distance.
change the position of one's body, especially because one is nervous or uncomfortable.

collective
done by people acting as a group.
belonging or relating to all the members of a group.

staffer
a member of the staff of an organization, especially of a newspaper.

folding saw
a saw with a toothed blade that folds into a handle (the way a pocketknife folds)

carry
have as a feature or consequence.

outcome
the way a thing turns out; a consequence.

conjecture
an opinion or conclusion formed on the basis of incomplete information.

indiscriminate
done at random or without careful judgment.
(of a person) not using or exercising discrimination.

victimize
single (someone) out for cruel or unjust treatment.

twisted
(of a personality or a way of thinking) unpleasantly or unhealthily abnormal; warped.

though
despite the fact that; although.
even if (introducing a possibility).
however; but (introducing something opposed to or qualifying what has just been said).
however (indicating that a factor qualifies or imposes restrictions on what was said previously).

enamored
be filled with a feeling of love for.
have a liking or admiration for.

assault
make a physical attack on.
attack or bombard (someone or the senses) with something undesirable or unpleasant.

whole
all of; entire.

juggernaut
a huge, powerful, and overwhelming force or institution.

Word vocabulary - Japanese
----------------------------------------------
shift
ʃíft
【自動】(位置・方向などが)変わる、移る、転換する
【他動】(人や物の位置を~から…へ)移す、入れ替える、切り替える、シフトする
【@】シフト、【変化】《動》shifts | shifting | shifted

collective
kəléktiv
【名】共同体、集合体
【形】集団の、集まった、結合した、集合的な、集団的な、全体的な、共同の
【@】コレクテブ、【変化】《複》collectives、【分節】col・lec・tive


共同体(きょうどうたい)とは
家族や村落など、血縁や地縁に基づいて自然的に発生した閉鎖的な社会関係、または社会集団。同じ地域に居住して利害を共にし、政治・経済・風俗などにおいて深く結びついている人々の集まり(社会)のこと。国際的な連帯やインターネット上の集まりなども「共同体」あるいは「コミュニティ」と呼ばれる。


ゲマインシャフト(ドイツ語:Gemeinschaft)とは
ドイツの社会学者、フェルディナント・テンニースが提唱した、地縁、血縁、友情などにより自然発生した有機的な社会集団のこと。テンニースは、人間社会が近代化すると共に、地縁や血縁、友情で深く結びついた自然発生的なゲマインシャフト(Gemeinschaft、共同体組織)とは別に、利益や機能を第一に追求するゲゼルシャフト(Gesellschaft、機能体組織、利益社会)が人為的に形成されていくと考えた。

彼が提唱したこのゲゼルシャフト(機能体組織、利益社会)とゲマインシャフト(共同体組織)とは対概念であり、「原始的伝統的共同体社会」(共同体組織)を離れて、近代国家・会社・大都市のような「利害関係に基づき機能面を重視して人為的に作られた利益社会」(機能体組織)を、近代社会の特徴であるとする。ゲマインシャフトでは「人間関係」が最重要視されるが、ゲゼルシャフトでは「利益面や機能面」が最重要視される。

日本においては、労働集約型の農業を基礎に「協働型社会」とも呼べるものが形成されていたが、産業革命、工業化のプロセスに従って「企業共同体」へと変貌をとげ、「日本型社会主義」が誕生する事となった。しかし、バブル崩壊、経済のグローバル化、終身雇用制の崩壊、派遣労働者の採用の増加等に伴い、かつて企業そのものが「家族共同体」のようであると評された日本の企業風土も1990年代以降大きく変貌してしまった。

また、「運命共同体」は「所属する人が、繁栄するときも衰亡するときも運命をともにする組織や団体、また、その関係にあること」を指し、「堅い結びつきの例え」として使われる。他にも、学校のクラスは、「学ぶ」ということをテーマにし、それが「所属集団」から「準拠集団」へと成長しているなら「学びの共同体」と呼ぶことができる。


準拠集団 (reference group) とは、
人の価値観、信念、態度、行動などに強い影響を与える集団を意味する、社会学、社会心理学の用語。家族、地域、学校、職場など。構成員に対して、「かくあるべき」との規範を科すのが特徴。ただし、準拠集団となるのは、必ずしも「当人が所属する集団とは限らない」。「人の後天的欲求」は、「モデルとなる他者」によって形成される部分が大きい。


staffer
【名】スタッフ、職員、部員、社員
◆【同】staff member ; a member of a staff

folding saw
折り畳み式のこぎり

carry
kǽri
【自動-1】運ぶ
【自動-2】伝わる、届く、(音や声などが)達する
【他動-1】~を運ぶ、~を持ち運ぶ
【他動-2】~を携行する、~を持っている
【他動-5】~を伝える、~を放送する
【他動-6】~を支える、~を支援する
【他動-7】(選挙区を)制する
【他動-8】~を持ち越す
【@】キャリー、【変化】《動》carries | carrying | carried、【分節】car・ry

random killing
無差別殺人

outcome
áutkʌ̀m
【名-1】結果、結末、成果、所産
【@】アウトカム、【変化】《複》outcomes、【分節】out・come

conjecture
kəndʒéktʃə[r]
【他動】(不確実な情報をもとに)憶測する、推測する
【@】コンジェクチャー、【変化】《動》conjectures | conjecturing | conjectured、
【分節】con・jec・ture

indiscriminate
ìndiskrímənət
【形-1】差別[区別]しない、無差別の、見境のない
【形-2】でたらめな、めちゃくちゃな、不品行な
【分節】in・dis・crim・i・nate

victimize
【他動-1】(人)を詐欺にあわせる、(人)をだます
【他動-2】(人)を手ひどく扱う、(人)を不当に罰する
【他動-3】(人)を犠牲にする、(人)を生け贄にする
【変化】《動》victimizes | victimizing | victimized、【分節】vic・tim・ize

twisted
【形-1】ねじれた、ひん曲がった
【形-2】ひねくれた、へそ曲がりの
【形-3】不愉快な、気色が悪い
【形-4】酔っぱらって、ハイの、ラリった
【形-5】(性格・趣味などが)変な、倒錯した


ひねくれ者 とは、
相手からの言葉をそのままの意味で受け取ることができない人のこと。


ひねくれ者 の 特徴
  • マイペースを守る
  • 「ありがとう」が苦手
  • 素直に気持ちを言えない
  • ほめられても喜ばない
  • プライドが高い

ひねくれ者 を なおすには?
  • 自分自身をしっかり理解する
  • 素直な人を拒否しない
  • 考えすぎは禁物!
  • 自分を好きになろう
  • 自分が傷つくことを怖がらない
  • 自分を変えられるのは自分だけ

今回は、ひねくれ者についてお話をしてきましたが、自分の性格を変えられるのは唯一自分だけです。他人ではありません。ぜひ新しい自分になるべく、ひねくれ者の性格をなおしてみませんか?まずは素直に感謝の気持ちを相手に伝え、「ありがとう」の言葉を使うことから始めましょう。


though
ðóu
【接続】~にもかかわらず、たとえ~でも、~とはいえ、たとえ~しても
【副-1】~だけれども、~だけど、そうは言うものの(however)、
でも、しかし、しかしながら、だけども、やっぱり
【副-2】〈話〉ではあるけどね
◆【用法】すでに文を言い出してから「これは前の文に対する補足ね」と軽く付け加える。
文末か、文中の切れ目に挿入。although ではこの使い方はない
【副-3】〈話〉だけどまあ、だけどあのー、まあもっともあれだ
◆【用法】文頭に置いて、前文に対する付け足しを導く。思案・詠嘆の間投詞とも見なせる。
直後で一呼吸置き、通例そこで口調が変わる。この用法は although でも可
【@】ゾゥ

rule out
無視する、除外する、排除する

thorough evaluation
徹底的な評価

enamored
【形】夢中になった、魅惑された、心を奪われた、ほれた

assault
əsɔ́ːlt
【名-1】猛攻撃、肉体的な攻撃、暴力的な攻撃、襲撃、攻撃
【名-2】《法律》暴行、暴行未遂、強姦
【名-3】言葉による攻撃、非難
【@】アソールト、【変化】《動》assaults | assaulting | assaulted、【分節】as・sault

whole
hóul
【名】全部、全体
【形-1】全部の、完全な、全体の、丸ごとの
【副】全部、全く、(切らずに)そのまま[丸ごと・丸のまま]
【@】ホール、ホウル、【変化】《複》wholes

former
fɔ́ː[r]mə[r]
【名-1】《the ~》前者
【@】フォーマー、【分節】for・mer

juggernaut
【名-1】《ヒンディー》ジャガノート、人を犠牲にするもの、絶対的な力[主義・制度]、不可抗力的なもの
【名-2】巨大金融機関、コングロマリット
【変化】《複》juggernauts



私のことを嫌いな方もいると思いますが、
一つだけお願いがあります。 
私のことが嫌いな方も、
AKBのことは嫌いにならないでください。 
-- AKB48 前田敦子 --


私は今も、家族と一緒にいるとき、
家族といられるだけで幸せ。 
-- 渡辺麻友 --


考えない方がいい、
そこはダメ、考えちゃ。
逃げ道 考えちゃうから 
-- 高橋みなみ --


新しい風が 吹かなきゃいけない。
-- 篠田麻里子 --


私は 夢を叶えるために 東京に出てきたんです!
-- 北原里英 --


夢は 逃げないよ、
逃げるのは いつも自分だ 
-- 高橋みなみ --


夢が 叶うか 叶わないか
人に聞くことじゃないと思います。
その答えは 自分が知っているから。
今日も 頑張ってこー!!
-- 篠田麻里子 --


本当の失敗とは、
失敗したことに負けて、
時間を 無駄にしてしまうこと
-- 秋元康 --


これからは
私たちのような若い世代が
新しい道を 切り開いていかなければいけない
と思います。
-- 渡辺麻友 --


順位なんてつけるもんじゃないよ。
みんな 誰かの一位なんやから それでいいやん。 
-- 梅田彩佳 --


たくさんの愛を ありがとうございました。
-- 大島優子 --


Reference
-----------------------------
PHILIP BRASOR. (2014). AKB48′s business model is likely to survive media attacks.  Available: http://www.japantimes.co.jp/news/2014/05/31/national/media-national/akb48s-business-model-likely-survive-media-attacks/#.U4rMjfl_sp8
Last accessed 1st June 2014.

Cute Strategy 「"グラフとチャートで見るアイドル・ビジネス"」
『外資系戦略コンサルタントの視点から見たアイドル・ビジネス』より。
URL: http://cute-strategy.blogspot.com.au/2012/10/blog-post.html
iMindMap Trial

No comments:

Post a Comment