Monday, 28 January 2013

L117_IES007_Could you describe places of special interest I could visit near where you live? 【Tambaboon English IELTs Lab Sydney Australia】



Before I lived in Osaka.

  1. When I used to live in Osaka. 
  • or 
  1. Many years ago
  2. I lived in Osaka.
    * There are several fascinating places in Osaka.
      For example, one of famous landmark is Osaka castle.
      1. For example, 
      2. one famous landmark is Osaka castle.
        The place is in the middle of Osaka and it was built by General Toyotomi Hideyoshi in 1583.
        1. It is in the middle of Osaka and 
        2. it was built by General Toyotomi Hideyoshi 
        3. in 1583.
        * It is one of the most famous castles in Japan.
          one famous landmark is
          1. one famous landmark is 

          1. A famous landmark is Osaka castle
            one of the famous landmark is
            1. one of the famous landmarks is 
            • (if there are more than one)
            Word vocabulary - English
            -------------------------------------------
            fascinating
            extremely interesting:

            landmark
            1 something that is easy to recognize, such as a tall tree or building, and that helps you know where you are:
            2 one of the most important events, changes, or discoveries that influences someone or something:

            Word vocabulary - Japanese
            --------------------------------------------

            fascinating
            fǽsənèitiŋ

            【形】魅惑的な、うっとりさせる、興味をそそる、(グイグイ心を)引き付けられる、魅力的な、非常に興味深い、とても面白い

            ・Sounds fascinating. 
            興味をそそられるね。
            ・He is a fascinating writer who has a gift for drama. 
            彼は戯曲の才能を持っている魅力的な作家だ。
            【@】ファシネイティング、【分節】fas・ci・nat・ing
            《be ~》面白い


            landmark
            【名-1】(行き先・目的地を見つけるための)目印、目立つ建物、陸標、際立った特色、象徴
            ・Are there any landmarks? 
            何か目印になるものはありますか?◆道を尋ねるとき

            【名-2】歴史的建造物、名所旧跡

            【名-3】画期的な出来事[作品]

            ◆時事英語では「画期的な出来事」という意味で頻繁に登場する言葉である。
            ただし、語感としては日本語の「画期的」ほど革新性や華々しさはなく、
            「大きな進歩」「顕著な出来事」くらいの意味合いで使われる。

            【形-1】(進歩・努力などが)大きな
            【形-2】(決定などが)重大な、重要な
            【他動】(建物・場所などを)史跡に指定する
            【@】ランドゥマーク、ランドマーク、【変化】《複》landmarks、【分節】land・mark

            castle
            kǽsl
            【名-1】城、城郭
            ・I've never been to that famous castle in the sky. 

            私はあの有名な天空にある城に行ったことがない。

            【名-2】《クリケット》三柱門◆【同】stump ; wicket
            【名-3】(チェスの)ルーク◆【同】rook
            【@】キャスル、キャッスル、【変化】《複》castles、【分節】cas・tle

            天空の城ラピュタ とは
            スタジオジブリ制作の宮崎駿監督の長編アニメーション作品。

            あらすじ
            少女シータは、亡き母から受け継いだ、謎の青い石の件で捕らえられ飛行船に乗せられていた。そこへその石を狙う海賊ドーラ一家の襲撃があり、逃げようとしたシータは誤って飛行船から落ちる。

            シータは石が放つ不思議な光に包まれて気を失いながらゆっくりと落ちて行き、鉱山で働く少年パズーに助けられる。パズーはシータが追われていることを知り、彼女を守って共に逃げる。

            ラピュタは空に浮かぶという伝説の城だが、パズーの亡き父はラピュタを見ており、ラピュタへ行くのはパズーの夢だった。ラピュタは遠い昔に滅びたが、かつて高度な科学力で天空から世界を支配した恐怖の城であり、今も空のどこかに浮いているという。青い石はラピュタの王族が、いつかラピュタに帰るために代々受け継ぐ物だった。

            再び要塞へ幽閉されたシータは、昔教わった"困った時のおまじない"を何げなく唱える。彼女は知らなかったが、それはラピュタの封印を解く言葉だった。その言葉によりロボット兵は目覚めて暴れ出し、石は空に光を放ってラピュタの位置を指し示す。

            その頃、パズーはドーラが石を奪いに行くことを知り、自分も連れて行くように求める。その方がシータが言うことを聞くと考えたドーラはそれを許し、ロボットによって混乱する要塞から協力してシータを救い出す。

            その後、ラピュタへと向かう中、目前に現れた青白い飛行船に導かれ、パズーはついに天空の城に辿り着く。破壊力をも内に秘めている天空の城を永遠に封印する為、昔教わった"言葉"をシータとパズーが唱えると、城は崩壊する。

            パズーとシータはグライダーで城から離れ、空でドーラ一家と再会して喜び合う。彼女らと別れ、二人は灯がともり始めた港町へ、ゆっくりと降りていった。

              

            ----------------------

            No comments:

            Post a Comment