Saturday, 19 January 2013

L116_IES006_Tell me the most interesting things about your home town? 【Tambaboon English IELTs Lab Sydney Australia】





L116_IES006_Tell me about the most interesting things in your home town?
  1. L116_IES006_Tell me the most interesting things about your home town?

Osaka is specially famous for castle.
  1. Osaka is especially famous for it's castle.

In the middle of Osaka, there is famous castle.

It is five stlay's high and has woderful ancient walls around it.
  1. It is five stories stlay's high and 
  2. has a wonderful ancient walls around it.

In Osaka, I think the accent and the dialect are quite interesting, because We have a very strong accent compared to standard Japanese.
  1. In Osaka, 
  2. I think the accent and the dialect are quite interesting, 
  3. because we have a very strong accent 
  4. compared to standard Japanese.

Usually, it sounds funny and gentle to other Japanese people, so lots of comedian use the Osaka dialect.
  1. Usually, 
  2. it sounds funny and gentle to other Japanese people, 
  3. so lots of comedians use the Osaka dialect.


Word vocabulary - English
-------------------------------------------
interesting
if something is interesting, you give it your attention because it seems unusual or exciting or provides information that you did not know about

hometown
the place where you were born and spent your childhood

especially
1 used to emphasize that something is more important or happens more with one particular thing than with others
2 to a particularly high degree or much more than usual
3 for a particular person, purpose etc

story
1 a description of how something happened, that is intended to entertain people, and may be true or imaginary
2 a report in a newspaper or news broadcast about a recent event:
3 an account of something that has happened, usually one that people tell each other, and which may not be true:
4 an excuse or explanation, especially one that you have invented:
5 a description of the most important events in someone's life or in the development of something:
6 a floor or level of a building
7 what happens in a film, play, or book

・A story should have a beginning, a middle and an end, but not necessarily in that order. 
--- Jean-Luc Godard

ジャン=リュック・ゴダール とは、
フランス・スイスの映画監督、編集技師、映画プロデューサー、映画批評家、撮影監督、俳優である。ヌーヴェルヴァーグを代表する作品、『勝手にしやがれ』や、『気狂いピエロ』を生み出した。

ヌーヴェルヴァーグ とは、
1950年代末に始まったフランスにおける、「新しい波」を意味する映画運動。
画面の連続性を無視してショットを繋ぎ合わせるジャンプカットを大々的に取り入れる事、高感度フィルムの利用、即興演出、同時録音、手持ちカメラでの街頭撮影ロケ中心、隠し撮り、唐突なクローズアップ、様々な作品からの引用など、これまでの映画の既成概念をひっくり返し、映画の文法を壊したような形式が、共通した手法として用いられる。

ジャンプカットの例
コーヒーを飲み終えて立ち上がるシーンを例に取ると、
通常の場合なら以下の通りになる。

1 コーヒーカップを手に取る
2 口元に運ぶ
3 コーヒーを飲み干す
4 コーヒーカップを置く
5 立ち上がる

普通ならば以上の通りに、順序を追って動作の繋がりが分かるように編集・撮影するが、ジャンプカットを用いると以下の通りになる。

1 コーヒーカップを手に取る
2 コーヒーカップを置く
3 立ち上がる

この様に、最低限度の関連性を残しただけで、飛び飛びの画面が構成されることになる。勿論、上の例は単なる一例に過ぎない。コーヒーカップを手に取った後、いきなり立ち上がるシーンに繋げるケース等もあり、繋ぎ方や、映像のずれ具合には各映像作家の個性が反映される。

『気狂いピエロ』 あらすじ
「ピエロ」と呼ばれるフェルディナンは、不幸な結婚をしていた。「退屈な生活から逃げ出したい」衝動に駆られていたフェルディナンは、ふと出会った昔の愛人であるマリアンヌと共に逃避行を始める。

ギャングに追われながらもフェルディナンは充実した生活を過ごすが、そんな彼に嫌気がさしたマリアンヌは、ギャングと通じてフェルディナンを裏切る。ラストシーンでフェルディナンは顔にペンキを塗り、さらにはダイナマイトまで顔に巻きつけ、火を点けてみる。我に返ったフェルディナンは火を消そうとするが、間に合わずに爆死する。

見つけた 何を? 永遠を 
太陽と溶けあった 海のことさ

カメラは地中海を映し、アルチュール・ランボオの詩「永遠」が朗読された。

  

wonderful
1 making you feel very happy
2 making you admire someone or something very much

accent
the way someone pronounces the words of a language, showing which country or which part of a country they come from

dialect
a form of a language which is spoken only in one area, with words or grammar that are slightly different from other forms of the same language

funny
1 making you laugh
2 unusual, strange, or difficult to explain:
3 appearing to be illegal, dishonest, or wrong:
4 feeling slightly ill:
5 slightly crazy:

gentle
1 kind and careful in the way you behave or do things, so that you do not hurt or damage anyone or anything
2 not extreme, strong, or violent
3 a gentle wind or rain is soft and light:
a gentle hill or slope is not steep or sharp:

comedian
1 someone whose job is to tell jokes and make people laugh:
2 someone who is amusing:


Word vocabulary - Japanese
-------------------------------------------
interesting
ínt[ə]rəstiŋ
【形-1】興味を起こさせる、関心をひく、興味深い、興味のある、人の関心を引く、注意を引き付ける、面白い
・What's interesting about that story? 
その話のどこが面白いの?

・This news is very interesting. 
このニュースはとても興味深い。
【形-2】(興味深いが)変わっている[私の趣味ではない]◆やや皮肉っぽい

【@】インタレスティング、【分節】in・ter・est・ing


hometown
【名-1】(生まれ)故郷、出身地
・My hometown is a small town about 200 miles from here. 
私の故郷は小さな町で、ここから200マイルほど離れたところにある。
【名-2】現在住んでいる町
【形】故郷の町の
【@】ホームタウン、ホウムタウン、【変化】《複》hometowns、【分節】home・town

especially
ispéʃəli
【副】特に、著しく、殊のほか、とりわけ、殊に◆【略】esp. ; ESP
・He likes ice cream, especially chocolate. 
彼はアイスクリームが好きだが、特にチョコレート味が好きだ。
【@】イスペシャリ、エスペシャリ、【分節】es・pe・cial・ly

story
stɔ́ːri
【1-名-1】物語、話
・What's the story? 
一体どうしてそうなるの?/どうしたの?/何があったの?
・The story was very funny. 
その物語はとてもおかしかった。
【1-名-2】ニュース、情報、記事、報道内容、新聞ダネ
【1-名-3】経歴
【2-名】階、建物の階
・Our office is in a five-story building. 
当社は5階建てビルに入っています。
【@】ストーリー、ストーリィ、【変化】《複》stories、【分節】sto・ry

wonderful
wʌ́ndə[r]fl
【形】すてきな、不思議な、素晴らしい、見事な
・It will be wonderful to see you. 
《電話で》あなたに会えるなんてうれしいです。
・You're a wonderful guy. 
《褒める》あなたって本当に素晴らしい人ね。
・His works are all wonderful. 
彼の作品はどれも素晴らしい。
【@】ワンダフル、【分節】won・der・ful

accent
ǽksent
【名-1】アクセント、強勢
【名-2】口調、訛り
・His Japanese has an Osaka accent. 
彼の日本語には大阪訛りがある。
【名-3】(目立つ)特徴
【他動-1】~にアクセントを置く[つける]
【他動-2】強調する
【@】アクセント、【変化】《動》accents | accenting | accented、【分節】ac・cent

dialect
dáiəlèkt
【名】方言
【@】ダイアレクト、【変化】《複》dialects、【分節】di・a・lect

funny
fʌ́ni
【名】ジョーク、冗談、ユーモアのある発言[コメント]、4コマ漫画
【形-1】おかしい、おかしな
・It is a funny thing about life. 
人生とはおかしなものだね。
・That's not funny. 
(相手の発言をたしなめて)ちっともおかしくないよ。
・Her story was so funny that we all laughed. 
彼女の話はとてもおかしいので、私たちは皆笑った。
【形-2】ユーモアのある
【形-3】奇妙な(strange)、特異な(peculiar)、変な
・Funny that it should disappear during the night. 
(昨日まであったものが)一晩でなくなるとは妙ね。
・Funny (that) I didn't notice before. 
私ったら、何で今まで気付かなかったんだろう。
・Funny how the mind works. 
心の働きは不可解だ。/とんだ思い違いをするものだ。
【@】ファニー、【変化】《形》funnier | funniest、《複》funnies、【分節】fun・ny

gentle
dʒéntl
【形-1】(性格が)優しい、寛大な
・Her husband is a very gentle person. 
彼女の夫はとても優しい人だ。
【形-2】(物腰や調子が)優しい、穏やかな
・Her gentle voice soothed the nervous dog. 
彼女の優しい声が興奮した犬をなだめた。
【@】ジェントゥル、ジェントル、【変化】《形》gentler | gentlest、【分節】gen・tle

comedian
kəmíːdiən
【名】コメディアン、こっけいな人、おどけもの、喜劇俳優
・His ambition was to be a comedian and make people laugh. 
彼の望みは、コメディアンになって人々を笑わせることだった。
【@】コミーディアン、コメディアン、【変化】《複》comedians、【分節】co・me・di・an

No comments:

Post a Comment