This question is also hard to answer..
I don't hope to attack any country's any buildings.
- I don't want to attack any country's
anybuildings.
- This is because
- all buildings
arestood on the effort of many people - such as carpenters, architects and designer.
- This is because
- all buildings are built on efforts of many people,
- such as the carpenters, the architects and the designer.
- However,
- if I need to choose the one ugliest building,
- I would say that it is the "Leaning Tower of Pisa".
- Why is it leaning?
The posture is bad.
- Its posture is bad.
- It should
be tostraighten itself.
it seems ugly unbalance and slovenly.
- It seems ugly, unbalanced and slovenly.
Buildings should be magnificent and palatial structure.
- Buildings should be magnificent and have a palatial structure.
*However I know if the tower of Pisa is straight.
Nobody do not hope to go Italy to see it.
- Nobody would want to visit Italy to see it.
Leaning and unbalance is so important for tourists.
- The leaning of the tower and
- its unbalanced structure are so important for tourists.
Always human being love incompletion shape like "Venus de Milo" that is classical Greek sculpture of Aphrodite.
- Human beings always love incomplete shapes
- like the "Venus de Milo",
- which is a classical Greek sculpture of Aphrodite.
Word vocabulary - English
-------------------------------------------
building
1 a structure such as a house, church, or factory, that has a roof and walls
2 the process or business of building things
ever
1 a word meaning at any time; used mostly in questions, negatives, comparisons, or sentences with 'if'
2 always
question
1 a sentence or phrase that is used to ask for information or to test someone's knowledge
2 a subject or problem that needs to be discussed or dealt with
3 if there is some question about something, there is doubt about it, or people feel uncertain about it
answer
1 a structure such as a house, church, or factory, that has a roof and walls
2 the process or business of building things
ever
1 a word meaning at any time; used mostly in questions, negatives, comparisons, or sentences with 'if'
2 always
question
1 a sentence or phrase that is used to ask for information or to test someone's knowledge
2 a subject or problem that needs to be discussed or dealt with
3 if there is some question about something, there is doubt about it, or people feel uncertain about it
answer
1 something you say when you reply to a question that someone has asked you
2 something that you write or say in reply to a question in a test or competition
3 a written reply to a letter, invitation, advertisement etc
4 a way of dealing with a problem
5 if you get an answer when you call someone on the phone, they pick up the phone and talk to you:
6 if you get an answer when you knock on a door, someone opens it and talks to you :
attack
1 an act of violence that is intended to hurt a person or damage a place
2 the act of using weapons against an enemy in a war:
3 a strong and direct criticism of someone or something
4 a sudden short period of suffering from an illness, especially an illness that you have often
5 a short period of time when you suddenly feel extremely frightened or worried and cannot think normally or deal with the situation
6 actions that are intended to get rid of or stop something such as a system, a set of laws etc
7 an attempt by a player or group of players to score goals or win points
8 when something such as a disease, insect, or chemical damages something:
stand
1 to support yourself on your feet or be in an upright position:
2 to rise to an upright position:
3 to step a short distance
4 to be upright in a particular position, or to put something or someone somewhere in an upright position:
5 to be or stay in a particular state or condition:
6 to be able to accept or deal well with a difficult situation
7 to be good or strong enough to last a long time or to experience a particular situation without being harmed, damaged, etc:
8 to stay in a particular place without moving
9 to be a particular height:
10 to be at a particular level or amount
11 to have a particular rank or position when compared with similar things or people
12 to try to become elected to a council, parliament etc
13 if a decision, offer etc stands, it continues to exist, be correct, or be valid:
carpenter
someone whose job is making and repairing wooden objects
architect
someone whose job is to design buildings
designer
someone whose job is to make plans or patterns for clothes, furniture, equipment etc:
need
1 to have to have something or someone, because you cannot do something without them, or because you cannot continue or cannot exist without them
2 to feel that you want something very much:
3 used in negative sentences when saying that something is not necessary or not always true
4 used when saying that something should have something done to it, or has to have something done to it
5 if a job needs a quality or skill, you must have that quality or skill in order to do it well :
choose
1 to decide which one of a number of things or people you want
2 to decide to do something because that is what you prefer to do
ugly
1 extremely unattractive and unpleasant to look at
2 used to describe a situation which is very bad or violent, and which makes you feel frightened or threatened:
3 ugly ideas, feelings, remarks etc are unpleasant:
leaning
a tendency to prefer or agree with a particular set of beliefs, opinions etc
tower
1 a tall narrow building either built on its own or forming part of a castle, church etc:
2 a tall structure, often made of metal, used for signalling, broadcasting etc:
3 a tall piece of furniture that you use to store things:
Pisa
a city in north central Italy, famous for the Leaning Tower of Pisa and for its cathedral
Leaning Tower of Pisa
the Leaning Tower of Pisa a tall round tower in Pisa, Italy, which does not stand straight, but leans to one side.
It was built in the 12th century and is popular with tourists.
straight
1 in a line or direction that is not curved or bent
2 in a level or correct position:
3 immediately, without delay, or without doing anything else first
4 happening one after the other in a series:
posture
1 the way you position your body when sitting or standing
2 the way you behave or think in a particular situation
straighten
1 to become straight, or to make something straight:
2 to make your back straight, or to stand up straight after bending down
itself
1 used to show that a thing, organization, animal, or baby that does something is affected by its own action:
2 used to emphasize that you are talking about one particular thing, organization etc:
seem
1 to appear to exist or be true, or to have a particular quality:
2 used to say that you have tried to do something but cannot do it:
3 used to make what you are saying less strong or certain, and more polite
unbalanced
1 someone who is unbalanced is slightly crazy
2 a report, argument etc that is unbalanced is unfair because it emphasizes one opinion too much
3 a relationship that is unbalanced is not equal because one person has more influence, power etc
4 to make a situation, relationship, or work of art not as good as it used to be or could be, especially by adding too much of one thing:
5 to make someone or something unsteady, so that they are likely to fall down:
6 to make someone slightly crazy
slovenly
lazy, untidy, and careless:
magnificent
very good or beautiful, and very impressive:
palatial
a palatial building etc is large and beautifully decorated:
structure
1 the way in which the parts of something are connected with each other and form a whole, or the thing that these parts make up
2 something that has been built, especially something large such as a building or a bridge:
3 a situation where activities are carefully organized and planned:
visit
1 to go and spend time in a place or with someone, especially for pleasure or interest:
2 to go to a place as part of your official job, especially to examine it:
3 to go to see a doctor, lawyer etc in order to get treatment or advice
4 to look at a website on the Internet:
5 to talk socially with someone
tourist
someone who is travelling or visiting a place for pleasure
human-beings
a person
love
1 to have a strong feeling of affection for someone, combined with sexual attraction:
2 to care very much about someone, especially a member of your family or a close friend:
3 to like something very much or enjoy doing something very much:
4 to have a strong feeling of loyalty to your country, an institution etc:
incomplete
not having everything that should be there, or not completely finished
shape
1 the form that something has, for example round, square, triangular etc:
2 in good, bad etc condition, or in good, bad etc health:
3 the way something looks, works, or is organized
4 a thing or person that you cannot see clearly enough to recognize:
Venus
the planet that is second in order from the sun:
Venus de Milo
a Greek statue of the goddess Venus that can be seen in the Louvre in Paris. It is badly damaged and is famous for having no arms.
classical
1 belonging to a traditional style or set of ideas
2 relating to music that is considered to be important and serious and that has a value that continues for a long time
3 relating to the language, literature etc of Ancient Greece and Rome:
4 classic typical of a particular thing or situation:
sculpture
1 an object made out of stone, wood, clay etc by an artist
2 the art of making objects out of stone, wood, clay etc
Aphrodite
in Greek mythology, the goddess of love and beauty. In Roman mythology her name is Venus.
Word vocabulary - Japanese
-------------------------------------------
buildingbíldiŋ
【名-1】ビルディング、ビル、建物、建造物◆【略】bldg.
・This building is my uncle's.
この建物は、私のおじのものです。
【名-2】構築
【@】ビルディング、ビルデング、【変化】《複》buildings、【分節】build・ing
《be ~》建築中である、建設中である
ever
évə[r]
【副-1】今までに、これまで(に)、かつて、過去において
・Have you ever been to Hawaii?
ハワイに行ったことはありますか?
・Have you ever eaten natto?
納豆を食べたことがありますか?
・This is the best machine I have ever driven.
これは私が今までに運転した中で最良[一番・最高]の乗り物です。
【副-2】いつも
【副-3】絶対に
【副-4】一体、そもそも
【@】エバー、【分節】ev・er
question
kwéstʃn
【名-1】質問、問題、疑問、問い、質疑、疑義
・I have a question for you.
《会議》質問があります。
・Ask no questions and be told no lies.
《諺》質問しなければうそは聞かされない。
・That's not my question.
《質問の答えに対して》私はそんなことは聞いていません。
・Why the question?
なんでそんなことを聞くの?
◆Why do you ask? もよく使う。
・The children had many questions about the homework.
子供たちは宿題についてたくさん質問があった。
【名-2】論題、議題、懸案
【名-3】論点
【名-4】事柄、事情
【名-5】《文法》疑問文
【自動-1】疑問を持つ、問う、質問する
【他動-1】(人に)質問する、尋ねる、問い合わせる、試問する、職務質問する、尋問する
【他動-2】~を疑問に思う[感じる]、~を疑問視する、~に疑問を呈する[投げ掛ける]、~を問題にする[として取り上げる]
・A growing number of Japanese are questioning the wisdom of keeping their savings in bank deposits and considering alternatives such as investing in stocks and foreign currencies.
銀行に預金することの妥当性についてますます多くの日本人が疑問を感じるようになっており、株式や外貨への投資など、ほかの選択肢に目を向けつつある。
【他動-3】~に異議を申し立てる
【@】クウェスチョン、クエスチョン、【変化】《動》questions | questioning | questioned、【分節】ques・tion
answer
ǽnsə[r]
【名-1】答え、回答、返事、応答、《法律》答弁書
・No answer is also an answer.
《諺》返事のないのもまた返事。
・Sorry. Wrong answer.
残念ながら不正解です。
・I won't take no for an answer.
嫌とは言わせない。
・That's no answer.
それは答えになっていません。
・Give me an honest answer.
正直な返事を聞かせてくれ。
・The answer is no.
答はノーだ。
・I wish I had the answer.
私にも答えが分かればいいのですが。
【名-2】正解、解答
・She knows the answer to the question.
彼女はその質問の答えを知っている。
【名-3】解決策、打開案、対策、対処法
【名-4】応酬、仕返し、反論、返報
【自動-1】答える、返事する
・Nobody's answering.
《電話》誰も出んわ。
・I don't need to answer to you.
答える必要はない。
【自動-2】~に対して責任を負う、品質などに責任を持つ
・I'll answer for her.
彼女のことは私が責任を負います。
【自動-3】目的[要件]に合う、役立つ
【自動-4】人相書きなどに合う
【他動-1】~に答える
・Would you answer that?
答えていただけますか?
・You don't have to answer that right away.
今すぐに答える必要はありません。
・That doesn't answer my question.
私の質問に対する答になっていません。
【他動-2】答えて言う
【@】アンサー、【変化】《動》answers | answering | answered、【分節】an・swer
attack
ətǽk
【名-1】攻撃、暴行、襲撃
・Attack is the best (form of) defense.
《諺》攻撃は最良の防御なり。/先んずれば人を制す。
【名-2】発作、発病
【名-3】アタック、音の立ち上がり◆楽器の
【名-4】(問題・課題・仕事などへの)取り組み、開始、着手
【自動】攻撃する
・Now it's our turn to attack.
今度はこちらが攻撃する番だ。
【他動-1】~をアタックする、~を襲う、~を攻撃する、~を非難する
・If they do, they could attack us from the rear.
となれば背後を突かれる恐れがある。
【他動-2】~に取り組む、着手する、~に到達する
【@】アタック、【変化】《動》attacks | attacking | attacked、【分節】at・tack
stand
stǽnd
【名-1】立っていること
【名-2】立場、態度、見解、姿勢
・What's your stand [position]?
あなたはどの立場をとりますか?
【名-3】証人席(witness stand)
【名-4】立つ位置[場所]
【名-5】見物席
【名-6】根拠
【名-7】(立ち木などの)木立
【名-8】屋台、売店、出店◆公園・広場・道などのアイスクリーム屋・新聞売り場のたぐい
【名-9】〈和製英語〉《野球》スタンド◆【標準英語】seats
【自動-1】立っている
【自動-2】立ち上がる、立つ
・Stand up, please.
どうぞお立ちください。
【自動-3】~の高さ[身長]である、高さ[身長]は~である
・The tower stands 100 meters high.
そのタワーの高さは100m です。
【自動-4】有効である
・The order still stands.
その命令は依然として有効だ。
【自動-5】(記録が)破られない
【自動-6】現時点で~である
【他動-1】~を立たせる
【他動-2】~を我慢する
・I can't stand his quibbling.
彼の屁理屈にはかなわない。
・I can't stand formalities.
堅苦しいのは嫌いです。
・I can't stand him.
あいつには我慢ならない。
・I have stood that long enough.
もうこれ以上こらえられません。
・If you can't stand [take] the heat, get out of the kitchen.
《諺》熱いのが嫌いなら台所から出て行け。/耐えられないならやめるべきだ。
・I just can't stand living in this house anymore.
もうこんな家、出てやる。
【他動-3】~に(お金が)かかる
【他動-4】~をおごる
・I stood him a tea.
やつにティーをおごってやった。
【他動-5】~に立ち向かう
【@】スタンド、【変化】《動》stands | standing | stood
スタンド とは、
荒木飛呂彦の漫画作品『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズに登場する架空の超能力。第三部『スターダストクルセイダース』で初登場し、以降のシリーズに設定(能力)が引き継がれている。漢字では「幽波紋」と表記される。
「パワーを持った像」の事であり、持ち主の傍に出現して様々な超常的能力を発揮し、他人を攻撃したり持ち主を守ったりする守護霊のような存在である。その姿は人間に似たものから、動物や怪物のようなもの、果ては無機物まで千差万別。一言で言えば超能力が具現化したものである。
スタンドを自らの意志で使役することのできる人間を、作中では「スタンド使い」や「スタンド能力者」と呼ぶ。またスタンドに主軸をおいて「本体」と呼ぶこともある。なお、この中で「スタンド使い」という名称には、単にスタンドを発現させただけでなくそれを自分の意思で操作できる者という意味が含まれる。
「スタンド」という名称は、第三部『スターダストクルセイダース』では守護霊のように使い手の「傍に立つ (Stand by me)」ことからジョセフ・ジョースターが、第七部『スティール・ボール・ラン』では敵や困難に「立ち向かう (stand up to)」ためのものとしてマウンテン・ティムが、それぞれ名付けている。
命名される以前に名称があったかは不明だが、一例として空条承太郎はスタンドという名称を知る以前には「悪霊」という言葉を使っている。
スタンド使いの運命
条件に恵まれ、うまい具合にスタンド使いになれたとしても、それが幸福とは限らない。まず、自らのスタンドに殺されてしまう、という可能性がある。スタンドは精神の力を具現化したものであるため、スタンド使いは生命力と共に強い精神力を備えていなければ、スタンドを操れず、逆に自らのスタンドに食いつぶされてしまうのである。
そして、自分のスタンドを使いこなせるようになったとしても、次には新たな困難を迎える。それが、『スタンド使いはスタンド使いと惹かれ合う』という暗黙の掟である。スタンド使いは、どういう原理かは明らかになっていないが、望むと望まざるとに関わらず、別のスタンド使いとどうしても近づきあってしまうという原則が存在しており、こうした異能者同士の邂逅は、通常あり得ないような「物語」を紡ぎだす。
kɑ́ː[r]p[ə]ntə[r]
【名】大工
・A carpenter is known by his chips.
《諺》大工の腕の良しあしは削りくずを見れば判る。
・Two carpenters built the house.
ふたりの大工がその家を建てた。
【自動】工作する、大工仕事をする
【他動】~を大工仕事で作る
【@】カーペンター、【変化】《動》carpenters | carpentering | carpentered、【分節】car・pen・ter
architect
ɑ́ː[r]kitèkt
【名-1】建築家、建築士、設計者
・An architect must combine artistic and mathematical skills.
建築家は芸術的能力と数学的能力を合わせもっていなければならない。
【名-2】事業計画立案者
【他動】~を設計する
【@】アーキテクト、【変化】《動》architects | architecting | architeted、【分節】ar・chi・tect
designer
dizáinə[r]
【名】設計者、デザイナー
・He is a famous designer.
彼は有名な設計者だ。
【形】有名デザイナーの手になる
【@】ディザイナ、デザイナー、【変化】《複》designers、【分節】de・sign・er
need
níːd
【名-1】必要性
・In my hour of need I found a true friend.
《諺》地獄で仏。
【名-2】必要なもの、必要物、生理的[心理的]要求
【助動】~する必要がある◆否定文、疑問文で
【他動】~する必要がある、~を必要とする、~に用[用事]がある
・Do I really need to do this?
本当にこんなことしなきゃいけないの?
・Good wine needs no (ivy) bush.
《諺》良酒に看板はいらない。/良い品は宣伝しなくても売れる。
・I need some sugar to make this jam.
このジャムを作るには砂糖が必要だ。
・You don't need to do that.
そんなにしていただかなくても結構なのですが。
【@】ニードゥ、【変化】《動》needs | needing | needed
choose
tʃúːz
【他動】~を選ぶ、~を選択する、~を人選する、~を選り抜く
・Children cannot choose their parents.
子供は親を選べない。
・Fate chooses your relations, you choose your friends.
《名言》運命が君の親族を選ぶが、君の友人を選ぶのは君だ。
・You are to choose the best response [answer] to each question.
それぞれの質問に対して最も適切な答えを選びましょう。
・I chose a good book for my sister.
私は、妹にとってためになると思える本を選んだ。
【@】チューズ、【変化】《動》chooses | choosing | chose | chosen
ugly
ʌ́ɡli
【形-1】(容貌が)醜い、不細工な、見苦しい、醜悪な
・I showed you an ugly side of me.
みっともないとこ見せちゃったね
・He was afraid he was too ugly to ever find a nice girlfriend.
自分は醜いので、すてきなガールフレンドはできないのではと彼は心配していた。
【形-2】不快な、嫌な
【形-3】(道徳的に)悪い、卑劣な
【形-4】物騒な、厄介な、面倒な、(天候が)荒れ模様の
【他動】(容貌を)醜くする、見苦しくする
【@】アグラベイト、アグリー、【変化】《形》uglier | ugliest、【分節】ug・ly
leaning
【名】傾向、趣味、好み、性癖、偏愛、傾斜、傾き、傾くこと
・Many young people have a leaning toward radical thought.
多くの若者は過激な思想を好む傾向がある。
【変化】《複》leanings、【分節】lean・ing
tower
táuə[r]
【名】塔、管制塔、電波塔、塔屋、砦、やぐら、要さい
・She climbed to the top of the tower.
彼女は、そのタワーの一番上まで登った。
【自動】高くそびえる、そびえる
【@】タウア、タワー、【変化】《動》towers | towering | towered、【分節】tow・er
Pisa
píːzə
【地名】ピサ◆Pisae=Pisa。イタリア北西部の都市。
【分節】Pi・sa
straight
stréit
【形-1】まっすぐな、一直線の
・Draw a straight line on a piece of paper.
紙の上にまっすぐな線を描いてください。
【形-2】連続した
【形-3】(思考などが)正しい、きちんとした、はっきりした
・First, let's get the definitions straight.
まず定義をはっきりさせましょう。
【形-4】(情報などが)信頼できる
【形-5】包みかくしのない、率直な、誠実な
・Be straight with me.
はっきりおっしゃってください。/私に隠し事はしないでよ。
【形-6】決済済みの、貸借のない
【形-7】〈米〉(酒が)ストレートの、水やソーダで割ってない
【副-1】一直線に、まっすぐに
・Come straight home.
(寄り道せずに)まっすぐ帰ってきなさいよ。◆親が子供に言うときなど
【副-2】正しく
【副-3】垂直に
【副-4】連続して、連続的に、続けて、立て続けに、続けざまに、休まずに
・Rain fell for three days straight.
3日続けて雨が降った。
【副-5】氷を入れないで
【@】ストゥレイト、ストレイト、【変化】《形》straighter | straightest
posture
pɑ́stʃə[r]
【名】姿勢、態度、気取った態度、考え方、心構え、状態、事態、状況、体位、身構え、気取ったポーズ
・You will have a bad back if you continue to have bad posture.
悪い姿勢をとりつづけていると、背中を痛めることになる。
・The company has presented a unified posture to the public
その会社は一貫した姿勢を世間に示してきた。
【自動】あるポーズ[姿勢・態度・方針]をとる、気取る、~という立場をとる、~という見解を示す
【他動】あるポーズ[姿勢・態度・方針]をとらせる
【@】ポスチャー、【変化】《動》postures | posturing | postured、【分節】pos・ture
straighten
stréitn
【自動】まっすぐになる
【他動-1】まっすぐにする
・Please straighten those lines.
あの行列をまっすぐにしてください。
【他動-2】整える、整備する、整理する
【他動-3】~のひずみを取る[取り除く]
【@】ストゥレイトゥン、ストレイトン、【変化】《動》straightens | straightening | straightened、【分節】straight・en
itself
itsélf
【代名】それ自身
・The robot is designed to fix itself.
そのロボットは独りでに直るように設計されている。
【@】イットセルフ、イトゥセルフ、【分節】it・self
seem
síːm
【自動】~のように見える、~するように思われる、~と思われる、~のように思える、~のようだ、~らしい
・It seems like only yesterday (that) you were born.
おまえが生まれたのは、つい昨日のことのように思える。
・So it seems.
そうみたい。
・He seems to be interested in your family.
彼はあなたの家族に興味があるように見える。
【@】シーム、スィーム、【変化】《動》seems | seeming | seemed
unbalanced
【形-1】不安定な、平均を失った、平衡していない、不平衡の、一致しない、バランスを失した
【形-2】気が転倒した、錯乱した、心の平衡を失った、精神不安定に陥った、取り乱した、情緒不安定で
【形-3】未決算の
【@】アンバランスト、【分節】un・balanced
slovenly
slʌ́v[ə]nli
【形】ぞんざいな、だらしない、身なりが汚い
・He was so slovenly, she couldn't take his messiness.
彼はすごく身なりが汚く、彼女はそんな不潔なところが許せなかった。
【副】だらしなく
【分節】slov・en・ly
magnificent
mæɡnífəsnt
【形】壮大な、堂々たる、素晴らしい、格調高い、崇高な、壮麗な、堂々とした、雄大な、立派な
・This magnificent scene is one of many from the Grand Canyon.
この壮大な景色はグランドキャニオンの数ある絶景のうちの一つだ。
【@】マグニフィセント、【分節】mag・nif・i・cent
palatial
pəléiʃl
【形】(建築物が)宮殿の(ような)
【分節】pa・la・tial
structure
strʌ́k[t]ʃə[r]
【名-1】構造、骨組み、仕組み、作り
【名-2】体制、機構、組織、システム
【名-3】建造物、構造体、営造物
【名-4】スケジュールに基づいた行動[生活]
【名-5】《囲碁》構え
【他動-1】~を構造化する、構築する
【他動-2】~をスケジュール化する
【@】ストゥラクチャ、ストラクチャー、【変化】《動》structures | structuring | structured、【分節】struc・ture
visit
vízət
【名-1】訪問、見舞い、参観、視察、巡回、滞在
・This is my first visit to Hawaii.
ハワイへは初めて来ました。
【他動-1】~を訪れる、訪問する、見物する、見学する、見舞う、見舞いに行く、~に顔を出す
【他動-2】~に滞在する
【他動-3】~にアクセスする
・Have you visited my website?
私のウェブサイト[ホームページ]見てくれた?
【@】ビジット、ビズィット、【変化】《動》visits | visiting | visited、【分節】vis・it
tourist
tú[ə]rist
【名】旅行者、観光客、観光旅行者
・Get a map at the tourist information office.
旅行者案内所で地図をもらってきてください。
【@】ツーリスト、トゥアリスト、【変化】《複》tourists、【分節】tour・ist
human-beings
【名】(総称として)人間◆単数形は human-being だが、一般に複数形で用いることが多い。
love
lʌ́v
【名-1】愛、愛情、愛着、好意、恋、恋愛(関係)
【名-2】《恋人・夫婦間の呼び掛け》あなた、おまえ
【名-3】好きなもの、愛人、恋人、いい人、(自分が)愛する人
【名-4】ゼロ、0点◆【語源】フランス語で「卵(egg)」を意味する l'oeuf から。フランス人は、ゼロ(0)が卵の形に似ているのでこの言葉を使った。テニスがフランスからイングランドに伝わったときに、この言葉も一緒について行った。ところが、スペリングは love に変えられた。英語では「零点」のことを goose egg(ガチョウの卵)とか duck's egg(アヒルの卵)と呼ぶことがある。
【他動-1】~を愛する、かわいがる、大事にする、~に恋する、(人)にほれる、~にほれ込む
・Who loves not wine, women, and song he is a fool his whole life.
《諺》英雄色を好む。
・The plan is one only its authors could love.
この法案はそれを作成した人間しか愛着が持てないものだ。
・Love me, love my dog.
《諺》坊主憎けりゃ袈裟まで憎い。
・Love your neighbor, yet pull not down your fence.
《諺》隣人を愛しなさい。/けれども垣根は壊してはいけない。
・He that loves the tree loves the branches.
《諺》木を愛するものは枝をも愛する。
・I love my parents.
私は両親を愛している。
【他動-2】~が大好きだ
・I love this movie.
この映画、大好き。
・I love this song.
この歌、大好きなんだ。
・I love this tea.
このティーがとっても好き。
・You're going to love working here.
君はここで働くのがきっと好きになるよ。
・You'll love it.
絶対気に入るよ。
・You know you love it.
好きなくせに。
【@】ラブ、【変化】《動》loves | loving | loved
incomplete
ìnkəmplíːt
【名】(成績評価の)保留、インコンプリート◆【略】L
・I took incompletes for not finishing the assignments.
課題が終わらなかったので成績が保留になった。
【形】不完全な、不十分な、未完成の、出来損ないで
・His incomplete answer led to a drop on his test score.
彼の答えが不完全だったので、テストの点数が下がった。
【@】インコンプリート、【分節】in・com・plete
shape
ʃéip
【名-1】(まとまった)形、状態、形状、形態
・The shape of that room is very strange.
その部屋は非常に不思議な形をしている。
【名-2】(良好な)健康、元気
【名-3】姿、外見
【名-4】調子、体調
【名-5】人影
【他動-1】~を形作る、成形する、形成する
【他動-2】(社会を)構築する
【他動-3】~を決定する、方向づける
【@】シェイプ、【変化】《動》shapes | shaping | shaped
Venus
víːnəs
【名-1】《ギ・ロ神》ビーナス◆【同】Urania ; Aphrodite◆恋愛、恋の女神。Venus は《ローマ神話》。
【名-2】絶世の美人
【名-3】金星、明けの明星、宵の明星◆【同】morning star ; evening star◆太陽から2番目に近い惑星。
【名-4】《生物》ビーナス
◆【同】genus Venus
◆厚い長円形の甲羅のカニ。食用。
【人名】ヴィーナス◆女
【分節】Ve・nus
金星(きんせい)とは、
太陽系の中でも地球のすぐ内側に位置し、地球に一番近づく惑星。月のように満ち欠けしている姿を見ることができる。恒星(太陽のように自分で光る星)ではなく、月と同じように太陽の光を反射して金色に輝き、太陽と月を除いて最も明るく見える事から「一番星」とも呼ばれている。
地球型惑星であり、太陽系内で大きさと平均密度が最も地球に似た惑星であるため、「地球の姉妹惑星」と表現される事がある。また、太陽系の惑星の中で最も真円に近い公転軌道を持っている。 地球から見ると、金星は明け方と夕方にのみ観測でき、太陽、月についで明るく見える星である事から、日の出前の東の空に輝いて見えるものが「明けの明星」、夕方に見えるものが「宵の明星」と呼ばれている。
ヨーロッパでは、「明けの明星」の何にも勝る輝きを、美と愛の女神アプロディーテーにたとえ、そのローマ名ヴィーナスが「明けの明星」すなわち金星を指す名となった。メソポタミアでその美しさ(明るさ)故に美の女神イシュタル(アッカド語)、イナンナ(シュメール語)の名を得て以来、ギリシャではアフロディーテなど、世界各国で金星の名前には女性名が当てられていることが多い。
日本でも古くから知られており、日本書紀に出てくる天津甕星(あまつみかぼし)、別名香香背男(かがせお)と言う星神は、金星を神格化した神とされている。時代が下って、平安時代には宵の明星を「夕星(ゆうづつ)」と呼んでいた。清少納言の随筆「枕草子」第254段「星はすばる。ひこぼし。ゆふづつ。よばひ星、すこしをかし。」にあるように、夜を彩る美しい星の1つとしての名が残されている。
仏教伝承では、釈迦は「明けの明星」が輝くのを見て真理を見つけたという。また弘法大師空海も「明けの明星」が口中に飛び込み、悟りを開いたとされ、虚空蔵菩薩・明星天子は仏格化された金星の現れとされている。キリスト教文化圏においては、ラテン語で「光をもたらす者」ひいては「明けの明星」を意味する言葉ルシフェルは、他を圧倒する光と気高さから、最も高位の天使(そして後に地獄の闇に堕っこちた堕天使の大将サンタ)の名として与えられた。
占星術では、金星は七曜・九曜の1つで、10大天体の1つである。「金星」の名は中国で戦国時代に起こった五行思想とかかわりがある。また、中国ではかつて金星を太白とも呼んだ。西洋占星術においては、金牛宮と天秤宮の支配星で、吉星である。妻・財産・愛・芸術を示し、恋愛、結婚、アクセサリーに当てはまる。
「おい 地獄さ 行(え)ぐんだで!」
-- 小林多喜二 「蟹工船」 --
闇があるから光がある。
そして闇から出てきた人こそ、一番本当に光の有難さが分かるんだ。
-- 小林多喜二 --
世の中は、幸福ばかりで満ちているものではない。
「不幸であるから」 幸福がある。
そこを忘れないで
-- 小林多喜二 --
Milo
【人名】マイロ、ミロ
【地名】ミロ島
classical
klǽsikl
【形】古典の、古典様式の、古典主義の、古典的な、古典文学の、一流の、最高級の、伝統的な
・Classical music is always popular.
クラシック音楽は常に人気がある。
【@】クラシカル、クラスィカル、【分節】clas・si・cal
sculpture
skʌ́lptʃə[r]
【名】彫刻、彫像、彫塑、彫刻作品
・Picasso's sculptures are considered to be as good as his paintings.
ピカソの彫刻は、彼の絵画と同じように素晴らしいと考えられている。
【他動】~を彫刻する、~の像を彫る
【@】スカルプチャー、【変化】《動》sculptures | sculpturing | sculptured、【分節】sculp・ture
Aphrodite
æ̀frədáiti
【名】《ギリシャ神話》アフロディーテ、美の神、ビーナス(Venus)
◆ゼウス(Zeus)とダイオネ(Dione)の娘。エロス(Eros)の母。
【分節】Aph・ro・di・te
----------------------
No comments:
Post a Comment