Thursday, 31 January 2013

L118_IES008_What would be the best way for me to get to those places? 【Tambaboon English IELTs Lab Sydney Australia】





I think in Japan the public transport system is quite high quality so you can go there using trains or buses.
  1. I think in 
  2. Japanese the public transport system is quite high quality and 
  3. you can go anywhere in Japan using trains or buses.
    Japanese public transport is quite punctual so it will arrive on time.
    1. Japanese public transport is quite punctual and 
    2. it will public transport vehicles always arrive on time.
      I mean in Australia sometimes we have to wait a long time for trains and buses to arrive.
      1. I mean in 
      2. In contrast
      3. in Australia sometimes we have to wait for a long time for 
      4. before trains and buses to arrive.
        However in Japan public transport runs like clock work.
        1. However in Japan 
        2. public transport runs like clockwork.
          It is never mistake.
          1. It is never mistake 
          2. Public transport vehicles always run 
          3. on schedule.

          Word vocabulary - English
          -------------------------------------------
          system
          1 a group of related parts that work together as a whole for a particular purpose:
          2 an organized set of ideas, methods, or ways of working
          3 a group of computers that are connected to each other:

          train
          1 a set of several carriages that are connected to each other and pulled along a railway line by an engine
          2 to teach someone the skills of a particular job or activity, or to be taught these skills
          3 to teach an animal to do something or to behave correctly:
          4 to prepare for a sports event or tell someone how to prepare for it, especially by exercising

          punctual
          arriving, happening, or being done at exactly the time that has been arranged

          arrive
          1 to get to the place you are going to:
          2 if something arrives, it is brought or delivered to you
          3 if an event or particular period of time arrives, it happens
          4 if a new idea, method, product etc arrives, it begins to exist or starts being used:
          5 to be born:

          clockwork
          1 clockwork toys, trains, soldiers etc have machinery inside them that makes them move when you turn a key:
          2 to happen in exactly the way you had planned:
          3 happening at the same time and in the same way every time:

          mistake
          1 something that has been done in the wrong way, or an opinion or statement that is incorrect
          2 something you do that is not sensible or has a bad result:

          public
          1 ordinary people who do not work for the government or have any special position in society:
          2 relating to all the ordinary people in a country, who are not members of the government or do not have important jobs:
          3 available for anyone to use
          4 relating to the government and the services it provides for people
          5 known about by most people:
          6 a public place usually has a lot of people in it

          transport
          1 a system or method for carrying passengers or goods from one place to another
          2 the process or business of taking goods from one place to another
          3 to take goods, people etc from one place to another in a vehicle:

          vehicle
          1 a machine with an engine that is used to take people or things from one place to another, such as a car, bus, or truck


          Word vocabulary - Japanese
          --------------------------------------------
          system
          sístəm
          【名-1】システム、系統、体系、系
          ・The company's computer system is down now. 
          会社のコンピュータシステムは今止まっている。
          【名-2】流儀、整然とした手順、方式
          【名-3】組織、体制、制度社会の権力
          【名-4】ステレオシステム(stereo system)、カーステレオ
          【名-5】大気状況、帯、領域◆【参考】cold-air system ; storm system
          【名-6】(地質年代層序区分の)系
          【@】スィステム、【変化】《複》systems、【分節】sys・tem

          train
          tréin
          【名-1】列車、汽車
          ・The train only stops here once a day. 
          その列車は「ここ」には1日に1回しか止まらない。
          【名-2】列、行列
          【名-3】結果、余波
          【名-4】導火線
          【自動-1】トレーニングする、練習する、訓練する、訓練を受ける
          ・Train hard, fight easy. 
          懸命に訓練して楽に戦う。
          【自動-2】列車で旅行する、列車で行く
          【他動-1】~をしつける、教え込む、教育する、訓練する、養成する、~の身体を慣らす
          ・Staff members are very friendly and well-trained. 
          スタッフはとても親切でよく教育されている。
          【他動-2】(カメラ・銃・ライトなどを)向ける
          ・He kept the binoculars trained on that sexy lady. 
          彼はあの色っぽい女性に双眼鏡をずっと向けていた。
          【@】トゥレイン、トレイン、【変化】《動》trains | training | trained

          punctual
          pʌ́ŋ[k]tʃu[ə]l
          【形】約束の時間を厳守する、(指定・約束の)時間どおりの、定時の、期限どおりの、時間[期限]を守る、時間にきちょうめんな、遅れない
          ・We cannot guarantee the punctual flight in heavy weather. 
          荒天の場合は定時の飛行は保証できません。
          ・He is never punctual and is usually 30 minutes late. 
          彼はいつも時間を守らず、大抵30分は遅れる。
          【@】パンクチュアル、【分節】punc・tu・al

          arrive
          əráiv
          【自動-1】着く、到着する、達する、届く、着信する
          ・Our train arrives on time each day. 
          私たちの乗る電車は、毎日時間どおりにやって来る。
          【自動-2】(捜査官などが)現場入りする
          【@】アライブ、【変化】《動》arrives | arriving | arrived、【分節】ar・rive

          clockwork
          【名】時計仕掛け、ぜんまい仕掛け
          ・The company's event went off like clockwork. 
          会社のイベントは時計仕掛けのように正確に進行した。
          【形】時計仕掛けの、ぜんまい仕掛けの、規則的な、正確な
          【@】クロックワーク、【分節】clock・work
          ・"A CLOCKWORK ORANGE" is showing at the movie theatre this month.
          「時計仕掛けのオレンジ」は今月その映画館で上映中です。

          『 時計じかけのオレンジ 』 とは、
          1962年発表のイギリスの小説家アンソニー・バージェスによるディストピア小説、又はそれを原作にし1971年に公開されたアメリカ映画。スタンリー・キューブリックにより映画化された。

          欲望の限りを尽くす荒廃した自由放任と、管理された全体主義社会とのジレンマを描いた、皮肉の利いた鮮烈なサタイア(風刺)的作品である。近未来を舞台設定にしているが、あくまでも普遍的な社会をモチーフにしており、映像化作品ではキューブリックの大胆さと繊細さによって、人間の持つ非人間性を悪の舞踊劇ともいうべき作品に昇華させている。

          あらすじ
          舞台は近未来のロンドン。クラシック音楽、中でもベートーヴェンをこよなく愛する15歳のアレックス・デラージをリーダーとする少年4人組「ドルーグ」は、今夜もコロヴァ・ミルク・バーでドラッグ入りミルク「ミルク・プラス」を飲みながら、いつものように夜の世界の無軌道的な暴力行為「ウルトラヴァイオレンス」の計画を立てていた。

          その後、仲間に裏切られて、アレックスだけが警察に逮捕収監される。「ルドヴィコ療法」の被験者となることと引き換えに刑期短縮の機会を得たアレックスの治療は成功したように見えたが、それは犯罪に向かう暴力の根本的解決ではなかった。

          刑務所でアレックスと親しかった教誨師は、彼が行っているのは苦痛からの逃避であり、「自ら選択して行った善」ではないことを指摘する。アレックスは、暴力に対して無防備となり、それに抗うことを選択する能力のない存在となった。それはまるで中身が機械でできている人間、『時計じかけの“オレンジ”』のようであった。

            

          ディストピア小説 とは、
          ユートピア(理想郷)の正反対の社会をかいた小説。一般的には、SFなどで空想的な未来として描かれる。否定的で反ユートピアの要素を持つ社会という着想で、その内容は政治的・社会的な様々な課題を背景としている場合が多い。

          粛清の横行、表現の自由の制限、格差社会、スラムの存在とその隠匿、階級による管理、強制的な人口調整、愚民政策などが特徴として描かれる。

          平等で秩序正しく、貧困や紛争もない理想的な社会に見えるが、実態は徹底的な管理・統制が敷かれ、自由も外見のみであったり、人としての尊厳や人間性がどこかで否定されている。

          理性が統制する社会を楽観的に描き、非理性や感情が支配する現実の社会を批判してきたユートピア文学の書き手が、現実に社会が理性や科学で統制され始めた20世紀に入って、もはや楽観的ではいられなくなり、従来の『ユートピア』を逆転してディストピアとして描くようになったと考えられる。

            

          mistake
          mistéik
          【名】誤り、判断上の間違い、ミス、過ち、手違い、誤解、落ち度
          ・Anybody can make a mistake. 
          《諺》誰でも失敗はする。/猿も木から落ちる。
          ・He who makes no mistakes makes nothing. 
          《諺》過ちのない人間は何も作り出さない
          ・It's a big mistake! 
          それは、大間違いだ!
          ・What a mistake! 
          大失敗だ!
          ・He made many mistakes on the test. 
          彼は試験でたくさんの間違いをした。
          【自動】誤る、間違える
          【@】ミステイク、【変化】《動》mistakes | mistaking | mistook | mistaken、【分節】mis・take

          public
          pʌ́blik
          【名】一般人、一般の人々、一般国民、一般市民、人民、公衆、~社会、世間、~界、公共事業、世論
          【形-1】公の、公共の、公衆の
          ・You can't smoke in public buildings. 
          公共施設内でたばこを吸うことはできません。
          【形-2】人目に触れる、公然の、公開の、公衆の面前での
          【形-3】一般の、公営の
          【@】パブリック、【分節】pub・lic

          transport
          [v]trænspɔ́ː[r]t,,[n]˦˨
          【名-1】〈英〉運送、運搬、運輸、輸送、移送◆【同】〈米〉transportation
          【名-2】〈英〉輸送機関[手段]◆【同】〈米〉transportation
          【名-3】《軍事》人員[兵員・物資]輸送機[船]
          【名-4】歓喜、有頂天
          【名-5】流罪になった[島流しされた]罪人
          【他動-1】~を運ぶ、輸送する
          【他動-2】~を夢中にさせる、有頂天にする
          【@】トゥランスポート、【変化】《動》transports | transporting | transported、【分節】trans・port

          vehicle
          víːəkl
          【名-1】車、乗り物、車両、(輸送)手段、運搬具、伝達手段、媒体、媒介物
          ・The Coco Street is free of vehicle today. 
          ココヤシ通りは今日は歩行者天国だ。
          【@】ビーイクル、ビークル、ビヒクル、【変化】《複》vehicles、【分節】ve・hi・cle

          No comments:

          Post a Comment