Saturday, 2 February 2013

L119_IES009_Should I go there at any special time of this year? 【Tambaboon English IELTs Lab Sydney Australia】



I think spring is the best season for visiting that castle 
because there are cherry blossom trees around it and they always flower in spring.
    Therefore, many tourist really love seeing the wonderful cherry blossoms.
    1. Therefore, 
    2. many tourists really love seeing the wonderful cherry blossoms.

    Word vocabulary - English
    -------------------------------------------
    spring
    1 the season between winter and summer when leaves and flowers appear
    2 something, usually a twisted piece of metal, that will return to its previous shape after it has been pressed down:
    3 a place where water comes up naturally from the ground:
    4 a sudden quick movement or jump in a particular direction
    5 to move suddenly and quickly in a particular direction, especially by jumping
    6 if something springs back, open etc, it moves quickly, suddenly and with force, especially after being pushed down or sideways
    7 to help someone escape from prison



    season
    1 one of the main periods into which a year is divided, which each have a particular type of weather. In the west, the seasons are spring, summer, autumn, and winter
    2 a period of time in a year during which a particular activity takes place, or during which something usually happens
    3 the time of the year when most people take their holidays
    4 the time in each year when new styles of clothes, hair etc are produced and become fashionable
    5 a series of films, plays, television programmes etc that are shown during a particular period of time
    6 the time of the year when animals are ready to have sex


    castle

    1 a very large strong building, built in the past as a safe place that could be easily defended against attack:

    2 one of the pieces used in a game of chess. Each player has two castles, which start the game in the corner squares, and can move only forwards or sideways



    tree

    1 a very tall plant that has branches and leaves, and lives for many years:

    2 a drawing that connects things with lines to show how they are related to each other

    flower
    1 a coloured or white part that a plant or tree produces before fruit or seeds:
    2 a small plant that produces beautiful flowers:
    3 to produce flowers:
    4 to develop in a very successful way:
    5 to produce flowers:
    6 to develop in a very successful way:

    wonderful
    1 making you feel very happy
    2 making you admire someone or something very much

    cherry
    a small round red or black fruit with a long thin stem and a stone in the middle:

    blossom
    1 a flower or the flowers on a tree or bush:
    2 if trees blossom, they produce flowers:

    Word vocabulary - Japanese
    -------------------------------------------
    spring
    spríŋ
    【名-1】春
    ・We enjoy seeing beautiful flowers in spring.
    私たちは春に美しい花々を見て楽しむ。
    【名-2】泉、湧水
    【名-3】スプリング、バネ、発条
    【名-4】跳躍
    【名-5】《建築》起拱点◆アーチの曲線が始まる部分
    【自動-1】跳ねる、跳ぶ、はじく
    【自動-2】(~から)生じる
    【自動-3】(~から)湧き出る
    ・Hope springs eternal in the human breast. 
    《諺》人の胸に希望は永遠に湧き出る。
    【他動-1】スプリング[バネ]を付ける
    【他動-2】~を飛び立たせる
    【他動-3】~を裂く、割る
    【他動-4】~をはねる、飛び越す
    【他動-5】〈俗〉~を釈放させる
    ・I was sprung from prison in four for keeping my nose clean. 
    おとなしくしていたので4年で釈放された。
    【@】スプリング、【変化】《動》springs | springing | sprang | sprung


    season
    síːzn
    【名-1】季節
    ・Which season do you like best? 
    一番好きな季節は?
    ・The four seasons of the year are important for Japanese. 
    日本人にとって四季は重要だ。
    【名-2】時期
    【名-3】良い時期、適当な時期、旬、出盛り、最高潮、シーズン
    ・Everything is good in its season. 
    《諺》物はすべて旬が良い。/鬼も十八、番茶も出花。
    ・To everything there is a season, and a time to every purpose under heaven. 
    天が下のよろずのことには期あり、よろずの業には時あり。
    【名-4】(スポーツの)シーズン戦、時期、活動期
    【他動-1】~に風味をつける、味付けをする、加味する◆【同】give flavor (to)
    【他動-2】(材木などを使う前に)乾燥させる
    【@】シーズン、スィーズン、【変化】《動》seasons | seasoning | seasoned、【分節】sea・son

    castle
    kǽsl
    【名-1】城、城郭
    ・A man's house is his castle. 
    《諺》人の家は城である。/他人の侵入を許さない。
    ・An Englishman's house is his castle. 
    《諺》イギリス人の家はその城である。/他人の侵入を許さない。
    ・I've never been to that famous castle. 
    私はあの有名な城に行ったことがない。
    【名-2】《クリケット》三柱門◆【同】stump ; wicket
    【名-3】(チェスの)ルーク◆【同】rook
    【@】キャスル、キャッスル、【変化】《複》castles、【分節】cas・tle

    tree
    tríː
    【名-1】木
    【名-2】系図、階層
    ・The large tree in the schoolyard is over 200 years old. 
    校庭にある大きな木は樹齢200年を超えている。
    【他動-1】(小動物を)木に追い上げる
    【他動-2】〈話〉(人)を窮地に追いやる
    【@】ツリー、トゥリー、【変化】《複》trees

    flower
    fláuə[r]
    【名-1】《植物》花
    ・There are many beautiful flowers in the garden. 
    庭には、美しい花がたくさん咲いている。
    ・Schain Schroeder sent me some flowers. 
    シェイン・シュローダーが私に花を送ってくれた。
    【名-2】開花期[状態]
    【名-3】(花に例えられる)華やかな部分、(注意を引く)言葉のあや
    【名-4】最盛期、絶頂期
    【名-5】(最良の)模範、手本
    【名-6】《flowers》《化》(凝結や昇華で作られる)華◆単数扱い
    【自動-1】花が咲く
    【自動-2】栄える
    【@】フラウア、フラワー、【変化】《動》flowers | flowering | flowered、【分節】flow・er


    庭園(ていえん)とは、
    見て、歩いて楽しむために、樹木を植えたり、噴水・花壇を作ったりなど、人工的に整備された施設。日本では、自然を模して川・池・築山などが作られ、木や草が植えられているものもある。集会、交流、留置、作業などを目的とした庭ではなく、観賞、道道、思索などを目的とする庭とされる。

    また一部には、特定の世界観や宗教観を投影したものもある。庭園は自然にできることはなく、形、石の配置、樹木の選択と組合せ、通路の作り方、建物の見せかたなどすべて計画し、デザインされている。つくる目的や方法は、時代や民族、宗教などによって異なり、さまざまな様式を生み出した。

    しかし、いずれも人々が理想とする環境を映し出そうとする点では共通している。楽園、浄土、パラダイスなどの現世的空間が庭園なのである。庭園は、作られたときには私的なものがほとんどだが、近代になって多くが、市民が楽しめる公的・公園的なあつかいをされるようにもなっていく。なお、皇室が所有するものは、御苑(ぎょえん)と称される。


    wonderful
    wʌ́ndə[r]fl
    【形】すてきな、不思議な、素晴らしい、見事な
    ・It will be wonderful to see you. 
    《電話で》あなたに会えるなんてうれしいです。
    ・You're a wonderful guy. 
    《褒める》あなたって本当に素晴らしい人ね。
    ・His works are all wonderful. 
    彼の作品はどれも素晴らしい。
    【@】ワンダフル、【分節】won・der・ful

    cherry
    tʃéri
    【名-1】サクランボ(色)、サクラの木
    ・These cherries are ripe and taste delicious. 
    このサクランボは熟していておいしい。
    【形-1】サクランボ色の
    【@】チェリー、【変化】《複》cherries、【分節】cher・ry

    blossom
    blɑ́s[ə]m
    【名】花
    ・The cherry blossoms are so pretty this time of year. 
    桜の花は今ごろが大変美しい。
    【自動-1】咲く、開花する
    【自動-2】活発になる、快活になる、盛んになる、発展する
    【自動-3】魅力的になる
    ・Don't you think she has blossomed recently? 
    彼女、最近きれいになったと思わない?
    【@】ブラッサム、ブロサム、ブロッサム、【変化】《動》blossoms | blossoming | blossomed、【分節】blos・som


    サクラ (桜) とは、
    バラ科モモ亜科スモモ属 (Prunus, Cerasus) の落葉樹の総称。サクラの原産地はヒマラヤ近郊と考えられており、現在、主に北半球の温帯に、広範囲に分布している。春に白色や淡紅色から濃紅色の花を咲かせる(桜色)。

    花は日本では鑑賞用途としては他の植物に比べ、特別な地位にある。日本において観賞用として植えられているサクラの多くはソメイヨシノという品種である。サクラの果実はサクランボまたはチェリーと呼ばれ、世界中で広く食用とされる。果実を食用とするほか、花や葉の塩漬けも食品などに利用される。

    サクラ と 日本精神
    日本においてはサクラは、関心の対象としても特別な地位を占める、馴染みの深い花である。日本では平安時代の国風文化の影響以降、桜は花の代名詞のようになり、春の花の中でも特別な位置を占めるようになった。桜の花の下の宴会の花見は風物詩である。各地に桜の名所があり、有名な一本桜も数多く存在する。

    歌人の中でも特に平安末期の西行法師が、「花」すなわち桜を愛したことは有名である。彼は吉野の桜を多く歌にしており、特に 『願はくは 花の下にて 春死なん そのきさらぎの 望月のころ』の歌は有名である。西行はこの歌に詠んだ通り、旧暦二月十六日に入寂したとされる。

    桜では開花のみならず、散って行く儚さや潔さも、愛玩の対象となっている。古くから桜は、諸行無常といった感覚にたとえられており、ぱっと咲き、さっと散る姿は、はかない人生を投影する対象となった。江戸時代の国学者、本居宣長は、『敷島の 大和心を 人問(と)はば 朝日に匂ふ 山桜花(やまざくらばな)』と詠み、桜を『もののあはれ』などを基調とする「日本人の精神性」の「具体的な例え」とみなした。

    もののあはれ (物の哀れ) とは、
    平安時代の王朝文学を知る上で重要な文学的・美的理念の一つ。折に触れ、目に見、耳に聞く物事に触発されて生ずる、「しみじみとした情趣」や、「無常観的な哀愁」の事である。苦悩にみちた王朝女性の心から生まれた生活理想であり、美的理念であるとされている。日本文化においての美意識、価値観に影響を与えた思想である。

    平安末から鎌倉初期の歌人で、自然を愛し諸国放浪した西行は、『旅宿月(旅路で野宿して見る月)』と題する歌において、『都にて 月をあはれと おもひしは 数よりほかの すさびなりけり』(都にいた折に、月を「あはれ」と思っていたのは物の数ではない 【すさび:遊び、暇つぶし】であった)と詠んだ。これは西行が、自身が都に住んでいた時に月を見て、「あはれ」と思ったのは【すさび:遊び、暇つぶし】でしかなかったと詠じ、旅路での情景への感動を詠んだ歌である。

    また、『飽かずのみ 都にて見し 影よりも 旅こそ月は あはれなりけれ』(飽きる事なく、いつも都で仰いでいた月よりも、 旅の空でながめる月影こそは、あわれ深く思われる)という歌もある。月に「あはれ」を見た西行は、幽玄の境地を拓き、東洋的な「虚空」、無を表現していた。

    サクラに関する、日本文化 や 作品
    日本では国花が法定されておらず天皇や皇室の象徴する花は菊であるが、サクラは多くの公的機関でシンボルとして用いられており、『事実上の国花』のような扱いを受けている。日本では旧帝国海軍や警察官の徽章は、他国なら星形を使うべき所を桜花で表しており、自衛隊においても陸海空を問わず、階級章や旗で桜を使用した意匠が多い。

    また、桜は春を象徴する花として日本人にはなじみが深く、春本番を告げる役割を果たす。開花時期は関東以西の平地では3月下旬から4月半ば頃が多く、日本の年度は4月始まりである事や、入学式を演出する春の花として学校に多くの場合サクラが植えられている事から、人生の転機を彩る花にもなっている。

    電報などの文面で、桜の花は「合格」の意味である。「サクラサク」は合格を、「サクラチル」は不合格の意味に使われた。



    『 東京 BABYLON 』 とは、
    CLAMPによる漫画作品である。ジャンルとしては、陰陽師の主人公によるファンタジー物の体裁を取りながら、東京に生きる等身大の人々やその抱える問題を扱い、社会派ドラマの側面も持つ。明かされた意外な真相と一縷の救いも無い結末で終わる、全七巻の壮絶なバッドエンドの物語である。この作品では、社会でさまざまな問題を抱える老若男女が登場、その中には悲惨な環境で生活している人物も少なくない為、醜い容姿を持つ者も多数登場する。

    「あなたは東京が嫌いですか?」

    皇昴流(すめらぎ すばる)は、人々を呪いや怨霊から守る陰陽師一族の若き当主。優しく繊細な彼を見守り励ます、明るい双子の姉の北都。皇家に敵対する強大な力を持ち、かつ闇の集団といわれる桜塚護の一族で獣医師の桜塚星史郎。絶対に相容れない一族同士のはずが星史郎は常に昴流と行動を共にし、優しく振舞う。果たして彼の真意は・・? 奇妙な組み合わせの3人が、東京を舞台に活躍する怪奇ファンタジー。

    眠らない都市・東京には人々の情念や怨念が渦巻き、様々な霊障が絶え間なく起こっている。昴流が陰陽師として、夜な夜な依頼を受けては様々な霊的現象を解決する生活を送る中、どこまで本気かよく分からないが星史郎は昴流に熱烈にモーションをかけており、北都もどういった意図かは不明だがそれを推奨してデートをセッティングしようとする。

    東京を舞台とする昴流の仕事を通して物語は進むが、大抵一つの仕事につき、一つのテーマのようなものがあり、北都か星史郎の口を借りて、それは語られる。登場人物の背景にはやたら謎や伏線が多いので注意が必要である。

    Vol.1.5 : DESTINY あらすじ
    満開の桜を見て『キレイ』、でも『コワイ』と感じる、幼い昴流の回想。咲き誇る桜の木の下で、9歳の昴流は高校生くらいの男と出会う。桜の花が好きだという昴流に対し、彼は『桜の木の下には亡骸が埋まっている。だからこんなに毎年綺麗に咲くんです』、『桜の花びらが薄紅色なのは、木の下に埋まっている亡骸の血を吸っているからですよ』と語りだした。

    『桜の下にいる人たちは苦しくないんですか?』と泣きながら尋ねる昴流に、彼は驚いた素振りを見せ、「賭けをしよう」と持ちかける。『君と僕がまた会えたら・・』 最後までよく聞き取れず、聞き返そうとする昴流に対し、彼はそのまま謎の言葉を続けるのだった。 ・・だから今日は見逃してあげますよ』




    あいつこの間、「たこさんウィンナー」 の事、
    「たこウィンナーさん」って言ってたぜ 

    No comments:

    Post a Comment