I can mention several things which I like about Japan.
For example,
I like general characteristic of Japanese people.
Our character tend to be soft, kind and polite
compared to other nationalities.
Sometimes it seems
that we do not express our opinion strongly.
However it might be say this is because we are mild.
- However it might be said
- this is because we are even-tempered.
So we respect other people's opinion
instead of persuading others or
arguing someone down.
Also I can say Japanese general hospitality quality is so high like punctuality and hardworking.
- Also I can say
- that Japanese are generally hospitable and
- are punctual and hardworking.
I can proud of these aspects related to Japan.
- I can be proud of these aspects related to Japan.
Word vocabulary - English
-------------------------------------------
mention
1 to talk or write about something or someone, usually quickly and without saying very much or giving details:
2 when someone mentions something or someone in a conversation, piece of writing etc
which
1 used to ask or talk about one or more members of a group of people or things, when you are uncertain about it or about them:
2 used after a noun to show what thing or things you mean:
3 used, after a comma in writing, to add more information about the thing, situation, or event you have just mentioned:
people
1 used as the plural of 'person' to refer to men, women, and children:
2 people in general, or people other than yourself:
3 the people who belong to a particular country, race, or area
4 used to get the attention of a group of people:
tend to
1 if something tends to happen, it happens often and is likely to happen again:
2 to look after someone or something:
soft
1 not hard, firm, or stiff, but easy to press
2 having a surface that is smooth and pleasant to touch
3 a soft sound, voice, or music is quiet and pleasant to listen to
4 soft colours or lights are pleasant and relaxing because they are not too bright
5 not having any hard edges or sharp angles:
6 gentle and without much force:
7 someone who is soft seems weak because they are not strict enough with other people
8 kind, gentle, and sympathetic to other people
9 not very brave and not having a strong character
10 soft water does not contain many minerals, so that it forms bubbles from soap easily
kind
1 one of the different types of a person or thing that belong to the same group
2 saying or doing things that show that you care about other people and want to help them or make them happy
3 not causing harm or suffering
polite
1 behaving or speaking in a way that is correct for the social situation you are in, and showing that you are careful to consider other people's needs and feelings
2 you make polite conversation, remarks etc because it is considered socially correct to do this, but not necessarily because you believe what you are saying
nationality
1 the state of being legally a citizen of a particular country
2 a large group of people with the same race, origin, language etc:
even-tempered
someone who is even-tempered is calm and does not easily become angry
instead of
1 used to say what is not used, does not happen etc, when something else is used, happens etc:
2 used to say what is done, when you have just said that a particular thing is not done:
persuade
1 to make someone decide to do something, especially by giving them reasons why they should do it, or asking them many times to do it
2 to make someone believe something or feel sure about something
generally
1 considering or relating to the whole of a thing or group, rather than to details or specific cases or parts
2 by or to most people
3 usually or most of the time
hospitable
1 friendly, welcoming, and generous to visitors
2 used for describing an environment in which things can grow
punctual
arriving, happening, or being done at exactly the time that has been arranged
hardworking
working with a lot of effort:
proud of
1 feeling pleased about something that you have done or something that you own, or about someone or something you are involved with or related to
2 thinking that you are more important, skilful etc than you really are - used to show disapproval
3 having respect for yourself, so that you are embarrassed to ask for help when you are in a difficult situation
aspect
1 one part of a situation, idea, plan etc that has many parts
2 the direction in which a window, room, front of a building etc faces:
3 the appearance of someone or something:
4 the form of a verb in grammar that shows whether an action is continuing, or happens always, again and again, or once:
Word vocabulary - Japanese
-------------------------------------------
mention
ménʃn
【名】言及、表彰
【他動-1】~について述べる、~について話す、~を語る、~のことを話に出す、~に言及する[触れる]、記載する、~を口にする
・Don't mention it.
《謝られたときの返答》いいえいいんですよ、
《お礼に対する返答》どう致しまして
・The name of the company should always be mentioned first.
《就業規則》(電話に応答するときは)必ず最初に社名を述べること。
・To mention the wolf's name is to see the same.
《諺》うわさをすれば影。
【他動-2】~に言及する、ふれる、~と言う
・She didn't mention seeing you.
彼女はあなたに会ったとは言っていなかった。
【@】メンション、【変化】《動》mentions | mentioning | mentioned、【分節】men・tion
ménʃn
【名】言及、表彰
【他動-1】~について述べる、~について話す、~を語る、~のことを話に出す、~に言及する[触れる]、記載する、~を口にする
・Don't mention it.
《謝られたときの返答》いいえいいんですよ、
《お礼に対する返答》どう致しまして
・The name of the company should always be mentioned first.
《就業規則》(電話に応答するときは)必ず最初に社名を述べること。
・To mention the wolf's name is to see the same.
《諺》うわさをすれば影。
【他動-2】~に言及する、ふれる、~と言う
・She didn't mention seeing you.
彼女はあなたに会ったとは言っていなかった。
【@】メンション、【変化】《動》mentions | mentioning | mentioned、【分節】men・tion
which
[h]wítʃ
【代名-1】どちら(の)、どちらか
・Which of these melons is larger, this one or that?
これとそれでは、どちらのメロンが大きいですか。
【代名-2】~するところの、そしてそれ[そのこと]は◆関係代名詞
【@】ホウィッチ、フイッチ
people
píːpl
【名-1】人々◆person の複数形
・These are not my type of people.
このパーティーに参加している人々は私の好きなタイプではない。
【名-2】国民、民族、人民、臣民
【名-3】世間
【名-4】《one's ~》うちの者、私の部下
【名-5】《the People》《法律》検察側
【他動-1】(場所に)~を住まわせる
・These areas are peopled by the rich and famous.
これらの地域は金持ちが住んでいる。
【他動-2】~を満たす、供給する
【@】ピープル、ピーポー、【変化】《動》peoples | peopling | peopled、【分節】peo・ple
tend to
【1】~しがちである、~する傾向がある、どちらかといえば~だ
・They tend to think that he is the most efficient of the four.
彼が4人の中で一番有能だと思われがちだ。
・We tend to be good at those things we like.
好きこそものの上手なれ。
【2】~に気を配る、~に付き合う、~の世話をする
・I don't have time to be tending to your strange hobbies.
あなたの変態趣味に付き合ってる暇はありません。
soft
sɔ́[ː]ft
【名】柔らかいもの
【形-1】柔らかい、しなやかな、しとやかな、やんわりとした、フニャフニャの
・The steamed bean-jam bun is very soft.
その饅頭はとても柔らかい。
【形-2】(態度などが)穏やかな、優しい、寛大な、甘い、弱腰で
・You're way too soft.
甘すぎるよ。/そんな生ぬるい態度じゃ駄目だ。
【形-3】滑らかな
【形-4】楽な
【形-5】弱い
【形-6】(市況が)弱気の、軟調の
【形-7】(価格・景気が)下がり気味の
【@】ソーフト、ソフト、【変化】《形》softer | softest
kind
káind
【名-1】種類
・What kind of food do you want to eat?
どんな料理を食べたいですか?
【名-2】質、性質、本質
【形】優しい、親切な、いたわる
・That's very kind of you.
《礼を述べる》ご親切にどうも。
・It's too [very] kind of you. ; You are too [very] kind.
本当にご親切にどうも。
・My older brother is very kind to me.
兄は私にとても優しい。
【@】カインド、【変化】《複》kinds | 《形》kinder | kindest
《be ~》愛護する、目をかける、優しくする
polite
pəláit
【形】丁寧な、礼儀正しい、丁重な、行儀が良い、腰の低い、上品な、洗練された、教養のある
・Meg is polite and friendly to everyone.
メグはだれにでも礼儀正しくて親切だ。
【@】ポライト、【変化】《形》politer | politest、【分節】po・lite
仁 (Ren、benevolence、charity) とは、
人と人との間に通う「親しみ」、「いつくしみ」、「おもいやり」の事。人間関係の基本であり、人を思いやること。孔子は、仁をもって最高の道徳であるとしており、日常生活から遠いものではないが、一方では容易に到達できぬものとした。
『論語』では、さまざまな説明がなされている。ある場合は「人を愛すること」と説明し、顔回の質問に対しては、「克己復礼」すなわち「己に克ちて礼を復むを仁と為す(私心を克服して礼を重んじること。それが仁である)と答えている。
前者は外部に対する行為を指し、後者すなわち顔回に対する答えは自身の内なる修養のあり方を指している。具体的な心構えとしては、「己れの欲せざるところ、これを人に施すなかれ」(『論語』顔淵篇、黄金律)がよく知られている。すなわち、「仁」とは、思いやりの心で万人を愛し、利己的な欲望を抑えて礼儀をとりおこなうことである。
仁徳 とは、
仁愛の徳。他人に対する思いやりの心。
徳 (virtue) とは、
人間の持つ気質や能力に、社会性や道徳性が発揮されたものである。徳は卓越性、有能性で、それを所持する人がそのことによって特記されるものである。人間に備わって初めて、徳は善き特質となる。
人間にとって徳とは「均整のとれた精神の在り方」を指すものである。これは天分、社会的経験や道徳的訓練によって獲得し、善き人間の特質となる。徳を備えた人間は、他の人間からの信頼や尊敬を獲得しながら、人間関係の構築や組織の運営を進めることができる。
徳は人間性を構成する多様な精神要素から成り立っており、気品、意志、温情、理性、忠誠、勇気、名誉、誠実、自信、謙虚、健康、楽天主義などが個々の徳目と位置付けることができる。
徳 と 悪徳
徳の反対は悪徳である。悪徳をなす1つの方法は、徳を腐敗させることである。愚昧、無節操、臆病、貪欲、不敬、絶望、憎悪などが考えられる。
しかしながら、アリストテレスは徳がいくつか反対物を持ちうることを指摘していた。徳は「2つの極端の中間」(中庸)として考えられうる。例えば、臆病と蛮勇の両方は勇気の反対であり、それらは思慮に反して過度の慎重と過小な慎重の両方なのである。
より近代の徳である「寛容」は、一方における心の狭さと他方における愚鈍さとの「2つの極端の中間」と考えられる。従って悪徳は、徳の反対として同定できるが、各々の徳は全て他とは異なる多くの反対物を持つ事がありうるという落とし穴を伴うことになる。
中庸 (golden mean、moderation、neutral) とは、
『論語』のなかで、「中庸の徳たるや、それ至れるかな」と孔子に賛嘆されたのが文献初出と言われている。それから儒学の伝統的な中心概念として尊重されてきた。だがその論語の後段には、「民に少なくなって久しい」と言われ、この「過不足なく偏りのない」徳は修得者が少ない高度な概念でもある。
「中庸」の『中』とは、偏らない、しかし、決して「大小や上下の中間を取りさえすればよいという意味ではない」。よく、「中途半端」や「50対50の真ん中」と混同されている。「中間、平均値、足して2で割るというものではない」。常に、その時々の物事を判断する上でどちらにも偏らず、かつ通常の感覚でも理解できるものである。
『庸』については、朱子は、『庸』を「平常」と解釈しており、鄭玄は『庸』を「常」と解釈している。『庸』が「常」という意味を含んでいることは二人とも指摘している。現在、多くの学者たちは、『庸』が「優れた点や変わった点を持たない」と「平常」との両方の意味を含んでいると見ているほか、『庸』は「用」であるという説もある。つまり、中の道を「用いる」という意味だというのである。
中庸の徳を「常に発揮する」ことは聖人でも難しい半面、学問をした人間にしか発揮できないものではなく、誰にでも発揮することの出来るものでもある。「恒常的にいつも発揮する」のが、難しいことから、中庸は儒教の倫理学的な側面における行為の基準をなす最高概念であるとされる。
寛容 (Toleration、leniency )とは、
自己の意見・信条とは異なる他人の思想・信条・行動に一定の理解を示し、許容する事。また、自己の思想や信条を、外的な力を用いて強制しない態度を意味する。心が広く、他人をきびしくとがめだてせず、よく人を受け入れる器の大きな人間性の事。
仮に相手がミス、過ちを犯した場合、相手の自尊心を壊さず、ミスを理解させ、自ら反省するタイミングまで待ち、瞬時に謝った場合は、感情に流されず理解し許す、経験を積んだ人間、つまり、心が広く、人を許す事の出来る「大人な人間」の態度である。
反対語は、
「人を受け入れる心が狭いこと」、「度量の狭さ」を意味する「狭量」と考えられる。
「人を受け入れる心が狭いこと」、「度量の狭さ」を意味する「狭量」と考えられる。
“I disapprove of what you say, but I will defend to the death your right to say it” was his attitude now.
-- Voltaire --
「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とは今の彼の態度だった。
nationality-- ヴォルテール --
næ̀ʃnǽləti
【名】国籍、国家、愛国心、国民(性)
【@】ナショナリティー、【変化】《複》nationalities、【分節】na・tion・al・i・ty
even-tempered
【形】情緒が安定している、落ち着いた、冷静な
《be ~》気が練れている
instead of
~の代わりに
・Instead of Amundsen, Zeani will take care of you tonight.
アムンセンの代わりに、ゼアーニが今夜あなたのお世話をします。
persuade
pə[r]swéid
【他動-1】説得する、説得して…させる、説き伏せる、促す、促して…させる、納得させる
・She's trying to persuade me to help her on Sunday.
彼女は私を説得して日曜日の手伝いに駆り出そうとしている。
・I don't think anybody is going to be persuaded by that.
そんなことで誰を説得できるとも思わない。
・I'm confident about persuading her.
彼女を説得する自信がある。
・Is there any chance I can persuade you?
説明させてくれませんか?
・Don't try to persuade me to come with you to Hawaii.
あなたと一緒にハワイに行くように私を説得しようなどと思わないで。
【他動-2】口説く、口説き落とす、勧誘する、丸め込む、信じ込ませる
・He is a man who can be persuaded by money.
彼には金が物を言う。
【@】パースウェイド、パースエイド、パスウェイド、【変化】《動》persuades | persuading | persuaded、【分節】per・suade
generally
dʒén[ə]r[ə]li
【副-1】大抵、通常、ほとんどの場合
・Night clubs are generally boring for those who do not drink alcohol at all.
酒を全く飲まない人にとってナイトクラブはほとんどの場合退屈なものだ。
【副-2】概して、大まかに
・Generally speaking we have a very strong rapport with our children.
概して言えば、我々は子供と親密な関係を築いている。
【副-3】広く、一般に
・The information was not generally known.
その情報は一般に知られていなかった。
【@】ジェネラリ、ゼネラリ、【分節】gen・er・al・ly
hospitable
hɑ́spətəbl
【形-1】温かくもてなす、親切に[手厚く]もてなす、好意をもって受け入れる、歓待する、手厚い、もてなしの良い、客あしらいが良い
・Be hospitable to new students.
新しい生徒に親切にしなさい。
・You should be more hospitable when your mother-in-law visits.
義理の母親が訪ねてきたときには、もっと温かくもてなすべきだ。
【形-2】(提案・意見を)快く受け入れる
【形-3】居心地の良い、快適な
【形-4】適した
【@】ハスピタブル、ホスピタブル、【分節】hos・pi・ta・ble
punctual
pʌ́ŋ[k]tʃu[ə]l
【形】約束の時間を厳守する、(指定・約束の)時間どおりの、定時の、期限どおりの、時間[期限]を守る、時間にきちょうめんな、遅れない
【@】パンクチュアル、【分節】punc・tu・al
hardworking
【形】よく働く、勤勉な、よく勉強する、勉強熱心な
・He's a hardworking employee.
彼はよく働く従業員だ。
【@】ハードワーキング、【分節】hard・work・ing
proud of
《be ~》~を自慢に思う、~に満足する
・I'm so proud of you, son.
さすがは我が息子だな。
・He is proud of his son.
彼は息子のことを自慢に思っている。
・You should be very proud of your work.
あなたの仕事は実に素晴らしいものです。/この業績、さぞかし鼻が高いでしょう。
・How proud your parents must be of your success!
貴殿のご成功にご両親もさぞかしお喜びのことでしょう。
・I am going to make you proud of me.
私はあなたが誇りに思うような人間になります。/きっと成功してみせるよ。
aspect
ǽspekt
【名-1】様子、外見、顔つき、姿、表情、容姿、容貌◆【同】appearance
【名-2】(心に映る)姿、イメージ、印象
【名-3】性状、態度、物腰
【名-4】外観、景観、光景、様子、様相
【名-5】形勢、局面、状況、側面、特徴
【名-6】(情勢・問題などの)捕らえ方、解釈、角度、見地、見方
【名-7】(家・部屋などの)向き、方位(direction)、方向
【名-8】(ある方向に面した)面、側
【名-9】《航空》アスペクト
【名-10】《占星》アスペクト、視座、星・天体の相、星位
【名-11】《生態》(植生の)季観
【名-12】《特許》態様
【@】アスペクト、【変化】《複》aspects、【分節】as・pect
No comments:
Post a Comment