Tuesday, 11 June 2013

L254_IES075_What do you eat/drink in a normal week? 【Tambaboon English IELTs Lab Sydney Australia】 アイエルツ 英語


I prefer to eat toast or cereal in my breakfast.
  1. I prefer to eat toast or cereal 
  2. for breakfast.

My lunch meals are usually chocolate sandwich in weekday.
  1. My lunch meals are usually a chocolate sandwich 
  2. during the weekday.

My weekend lunch is Japanese noodle which is called "Ramen".
  1. My weekend lunch 
  2. consists of Japanese noodles, called "Ramen".

For dinner, I make Pasta meal one day every per week.
  1. For dinner, 
  2. I make a meal of pasta 
  3. one day each week.

Other two days are Japanese style meals.
  1. The other two days 
  2. are Japanese style meals.

Left days are European style meals or Chinese style meals.
  1. Left days (Other days
  2. are European style meals or Chinese style meals. 

I know I have to change my lunch style.


Chocolate sandwich is not healthy.
  1. Chocolate sandwiches 
  2. are not healthy.

I need to take more healthy food like vegetables.
  1. I need to take in more healthy foods 
  2. like vegetables

I might ought make cheese or tomato, stared cabbage sandwich for my lunch.
  1. I might ought make a cheese or tomato sandwich 
  2. with shredded cabbage 
  3. for my lunch.

Word vocabulary - English

-------------------------------------------

cereal

1 a breakfast food made from grain and usually eaten with milk:

2 a plant grown to produce grain, for example wheat, rice etc:



breakfast

the meal you have in the morning:

lunch
a meal eaten in the middle of the day

usually
used to talk about what happens on most occasions or in most situations:

noodle
a long thin piece of food made from a mixture of flour, water, and eggs, usually cooked in soup or boiling water:

pasta
an Italian food made from flour, eggs, and water and cut into various shapes, usually eaten with a sauce:

style
1 a particular way of doing, designing, or producing something, especially one that is typical of a particular place, period of time, or group of people:
2 the particular way that someone behaves, works, or deals with other people:
3 a typical way of writing, painting etc that is used by a particular person or during a particular period of time:
4 a particular design or fashion for something such as clothes, hair, furniture etc
5 a confident and attractive quality that makes people admire you, and that is shown in your appearance, or the way you do things:
6 a way of using words or spelling that is considered correct:

vegetable
a plant that is eaten raw or cooked, such as a cabbage, a carrot, or peas:

might
1 if something might happen or might be true, there is a possibility that it may happen or may be true, but you are not at all certain:
2 used to suggest politely what someone should do:
3 used to politely ask for permission to do something:
4 used when you are annoyed because someone has not done something that you think they should do:
5 used after 'so that' or 'in order that' to say that someone did something in order to make something else happen or be possible:
6 to say that even though something is perhaps true, something different or opposite is also true:
7 used to ask a question in a formal and rather unfriendly way:
8 great strength and power:

ought
1 used to say that someone should do something because it is the best or most sensible thing to do
2 used to make a suggestion about something you think is a good idea, especially in a social situation
3 used to say that someone should do something or something should happen, because it is morally right or fair
4 used to say that you think something will probably happen, is probably true etc

cheese
1 a solid food made from milk, which is usually yellow or white in colour, and can be soft or hard:
2 used to tell people to smile when you are going to take their photograph

shredded
a small thin piece that is torn or cut roughly from something

cabbage
a large round vegetable with thick green or purple leaves

Word vocabulary - Japanese
-------------------------------------------
cereal
sí[ə]riəl
【名-1】《植物》穀草類
◆カラスムギ、オオムギ、ライムギ、コムギ、コメ、トウモロコシなどが含まれる。
【名-2】穀物、穀類
【名-3】(朝食用の)シリアル
◆コーンフレークやオートミールなど、穀類を加工して必要に応じてビタミンなどを加えて乾燥させた食品で、牛乳などをかけてすぐに食べられるようになっているもの。
・On work days, I only have cereal for breakfast. 
仕事のある日は、朝食はシリアルだけだ。
【形】穀物の
【@】シーリアル、シアリアル、シリアル、スィアリアル、【変化】《複》cereals、【分節】ce・re・al

breakfast
brékfəst
【名】朝食
・What did you have for breakfast? 
朝食に何を食べましたか?
【自動】朝食を食べる[とる]
【@】ブレクファスト、ブレックファースト、【変化】《動》breakfasts | breakfasting | breakfasted
【分節】break・fast

lunch
lʌ́n[t]ʃ
【名】昼食、ランチ
・What do you want to eat for lunch? 
昼食に何を食べたいですか?
・What are you having for lunch? 
昼食は何にする?
・Lunch is on the table. 
昼食の用意ができているよ。
【自動】昼食を取る[食べる]
【他動】~に昼食を出す
【@】ランチ、【変化】《動》lunches | lunching | lunched

usually
júːʒu[ə]li
【副】大抵、いつもは、普通、通例、通常
・Usually I read a book before going to sleep. 
大抵、私は寝る前に本を読む。
【@】ユージュアリ、【分節】u・su・al・ly

noodle
núːdl
【1-名】めん類
・Since he loved noodles, he liked both Italian and Japanese food. 
彼はめん類が大好きだったので、イタリア料理も日本料理も好きだった。
【2-名-1】頭
【3-自動】とりとめもなく即興演奏する、キーボードをでたらめにたたく、楽器をもて遊ぶ、考え抜く、遊ぶ
【3-他動】改ざんする、操作する、臨機応変に改良する
【@】ヌードゥル、ヌードル、【変化】《動》noodles | noodling | noodled、【分節】noo・dle

pasta
pɑ́ːstə
【名】〈イタリア語〉パスタ、パスタ料理
・That Italian restaurant serves 100 varieties of pasta. 
そのイタリア料理のレストランには100種類のパスタのメニューがある。
◆イタリアの麺類の総称で不発酵の小麦食。広義のマカロニと同じ。
マカロニ(macaroni)、スパゲティ(spaghetti)、ラビオリ(ravioli)、
カネローニ(canneloni)、トルテリーニ(tortellini)などの総称。
パスタの原型は12世紀ごろのナポリで産まれた。◆【参考】macaroni
【変化】《複》pastas、【分節】pas・ta

style
stáil
【名-1】型、仕方、スタイル、形式、様式、種類、流行型
・I really like that style of suit. 
私はその型のスーツがほんとうに好きだ。
【名-2】表現方法、文体
・The style is the man. 
《諺》文は人なり。
【名-3】流儀
【名-4】《植物》花柱
【他動】~を表す、呼ぶ
・He likes to style himself a poet rather than a guy without a job. 
彼は自分のことを無職と呼ぶより詩人と呼ぶのが好きだ。
【@】スタイル、【変化】《動》styles | styling | styled

vegetable
védʒ[ə]təbl
【名-1】野菜(料理)、食用野菜、植物、青物、菜
【名-2】活気のない人、無気力な人
【形-1】野菜の、植物の
・My vegetable garden has tomatoes and onions. 
私の菜園ではトマトと玉ネギを育てている。
【形-2】活気のない、つまらない、単純な
・Can I ask you just one vegee [vegetable] question? 
一つだけつまらない質問をしてもいい?
【@】ベジタブル、【変化】《複》vegetables、【分節】veg・e・ta・ble

might
máit
【名】(大いなる)力、権力、勢力
【助動-1】《許可》~してもよい
◆【注意】may の過去形 might が過去の許可を表すのは、時制の一致以外では認められないので could などで代用する。
・Might I ask you some questions? 
質問(して)よろしいでしょうか。
・Yesterday she said we might go to see a movie. 
昨日彼女は、私たちに映画を見に行ってもいいよと言ってくれた。
【助動-2】《推量・可能性》(条件が合えば)~かもしれない、~の恐れ[可能性]がある、~しかねない、~という場合がないとは言い切れない、~だったろうに、~できたものを
・That might be true. 
それは本当かもしれない。
◆【注意】この意味で may を疑問文に用いることはできないが might は可。
・What might she say about that? 
彼女はその点についてどうコメントするであろうか。
・He might not look it, but he is much older than you. 
ああ見えても彼はあなたよりずっと年上なんですよ。
【助動-3】《いら立ち》~してくれてもいいではないか
・You might help me. 
手伝ってくれてもよさそうなものなのに。
【助動-4】《不快》~でしょうか
・What are you doing there, might I ask? 
一体そこで何をなさっているのでしょうか。
◆might I ask [know]を疑問文の文尾に付けて丁寧な表現で不快感を表す。
【助動-5】《命令》~してくれ、~しろ
【助動-6】《仮定法・過去》~かもしれない
・I sometimes think it might be better for everyone if I wasn't [weren't] here. 
時々、私がここにいない方がみんなのためではないかと思うことがあります。
【助動-7】《仮定法・過去完了》~だったかもしれない
【@】マイト

ought
ɔ́ːt
【名】(道徳的)義務
【助動】~する義務がある、~すべきである、~するのが当然である、~すべきであったのに、~のはずである
◆【語源】もとは owe の過去形
◆【参考】ought to
・I ought to be going now. 
私はもうおいとましなければなりません。
【@】オートウ

cheese
tʃíːz
【名-1】チーズ
・A mouse ate the cheese on the table. 
ネズミがテーブルの上のチーズを食べてしまった。
【名-2】チーズ状のもの
【名-3】〈俗〉微笑、にっこり
◆写真を撮るときにカメラマンが Say cheese! と言う
・O.K., everybody. Here we go. Cheese on 3. One, two, cheese! 
《写真撮影を頼まれた人が》さあ皆さんいいですか。いち、にー、チーズ!
【形】ちょっと古くて面白い
【自動】口を横開きにして微笑む
◆【語源】写真撮影のときに「チーズ」と言うところから。
【@】チーズ、【変化】《複》cheeses


『チーズはどこへ消えた?』 (Who Moved My Cheese?) とは、
アメリカ合衆国の医学博士・心理学者であるスペンサー・ジョンソンが著した童話、ビジネス書。1998年にアメリカで出版され、全世界で累計2400万部を超えるベストセラーとなっている。日本では、2000年に扶桑社から訳書が発売され、累計400万部のロングセラーとなっている。

挿画は、イラストレーターの長崎訓子が担当。マーケティングライターの牛窪恵は、「新しい価値観を探して行動を起こす事の大切さを教えてくれる本」と評価している。出版プロデューサーの平田静子によってプロデュースされ、「年末年始に企業のトップが訓示をする時のネタになる」と踏んで、上場企業100社の社長に手紙を添えて献本したところ、大手メーカーの社長が年始のあいさつで紹介し、火が付いたという。

『チーズはどこへ消えた?』 あらすじ
小人2人とネズミの2匹は、ある日、迷路の中でチーズを見つけました。
みんなは、チーズを見つけた事に大喜び。しばらくその場に居続けます。
そしてお腹いっぱいチーズを楽しみました。

そんな日々が続いていたある日、チーズが突然なくなります。
それもそのはず、毎日食べていたので、チーズはどんどん小さくなっていたのです。

小人の2人は、その事に気が付きませんでした。
毎日あった幸せな場所は、もはや何もない場所になってしまいました。
小人は、あたふたして絶望します。

そんな小人を後目に、ネズミたちは単純な頭で、
「もうチーズはないから、別の場所を探そう!」
と言って、新しいチーズを探しに行きます。

変化を機敏に察知して、どんどん行動するネズミ。
変化に対応できずに、不満ばかり言う小人。
小人は、「居心地の良い場所」から出る事ができず、
毎日同じ場所にとどまるだけ・・・・

絶望がピークに達した時に、
一人の小人が、状況を変える為に立ちあがったのです。

『チーズはどこへ消えた?』 の ポイント

  • 常に「変化を恐れず」に、「行動する事」が重要:何も行動しなければ、失敗はしませんが、成功もしません。「何もしない事」が実はリスクだという事です。
  • 恐怖という「危機感」があるからこそ「前進できる」:「恐怖」は何も悪いものではありません。恐怖を「健全な危機感」と置き換えてみましょう。もし人間に恐怖がなければ、きっと何もしないでダラダラしているだけです。人間は、恐怖があるからこそ、「ムリにでも行動を起こそう」、「未来に対して備えよう」という気持ちになるのです。常に今の自分に対して、「健全な危機感」を持っていれば、変化を受け入れやすくなります。
  • 「最初の小さな一歩目」を「踏み出す力」の大切さ:本書の中では、「新しい方向へ進めば、『新しいチーズ』が見つかる」という記述がありますが、やりたい事があるけれど、踏み出せていない人に「最初の小さな1歩」を「踏み出してみる勇気」を与えてくれるはずです。

人によって解釈は違いますが、「チーズ」とは、私達が求める「成功、幸せ、お金、仕事、恋人、自由、健康」などを象徴して表していると考えられます。

あなたにとっての「チーズ」とは何ですか?



shredded
【形-1】切れ切れに裂いた、ボロボロの、ズタズタの
【形-2】小口切りにした、みじん切りにした
【形-3】くたくたの、酔った◆【同】drunk

cabbage
kǽbidʒ
【名-1】キャベツ、玉菜
【@】キャベージ、キャベジ、キャベッジ、キャベツ、ギャベッジ、【変化】《複》cabbages、【分節】cab・bage

----------------------
iMindMap Trial

No comments:

Post a Comment