Monday, 17 February 2014

L095_DJQ060_What will it take to attain your goals, and what steps have you taken toward attaining them? 【Tambaboon English JOB INTERVIEW QUESTIONS Sydney Australia】 英語 面接 英会話


* My goal is to become an enrolled nurse in Australia.


To attain this, I will take related TAFE course such as Agedcare certificate 3, Aged care certificate 4 and nursing diploma.

  1. To attain this goal
  2. I will take related TAFE courses 
  3. to get an Aged care certificate 3, Aged care certificate 4 and a nursing diploma.

Until now, I have saved my money for those tution fee.
  1. I been saving money for tuition fees.

Also, I have started to study several terminology in English related those subject by myself.
  1. Also, 
  2. I have started to study English terms 
  3. related to those subjects by myself.

Also now I am reserching those course information.
  1. Also now 
  2. I am researching those course information.
Word vocabulary - English
-------------------------------------------
goal
1 something that you hope to achieve in the future
2 the area between two posts where the ball must go in order to score in games such as football or hockey
3 the action of making the ball go into a goal, or the score gained by doing this:

enroll
to officially arrange to join a school, university, or course, or to arrange for someone else to do this

nurse
1 someone whose job is to look after people who are ill or injured, usually in a hospital:
2 to look after someone who is ill or injured:
3 to rest when you have an illness or injury so that it will get better:
4 to take special care of something, especially during a difficult situation

attain
1 to succeed in achieving something after trying for a long time:
2 to reach a particular level, age, size etc:

related
1 things that are related are connected in some way:
2 connected by a family relationship:
3 animals, plants, languages etc that are related belong to the same group:

certificate
1 an official document that states that a fact or facts are true
2 an official paper stating that you have completed a course of study or passed an examination:

diploma
1 a document showing that someone has successfully completed a course of study or passed an examination:
2 a document showing that a student has successfully completed their high school or university education

saving
1 all the money that you have saved, especially in a bank:
2 an amount of money that you have not spent, or an amount of something that you have not used:
3 when you save money rather than spend it

money
1 what you earn by working and can use to buy things. Money can be in the form of notes and coins or cheques, and can be kept in a bank
2 money in the form of coins or notes that you can carry around with you
3 someone's wealth, including all the property and other things they own:

tuition
1 teaching, especially in small groups:
2 the money you pay for being taught:

subject
1 the thing you are talking about or considering in a conversation, discussion, book, film etc
2 an area of knowledge that you study at a school or university:
3 the thing or person that you show when you paint a picture, take a photograph etc:
4 a person or animal that is used in a test or experiment:
5 a noun, noun phrase, or pronoun that usually comes before a main verb and represents the person or thing that performs the action of the verb, or about which something is stated. For example,'She' in 'She hit John' or 'elephants' in 'Elephants are big'.
6 someone who was born in a country that has a king or queen, or someone who has a right to live there:

research
1 serious study of a subject, in order to discover new facts or test new ideas
2 the activity of finding information about something that you are interested in or need to know about:
3 to study a subject in detail, especially in order to discover new facts or test new ideas
4 to get all the necessary facts and information for something:

Word vocabulary - Japanese
-------------------------------------------
goal
ɡóul
【名-1】目標、目的地、目的、目指すもの、着点、ターゲット、目安
・His goal in life was to be rich. 
彼の人生の目標は金持ちになることだった。
【名-2】ゴール、得点
【@】ゴール、ゴウル、【変化】《複》goals

enroll
enróul
【他動-1】(人を)名簿に記載する、登録する、入会させる、会員にする、入学させる
◆【語源】巻物(roll)の中に(in⇒en)書き入れる
・I'd like to enroll my daughter in a private school. 
私は娘を私立の学校へ入れたいと思っている。
・Please enroll me as a member of ABC Club. 
私を ABC クラブに入会させてください。
【他動-2】~を包む
【自動】名前を登録する、入学する、入会する
・They had to pass a rigorous exam [examination] in order to enroll.
入学するには厳しい試験に合格しなければならなかった。
・There are no other kids planning on enrolling after next year. 
来年以降、入学予定の子供はいない。
【@】インロール、エンロール、【変化】《動》enrolls | enrolling | enrolled
【分節】en・roll

nurse
nə́ː[r]s
【名-1】看護人、看護師
◆性別で異なる医療従事者の名称(看護婦・看護士)は「看護師」に統一された(2002年3月1日施行)
・Makinen is a nurse at the largest hospital in the city. 
メキネンは町で最も大きな病院の看護人だ。
【名-2】保育士
【名-3】《the ~》(学校の)保健室の先生
・I was sent to the nurse. 
私は保健室に運ばれた。
【名-4】養成する人
【名-5】乳母◆【同】wet nurse
【他動-1】~を看病する、看護する
【他動-2】(思想などを)心に抱く
【他動-3】~を養育する、大事に育てる
【他動-4】~に授乳する、乳を飲ませる
【他動-5】(子供が乳を飲むように飲み物を)チビチビ飲む、ゆっくりと大切そうに飲む、
(喫茶店・バーなどで1杯だけ注文して)長時間ねばる
【他動-6】(病気)の治療につとめる、養生する、(けがをした部分を)かばう
・I'm nursing a cold. 
風邪で大事を取っています。
【@】ナース、【変化】《動》nurses | nursing | nursed

attain
ətéin
【自動】達する、到達する
◆《1》努力して目標などに、《2》成長して・自然に~の程度・高さ・レベルに
【他動-1】(努力して目標などを)達成する、実現する、成就する、成し遂げる
【他動-2】(努力して地位・名声・富などを)手に入れる、獲得する
・Cheetham attained the rank of black belt in judo. 
チータムは柔道で黒帯を締めるまでになった。
・His career objective is to attain the position of judge. 
彼の職業上の目標は、判事の座を手に入れることだ。
【@】アテイン、【変化】《動》attains | attaining | attained、【分節】at・tain

related
【形-1】関係のある、関連した、関連している、相関している
・The two are not related. 
あの二人は関係していない。
・This related matter will be discussed next. 
この関連事項は、この次に話し合われるだろう。
【形-2】姻戚の、縁続きの、近親の、血縁の、親族関係にあって、親類の、同族で、同族の、同類の
【形-3】話された、述べられた
【@】リレイテッド、【分節】re・lat・ed
《be ~》つながりがある、引っ掛かりがある、関係する

certificate
[v]sə[r]tífikèit,,[n]sə[r]tífikət
【名】証明書、検定証、修了証書、卒業証書、免許証、免許状、認可証、検査済み証、株券、証券
◆【略】CERT. ; Cert. ; cert.
・She received a certificate of completion when she finished the course. 
彼女はコースを終えて、修了証明書を受け取った。
【他動】~を認証する、~に証明書を与える
【@】サーティフィケイト、サティフィケット、【変化】《動》certificates | certificating | certificated
【分節】cer・tif・i・cate

diploma
diplóumə
【名】卒業証書、学位、修業証書、公文書
・I do not have a high school diploma, but I am still able to enter college. 
私は高校の卒業証書をもっていないが、それでも大学に入学できる。
【@】デプロマ、ディプロウマ、ディプロマ、【変化】《複》diplomas、【分節】di・plo・ma

saving
séiviŋ
【名-1】節約、省力、倹約
・From saving comes having. 
《諺》節約は富のもと。
【名-2】割引(率)、値引き◆【同】discount
・10% savings on food bill. お食事代が10%引き。
・By paying cash, I received a saving of 10 percent. 
現金で支払うことによって10%節約することができた。
【名-3】救い、救援、救済、救助
【名-4】《savings》預金、貯蓄、蓄え
【形-1】倹約の、倹約する、節約する、省力的な、つましい
【形-2】救いの、救済となる、欠点を補う
【前】~以外は◆【同】except
【@】セイビング、【変化】《複》savings、【分節】sav・ing

money
mʌ́ni
【名-1】金銭、通貨、金
・I'm not made of money. 
《浪費癖の妻に対して》おれは金のなる木ではないんだよ。
・Easy money is easy to spend. 
《諺》容易に手に入れた金は、容易に出ていくんだぞ。/悪銭身につかず。
・Money isn't everything. 
お金がすべてではないわよ。
・The money's good. 
賃金がええねん。
・Money makes the world go around. 
先立つものは金やで。
・Money talks, but it can't sing and dance. 
お金はものを言うけど、歌ったり踊ったりできないのよ。
・Money makes the mare (to) go. 
《諺》地獄のさたも金しだいや。
・Your money or your life! 
命が惜しかったら金を出せ!
・I don't have much money. 
私はあまりお金を持っていないですぅ。
【名-2】資金、財産
【名-3】金額
【形】〈俗〉格好いい◆【同】hip ; cool
【@】マネー、【分節】mon・ey

貨幣 (money) とは、
モノやサービスとの交換に用いられる「お金」の事。経済用語では貨幣、または通貨(流通貨幣の略称)と呼ぶ。国家などによって価値を保証された、決済のための価値交換媒体。政府は、租税の算定に通貨を用いるが、法定通貨が額面通りの価値を持つためには、その貨幣を発行する政府に対して国民の信用が存在する事が必要条件である。

貨幣 の 機能
貨幣の重要な機能として次のようなものがあり、いずれかに用いられていれば貨幣と見なせる。それぞれの機能は別個の起源と目的をもっている。4つの機能をすべて備えた貨幣が用いられるようになるのは、文字を持つ社会が発生した以降となる。

  • 価値の尺度貨幣は、計量可能なモノ(財)の交換価値を客観的に表す尺度となる。これによって異なるモノの価値を、同一の貨幣において比較ないし計算できる。物々交換や財政の管理を起源とし、歴史的には単位のみの貨幣も存在してきた。
  • 支払計量可能なモノを渡し、責務を決済する。初期社会では特に示談金、損害賠償、租税などの制度と関連して生じた。責務の決済を起源とし、賠償、貢物、贈物、宗教的犠牲、納税などがこれにあたる。
  • 価値の蓄蔵計量可能なモノを貨幣に交換することで、モノの価値を蓄蔵する事ができる。例えば、モノとしての大根1本は腐敗すれば消滅するが、貨幣に換えておけば将来大根1本が入手可能となる。あるいは「大根1本の価値」を蓄蔵できる。ただし、通貨価値ないし物価変動により貨幣で入手できるモノの量は増減する事がある。財や権力の蓄積を起源とし、食料や家畜、身分を表す財宝などがこれにあたる。
  • 交換の媒介貨幣を介する社会では、計量可能なモノと貨幣を相互に交換し、共通に認められた価値である貨幣を介する事で、取引をスムーズに行える。これに対し、貨幣を介さない等価交換においては、取引が成立する条件として、相手が自分の欲しいモノを持っている事と同時に、自分が相手の欲しいモノを持っている事が必要となる。財を入手するための間接的交換を起源とし、売買がこれにあたる。

購買力 と 貨幣の価値
貨幣はあらゆる商品の価値を統一的に表現できる為、一定の貨幣量で購買可能な商品量を表現できる。この貨幣の能力は購買力と呼ばれるが、「貨幣の価値」は「貨幣のモノとしての価値」とは異なる。例えば、不換紙幣の場合、モノとしての日本の千円札は印刷物でしかない。「千円札」を文字や模様が印刷された紙として利用し得られる効用は、「千円で売られているランチ」から得られる効用に及ばない。

貨幣 の 素材
貨幣の素材には、金属や紙の他に、さまざまな物が選ばれてきた。地域の伝統や慣習において富と見なされる物が、貨幣として選ばれていた。穀物や家畜も貨幣となるが、そうした貨幣は消費して減ってしまうと取引に支障が出る為、取引に用いる財に影響が少ない素材として、金属や紙が多く選ばれるようになった。

貨幣には装飾的、儀礼的、呪術的な素材も見られ、宗教的背景を持つ場合もある。例えば、古代中国ではタカラガイが豊産や死者の安寧と結びつけられて神聖とされ、貝貨となった。アフリカのドゴン族の神話では貝貨には生きた力があり、取引をする人間の力に対応している。そして市場での貝貨を用いた交換は、言葉の交換に対応すると見なされた。

貨幣 の 使い分け
歴史的には、用途によって特定の機能の貨幣があり、複数の貨幣を組み合わせて用いられてきた。例えば、バビロニアでは、価値尺度としての銀、支払い用の大麦、交換用の羊毛やナツメヤシなどが使い分けられた。中国の漢では賜与や贈与の目的や立場に応じて、金、布帛、銅が厳密に使い分けられた。日本の江戸時代では、石高制のもとで米を価値の尺度として、支払いには主に金、銀、銅を用いた。





墓場で1番の金持ちになる事は私には重要ではない。
夜眠るとき、「我々は素晴らしい事をした」と言えること、それが重要だ。
-- スティーブ・ジョブズ --
Being the richest man in the cemetery doesn't matter to me... 
Going to bed at night saying we've done something wonderful...
that's what matters to me.
-- Steven Paul "Steve" Jobs --

「大事なのはお金じゃない」などという人は、
お金のない状態を長く続けた事がないに決まっている。
-- ロバート・キヨサキ --

金が人生のすべてではないが 有れば便利 無いと不便です 便利のほうがいいなぁ
-- 相田みつを --

空っぽのポケットほど、人生を冒険的にするものはない。
-- ヴィクトル・ユーゴー --
Nothing makes a man so adventurous as an empty pocket.
-- Victor, Marie Hugo --

金でただ一つ手に入らないものがあるとしたら、
それは男のダンディズムなんじゃないか?
-- アントニオ猪木 --

成功にリスクはつきもので、
あなたの時間、お金、努力を注いでやってみる事が必要です。
目の前のチャンスを思慮深く分析する事は大切ですが、
臆病な気持ちにかられて、尻込みしてはいけません。
-- ナポレオン・ヒル --

忘れないで、時間を無駄にしないように
-- ベンジャミン・フランクリン --
Remember that time is money.
-- Benjamin Franklin --

どんな金持ちでも権力者でも、朝が来るのを止める事はできないんだぜ
-- 忌野清志郎 --

tuition
t[j]u[ː]íʃn
【名-1】授業料
・Pansy asked his parents to pay his university tuition. 
パンジィは、両親に大学の授業料を払ってくれるよう頼んだ。
【名-2】教授、授業、教育
【@】チューイション、【分節】tu・i・tion

subject
[n.a]sʌ́bdʒikt,,[v]səbdʒékt
【名-1】主題、題目、テーマ、話題、題材、件(名)
・Write your opinion of this subject in 200 words. 
この主題についてのあなたの意見を200字で書きなさい。
【名-2】教科、科目、学科
【名-3】主語、主部
【名-4】対象、被写体、被検者、被験者、被害届の対象となる人、被術者
【名-5】臣下、家来
【名-6】臣民、被統治者◆王、支配者に対しての
【形-1】支配下にある、支配を受ける、支配を受けている、~に従属している
【形-2】~にかかりやすい
【他動-1】~を支配する、支配下に置く、服従させる
【他動-2】~を受けさせる
・The head office was subjected to an on-the-spot investigation. 
本部が立ち入り検査を受けた。
【@】サブジェクト、【変化】《動》subjects | subjecting | subjected、【分節】sub・ject

research
riːsə́ː[r]tʃ
【名】調査、研究、探求、捜索、取材
・Our research showed that people drink more red wine than white wine. 
私たちの調査によると、白ワインよりも赤ワインを飲む人が多いという結果が出た。
【他動】~を調査する、研究する
【@】リサーチ、【変化】《動》researches | researching | researched、【分節】re・search
----------------------
TAMbaboon official site
TAMbaboon IELTS Lab

No comments:

Post a Comment