「"我が国における死亡率の推移(主な死因別)"」『地域医療総合研究所』より。
URL: http://chri.jp/data/post-24/
I found noteworthy news on Mainichi Japan.
Mainichi Japan reported this story on June 05, 2014
The number of newborn babies in Japan fell to a record low of 1,029,800 in 2013, resulting in the fastest rate of natural decline in the nation's population, the government said Wednesday.Statement analysis
According to a population survey report, compiled by the Ministry of Health, Labor and Welfare, the number of deaths minus that of births came to 238,632 last year at a rough estimate.
Against the backdrop of a graying society, the number of deaths has been on the rise, standing at 1,268,432 in 2013, up about 12,000 from the previous year.
Cancer was the most common cause of the death, accounting for 28.8 percent, followed by cardiac disorder, pneumonia and vascular brain disease.
-------------------------------
- The number of newborn babies in Japan
- fell to a record low of 1,029,800 in 2013,
- resulting in the fastest rate of natural decline in the nation's population,
- the government said Wednesday.
- According to a population survey report,
- compiled by the Ministry of Health, Labor and Welfare,
- the number of deaths minus that of births
- came to 238,632 last year at a rough estimate.
- Against the backdrop of a graying society,
- the number of deaths has been on the rise,
- standing at 1,268,432 in 2013,
- up about 12,000 from the previous year.
- Cancer was the most common cause of the death,
- accounting for 28.8 percent,
- followed by cardiac disorder, pneumonia and vascular brain disease.
-------------------------------------------
compile
produce (something, especially a list, report, or book) by assembling information collected from other sources.
minus
with the subtraction of.
lacking; deprived of.
backdrop
the setting or background for a scene, event, or situation.
account
consider or regard in a specified way.
cardiac disorder
Cardiovascular disease is a class of diseases that involve the heart, the blood vessels or both.
pneumonia
lung inflammation caused by bacterial or viral infection, in which the air sacs fill with pus and may become solid. Inflammation may affect both lungs
vascular disease
Vascular disease is a form of cardiovascular disease primarily affecting the blood vessels. Some conditions, such as angina and myocardial ischemia, can be considered both vascular diseases and heart diseases. Cigarette smoking is the major risk factor.
Word vocabulary - Japanese
----------------------------------------------
compile
kəmpáil
【自動】《コ》(ソースコードなどが)コンパイルできる
【他動-1】蓄積する
・She compiled the information in a database.
彼女はデータベースに情報を蓄積した。
【他動-2】(資料などを)集める
・For a research paper, you must compile a lot of information.
研究論文を書く前には、多くの情報を集める必要がある。
【他動-3】(資料をまとめて書物を)編集する
【他動-4】《コ》(ソースコードを)コンパイルする、機械語に翻訳する
◆コンパイラー言語(機械コードと一対一に対応しない言語、使いやすい言語)の翻訳。アセンブラ言語(機械コードと一対一に対応する言語、コンピュータ技術者向きの言語)の翻訳は assemble。
・One or more errors occurred while compiling code changes.
コードの変更をコンパイルしているとき、1件または複数のエラーが発生しました。
【他動-5】《スポーツ》生涯[通算]成績を残す
・Babe Ruth compiled 714 homeruns, 2213 RBIs, and a .342 average over his career.
ベイブ・ルースはキャリア通算714本塁打、2213打点、3割4分2厘の打率を残した。
【@】コンパイル、【変化】《動》compiles | compiling | compiled、【分節】com・pile
minus
máinəs
【名】不足
【形】マイナスの、以下の、差し引いて
・10 minus 7 equals [is] 3. 《数式》10-7=3
・What's five minus two? 5引く2はいくつ。
・Seven minus five equals two. 7引く5は2だ。
【前】~を引いた
【@】マイナス、【変化】《複》minusses ; minuses、【分節】mi・nus
backdrop
【名-1】背景、背景幕、事件の背景
・The mountains form a stunning backdrop to the city.
その山々は、街の見事な背景となっている。
【名-2】バックドロップ◆レスリングの技の一つ
【@】バックドラップ、バックドロップ、【変化】《複》backdrops、【分節】back・drop
graying society
高齢化社会
老害 とは、
高齢者に対する蔑称。反意語に老益がある。本来は、世代交代が図れず老朽化した『組織』に向けて使われる言葉である。転じて、能力の衰えた高齢者が社会や組織の中で活動の阻害をする際に使われる。若い世代における、年上へのレッテル張りに使われる事が多い。
「老害」という言葉が頻繁に使われ、社会問題化しているのは、いうまでもなく現在の日本が超高齢化社会になっているからであり、高齢者の数が激増すれば「困った老人」が増えるのは当然の事である。
老害 の 例
- 創業者や代表取締役がトップに居座り続け、世代交代が進まない企業
- 国会や地方議会、政府や自治体に居座り、国民に不利益な政治活動を行う、70歳を過ぎた政治家
- 活躍出来ないのに現役にしがみつき、なかなか引退しないスポーツ選手
- 番組中に上下関係を全面に押し出して、若手を萎縮させてしまうお笑い芸人
老害 の 特徴
- 多様な意見やライフスタイルを認めず、古い価値観を若い人に強いる
- 自己中心的に行動し、短気でせっかち、怒りっぽい
- 自分の意見が一般論に優越する正論だと考え、新しい学習をする必要がないと思い込んでいる
- 同じ話を何度も繰り返し、会話が長くクドい
高齢者 が 悪いわけではない
実際の社会では、新しい仕組みや知識が作られ、古い知識が通用しなくなる事がある。そこでは、常に客観的・謙虚な姿勢で、新しい物事を学習し続ける事が大切であり、自らを客観視できる癖をつける必要がある。
また、高齢者が結果を出し続け、その存在が若手のモチベーションの牽引力となっている事が、客観的に肯定されている場合は「老害」には当てはまらず、むしろ「レジェンド」と呼ばれ賞賛を得る場合もある。
Heroes always get remembered. But you know legends never die.
-- Babe Ruth --
英雄はやがて死ぬだろう。 しかし 伝説は永遠に生き続ける。
-- ベイブ・ルース --
account
əkáunt
【名-1】(預金)口座
◆【同】bank account
・My salary was paid into my bank account.
給料は私の銀行口座に振り込まれた。
【名-2】計算、計算書、会計、勘定、勘定書、明細書
【名-3】掛け勘定
・Short accounts make long friends.
《諺》長く付き合うには掛けは禁物。
【名-4】得意先、顧客、取引
【名-5】説明、説明書、詳細、報告、記事、答弁
・I have nothing more to add to my account at this time.
現時点では、私の説明に付け加えるべき事はこれ以上ありません。
【名-6】理由、根拠
【名-7】評価、価値、重要性
【自動-1】(~の理由・原因を)説明する
・There is no accounting for tastes [preferences].
《諺》(辛い蓼を食う虫もあるように)人の好みはさまざまだ。/蓼食う虫も好きずき。/十人十色。/人それぞれ意見は自由だ。
【自動-2】(~の割合を)占める
【自動-3】責任を取る、釈明をする
【自動-4】支出報告をする
【他動】~を…と見なす
【@】アカウント、【変化】《動》accounts | accounting | accounted、【分節】ac・count
蓼食う虫も好き好き とは、
蓼のような苦味のあるものでも好んで食べる虫がいるように、人の好みはそれぞれで、ずいぶんと違いがあるという事のたとえ。
蓼食う虫も好き好き の 語源由来
「蓼」は「ヤナギタデ(柳蓼)」の事で、茎や葉に苦味がある。それを好んで食べる虫もいる事から、人の好みはさまざまであるたとえとなった。 辛くて苦い蓼を好んで食べる虫がいるように、人の好みは多様性に富んでいるという事。
蓼を好んで食べる虫は「蓼虫(たでむし)」と呼ばれ、ホタルハムシなどの甲虫を指す。出典は、中国南宋時代の随筆集『鶴林玉露(かくりんぎょくろ)』。日本では江戸時代の狂言台本『縄綯(なわない)』に「たでくふ虫もすきずきと申すが…」とある。
この「蓼食う虫も好き好き」という言葉から、蓼虫しか食べないと思われる事もあるが、人間も刺身のつまや蓼酢として食用にしている。
【類義】
蓼の虫葵に移らず/蓼の虫苦きを知らず/人の好き好き笑う者馬鹿/面面の楊貴妃/割れ鍋に綴じ蓋
【英語】
There is no accounting for tastes.( 人の好みは説明のしようがない )
Tastes differ.( 人の趣味は異なる )
Every man has his delight.( めいめいお気に召すままに )
【用例】
「絶世の美女と名高い彼女が、あんないいかげんな男にあわせるなんて、蓼食う虫も好き好きだね」
cardiac disorder
心疾患
pneumonia
n[j]uːmóuniə
【名】肺炎
【@】ニューモウニャ、【分節】pneu・mo・nia
vascular disease
血管系の病気、血管疾患、血管障害
Tips for Preventing Heart Disease
Reference
-----------------------------
Mainichi Japan. (2014). Japan sees record natural population decline in 2013: survey. Available: http://mainichi.jp/english/english/newsselect/news/20140605p2g00m0dm038000c.html
Last accessed 16th June 2014.
----------------------
No comments:
Post a Comment