I found noteworthy news on Deseret News National.
Emily Hales reported this story on Friday, June 27, 2014
To prevent economic stagnation, some countries with a low birth rate are offering government incentives to encourage women to have more children. In Japan, which has a birth rate of 1.41, the government allotted the equivalent of $29.3 million to set up programs that would encourage young singles to date and get married. International Business Times reported that "local officials arrange 'konkatsu' parties where singles can meet and mingle." If the birth rate doesn't increase, warns Chuo University sociology professor Masahiro Yamada, the working force won't be able to support the retirees, and the social security program might crumble.Statement analysis
-------------------------------
- To prevent economic stagnation,
- some countries with a low birth rate
- are offering government incentives
- to encourage women to have more children.
- In Japan,
- which has a birth rate of 1.41,
- the government allotted the equivalent of $29.3 million
- to set up programs
- that would encourage young singles
- to date and get married.
- International Business Times reported
- that "local officials arrange 'konkatsu' parties
- where singles can meet and mingle."
- If the birth rate doesn't increase,
- warns Chuo University sociology professor Masahiro Yamada,
- the working force won't be able to support the retirees,
- and the social security program might crumble.
-------------------------------------------
prevent
to stop something from happening, or stop someone from doing something:
offering
1 a book, play, piece of music etc that someone has written recently:
2 something that is given as a present to please someone
government
1 the group of people who govern a country or state:
2 a form or system of government:
incentive
something that encourages you to work harder, start a new activity etc:
encourage
1 to give someone the courage or confidence to do something
2 to persuade someone to do something
3 to make something more likely to exist, happen, or develop:
allot
to use a particular amount of time for something, or give a particular share of money, space etc to someone or something
equivalent
1 having the same value, purpose, job etc as a person or thing of a different kind
2 something that has the same value, purpose, job etc as something else:
sociology
the scientific study of societies and the behaviour of people in groups
retiree
someone who has stopped working, usually because of their age
crumble
1 if something, especially something made of stone or rock, is crumbling, small pieces are breaking off it:
2 to break apart into lots of little pieces, or make something do this:
Word vocabulary - Japanese
----------------------------------------------
prevent
privént
【他動】(未然に)防ぐ、妨げる、防止する、阻む、阻止する、止める、妨げて~させない、~が起こらないようにする、避ける、回避する、予防する、抑える、抑制する
・Good watch prevents misfortune.
《諺》よく調べておけば不幸は防げる。
・The rain prevented us from having our picnic.
雨が降ったのでピクニックは中止になった。
【@】プリベント、【変化】《動》prevents | preventing | prevented、【分節】pre・vent
stagnation
stæɡnéiʃn
【名】沈滞、不振、停滞、低迷、よどみ
・The economy is in a period of stagnation.
経済は沈滞期にある。
【@】スタグネイション、【分節】stag・na・tion
offering
【名】提供、ささげ物、贈り物、献金
・He brought her some roses as a peace offering.
彼は彼女に、仲直りの贈物としてバラの花を買った。
・He gave his wife some flowers as a peace offering.
彼は仲直りの贈り物として妻に花束を渡した。
【@】オファリング、【変化】《複》offerings、【分節】of・fer・ing
government
ɡʌ́və[rn]mənt
【名-1】統治、行政、政治
【名-2】政府、関係官庁、政府機関◆【略】govt ; gov't
・The government wants to increase taxes.
政府は増税したがっている。
【名-3】政治体制
【@】ガバメント、ガバンメント、【変化】《複》governments、【分節】gov・ern・ment
incentive
inséntiv
【名】動機、誘因、やる気(を起こさせるもの)、駆り立てるもの、激励、奨励、刺激、刺激策、奨励金、報奨
・Her incentive is huge.
彼女のやる気はすごい。
・Yuzuru used money as an incentive for the employees to work harder.
ユズルは、従業員の労働意欲を高めるためにお金を利用した。
【形-1】やる気を起こさせる、鼓舞する
【形-2】出来高による、能率による
【@】インセンティブ、【変化】《複》incentives、【分節】in・cen・tive
government incentives
産業奨励策
encourage
enkə́ːridʒ
【他動-1】勇気づける、励ます、~に自信[希望]を与える
・He encouraged his daughter to move up.
彼は娘に前進するように励ました。
・He encouraged me when I told him I wanted to study to become a dentist.
彼は、私が勉強して歯医者になりたいと言ったら励ましてくれた。
・His speech encouraged all the people who gathered in the hall.
彼のスピーチはホールに集まったすべての人を勇気づけた。
【他動-2】(~するように)勧める、奨励する、働きかける、けしかける、仕向ける、促す、振興する
・We encourage you to accept our proposal.
私の提案を受け入れてくださるようお願いします。
【他動-3】(発育・発達などを)促す、促進する、助長する、後押しする
・It's people like you who encourage selfish people like Naoki.
そういうことを言うやつがいるから、自分のしていることを悪いと思わないナオキみたいな人間が増えてくるんだよ。
【@】インカリッジ、インカレッジ、エンカレッジ、【変化】《動》encourages | encouraging | encouraged、【分節】en・cour・age
allot
əlɑ́t
【他動】~を割り振る、充てる、割り当てる、配る、分ける、割り付ける
・When they arrived at the campground they were allotted the best site.
そのキャンプ場に到着すると、彼らは一番いい場所を割り振られた。
【@】アロット、【変化】《動》allots | allotting | allotted、【分節】al・lot
equivalent
ikwív[ə]lənt
【名】同等のもの、等価なもの、同等物、相当物、均等、当量、相当語句、対応する言葉
・There is no English equivalent for this Japanese.
この日本語に相当する英語はない。
【形】同等の、(~に)相当する、同価値の、等価の[な]、~相当の、対応する、等しい、同等の[な]、同じ力の、同値の、対等の[な]、同意義の、相当して
◆【略】equiv.
・Their contributions are equivalent.
彼らの貢献度は同等だ。
・You're receiving a lump-sum payment equivalent to seven percent of your current salary.
あなたは現在の給与の7%に相当する一時金を受け取ることになります。
・One kilogram is equivalent to 2.2 pounds.
1キログラムは2.2ポンドに相当する。
・Mass and energy are equivalent.
質量とエネルギーは等価である。
◆アルバート・アインシュタインが示した考え。
【@】イクウィバレント、エキバレント、【変化】《複》equivalents、【分節】e・quiv・a・lent
E = mc2 とは、
エネルギー (E) = 質量 (m) × 光速度 (c) の2乗の物理学的関係式を指し、「質量とエネルギーの等価性」とその定量的関係を表したもの。アルベルト・アインシュタインにより、特殊相対性理論の帰結として発表された。
この「エネルギーと質量は同じである」という等価性の帰結として、「質量の消失」は「エネルギーの発生」であり、「エネルギーの発生」は「質量の消失」であるという意味が導かれる。
『「この世のありとあらゆる物質」は、「形のないエネルギー」が、「質量という姿(物質)になったもの」である。そして、「ある物体が、この世から消失」すると、「ものすごい量のエネルギー」に変化する。』という事をこの式はあらわしており、「エネルギーを転換すれば、無から質量が生まれる」とも考えられる。
E = mc2 の ポイント
- E = エネルギー
- M = 物質の重さ
- C = 光の速度
ほとんどの「原子」は安定した状態で存在しているが、いくつかの元素は、外から中性子が飛び込むと「原子核が、さらに軽く、より小さい原子核に分裂する性質」を持っている。その「分裂して、より軽い元素を二つ以上作る反応」(質量・物体の消失)の際に「とてつもなく大きなエネルギー」が発生する。
エネルギーには、「電気エネルギー、運動エネルギー、位置エネルギー、熱エネルギー、光のエネルギー、音のエネルギー」などがあり、「太陽光が当たって暖かい、電気が流れて電球がつく、動いているものを止めるのが大変」など、それは「感覚的なもの」であり、基本的に「目に見えないもの」である。
物質とは、その辺の石ころなど、「目に見えるもの」であり、「ただの石ころ(目に見える物)が、エネルギー(目に見えないもの)の固まりだ」と発見したところが、最初の心が高鳴るポイントである。
そして、光の速度と言うのは、「ものすごく速い」ので、これの二乗をかけると単位が「ものすごく大きな数字」となり、物質のもっている「エネルギーの量」が「ものすごく多い」という事がわかる点が、次に胸を熱くする。
また、「エネルギーと物質の関係」を「こんなに簡単な式で表したこと」も心躍らせる点としてあげられる。
「あのとき、ああしていれば」という思いに振り回される事ほど、
時間とエネルギーを無駄にし、自分を傷つけるものはないと思いますよ。
- 斎藤茂太 -
sòusiɑ́lədʒi
【名】社会学
・Sociology is the study of societies.
社会学は社会についての学問だ。
【@】ソシオロジー、【分節】so・ci・ol・o・gy
mingle
míŋɡl
【自動-1】入り交じる、混ざる、一緒になる
【自動-2】(パーティーで)歩き回っていろいろな人々と話をする、交際する、参加する
【他動】~を混ぜる
【@】ミングル、【変化】《動》mingles | mingling | mingled、【分節】min・gle
retiree
ritài[ə]ríː
【名】〈米〉退職者
【分節】re・tir・ee
crumble
krʌ́mbl
【自動】粉々に崩れる、粉々に砕ける、ボロボロになる、崩れる、崩れ落ちる、倒壊する、滅びる(perish)、崩壊する(decay)、消え去る
・My plans crumbled.
私の計画は崩れ去った。
【他動】~を砕く
・To make bread crumbs you simply crumble dry bread.
パン粉を作るには、単純に、乾いたパンを砕けばいい。
【@】クランブル、【変化】《動》crumbles | crumbling | crumbled、【分節】crum・ble
-----------------------------
Emily Hales. (2014). Can government incentives reverse falling birth rates? Available: http://national.deseretnews.com/article/1769/Can-government-incentives-reverse-falling-birth-rates.html
-----------------------------
「"生涯未婚率の変化"」『LINE Corporation』より。
URL: http://directorblog.jp/archives/51689035.html
「"年収分布統計から世の中を読んでみた その1 【ホント婚活戦線は地獄だぜ】"」
『膝と相談させてください』より。
URL: http://shimesaba.dyndns.org/?p=8690
No comments:
Post a Comment