I found noteworthy news on CNET.com.
JACKSON RYAN reported this article on JANUARY 23, 2019.
A Cinderella story for JAXA's asteroid-sampling mission. The asteroid Ryugu has its own Cinderella story. The Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)'s Hayabusa2 spacecraft reached Ryugu in June 2018 ready to survey and eventually sample the space rock.Statement analysis
During the course of their surveying, the team had often referred to many of the locations on Ryugu by nicknames, including using Star Wars' Death Star as a crater name.
-------------------------------
- A Cinderella story
- for JAXA's asteroid-sampling mission.
- The asteroid Ryugu has its own Cinderella story.
- The Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)'s Hayabusa2 spacecraft
- reached Ryugu
- in June 2018 ready to survey and eventually sample the space rock.
- During the course of their surveying,
- the team had often referred to many of the locations
- on Ryugu by nicknames,
- including using Star Wars' Death Star as a crater name.
Word vocabulary - English
-------------------------------
mission
1 AIR FORCE/ARMY ETC an important job that involves travelling somewhere, done by a member of the air force, army etc, or by a spacecraft
2 JOB an important job that someone has been given to do, especially when they are sent to another place
3 DUTY something that you feel you must do because it is your duty = calling,
4 PURPOSE the purpose or the most important aim of an organization
5 GOVERNMENT a group of important people who are sent by their government to another country to discuss something or collect information = delegation
6 RELIGION
a) religious work that involves going to a foreign country in order to help poor people
asteroid
one of the many small planets that move around the Sun, especially between Mars and Jupiter
162173 Ryugu, provisional designation 1999 JU3, is a near-Earth object and a potentially hazardous asteroid of the Apollo group.
fairy-tale
1 a children’s story in which magical things happen
2 a story that someone has invented and is difficult to believe
Cinderella
a person or thing that has been ignored or treated as less important than other people or things
sampling
the activity of checking a small number of products from a larger number, asking questions to people from a larger number etc, so as to understand better the group as a whole
own
1 used to emphasize that something belongs to or is connected with a particular person or thing and not any other
2 used to emphasize that someone did or made something without the help or involvement of anyone else
aerospace
the industry that designs and builds aircraft and space vehicles
exploration
1 the act of travelling through a place in order to find out about it or find something such as oil or gold in it
2 when you try to find out more about something by discussing it, thinking about it etc
spacecraft
a vehicle that is able to travel in space
reach
1 DEVELOPMENT [transitive] if someone or something reaches a particular point in their development or in a process or competition, they get to that point
2 RATE/AMOUNT [transitive] if something reaches a particular rate, amount etc, it increases until it is at that rate or amount
3 AGREE [transitive] to agree on something or decide something after a lot of discussion or thought
eventually
after a long time, or after a lot of things have happened
space
1 EMPTY AREA [uncountable] the amount of an area, room, container etc that is empty or available to be used
2 AREA FOR PARTICULAR PURPOSE [countable, uncountable] an area, especially one used for a particular purpose
3 BETWEEN THINGS [countable] an empty place between two things, or between two parts of something = gap
4 OUTSIDE THE EARTH [uncountable] the area beyond the Earth where the stars and planets are
5 WHERE THINGS EXIST [uncountable] all of the area in which everything exists, and in which everything has a position or direction
6 TIME
a) in/within the space of something within a particular period of time
7 EMPTY LAND [countable, uncountable] land, or an area of land that has not been built on
8 FREEDOM [uncountable] the freedom to do what you want or do things on your own, especially in a relationship with someone else
9 IN WRITING [countable]
a) an empty area between written or printed words, lines etc
10 IN A REPORT/BOOK [uncountable] the amount of space in a newspaper, magazine, or book that is used for a particular subject
rock
1 STONE
a) [uncountable] the hard substance that forms the main surface of the Earth → stone
b) [countable] a piece of rock, especially a large one that sticks up from the ground
2 MUSIC [uncountable] (also rock music) a type of popular modern music with a strong loud beat, played using guitars and drums
course
1 EDUCATION [countable]
a) a series of lessons in a particular subject
b) British English a period of study in a particular subject, especially at university
2 TIME [singular] a period of time or process during which something happens
3 DEVELOPMENT [singular] the usual or natural way that something changes, develops, or is done
4 PLANS [singular, uncountable] the general plans someone has to achieve something or the general way something is happening
5 ACTIONS [countable usually singular] an action or series of actions that you could take in order to deal with a particular situation
6 DIRECTION [countable usually singular, uncountable] the planned direction taken by a boat or plane to reach a place
7 MEAL [countable] one of the separate parts of a meal
8 SPORT [countable] an area of land or water where races are held, or an area of land designed for playing golf
9 MEDICAL TREATMENT [countable] especially British English an amount of medicine or medical treatment that you have regularly for a specific period of time
surveying
1 a set of questions that you ask a large number of people in order to find out about their opinions or behaviour → poll
2 an examination of an area of land in order to make a map of it → surveyor
3 British English an examination of a house or other building done especially for someone who wants to buy it → surveyor
4 a general description or report about a particular subject or situation
location
1 [countable] a particular place, especially in relation to other areas, buildings etc
2 [countable] the position of something
3 [countable, uncountable] a place away from a film studio where scenes are filmed
4 [uncountable] the act of finding the position of something
nickname
a name given to someone, especially by their friends or family, that is not their real name and is often connected with what they look like or something they have done
including
used to introduce something or someone that is part of a larger group or amount you have just mentioned OPP excluding
crater
1 a round hole in the ground made by something that has fallen on it or by an explosion
2 the round open top of a volcano
Word vocabulary - Japanese
-------------------------------
mission
míʃn
【名-1】使節団、代表団、使節、派遣団、委員団
【名-2】(派遣された人の)任務、特別任務、特命、使命
【名-3】伝道
【形】伝道団体が運営する
【他動】~を派遣する
【@】ミッション、【変化】《複》missions、【分節】mis・sion
asteroid
ǽstərɔ̀id
【名-1】小惑星、小遊星
◆【同】minor planet
【名-2】ヒトデ
【形】星状の
【@】アステロイド、【変化】《複》asteroids、【分節】as・ter・oid
リュウグウは、
アポロ群に分類される地球近傍小惑星の一つ。
宇宙航空研究開発機構 (JAXA) が実施する小惑星探査プロジェクトはやぶさ2の目標天体である。
龍宮(りゅうぐう)または 竜宮城(りゅうぐうじょう)とは、
中国や日本各所に伝わる海神にまつわる伝説に登場する海神の宮。各地の伝説・昔話に登場するが、湖沼や川、洞窟が龍宮への通路となっているものも存在しており、伝承地は必ずしも臨海部であるとは限らない。
伝説の共通点として、海神あるいは水にまつわる神などが、その場の主(ぬし)として存在しており、おもむいた者(例えば、龍樹や浦島太郎)へ礼品として宝物を与えるという点がある。
龍樹(りゅうじゅ)とは、
2世紀に生まれたインド仏教の僧である。サンスクリットのナーガールジュナの漢訳名。『中論』などの著作によって「空」の理論の大成を果たした。
龍樹 の 空の思想
龍樹は、存在という現象も含めて、「あらゆる現象」はそれぞれの因果関係の上に成り立っていることを論証している。この因果関係を釈迦は「縁起」(えんぎ)と説明した。
縁起は、仏教の根本的教理・基本的教説の1つであり、「全ての現象」は、原因や条件が「相互に関係しあって成立している」ものであって、独立自存のものではなく、「条件や原因がなくなれば、結果も自ずからなくなる」ということを指す。
仏教でいう「空」とは「無」のことではない。よく誤解している人を見かけるが、「空」とは、何もない、何も存在しない、という意味ではない。この世界は存在はしているのだが、常住不変な世界ではない、常に縁によって移り変わっていく世界である、というような意味である。
常住不変なもの(変化しないもの)は、この世の中に何も存在しない。すべてのものが変化し、移り変わっていく。それがこの世界である。「空」は「縁起」を強調したもの、あるいは、「縁起」の論理的帰結と言える。あらゆるものは「関係」の中で成り立つので、『「物質が存在する」というよりも、「関係が存在する」』という考え方の事。
浦島太郎(うらしまたろう)とは、
日本の御伽話(おとぎばなし)、およびその御伽話内の主人公名。
御伽話 浦島太郎
丹後の国に浦島という者がおり、
その息子で、浦島太郎という、男がいました。
太郎は漁師をして両親を養っていたのですが、
ある日、亀を釣り上げてしまい、
かわいそうに思って逃がしてやります。
「亀は万年。ここで殺してしまうのはかわいそうだ。恩を忘れるなよ」
数日後、ひとりの女性が舟で浜に現れ、
「漂着してしまったので、龍の都に連れ帰してください」
とお願いしてきました。
二人が舟で龍宮城に到着すると、
その女性は、太郎と夫婦になろうと言い出します。
龍宮城は、東西南北の扉を開いてみてみると、
「四季の草木と眺め」がみえるように作られていました。
ここで共に3年暮す頃、太郎は、
「残してきた両親が心配になり、帰りたい」
という意志を告げます。
女性はそれを承諾し、
自分が「あの時助けてもらった亀の化身だ」と明かしました。
そして、
「絶対に開けてはならない」と開けることを禁じたうえで
「かたみの筥(はこ)」を手渡します。
太郎は元の浜に着き、
出会った老人に両親の居場所を尋ねますが、
「700年も昔の人で、近くにある古い塚が彼らの墓だ」
と教えられます。
太郎は、誰もいない星空を眺めながら
龍宮城の3年の間に、
地上では700年もの年月が経っていたことを知るのでした。
涙に流されながら太郎が「かたみの筥」を開けると、
三筋の紫の雲が立ちのぼります。
太郎はたちまち老人へ、そして鶴へと姿を変え、
「蓬莱山」という、仙人が住むといわれている
理想郷へ飛び立ちました。
同じ頃、龍宮城の女性も亀へと姿を変え、
蓬莱山へと向かうのでした。
fairy-tale
【形】おとぎ話のような、夢のような
Cinderella
sìndərélə
【名-1】シンデレラ、隠れた美人、隠れた人材、継子扱いされる人
【名-2】灰かぶりのエラ、灰かぶり姫、灰かぶりエラ
【分節】Cin・der・el・la
sampling
【名】試料標本、抽出見本、試供品、(デジタル音楽の)サンプリング
・They took samplings of the water to test how clean it was.
彼らは水の清浄度を検査するため、抽出見本を採取した。
・That DVD consists of samplings from 1960's songs.
あの DVD は1990年代の楽曲のサンプリング集だ。
【@】サンプリング、【変化】《複》samplings、【分節】sam・pling
own
óun
【形-1】自分(自身)の、独自の、自らの、自己の
・I'm my own man. ; I'm going my way.
自分は(他人とは違う)我が道を行く人間だ。
・I drive my own car to work every day.
私は自分の車で毎日通勤する。
【形-2】特有の、独特の
【他動-1】所有する
・It's possible to own too much.
A man with one watch knows what time it is.
A man with two watches is never quite sure. -- Lee Segal
余分に持ち過ぎるということもある。
時計を1個持っているものは何時かが分かっているが、
2個持っている者にははっきりしない。
【他動-2】~を認める
【他動-3】~をうまくやってのける
【他動-4】〈俗〉(人)に勝つ◆ゲームや議論の対戦で
・I just owned you.
私の勝ちだ。
【@】オウン、【変化】《動》owns | owning | owned
Cinderella story
シンデレラ物語、玉のこし、成功物語
aerospace
【名】大気圏および宇宙空間、航空宇宙、航空宇宙産業
【形】航空宇宙の
・The aerospace industry has grown dramatically.
航空宇宙産業は劇的な発展を遂げた。
【@】エアロスペイス、【分節】aero・space
exploration
èkspləréiʃn
【名】探検、探査、調査
・An exploration of the jungle revealed many new animals.
ジャングルの探検でたくさんの新しい動物が発見された。
【@】エクスプロレイション
【変化】explorations、【分節】ex・plo・ra・tion
spacecraft
【名】宇宙船、宇宙探査機◆【略】SC
・The spacecraft had a problem 100 kilometers above the earth.
その宇宙船では地球の100キロ上空で問題が発生した。
【@】スペイスクラフト、【変化】《複》spacecraft、【分節】space・craft
reach
ríːtʃ
【名-1】(手などを)伸ばすこと、伸びをすること
【名-2】届く距離[範囲]
【名-3】理解できる範囲、権力の及ぶ領域
【名-4】広がり、広い場所
【名-5】連結棒◆後輪と前輪の車軸を結ぶ棒。
【名-6】《海事》開き、一間切り
◆帆が横から風を受けてジグザグに進む(間切る)ときの、間切りと間切りの間の航程。
◆【同】tack
【名-7】(川や運河の)水門間の広がり、見渡せる範囲
【名-8】〈米〉岬
【自動-1】(触れようとして)伸びる、向かう
・Hands reached out from all side to pat my back.
どこからも手が伸びてきて私の背中を軽くたたいた。
【自動-2】(影響などが)及ぶ、(衝撃などが)伝わる
・Pragmatists' influence reached as far as Asia.
実用主義者の影響はアジアにまで及んだ。
・The event's impact reached beyond those who attended the event.
その出来事の衝撃はそこに参加した人々以外にも伝わった。
【自動-3】(何かを得ようと)(必死に)努力する、骨を折る
・My father always encouraged me to reach for my goals.
父は目標に向かって努力をするよういつも私を励ました。
【自動-4】《海事》横風で走る
【他動-1】(目的地)に達する、~に至る[着く・到着する]
【他動-2】(郵便物などが)~に届く[配達される]
・The letter reached him in a day.
手紙は1日で彼のところに着いた。
【他動-3】~に連絡する
・I can be reached at 012-3456.
いつでも012-3456で連絡がつく状態でいます。
・Is there a number where you can be reached?
《外出する相手に向かって》こちらから連絡するときの(電話)番号はありますか?
・You can reach me at the above e-mail address.
私への連絡は上記の電子メールアドレスにしてください。
・You have reached ~.
《電話》こちらは~です。
【他動-4】~に手を差し出す、差し伸べる、手を伸ばす
【他動-5】手を伸ばして(人)に物を渡す
【他動-6】影響が及ぶ、(人)の心を動かす
【他動-7】~(の範囲)に達する、~歳になる
【@】リーチ、【変化】《動》reaches | reaching | reached
eventually
ivén[t]ʃu[ə]li
【副】最終的に(は)、結局(のところ)、結局は、ついに、いつかは、いずれは、そのうち、ゆくゆくは、たまりかねて、ようやく、ひいては
・Eventually, he will graduate and move back home.
結局は、彼は卒業して故郷に戻るだろう。
・All matter will eventually reach the same temperature.
すべての物質は最終的に同一温度に達する。
◆熱力学の法則
【分節】e・ven・tu・al・ly
space
spéis
【1-名-7】《製造業・工業》(導体間の)すき間、空隙
◆【同】(air)gap
【名-1】空間(的余裕)、スペース、場所
【名-2】宇宙(空間)
・I want to travel through space.
私は宇宙旅行をしてみたい。
【名-3】紙面、空白、記入欄
・Please do not write in this space.
この欄には何も記入しないでください。
【名-4】余地
【名-5】自由
【名-6】空白文字、間隔文字◆【略】SP
【形-1】宇宙の、宇宙空間の
【形-2】空間の
【自動】〈俗〉ぼんやりする
【他動】~に間隔をあける
【@】スペイス、【変化】《動》spaces | spacing | spaced
rock
rɑ́k
【1-名-1】岩、岩石、岩盤
・There were big rocks on the road.
道路には大きな岩が転がっていた。
【1-名-2】小石
【1-名-3】岩礁
【1-名-4】堅固な支え
【1-名-5】〈俗〉コカイン
【1-名-6】〈米俗〉お金、ドル札◆通例 rocks
【1-名-7】〈米俗〉ダイヤ、宝石
【1-形-1】岩の、岩でできた
【2-名-1】揺れ
【2-名-2】ロック(ミューッジック)
【2-自動-1】揺れ動く、振動する
【2-自動-2】感動的だ、格好いい、すごい
◆主語は「すごい」と思う対象。特に音楽などの作品名、アーティスト名。
【2-自動-3】ロックを演奏する
【2-他動-1】揺り動かす
【2-他動-2】動揺させる、感動させる
【2-他動-3】~を着こなす、~できめる
・I'm about to rock this outfit tonight.
今夜はこの服できめるんだ。
【@】ラック、ロック、【変化】《動》rocks | rocking | rocked
course
kɔ́ː[r]s
【名-1】方向、コース、進路、路線
・My course is clear.
私の進む方向は明らかだ。
【名-2】経過、進行、成り行き
【名-3】課程、講座、科目、単位
【名-4】針路
・The ship sailed off course.
その船は針路をはずれた。
【名-5】《医》治療単位
【名-6】(石・れんがなどの)段
【名-7】月経(menses)
【名-8】《海事》大横帆
◆マストの一番下の大きな横帆
【自動】めぐる、勢いよく流れる、素早く動く
【他動-1】走らせる(獲物を狩るために猟犬を)、狩る(猟犬を使って獲物を)
【他動-2】~内を素早く動く、~の上を素早く飛行する
【間投】〈話〉もちろん、当然
◆【同】of course
【@】コース、【変化】《複》courses
surveying
【名】測量(学)
refer
rifə́ː[r]
【自動-1】(~に)言及する、言い及ぶ、触れる
【自動-2】(~を)引用する
【自動-3】(~を)参照する、調べる
・Please refer to the back of the book for more information.
詳しくは本の裏表紙を見てください。
【自動-4】(~に)問い合わせる、照会する
【他動-1】(~を…に)差し向ける、持ち込む
・My ex-boss referred me to the new office.
私の前の上司が新しい職場を紹介してくれた。
【他動-2】(~を…に)参照させる、照会させる
・All communications with or inquiries from the Press should be referred to the President Director.
《就業規則》マスコミとの情報のやりとり、
またはマスコミからの問い合わせは、統括責任者に照会しなければならない。
【他動-3】(問題の解決などを…に)委託する、付託する、委ねる、任せる
【他動-4】(~を…に)属するものとする
【他動-5】(~の原因を…に)帰する、(~を…の)せいにする
【@】リファー、【変化】《動》refers | referring | referred
【分節】re・fer
location
loukéiʃn
【名-1】場所、位置、配置
・For the location of the switch, see Figure 5.
《マニュアル》図5でスイッチの位置を確認してください。
・The location of the restaurant made it a big success.
そのレストランの立地条件がビジネスの成功につながった。
【名-2】野外撮影(地)、ロケ地、ロケーション
【名-3】指定区域
【名-4】《コ》記憶場所、記憶装置の割り振り場所
【名-5】所在地
【@】ロウケイション、ロケーション
【変化】《複》locations、【分節】lo・ca・tion
nickname
níknèim
【名】あだ名、ニックネーム
・Because I'm snobby, my nickname is “Tengu-chan.”
鼻持ちならない奴なので、
私には「てんぐちゃん」というあだ名がついている。
【他動】~にあだ名をつける
【@】ニックネイム
【変化】《動》nicknames | nicknaming | nicknamed
【分節】nick・name
including
inklúːdiŋ
【前】~を含む、~を含めて、~などの
◆【略】incl. ; incl
・We will all have to work, including me.
私を含む全員が働かなければならない。
【@】インクルーディング、インクルーデング、【分節】in・clud・ing
crater
kréitə[r]
【名-1】噴火口、火口、クレーター
【名-2】くぼみ
【名-3】漏斗孔
・They found a big crater in the plain.
彼らは平原に大きな噴火口を見つけた。
【自動-1】穴があく、へこみができる
【自動-2】クレーター[噴火口]を形成する、(穴を開けるほど激しく)急降下する
【自動-3】完全に失敗する
【@】クレイター、【変化】《動》craters | cratering | cratered、【分節】cra・ter
「ピチピチギャルを連れてくること」
-- 亀仙人 --
よし いってこい!
みせてもらうぞ おぬしたちの上達ぶりを
じゃが くれぐれもムリをせんようにな
引くときは引けばよい
-- 亀仙人 --
よく動き、よく学び、よく遊び、
よく食べて、よく休む。
これが亀仙流の修行じゃ。
-- 亀仙人 --
武道は 勝つためにはげむのではない
おのれに 負けぬためじゃ
-- 亀仙人 --
これいじょう
わしのもとで修行をうけても しょうがないわい
それよりもっといろいろな世界にいって
たくさんのことを学んでこい!!
世の中はひろいんじゃ!
更にとんでもないことが まちうけておるやもしれん・・
お前には未知の可能性がある!
より強うなって このわしを驚かせてくれ!
-- 亀仙人 --
死ぬな! これがアドバイスじゃ
-- 亀仙人 --
「ぱふぱふ」
-- 亀仙人 --
-----------------------------
JACKSON RYAN (2019). Japan's mission to asteroid Ryugu becomes its own fairytale Available: https://www.cnet.com/news/japans-mission-to-asteroid-ryugu-becomes-its-own-fairytale/

No comments:
Post a Comment