Saturday, 9 March 2013

L127_IES016_Tell me the way you make friends with others and you think what people should be your friends? 【Tambaboon English IELTs Lab Sydney Australia】



* My best friend is Ben.

* We were in the same class for 5 years.

At that time, we often gather together to study and play.
  1. At during that time
  2. we often gather together to study and play. 
  • The second part "we often..." is a little awkward
  • I would either say 
  1. "we would often spend time together to study and play" 
  2. "often we would be together to study and play" 
  3. "we would often be together to study and play"

* Friendship is extremely important to me.

* It’s like being brothers or sisters, but even more than that.

* I mean, 
I would do nearly anything for my friend, and 
I would expect that he would do the same for me.

* If he didn't help me when I was in need, 
then I would not consider him a good friend.

* I have a lot of different kinds of friends.

* Some are loud, others are shy.

* I prefer having a real variety of friends.


Word vocabulary - English
-------------------------------------------
friend
someone who you know and like very much and enjoy spending time with

gather
1 to come together and form a group, or to make people do this:
2 to believe that something is true because of what you have seen or heard
3 to get things from different places and put them together in one place:
4 to pull material into small folds:
5 a small fold produced by pulling cloth together

together
1 if two or more people do something together, they do it with each other
2 if you put two or more things together, you join them so that they touch or form one whole thing or group
3 if two people are together, they are married, or are having a romantic or sexual relationship:
4 if you keep, collect etc things together, you keep or collect them all in one place:
5 if people are together, come together etc, they are or become united, especially in order to try and achieve something:

study
1 a piece of work that is done to find out more about a particular subject or problem, and usually includes a written report:
2 when you spend time learning, especially at home or by yourself rather than during school:
3 a subject that people study at a college or university
4 when you examine or consider something very carefully and in detail:
5 a room in a house that is used for work or study
6 a piece of music, usually for piano, that is often intended for practice
7 to spend time reading, going to classes etc in order to learn about a subject:
8 to watch and examine something carefully over a period of time, in order to find out more about it:
9 to spend a lot of time carefully examining or considering a plan, document, problem etc

play
1 when children play, they do things that they enjoy, often with other people or with toys:
2 to take part or compete in a game or sport:
3 to perform a piece of music on a musical instrument:
4 to perform the actions and say the words of a particular character in a theatre performance, film etc:
5 to behave as if you are a particular kind of person or have a particular feeling or quality, even though it is not true:
6 to behave in a particular way in a situation, in order to achieve the result or effect that you want:
7 a story that is written to be performed by actors, especially in a theatre:
8 things that people, especially children, do for amusement rather than as work:
9 if there is some play in something, it is loose and can be moved:

friendship
1 a relationship between friends
2 the feelings and behaviour that exist between friends:

extremely
to a very great degree:

brother
a male who has the same parents as you

sister
1 a girl or woman who has the same parents as you
2 a word used by women to talk about other women and to show that they have feelings of friendship and support towards them:

loud
1 making a lot of noise
2 someone who is loud talks too loudly and confidently:
3 loud clothes are too bright or have too many bright patterns
4 in a way that makes a lot of noise

shy
nervous and embarrassed about meeting and speaking to other people, especially people you do not know:

prefer
to like someone or something more than someone or something else, so that you would choose it if you could

real
1 something that is real exists and is important:
2 something that is real is actually what it seems to be and not false or artificial
3 something that is real actually exists and is not just imagined:
4 actual and true, not invented:
5 a real feeling or emotion is one that you actually experience and is strong

variety
1 a lot of things of the same type that are different from each other in some way:
2 the differences within a group, set of actions etc that make it interesting:
3 a type of thing, such as a plant or animal, that is different from others in the same group
4 a particular type of person or thing - often used humorously

Word vocabulary - Japanese
-------------------------------------------
friend
frénd
【名-1】友人、仲間、友達、相棒
・A friend in need is a friend indeed. 
《諺》困ったときの友こそ真の友。/貧賤の交わりは忘るべからず。
【名-2】支持[共鳴・後援]者、味方、力[助け]になるもの
【@】フレンド、【変化】《複》friends

gather
ɡǽðə[r]
【名-1】寄り集まり、収穫量、集めること
【名-2】ギャザー、ひだ
【自動-1】(寄り)集まる
・Reporters gathered around the movie star. 
レポーターたちがその映画スターの周りに集まった。
【自動-2】集結する、固まる
【自動-3】増す、次第に募る
【自動-4】膿む、腫れ上がる
【自動-5】しわが寄る
【自動-6】(雲などが)出てくる、垂れ込める
【他動-1】(穀物や自然の産物を)収穫する、摘み取る
・Gather roses while you may. 
できるうちにバラを摘みなさい。/若いうちに青春を楽しめ。/楽しめる間に楽しめ。

バラ(薔薇)とは、
バラ科バラ属の総称である。バラが人類の歴史に登場するのは古代バビロニアの『ギルガメシュ叙事詩』からであり、この詩の中に、バラの棘について触れた箇所がある。

古代ギリシア・ローマでは、バラは愛の女神アプロディーテ、もしくはヴィーナスと関係づけられた。また香りも愛好され、香油などが作られた。プトレマイオス朝エジプトの女王クレオパトラはバラを愛好し、ユリウス・カエサルを歓待したときも、ふんだんにバラの花や香油を使用したと伝えられている。

『ギルガメシュ叙事詩』とは、
古代メソポタミアの文学作品。実在していた可能性のある古代メソポタミアの伝説的な王ギルガメシュをめぐる物語。

『ギルガメシュ叙事詩 内容
主人公のギルガメシュは、紀元前2600年ごろ、シュメールの都市国家ウルクに実在したとされる王であるが、後に伝説化して物語の主人公にされたと考えられる。彼は暴君であったため、神はその競争相手として粘土から野人のエンキドを造った。

その後、ギルガメシュとエンキドは力比べをするが決着がつかず、やがて2人は友人となり、さまざまな冒険を共に繰り広げることとなる。野人であったエンキドが教育により知恵と判断力を得て、社会にも馴染み、人間として成長していく様子、友情の大切さ、自然と人間の対立など、寓話としての色合いも強い。


  


「奇跡」のブルー・ローズへの挑戦
「青いバラ」は、オールド・ローズの「カーディナル・ド・リシュリュー」などが知られていた。しかし、純粋な青さを湛えたバラを作り出すことは、青いチューリップと同様に世界中の育種家の夢であり、各国で品種改良競争が行われている。

従来、青い色素を持つ原種バラは発見されていなかったため、従来の原種を元にした交配育種法では、青バラ作出は不可能とされてきた。そのため、現在の園芸品種にも青色といえる品種は存在しない。また「青バラ」と呼ばれる品種は、主に赤バラから赤い色素を抜くという手法で、紫や藤色に近づけようとしたものである。

しかし最近、青い色素を持たないとされてきたバラから、シアニジン誘導体のバラ独自の青い色素が発見された。これはバラ独自のもののため、「ロザシアニン」と命名された。

この色素を持つバラは、花粉をほとんど出さないために、交配親としては不向きとされており、遺伝子操作に頼らない青バラへの道は、依然険しく長い道のりのままではある。だが、「ロザシアニン」の発見は、純粋な青バラ作出を目指す育種家にとって、一つの希望を示したといえる。

  


【他動-2】集める、拾い集める、かき集める、寄せ集める、収集する
・The coach gather his players around him for a final word. 
コーチは最後の言葉をかけるために、選手を自分の周りに集めた。
【他動-3】(勇気を)奮い起こす、(速力などを)次第に増す、集中する
【他動-4】~から…であると推測する、結論を下す◆that 節を伴う
【他動-5】(スカートなど)にギャザーを寄せる、(まゆを)ひそめる、~にしわを寄せる、~を縮める、収縮させる
【@】ギャザー、【変化】《動》gathers | gathering | gathered、【分節】gath・er

together
təɡéðə[r]
【形】冷静沈着な
【@】トゥゲザ、トゲザー、【分節】to・geth・er
《be ~》付き合っている、一緒にいる

study
stʌ́di
【名-1】学習、勉強
【名-2】(読書や研究などによる)知識の獲得
【名-3】(詳細な)調査、研究
【名-4】調査報告書、研究論文
【名-5】学習部屋、書斎、研究室
【名-6】(美術の)習作
【名-7】《音楽》練習曲
【名-8】(演劇の)せりふの練習(をする人)、役作り(をする人)
◆覚える速度の形容詞とともに用いられることが多い。◆【参考】quick study
【名-9】精神集中、没頭
【自動-1】勉強する、研究する、学ぶ
【自動-2】観察する、調査する
【他動-1】~を詳しく調べる、観察する、検討する
【他動-2】勉強する、研究する、学ぶ
・We need to study English a little more. 
私たちはもう少し英語を勉強する必要がある。
【@】スタディ、【変化】《動》studies | studying | studied、【分節】stud・y

play
pléi
【名-1】劇、演劇、芝居
【名-2】しゃれ
【名-3】《スポーツ》プレー
【名-4】(機構的な)遊び
【自動-1】遊ぶ、楽しむ
・When the cat's away, the mice will play. 
《諺》猫がいないとネズミが暴れる。/鬼の居ぬ間に洗濯。
・Millau does not let her children play with us. 
ミヨーは自分の子供たちを私たちと遊ばせない。
【自動-2】試合をする、競技を行う
【自動-3】演奏する、(音などが)出る[鳴る]
【自動-4】《コ》(メディアファイルが)再生される、再生できる
・This file doesn't play. 
このファイルは再生できない。
【自動-5】芝居を行う、(映画や劇などが)上映[放映]される、(脚本が)上演できる[可能である]
【自動-6】振る舞う、行動をとる◆【用法】play + 形容詞(false など)、play + 副詞
【自動-7】(~の)ふりをする◆【用法】play + 形容詞(sick, dumb など)
【自動-8】(~の)状態にある◆【用法】play + 形容詞(well, badly など)
【自動-9】ちらつく、漂う、飛び跳ねる
【自動-10】(水や光を)ふきだす、(ホースが)水をふきだす、(銃が)撃たれる[発射される]
【自動-11】(機械などが)自由に動く
【自動-12】ばくちをする
【他動-1】(遊びを)する、(球技を)行う、試合[対戦]をする、競技をする
【他動-2】~ごっこ(遊び)をする
【他動-3】(楽器や曲を)弾く[演奏する]、(ラジオや CD などを)かける◆【用法】play (the) + 楽器の形をとるが最近では the の省略も多く見られる
・We were playing music from this book. 
この楽譜からそういった音楽を選んで演奏していた。
【他動-4】(役などを)演じる、(役割を)果たす、~のように振る舞う
【他動-5】~のように振る舞う
【他動-6】(ポジションに)つく
【他動-7】(場所で)~を公演[上演]する
【他動-8】(選手を)使う、起用する
【他動-9】(人を)手玉に取る
【他動-10】(冗談を)する
【他動-11】(金を)賭ける、投資を行う
【他動-12】(いたずらを)する
【他動-13】(光が)差す、(微笑みを)浮かべる
【他動-14】《囲碁》対局する
【他動-15】《トランプ》(札を)出す◆【参考】trick
・I played the nine and took the trick. 
9の札を出し、トリックを取った。
【@】プレー、【変化】《動》plays | playing | played

friendship
frén[d]ʃìp
【名】友情、友情関係
・Working closely together often leads to friendship. 
共に親密に働くことは、しばしば友情につながる。
・Their friendship lasted for twenty years. 
彼らの友情は20年間も続いた。
【@】フレンドシップ、【変化】《複》friendships、【分節】friend・ship

extremely
ikstríːmli
【副】極度に、極めて、非常に、すこぶる、とても、大いに
・For the most part, she was extremely composed. 
ほとんどは、彼女はとても落ち着いていた。
・I am extremely sorry about that. 
そのことについては大変申し訳なく存じます[申し訳ないことです]。
・We are extremely grateful. 
厚く御礼申し上げます。
・It is extremely difficult to get full marks on this test! 
このテストで満点を取るのは極めて難しい。
・The picture seemed to be extremely gloomy. 
見通しは真っ暗のようだ。
【@】イクストリームリ、エクストゥリームリ、【分節】ex・treme・ly

brother
brʌ́ðə[r]
【名-1】兄弟、兄、弟
・Do you have any brothers or sisters? 
ご兄弟は?
・My brother looks like my father. 
私の弟[兄]は父に似ている。
【名-2】仲間、同僚
【名-3】同胞、同国人
【間投】《いら立ち・驚き・嫌悪・落胆・失望などを表して》おいおい、おやまあ、へえ、なんだって、いまいましい、やだなあ、くそっ
・Oh, brother! 
おやまあ!、畜生!
【@】ブラザー、【変化】《複》brothers、【分節】broth・er

sister
sístə[r]
【名-1】姉妹、姉、妹
【名-2】シスター、修道女、尼僧◆【略】Sr.
【名-3】親しい女の人
【@】シスター、スィスタ、【変化】《複》sisters、【分節】sis・ter

loud
láud
【形-1】(音量が)大きい
【形-2】うるさい、けたたましい、騒々しい
・Would [Can] you speak a little louder? 
《電話》もうちょっと大きな声でお願いできますか?
【形-3】声高に主張する
【形-4】派手な、けばけばしい
【形-5】不快な、イライラさせる
【形】大きな声[音]を出す、声[音]の大きい[高い]、騒々しい、けばけばしい、派手な、不快な
・He likes listening to loud rock music. 
彼はけたたましいロック音楽を聴くのが好きだ。
【副】大声で、声高に、けばけばしく、不快に
【@】ラウド、【変化】《形》louder | loudest

shy
ʃái
【1-名】後ずさり、飛びのき
【1-形-1】恥ずかしがりの、恥ずかしがり屋の、恥ずかしそうな、内気な、尻込みする、後ずさりする、物怖じする、おずおずした、ためらった、はにかんだ、はにかみ屋の、照れ屋の、人見知りする、引っ込みがちな、ビクビクした、遠慮がちな、いくじがない、気弱な、押しが弱い◆気が弱くてやりたくてもできない、という否定的な意味。日本ではそれが美徳とされることもある
・Don't be shy, go talk to her. 
恥ずかしがらずに彼女に話し掛けてみなさいよ。
・He's so shy that he won't even speak. 
彼はとても内気で誰とも話そうとはしない。
【1-形-2】不足している、欠けている、足りない
【1-形-3】用心深い、思い切ってできない、心臓が弱い
【1-自動】あとずさりする、おびえる、尻込みする、飛びのく、嫌がる、怖がる
【1-他動】~をよける、避ける
【2-名-1】(素早く)投げること
【2-名-2】〈話〉あざけり、冷やかし
【2-名-3】〈話〉試し、試み
【2-名-4】標的落とし、的当て
【@】シャイ、【変化】《形》shyer | shyest、《動》shies | shying | shied

prefer
prifə́ː[r]
【他動-1】~を(選り)好む、むしろ~の方を好む、~の方を選ぶ
・I'd prefer not to answer that. 
そのことにはあまりお答えしたくありません。
・I prefer taking the train. 
私は列車に乗るのが好きだ。
【他動-2】(訴訟・請求・要求などを)提出する、申請する、申し入れる
【@】プリファー、【変化】《動》prefers | preferring | preferred、【分節】pre・fer

real
ríː[ə]l
【形-1】本物の、真実の、本当の、実の、現実の、真に迫った、実際の、実在する、本場の、正統派の◆【対】mimic
・She is a real friend. 
彼女は本当の友達だ。
【形-2】実質の、実質的な
【形-3】《数学》実数の
【副】非常に、すごく、とても、極めて、本当に、確かに、実に、全く
・Tell me that again, real slow. 
もう一度ゆっくり話してください。
【@】リール、リアル、リーアル、【分節】re・al

variety
vəráiəti
【名-1】変化(のあること)、変化に富むこと、多様性、多様さ、取り合わせ、寄せ集め
・He likes variety in his food, so he eats out almost every night. 
彼は変化に富んだ食事が好きなので、ほとんど毎晩外食三昧だ。
【名-2】種類、品種
【名-3】相違
【名-4】変種、《生物分類》亜種
【@】バライアティ、バライエティ、バラエティー、【変化】《複》varieties、【分節】va・ri・e・ty

----------------------

No comments:

Post a Comment