Saturday, 20 April 2013

L142_IES031_What makes a bad teacher bad? 【Tambaboon English IELTs Lab Sydney Australia】






In my opinion, a bad teachers image are someone who talks behind someone's back and play a double game.
  1. In my opinion,
  2. the image of a bad teacher is 
  3. someone who talks behind someone's back and 
  4. plays a double game.
    I do not like double-dealing teacher.
    1. I do not like double-dealing teachers.
      Also I do not like a teacher who shows unfair favoritism.
      1. Also I do not like it 
      2. if a teacher shows unfair favoritism
      • "Also I do not like a teacher..." 
      • sounds like you are talking about a teacher you know.

        I hope teachers are truthful and fair person.
        1. I hope teachers are truthful and fair people.

        Word vocabulary - English
        -------------------------------------------
        opinion
        your ideas or beliefs about a particular subject

        image
        1 the opinion people have of a person, organization, product etc, or the way a person, organization etc seems to be to the public:
        2 a picture that you have in your mind, especially about what someone or something is like or the way they look
        3 a picture of an object in a mirror or in the lens of a camera:
        4 a word, phrase, or picture that describes an idea in a poem, book, film etc:

        bad
        1 unpleasant or likely to cause problems
        2 low in quality or below an acceptable standard
        3 not sensible, or not suitable in a particular situation

        someone
        used to mean a person, when you do not know, or do not say, who the person is

        behind
        1 at or towards the back of a thing or person:
        2 not as successful or not having made as much progress as someone or something else:
        3 used to say that someone is late in doing what they have to do:
        4 used for talking about the hidden reason for something:
        5 supporting a person, idea etc:
        6 responsible for a plan, idea etc or for organizing something:
        7 the part of your body that you sit on

        back
        1 in, into, or to the place or position where someone or something was before:
        2 in or into the condition or situation you were in before:
        3 in or to a place where you lived or worked before
        4 in the opposite direction from the way you are facing
        5 if you do something back, you do it as a reply or reaction to what someone has said or done:
        6 if you give something, get something etc back, you return it to the person who first had it or you have it returned to you:
        7 in or towards a time in the past:

        double
        1 consisting of two parts that are similar or exactly the same:
        2 combining or involving two things of the same type:
        3 twice as big, twice as much, or twice as many as usual:
        4 made for two people or things to use
        5 used to say that a particular letter or number is repeated:

        unfair
        not right or fair, especially because not everyone has an equal opportunity

        favoritism
        when you treat one person or group better than others, in an unfair way:

        truthful
        1 someone who is truthful does not usually tell lies
        2 a truthful statement gives the true facts about something

        fair
        1 a fair situation, system, way of treating people, or judgment seems reasonable, acceptable, and right 
        2 treating everyone in a way that is right or equal
        3 someone who is fair, or who has fair hair or skin, has hair or skin that is very light in colour
        4 weather that is fair is pleasant and not windy, rainy etc
        5 pleasant and attractive:


        Word vocabulary - Japanese
        -------------------------------------------
        opinion
        əpínjən
        【名】意見、(世間の)評価、見解
        ・There are as many opinions as there are people. 
        《諺》十人十色。
        ・What's your opinion of him? 
        彼についてどう思いますか。
        【@】オピニオン、【変化】《複》opinions、【分節】o・pin・ion


        image
        ímidʒ
        【名-1】イメージ、画像、像、映像
        【名-2】(実物から受ける)イメージ、印象、心証
        ・That company needs to improve its image. 
        その会社はイメージを改善する必要がある。
        【名-3】(現実にはない)心象、イメージ
        ・I have built up some images of the scenes of my future life. 
        これまでに未来の人生の心象風景を作り上げてきた。
        【名-4】彫像、銅像、肖像、像
        【名-5】うり二つ、生き写し
        ・She is an image of her late mother. 
        彼女は亡くなった母親にうり二つだ。
        【名-6】化身、体現、象徴、典型
        ・The actress is an image of an innocent Japanese. 
        その女優は無邪気な大和撫子を象徴している。
        【名-7】(文学や芸術の)生き生きした表現[描写]
        ・The beautiful images of his poem soothed me much. 
        彼の詩の美しい生き生きした表現は私の心を落ち着かせてくれた。
        【他動-1】~を撮像する、~の像を取得する
        【他動-2】~を心に描く、想像する
        【他動-3】~を生き生きと描く
        【@】イメッジ、イメジ、【変化】《動》images | imaging | imaged、【分節】im・age

        bad
        bǽd
        【名-1】悪い物、不運
        【名-2】《the ~》(集合的)悪人
        【形-1】悪い、ひどい、ろくでもない、ためにならない
        ・Today is sort of bad for me. 
        今日はちょっと都合が悪いんだ。
        ・Was the traffic bad? 
        車は混んでましたか?
        【形-2】苦手で、不得手で、下手な
        ・Bad workmen blame their tools. 
        《諺》下手な職人は道具に難癖をつける。
        【形-3】体の具合が悪い、気分がよくない
        ・I felt bad because I ate too much. 
        食べすぎで気持ちが悪くなった。
        【形-4】不良な、偽の
        【形-5】〈俗〉とても良い、素晴らしい、格好いい、最高にいかす、超すごい、一流の、魅力的な
        ◆【同】awesome ; cool ; excellent ; great ; good
        【形-6】貸し倒れの
        【副-1】とても、ひどく◆【同】badly
        ・I want to know so bad. 
        知りたくて仕方ない。
        【副-2】まずく、悪く
        ・I hope I didn't do too bad. 
        とんでもないへまをしていないといいんですが。/そんなに悪くなかったと思うけど。
        【@】バッド、【変化】《形》worse | worst

        someone
        sʌ́mwʌ̀n
        【代名】ある人、誰か
        ・Someone is watching us from that window over there. 
        向こうの窓から誰かが私たちを見ている。
        【@】サムワン、【分節】some・one

        behind
        biháind
        【名-1】尻
        【名-2】後部座席
        【前-1】~の後ろに、後方に、~の裏側に、~の陰に
        ・Please stand behind me. 
        私の後ろに立ってください。
        【前-2】~の後に、~に遅れて
        【前-3】~の背後に、~の陰で(動いて)、~は(主語)のしわざで
        ・There is a bit of a story behind this. 
        これにはいきさつがあるんです。
        ・I know my dad is behind this again. 
        またおやじのしわざだな。
        ・I bet Donkin is the one who is behind this. 
        これはドンキンの仕業に違いない。
        【前-4】~の手助け[応援]をして、~を奨励して
        ・I'm behind you all the way. 
        いつも応援してるよ。
        【副-1】後に、後ろへ、後ろ側に、背後に
        ・There must be something behind this. 
        これは何か裏がありそうだ。
        【副-2】過去に、過ぎ去って
        【副-3】(予定)遅れて
        ・I'm so behind. 
        たくさん仕事がたまっています。
        【副-4】(時代・流行などに)遅れて◆【参考】behind the times
        ・You're so behind! 
        遅れてるー!
        【副-5】(支払いが)滞って
        ・I'm three months behind in my rent. 
        家賃が3カ月もたまってしまった。
        【副-6】(他の人より)できが悪い、劣って、下位に
        【副-7】~に負けて
        【@】ビハインド、【分節】be・hind

        back
        bǽk
        【名-1】背中、後、背、背部、背後部、裏、裏手、奥
        【名-2】(本の)綴じてある側、(飛行機の)上面部
        【名-3】(ロープで引っ張る形式の)渡し船
        【名-4】心の奥底、事の真相
        【名-5】(いすの)背もたれ
        【名-6】(弦楽器のボディの)裏板◆【反】top
        【形-1】後方にある、背後の、裏の、奥の、逆の
        【形-2】未開の
        【形-3】(支払いが)遅れた、滞納の、未払いの
        【自動】後ずさりする、後退する、逆流する、逆行する
        【他動-1】(車を)バックさせる
        【他動-2】支援する、応援する、支持する、後押しする、バックアップする、推薦する、金銭的援助をする
        ・People who back corporal punishment of children are in the minority. 
        子供の体罰を支持する人々は少数派だ。
        【他動-3】~に伴奏をつける
        【他動-4】(小切手などに)裏書きする
        【副-1】後方へ、後ろに
        【副-2】元の位置へ、戻って、(連れ)戻して、帰っている、また流行して
        ・When will he be back? 
        彼はいつ戻りますか[帰ってきますか]?
        ・He will come back home next month. 
        彼は来月、家に戻ってくるだろう。
        ・I need you back. 
        あなたに戻ってきてもらわないと困る。
        【@】バック、【変化】《動》backs | backing | backed

        double
        dʌ́bl
        【名-1】倍
        【名-2】うり二つ、影武者
        【名-3】《野球》ツーベースヒット、二塁打
        【名-4】《音楽》ドゥーブル(の曲)
        【名-5】《天文》<→double star>
        【名-6】ダブル◆国際結婚で生まれる子供のこと。「ハーフ」という表現に代わって使われるようになっている
        【名-7】(動作の)急な逆戻り、(話などの)急展開
        【形-1】2倍の、二つの、二重の
        ・Pussey's words often have a double meaning. 
        ピュッセーの言葉には、しばしば二重の意味がある。
        【形-2】《音楽》ドゥーブルの(曲の)
        【自動-1】倍になる、2倍になる
        【自動-2】二役を演じる
        【自動-3】《野球》二塁打を打つ
        ・He doubled to deep left. 
        彼は左翼の深いところに二塁打を打った。
        【他動-1】~を倍にする、2倍にする、倍加する
        ・It doubles the processing speed. 
        それによって処理速度は2倍になる
        ・Now my troubles are doubled. 
        これで面倒が2倍になった。/泣きっ面に蜂だ。
        【他動-2】~を二重にする、~を二つ折りにする
        【他動-3】(こぶしを)握る
        【他動-4】~を繰り返す
        【他動-5】《音楽》(1オクターブ離れて)~を二重奏する
        【他動-6】《海事》~を回航する
        ・I traversed the Indian Ocean and doubled the Cape of Good Hope, and returned home last year. 
        インド洋を横断し、喜望峰を回って昨年ふるさとに戻った。
        【副】2倍に、二つに、二重に、二つ一緒に、二人一緒に
        【@】ダブル、【変化】《動》doubles | doubling | doubled、【分節】dou・ble

        double-dealing
        【名-1】裏表のある言行
        【名-2】(年金の)二重取り
        【形】二心のある、裏表のある、陰日向がある

        unfair
        【形】不公正な、公正を欠いた、不公平な、ずるい、不正な、不当な、偏った
        ・She sued the company for unfair treatment. 
        彼女は不平等な扱いをされたとして、会社を訴えた。
        ・It's unfair. 
        それはあんまりだ[ひどい]。
        【@】アンフェア、【分節】un・fair

        favoritism
        【名】偏愛、えこひいき

        truthful
        【形-1】正直な、誠実な
        【形-2】真実の、本当の
        ・Her lawyer advised her to give a truthful account of the situation. 
        弁護士は彼女に、その状況について本当の話をするように忠告した。
        【@】トゥルースフル、トルースフル、【分節】truth・ful

        fair
        féə[r]
        【1-名-1】〈古〉美女、最愛の女性
        【1-名-2】〈古〉美しさ、美
        【1-形-1】快晴の、晴れの
        ・Fair, later, occasionally cloudy 
        晴れのち時々曇り
        【1-形-2】公平な、公正な、公明正大な、偏見のない、偏りのない
        ・All's fair in love and war. 
        《諺》恋愛と戦争では手段を選ばない。/どんなことでも起こり得る。/勝てば官軍。
        ・Don't expect life to be fair. 
        人生は公平であると思うな。
        ・Fair's fair. 
        お互い公平に行こう
        ・Be fair when you judge other people. 
        他人を判断するときには公平であれ。
        【1-形-3】正しい、規則に従った
        【1-形-4】きれいな、美しい、魅力的な
        ・Fair without, false within. 
        《諺》見た目が良いものは実は不誠実。
        ・The owl thinks her own young fairest. 
        《諺》フクロウは我が子を最もきれいだと思う。/親の欲目。
        ・Women are as roses, whose fair flower being once displayed, doth fall that very hour. 
        女はバラのようなものでひとたび美しく花開いたらそれは散る時である。
        ◆シェクスピアの「十二夜」より。

        『十二夜』 とは、
        イギリスの劇作家ウィリアム・シェイクスピア作の喜劇である。副題は「御意のままに」。1601年から1602年頃に、クリスマスのシーズンの終わりを告げる十二夜で上演するために書かれたと考えられているが、劇中に十二夜の行事に関わるような台詞はない。

        十二夜 あらすじ

        <起>

        双子の兄妹(A:セバスチャン)と(B:ヴァイオラ)の乗った船が嵐に遭い、(B:ヴァイオラ)はイリリアの海岸に打ち上げられる。彼女は「消息の分からない兄」(A)を死んだと思い、身を守るために兄そっくりに男装して(B’:シザーリオ)と名乗り、イリリアの公爵である(C:オーシーノ)に小姓として仕えることにする。(C:オーシーノ)は、伯爵の娘である(D:オリヴィア)に恋をしていたが、彼女の「兄の喪に服したい」という理由で断られ続けていた。

        <承>

        (B’:シザーリオ)をすっかり気に入った(C:オーシーノ)は、(D:オリヴィア)に自分の気持ちを伝えてくれるよう命じる。密かに(C:オーシーノ)に淡い思いを抱いていた(B:ヴァイオラ)はその命令に苦しむが、小姓(B’)としてその勤めを果たす。(C:オーシーノ)の想いを拒む(D:オリヴィア)だったが、使者としてやって来た(B’:シザーリオ)に心を奪われてしまう。それに気が付いた(B:ヴァイオラ)は、実るはずのない自分への(D:オリヴィア)の想いを、(C:オーシーノ)への自分の想いと重ねて悲しむ。

        一方、
        (B:ヴァイオラ)がてっきり死んだと思っていた双子の兄(A:セバスチャン)は、別の船の船長(E:アントニオ)に助けられており、彼と共にイリリアにやって来ていた。(E:アントニオ)は(A:セバスチャン)を気に入っていたが、(C:オーシーノ)と過去に因縁がある関係で、(A:セバスチャン)と別れて人目に付かないよう行動していた。

        (D:オリヴィア)には(C:オーシーノ)の他にも求婚者がおり、(D:オリヴィア)の叔父の遊び仲間である(F:アンドルー)もその一人だった。愛しい(D:オリヴィア)が公爵の小姓(B’)に熱を上げていると聞いた(F:アンドルーは、(D:オリヴィア)の叔父にそそのかされて(B’:シザーリオ)に決闘を申し込む。(B’:シザーリオ)は仕方なくその決闘を受けたが、(B’:シザーリオ)のことを(A:セバスチャン)だと思い込んだ(E:アントニオ)が割って入り決闘を止める。その後警備員に捕まってしまった(E:アントニオ)だったが、(B:ヴァイオラ)は、彼が自分の事を(A:セバスチャン)と呼ぶのを聞いて、兄(A)が生きていることを知る。

        その頃、イリリア見物をしていた(A:セバスチャン)は、偶然に(D:オリヴィア)と出会う。(A:セバスチャン)は見ず知らずの美しい姫(D)に求婚されて夢ではないかと戸惑うも、その申し出を受け入れる。(D:オリヴィア)は(B’:シザーリオ)に今まで頑なに拒まれてきたこともあり、相手の気が変わらぬうちにとすぐに結婚式を挙げる。

        <クライマックス>

        その後、(D:オリヴィア)と出会った(C:オーシーノ)は彼女に求婚するも、いつも通り断られてしまう。さらには彼女が自分の小姓(B’)を「夫」と呼ぶのを聞いて、裏切られたと思った(C:オーシーノ)は(B’:シザーリオ)に激怒する。身に覚えのない(B:ヴァイオラ)はそれを否定するが、今度は(D:オリヴィア)が裏切られたと叫ぶ。

        <転>

        そんな口論の最中に(A:セバスチャン)が現れ、一同は驚く。(B:ヴァイオラ)と(A:セバスチャン)は互いに素性を確かめ合い、別れ別れになっていた兄妹と知る。

        <結>

        (B:ヴァイオラ)を男と思って求婚した(D:オリヴィア)は恥じ入ったが、(D:オリヴィア)も(A:セバスチャン)も、お互いに悪い気はせず、一方の(C:オーシーノ)は(B’:シザーリオ)が女だと知り、改めて求婚する。こうして二組のカップルがめでたく誕生した。

          

        【1-形-5】(肌の)色が白い、色白の、色の淡い
        【1-形-6】(数量・程度が)かなりの
        【1-形-7】見込みが十分にある、有望な
        【1-形-8】口先だけの、まことしやかな
        ・Fair words and fine manners go not with virtue. 
        《諺》言葉を飾り、表情を取り繕っても、徳はともなわない。
        ・Fair words fill not the belly. 
        《諺》色気より食い気。/花より団子。
        【1-形-9】〈豪〉完全な、疑いのない
        【1-自動】天気が良くなる、晴れる、好転する
        【1-他動-1】(変形したものを)元の形に戻す、正しい形にする、まっすぐにする、整形する
        【1-他動-2】(配置などが乱れたものを)整列させる、正しく配列する、調整する
        【1-他動-3】(文書を)清書する
        【1-他動-4】(粗い表面などを)平らにする、滑らかにする、スムーズにする
        【1-副】公正に、フェアに、公明正大に、正々堂々と、まっすぐ(に)、うまく、順調に
        【2-名-1】(定期的に開かれる)市、市場
        【2-名-2】(農産物や商品の)見本市、品評会
        【2-名-3】展示会、博覧会
        【2-名-4】慈善バザー、チャリティー販売会
        【2-名-5】〈英〉(巡回)カーニバル、移動アミューズメント・パーク◆【同】carnival
        【@】フェア、【変化】《形》fairer | fairest、《動》fairs | fairing | faired

        ----------------------
        iMindMap Trial

        No comments:

        Post a Comment