I think many people like to play guitar for boys in their high school period.
- I think many boys like to play the guitar
- in their high school years.
In contrast, many girls learn to play the piano around their elementary school period.
- In contrast,
- many girls learn to play the piano
- during their elementary school years.
To be honest, I was really interested in Didgeridoo before.
- To be honest,
- I was really interested in the Didgeridoo before.
* The sound is so mysterious and mystic.
Now I live in Australia, so I can find many didgeridoos in souvenir shop in city area.
- Now I live in Australia,
- so I can find many didgeridoos
- in souvenir shops in the city area.
However I could not buy because it is big too me and playing method is simple but therefore it is difficult to learn.
- However I could not buy one
- because it is big to me and
- the playing method is so simple that it is difficult to learn.
it rely on breath technique mainly it does not have musical scale.
- It relies on breath technique mainly,
- and it does not use a musical scale.
- Perhaps better to say:
- It relies entirely on breath technique to make music!
A few years ago, I decided to buy and learn harmonica.
- A few years ago,
- I decided to buy and learn the harmonica.
It has a musical scale so for beginner it is easier to learn.
- It has a musical scale so for a beginner it is easier to learn.
Now playing harmonica is one of my hobby, although I can play only one song.
- Now playing the harmonica is one of my hobby,
- although I can play only one song.
Word vocabulary - English
-------------------------------------------
guitar
a musical instrument with six strings that you play by pulling the strings with your fingers or with a plectrum (=small piece of plastic, metal etc)
piano
a large musical instrument that has a long row of black and white keys. You play the piano by sitting in front of it and pressing the keys:
honest
1 someone who is honest always tells the truth and does not cheat or steal
2 not hiding the truth or the facts about something
didgeridoo
a long wooden musical instrument, played especially in Australia
mysterious
1 mysterious events or situations are difficult to explain or understand:
2 a mysterious person is someone who you know very little about and who seems strange or interesting
3 someone who behaves in a mysterious way says very little about what they are doing, in a way that makes you want to know more
mystic
1 someone who practises mysticism
2 involving religious, spiritual, or magical powers that people cannot understand:
live
1 if you live in a place, you have your home there
2 a plant or animal that lives in a particular place grows there or has its home there
3 if you live at a particular time, you are alive then
4 not dead or artificial
5 a live television or radio programme is seen or heard on television or radio at the same time as it is actually happening
6 if something is broadcast live, it is broadcast on television or radio as it is actually happening
find
1 to discover, see, or get something that you have been searching for:
2 to discover something by chance, especially something useful or interesting:
3 something that someone finds, especially by digging or by searching under water:
souvenir
an object that you buy or keep to remind yourself of a special occasion or a place you have visited
shop
1 a building or part of a building where you can buy things, food, or services
2 a place where something is made or repaired:
3 to go to one or more shops to buy things
scale
1 the size or level of something, or the amount that something is happening
2 a whole range of different types of people or things, from the lowest level to the highest:
3 a machine for weighing people or objects:
city
a large important town:
area
1 a particular part of a country, town etc
2 a part of a house, office, garden etc that is used for a particular purpose:
3 a particular subject, range of activities, or group of related subjects:
buy
1 to get something by paying money for it
2 to believe something that someone tells you, especially when it is not likely to be true:
3 to pay money to someone, especially someone in a position of authority, in order to persuade them to do something dishonest
method
a planned way of doing something, especially one that a lot of people know about and use:
learn
1 to gain knowledge of a subject or skill, by experience, by studying it, or by being taught
2 to find out information or news by hearing it from someone else or reading it
rely
1 to trust or depend on someone or something to do what you need or expect them to do
2 to depend on something in order to continue to live or exist:
entirely
completely and in every possible way:
breath
1 the air that you send out of your lungs when you breathe:
2 air that you take into your lungs:
technique
1 a special way of doing something
2 the special way in which you move your body when you are playing music, doing a sport etc, which is difficult to learn and needs a lot of skill:
music
1 a series of sounds made by instruments or voices in a way that is pleasant or exciting
2 the art of writing or playing music:
ago
used to show how far back in the past something happened
decided
1 definite and easily noticed:
2 to make a choice or judgment about something, especially after considering all the possibilities or arguments
3 to influence a situation or event so that a particular result is produced:
harmonica
a small musical instrument that you play by blowing or sucking and moving it from side to side near your mouth
beginner
someone who has just started to do or learn something:
hobby
an activity that you enjoy doing in your free time
song
a short piece of music with words that you sing
the musical sounds made by birds and some other animals such as whales:
ɡitɑ́ː[r]
【名】ギター
・Sherry started playing the guitar when she was ten.
シェリーは10歳のときからギターを弾き始めた。
【@】ギター、【変化】《複》guitars、【分節】gui・tar
piano
piǽnou
【名】ピアノ、ピアノ曲
・She practiced the piano every day.
彼女は毎日ピアノを練習した。
【形】ピアノの、弱い◆【略】p
【@】ピアノ、ピアノウ、【変化】《複》pianos
honest
ɑ́nəst
【名】《the ~》正直者
【形-1】正直な、誠実な、素直な、公正な、不正なことをしない、真正の、正当な
・I want you to be more honest.
私はあなたにもっと正直になってほしい。
【形-2】正当な手段で得た
【@】アネスト、オネスト、【分節】hon・est
didgeridoo
【名】ディジェリドゥー◆オーストラリア先住民[アボリジニ]の楽器。枯れたユーカリの木の中をシロアリが食べて空洞になったもの。トランペット式に吹き込む。
mysterious
mistí[ə]riəs
【形】神秘の、はっきりしない、神秘的な、秘密の、不可解な、いわくのある、えたいの知れない、謎めいた
・Sound mysterious.
何かいわくありげだね。
【@】ミスティアリアス、ミステリアス、【分節】mys・te・ri・ous
mystic
místik
【名】神秘論主義者、神秘主義者
【形】秘密の、神秘的な、秘教の、秘伝の、不可解な
・His mystic powers enabled him to predict the future.
その男性は謎めいた力を持っていたので、将来を予言することができた。
【@】ミスチック、ミスティック、【変化】《複》mystics、【分節】mys・tic
live
lív
láiv
【1-自動-1】住む、居住する、暮らす、生活する、所在する
・They live in the country.
彼らはいなかに住んでいる。
・Half the world knows not how the other half lives.
《諺》世間の半分は後の半分の暮らしを知らない。
【1-自動-2】生きる、生存する、生きている
【1-自動-3】生き永らえる、生き延びる、残る、存続する、続く、持ちこたえる
・Live and learn.
《諺》長生きはするもの。/長生きすればいろいろなことを見聞する。/人生はいつも勉強だ。
【1-自動-4】(病人などが)持つ
・He might not live another week.
彼はあと1週間持つかどうかの命だ。
【1-他動-1】~な生活を送る、~の生活をする◆【参考】live a happy life
【1-他動-2】〈俗〉~に住む◆【参考】live many places
【1】【@】リブ、【変化】《動》lives | living | lived
【2-形-1】生きている、本物の
【2-形-2】生き生きしている、活気のある、精力的な、元気な
【2-形-3】生放送の、生の、実況中継の◆テレビやラジオなどの番組が
【2-形-4】当面の、目下の
【2-形-5】(火が)燃えている、電流が通じている、弾がこめられた、まだ使える
【2-形-6】〈米俗〉とても[すごく]良い、素晴らしい、格好いい、いかした、粋な
【2-副】生放送で、生で
【2】【@】ライブ、【変化】liver | livest
find
fáind
【名-1】発見、発見物、見つけ物
【名-2】掘り出し物
・This table was a real find.
このテーブルは掘り出し物だった。
【自動】《法律》評決を下す
【他動-1】(物・人を)見つける、発見する、見いだす、検出する、捜し出す
・I can't find the keys to my house.
私は、家の鍵を見つけられない。
【他動-2】~に気付く、~と思う、~と考える、~と感じる
【他動-3】~であるところを見つける
【他動-4】~を知る
【他動-5】《数学》(計算して)~を求める
【@】ファインド、【変化】《動》finds | finding | found
souvenir
sùːvəníə[r]
【名】(旅行・出来事などの)記念品、(自分のための)土産
・They bought souvenirs of their trip at the airport.
彼らは空港で旅の記念品を買った。
【@】スーベニア、スベニール、【変化】《複》souvenirs、【分節】sou・ve・nir
shop
【名-1】小売店、小規模商店
・We open our shop each day at 7:00 and close at 5:00.
私たちはいつも7時に店を開けて5時に閉める。
【名-2】(大型店内の)専門店
【名-3】アトリエ、スタジオ
【名-4】工場、修理工場
【名-5】会社、事業所、職場
【名-6】(家庭の)作業場、(学校の)作業室
【名-7】(学校の)職業訓練課程
【自動-1】買い物をする
・Thanks for shopping at ~, and please come again.
~で買い物をしていただきありがとうございます。またのご利用をお待ちしております。
【自動-2】探す、検討する
【他動-1】~へ買い物に行く、~で商品を見て回る、買い物をする
【他動-2】〈俗〉~に話す、知らせる
【@】シャップ、ショップ、【変化】《動》shops | shopping | shopped
scale
skéil
【1-名-1】(魚・は虫類の)うろこ
【1-名-2】(チョウ・ガの)鱗粉
【1-名-3】(皮膚の)鱗屑
【1-名-4】薄片
【1-自動-1】うろこや薄片がはがれる
【1-自動-2】外皮がつく
【1-他動-1】(魚のうろこを)おとす、(層になっている薄片を)はがす、(歯石を)取る
【1-他動-2】(湯垢や外皮を)~につける
【1-他動-3】(平らな物を)投げて遠くにとばす、水切りさせる
【1-他動-4】〈豪〉~をだます、~にただ乗りする
【2-名-1】目盛り、定規、物差し、尺度、基準
【2-名-2】(地図などの)縮尺比、縮尺目盛り[バー]
【2-名-3】階級、等級
【2-名-4】規模、スケール
・The scale is so large as not to be seen even in other parts of Japan.
これほどの規模のものは日本でも他に例がない。
【2-名-5】(契約上の)最低賃金
【2-名-6】《音楽》音階
【2-自動-1】はしごで登る
【2-自動-2】(段階やレベルが)上がる
【2-他動-1】(はしごなどを)(よじ)登る、(山などを)登り切る
【2-他動-2】(一定の基準に従って)~を増やす、~を減らす
【2-他動-3】(縮尺比に従って)~を縮小する、~を拡大する
【2-他動-4】(材木の量を)計る、見積もる
【3-名-1】はかり、てんびん◆通例 scales
・She stepped onto the scale so the doctor could weigh her.
医者が体重を測れるよう、彼女は体重計の上に乗った。
【3-名-2】はかりの皿、てんびん皿
【3-自動】(はかりで量った結果)~の重さがある
【3-他動】~をはかりで量る
【@】スケール、【変化】《動》scales | scaling | scaled
河童(かっぱ)とは、
日本の妖怪・伝説上の動物、または未確認動物。標準和名の「かっぱ」は、「かわ(川)」に「わらは(童)」の変化形「わっぱ」が複合した「かわわっぱ」が変化したもの。河太郎(かわたろう)とも言う。ほぼ日本全国で伝承され、その呼び名や形状も各地方によって異なる。水神、またはその依り代、またはその仮の姿ともいう。鬼、天狗と並んで日本の妖怪の中で最も有名なものの一つとされる。
体格は子供のようで、全身は緑色または赤色。頭頂部に皿があることが多い。皿は円形の平滑な無毛部で、いつも水で濡れており、皿が乾いたり割れたりすると力を失う、または死ぬとされる。口は短い嘴で、背中には亀のような甲羅が、手足には水掻きがあるとする場合が多く、肛門が3つあるとも言われる。体臭は生臭く、姿は猿やカワウソのようと表現されることもある。
city
síti
【名-1】都市、市◆【参考】borough
・He will leave the city next month.
彼は、来月、町を出ていくつもりです。
【名-2】全市民
【名-3】〈俗〉~な人[物・こと・状態]
・I'm tap city.
おれは無一文だ。
【形】都会の
【@】シティー、スィティ、【変化】《複》cities、【分節】cit・y
area
é[ə]riə
【名-1】地域、区域
・They live in one of the nicest areas of the city.
彼らはその町で最も素晴らしい地区の一つに住んでいる。
【名-2】範囲、領域、分野
【名-3】面積
・What is the area of the triangle in the above?
《数学》上図の三角形の面積は?
【名-4】地面、空き地
【@】エーリア、エアリア、エリア、【変化】《複》areas、【分節】ar・e・a
buy
bái
【名-1】買うこと、購入、買い物
【名-2】〈話〉お買い得品、格安品、特売品、割安の買物、掘り出し物◆【同】bargain
・I think you made some great buys.
うまい買い物をしましたね。
【自動】買う、買い物をする
・Who's buying?
誰のおごり?
・I'm buying.
私のおごりよ。
【他動-1】~を買う、~を購入する
・I will buy some new jeans this week.
今週新しいジーンズを買うつもりだ。
・This dress cannot be bought just anywhere.
このドレスはどこでも買えるという代物ではない。
・Where did you buy it?
どこで買ったの?
・Why buy a cow when milk is so cheap?
《諺》牛乳が安いのに乳牛を買うな。
【他動-2】~を手なずける、~を抱き込む、~を買収する
【他動-3】(何かを犠牲にして)~を獲得する、~を手に入れる
【他動-4】~におごる
・I'll buy you a coffee.
コーヒーをおごるよ。
【他動-5】(意見を)受け入れる、~に賛成する、~を(本当と)信じる
・I don't buy it.
私はそうは思いませんね。/それは信じられない。
・I'll buy that.
(提案に対して)賛成です。
【他動-6】(人)のために(時間を)稼ぐ[持たせる・ひねり出す]◆応急処置、時間稼ぎなどで
・That should buy us a few minutes.
これで2、3分は持つはずだ。
・I'll buy you as much time as possible.
あなたのために、できる限り時間を稼いでみます。
【@】バイ、【変化】《動》buys | buying | bought
method
méθəd
【名-1】方法、方式、手法、方途
・The school developed a new method of teaching English.
その学校は英語教育の新しい方法を開発した。
【名-2】規則正しさ、順序正しさ、秩序、筋道
・There's a method to his madness.
彼は気が違っている割には、筋道が通っている。/彼の振る舞いは見掛けほど無謀ではない。
【名-3】《コ》メソッド◆オブジェクトへの操作命令。
【@】メソッド、メソド、【変化】《複》methods、【分節】meth・od
learn
lə́ː[r]n
【自動】学ぶ、知る、分かる、思い知る
・I just learned of your illness today.
あなたがご病気だと知ったのは、つい今日のことなのです。
・One learns only by doing.
実際にやってみなければ学べないこともある。
・You are never too old to learn.
《諺》いくつになっても学ぶことはある。
【他動-1】~を学ぶ、暗記する、覚える、習う、身につける
・An old dog will learn no new tricks. ; Old dogs can't learn new tricks.
《諺》老犬は新しい芸を覚えない、老木は曲がらない。/老人はなかなか新しいことには順応しないものだ。
・Soon learnt, soon forgotten.
《諺》早覚えの早忘れ。
・Mourits is learning to play the piano.
モーリッツはピアノの弾き方を習っている。
【他動-2】~を知る、分かる、悟る、確認する、突き止める
・I'm sorry to learn you are leaving Japan soon.
あなたがもうすぐ日本を離れると知って残念です。
【他動-3】〈俗〉(人)に思い知らせる、(人)に学ばせる
・That'll learn ya to mess with him.
あいつとかかわり合いになるとどうなるか、これで分かるというものだ。
【@】ラーン、【変化】《動》learns | learning | learned または learnt
rely
rilái
【自動】頼る、当てにする、期待をかける、信頼する
◆rely on の形で用いる。◆【類】depend on ; count on
・The information on which we can rely is very limited.
信頼できる情報はかなり限られている。
・You can rely on me whenever you have a problem.
何か問題が発生したときには、いつでも私を当てにしていいですよ。
【@】リライ、【変化】《動》relies | relying | relied、【分節】re・ly
entirely
entáiə[r]li
【副-1】全く、完全に、全体に、ひたすら、もっぱら
・I'm not entirely happy with the color of these walls.
この壁の色に完全に満足しているわけではない。
【副-2】《部分否定》すべてが~というわけではない
【@】インタイアリ、エンタイアリ、【分節】en・tire・ly
breath
bréθ
【名-1】息、呼吸、呼気、吸息、息吹き
・The first breath is the beginning of death.
《諺》息のし始めが死に始め。
・There's [There is] alcohol on his breath.
彼は酒のにおいがする。
・The doctor told me to take a deep breath.
その医者は私に深く息をするように言った。
【名-2】息をつく間
【名-3】休息
【名-4】〈文〉生命(力)
【名-5】かすかな風[兆し・気配]
【@】ブレス、【変化】《複》breaths
technique
tekníːk
【名】技術、技、技法、技巧、手法、テクニック、方法、技量
・The musician needed to improve his technique.
そのミュージシャンはもっと腕を磨く必要があった。
【@】テクニーク、テクニック、【変化】《複》techniques、【分節】tech・nique
呼吸 とは、
以下の二種類の意味がある。
細胞呼吸:細胞が最終二酸化炭素 (CO2) を放出する異化代謝系。内呼吸ともいう。
外呼吸:多細胞生物体が外界から酸素を取り入れ、体内で消費して二酸化炭素 (CO2) を放出すること。
呼吸法 とは、
呼吸のしかた、息のしかたによって心や身体の機能を向上させることを目指す訓練方法。ヨーガのプラーナーヤーマや、内丹術、気功において行法の基本となる重要なものである。
内丹術 とは、
天地万物の構成要素である「気」を養うことで、自己の身中に神秘的な霊薬である「内丹」を作り、身心を変容させて、道(タオ)との合一を目指す、伝統的修行体系である。
気 とは、
中国思想や道教、漢方医学などの用語の一つ。一般的に気は不可視であり、流動的で運動し、作用をおこすとされている。しかし、気は凝固して可視的な物質となり、万物を構成する要素と定義する解釈もある。
気はラテン語 spiritus(スピリトゥス)や、ギリシア語 psyche(プシュケー)、あるいはサンスクリット prana(プラーナ)と同じく、生命力や聖なるものとして捉えられた気息、つまり息の概念がかかわっている。
雲は大気の凝結として捉えられ、風は大気の流動であり、その同じ大気が呼吸されることで体内に充満し、循環して、身体を賦活する生命力として働く。つまり、ミクロコスモスである人間身体の呼吸とマクロコスモスである自然の気象との間に、大気を通じて、ダイナミックな流動性としての連続性と対応を見出し、そこに霊的で生命的な原理を見るというアイディアが、気という概念の原型なのである。
music
mjúːzik
【名-1】音楽、楽曲、音曲、美しい調べ
・I have a music class on Monday.
月曜日には音楽の授業がある。
【名-2】音感
【名-3】楽譜
【@】ミュージック、ミューズィック、【分節】mu・sic
ago
əɡóu
【副】~前に
・Twenty years ago, my family came to Australia from Japan.
20年前に私の家族は日本からオーストラリアにやって来た。
・It started 10 minutes ago.
それは10分前に始まった。
・Many people lived in this town a long time ago.
ずっと前には多くの人々がこの町に住んでいた。
【@】アゴー、アゴウ、【分節】a・go
decided
【形】決定的な、明確な、断固とした、決定した、はっきりした、決然とした
・Their speed gave them a decided advantage.
スピードが決定的に彼らを優位にした。
【@】ディサイディッド、デサイデッド、【分節】de・cid・ed
《be ~》確定する
harmonica
hɑː[r]mɑ́nikə
【名】ハーモニカ
・His harmonica playing was better than his singing.
彼のハーモニカの演奏は歌よりもよかった。
【@】ハーマニカ、ハーモニカ、【変化】《複》harmonicas、【分節】har・mon・i・ca
beginner
biɡínə[r]
【名-1】初心者、初学者、未経験者◆【類】starter
・The English class is for beginners only.
その英語の授業は初心者のみを対象としている。
【名-2】創始者、開祖
【@】ビギナー、【変化】《複》beginners、【分節】be・gin・ner
hobby
hɑ́bi
【名-1】趣味、ホビー、道楽
・Do you have any hobbies?
趣味は?
・My hobby is collecting cards.
私の趣味はカードを集めることだ。
【名-2】十八番、得意なこと、得手
【名-3】《one's ~》好きな道
【@】ハビ、ホビー、【変化】《複》hobbies、【分節】hob・by
song
sɔ́[ː]ŋ
【名-1】歌、詩歌、歌曲
・No song, no supper.
《諺》歌わなければ夕食はやらない。/するだけのことをしなければ何もしてやらない。
・We sang some songs at our teacher's goodbye party.
私たちは先生の送別会のためにいくつかの歌を歌った。
【名-2】さえずり
【@】ソーング、ソング、【変化】《複》songs
guitar
a musical instrument with six strings that you play by pulling the strings with your fingers or with a plectrum (=small piece of plastic, metal etc)
piano
a large musical instrument that has a long row of black and white keys. You play the piano by sitting in front of it and pressing the keys:
honest
1 someone who is honest always tells the truth and does not cheat or steal
2 not hiding the truth or the facts about something
didgeridoo
a long wooden musical instrument, played especially in Australia
mysterious
1 mysterious events or situations are difficult to explain or understand:
2 a mysterious person is someone who you know very little about and who seems strange or interesting
3 someone who behaves in a mysterious way says very little about what they are doing, in a way that makes you want to know more
mystic
1 someone who practises mysticism
2 involving religious, spiritual, or magical powers that people cannot understand:
live
1 if you live in a place, you have your home there
2 a plant or animal that lives in a particular place grows there or has its home there
3 if you live at a particular time, you are alive then
4 not dead or artificial
5 a live television or radio programme is seen or heard on television or radio at the same time as it is actually happening
6 if something is broadcast live, it is broadcast on television or radio as it is actually happening
find
1 to discover, see, or get something that you have been searching for:
2 to discover something by chance, especially something useful or interesting:
3 something that someone finds, especially by digging or by searching under water:
souvenir
an object that you buy or keep to remind yourself of a special occasion or a place you have visited
shop
1 a building or part of a building where you can buy things, food, or services
2 a place where something is made or repaired:
3 to go to one or more shops to buy things
scale
1 the size or level of something, or the amount that something is happening
2 a whole range of different types of people or things, from the lowest level to the highest:
3 a machine for weighing people or objects:
city
a large important town:
area
1 a particular part of a country, town etc
2 a part of a house, office, garden etc that is used for a particular purpose:
3 a particular subject, range of activities, or group of related subjects:
buy
1 to get something by paying money for it
2 to believe something that someone tells you, especially when it is not likely to be true:
3 to pay money to someone, especially someone in a position of authority, in order to persuade them to do something dishonest
method
a planned way of doing something, especially one that a lot of people know about and use:
learn
1 to gain knowledge of a subject or skill, by experience, by studying it, or by being taught
2 to find out information or news by hearing it from someone else or reading it
rely
1 to trust or depend on someone or something to do what you need or expect them to do
2 to depend on something in order to continue to live or exist:
entirely
completely and in every possible way:
breath
1 the air that you send out of your lungs when you breathe:
2 air that you take into your lungs:
technique
1 a special way of doing something
2 the special way in which you move your body when you are playing music, doing a sport etc, which is difficult to learn and needs a lot of skill:
music
1 a series of sounds made by instruments or voices in a way that is pleasant or exciting
2 the art of writing or playing music:
ago
used to show how far back in the past something happened
decided
1 definite and easily noticed:
2 to make a choice or judgment about something, especially after considering all the possibilities or arguments
3 to influence a situation or event so that a particular result is produced:
harmonica
a small musical instrument that you play by blowing or sucking and moving it from side to side near your mouth
beginner
someone who has just started to do or learn something:
hobby
an activity that you enjoy doing in your free time
song
a short piece of music with words that you sing
the musical sounds made by birds and some other animals such as whales:
Word vocabulary - Japanese
-------------------------------------------
guitarɡitɑ́ː[r]
【名】ギター
・Sherry started playing the guitar when she was ten.
シェリーは10歳のときからギターを弾き始めた。
【@】ギター、【変化】《複》guitars、【分節】gui・tar
piano
piǽnou
【名】ピアノ、ピアノ曲
・She practiced the piano every day.
彼女は毎日ピアノを練習した。
【形】ピアノの、弱い◆【略】p
【@】ピアノ、ピアノウ、【変化】《複》pianos
honest
ɑ́nəst
【名】《the ~》正直者
【形-1】正直な、誠実な、素直な、公正な、不正なことをしない、真正の、正当な
・I want you to be more honest.
私はあなたにもっと正直になってほしい。
【形-2】正当な手段で得た
【@】アネスト、オネスト、【分節】hon・est
didgeridoo
【名】ディジェリドゥー◆オーストラリア先住民[アボリジニ]の楽器。枯れたユーカリの木の中をシロアリが食べて空洞になったもの。トランペット式に吹き込む。
mysterious
mistí[ə]riəs
【形】神秘の、はっきりしない、神秘的な、秘密の、不可解な、いわくのある、えたいの知れない、謎めいた
・Sound mysterious.
何かいわくありげだね。
【@】ミスティアリアス、ミステリアス、【分節】mys・te・ri・ous
mystic
místik
【名】神秘論主義者、神秘主義者
【形】秘密の、神秘的な、秘教の、秘伝の、不可解な
・His mystic powers enabled him to predict the future.
その男性は謎めいた力を持っていたので、将来を予言することができた。
【@】ミスチック、ミスティック、【変化】《複》mystics、【分節】mys・tic
live
lív
láiv
【1-自動-1】住む、居住する、暮らす、生活する、所在する
・They live in the country.
彼らはいなかに住んでいる。
・Half the world knows not how the other half lives.
《諺》世間の半分は後の半分の暮らしを知らない。
【1-自動-2】生きる、生存する、生きている
【1-自動-3】生き永らえる、生き延びる、残る、存続する、続く、持ちこたえる
・Live and learn.
《諺》長生きはするもの。/長生きすればいろいろなことを見聞する。/人生はいつも勉強だ。
【1-自動-4】(病人などが)持つ
・He might not live another week.
彼はあと1週間持つかどうかの命だ。
【1-他動-1】~な生活を送る、~の生活をする◆【参考】live a happy life
【1-他動-2】〈俗〉~に住む◆【参考】live many places
【1】【@】リブ、【変化】《動》lives | living | lived
【2-形-1】生きている、本物の
【2-形-2】生き生きしている、活気のある、精力的な、元気な
【2-形-3】生放送の、生の、実況中継の◆テレビやラジオなどの番組が
【2-形-4】当面の、目下の
【2-形-5】(火が)燃えている、電流が通じている、弾がこめられた、まだ使える
【2-形-6】〈米俗〉とても[すごく]良い、素晴らしい、格好いい、いかした、粋な
【2-副】生放送で、生で
【2】【@】ライブ、【変化】liver | livest
find
fáind
【名-1】発見、発見物、見つけ物
【名-2】掘り出し物
・This table was a real find.
このテーブルは掘り出し物だった。
【自動】《法律》評決を下す
【他動-1】(物・人を)見つける、発見する、見いだす、検出する、捜し出す
・I can't find the keys to my house.
私は、家の鍵を見つけられない。
【他動-2】~に気付く、~と思う、~と考える、~と感じる
【他動-3】~であるところを見つける
【他動-4】~を知る
【他動-5】《数学》(計算して)~を求める
【@】ファインド、【変化】《動》finds | finding | found
souvenir
sùːvəníə[r]
【名】(旅行・出来事などの)記念品、(自分のための)土産
・They bought souvenirs of their trip at the airport.
彼らは空港で旅の記念品を買った。
【@】スーベニア、スベニール、【変化】《複》souvenirs、【分節】sou・ve・nir
shop
【名-1】小売店、小規模商店
・We open our shop each day at 7:00 and close at 5:00.
私たちはいつも7時に店を開けて5時に閉める。
【名-2】(大型店内の)専門店
【名-3】アトリエ、スタジオ
【名-4】工場、修理工場
【名-5】会社、事業所、職場
【名-6】(家庭の)作業場、(学校の)作業室
【名-7】(学校の)職業訓練課程
【自動-1】買い物をする
・Thanks for shopping at ~, and please come again.
~で買い物をしていただきありがとうございます。またのご利用をお待ちしております。
【自動-2】探す、検討する
【他動-1】~へ買い物に行く、~で商品を見て回る、買い物をする
【他動-2】〈俗〉~に話す、知らせる
【@】シャップ、ショップ、【変化】《動》shops | shopping | shopped
scale
skéil
【1-名-1】(魚・は虫類の)うろこ
【1-名-2】(チョウ・ガの)鱗粉
【1-名-3】(皮膚の)鱗屑
【1-名-4】薄片
【1-自動-1】うろこや薄片がはがれる
【1-自動-2】外皮がつく
【1-他動-1】(魚のうろこを)おとす、(層になっている薄片を)はがす、(歯石を)取る
【1-他動-2】(湯垢や外皮を)~につける
【1-他動-3】(平らな物を)投げて遠くにとばす、水切りさせる
【1-他動-4】〈豪〉~をだます、~にただ乗りする
【2-名-1】目盛り、定規、物差し、尺度、基準
【2-名-2】(地図などの)縮尺比、縮尺目盛り[バー]
【2-名-3】階級、等級
【2-名-4】規模、スケール
・The scale is so large as not to be seen even in other parts of Japan.
これほどの規模のものは日本でも他に例がない。
【2-名-5】(契約上の)最低賃金
【2-名-6】《音楽》音階
【2-自動-1】はしごで登る
【2-自動-2】(段階やレベルが)上がる
【2-他動-1】(はしごなどを)(よじ)登る、(山などを)登り切る
【2-他動-2】(一定の基準に従って)~を増やす、~を減らす
【2-他動-3】(縮尺比に従って)~を縮小する、~を拡大する
【2-他動-4】(材木の量を)計る、見積もる
【3-名-1】はかり、てんびん◆通例 scales
・She stepped onto the scale so the doctor could weigh her.
医者が体重を測れるよう、彼女は体重計の上に乗った。
【3-名-2】はかりの皿、てんびん皿
【3-自動】(はかりで量った結果)~の重さがある
【3-他動】~をはかりで量る
【@】スケール、【変化】《動》scales | scaling | scaled
河童(かっぱ)とは、
日本の妖怪・伝説上の動物、または未確認動物。標準和名の「かっぱ」は、「かわ(川)」に「わらは(童)」の変化形「わっぱ」が複合した「かわわっぱ」が変化したもの。河太郎(かわたろう)とも言う。ほぼ日本全国で伝承され、その呼び名や形状も各地方によって異なる。水神、またはその依り代、またはその仮の姿ともいう。鬼、天狗と並んで日本の妖怪の中で最も有名なものの一つとされる。
体格は子供のようで、全身は緑色または赤色。頭頂部に皿があることが多い。皿は円形の平滑な無毛部で、いつも水で濡れており、皿が乾いたり割れたりすると力を失う、または死ぬとされる。口は短い嘴で、背中には亀のような甲羅が、手足には水掻きがあるとする場合が多く、肛門が3つあるとも言われる。体臭は生臭く、姿は猿やカワウソのようと表現されることもある。
るんるん るるんぶ
るるんぶ るるん
つんつん つるんぶ
つるんぶ つるん
河童の皿を月すべり。
じゃぶじゃぶ水をじゃぶつかせ。
かほだけ出して。
踊ってる。
るんるん るるんぶ
るるんぶ るるん
つんつん つるんぶ
つるんぶ つるん
大河童沼のぐるりの山は。
ぐるりの山は息をのみ。
あしだの手だのふりまはし。
月もじゃぼじゃぼ沸いてゐる。
るんるん るるんぶ
るるんぶ るるん
つんつん つるんぶ
つるんぶ つるん
立った。立った。水の上。
河童がいきなりぶるるっとたち。
天のあたりをねめまはし。
それから。そのまま。
るんるん るるんぶ
るるんぶ るるん
つんつん つるんぶ
つるんぶ つるん
もうその唄もきこえない。
沼の底から泡がいくつかあがってきた。
兎と杵の休火山などもはっきり映し。
月だけひとり。
動かない。
ぐぶうと一と声。
蛙がないた。
-- 草野心平 「河童と蛙」 --
冒険とは、人の外側で起きることじゃない。
人の内側で起きることだ。
-- デビッド・カッパーフィールド --
想像できたら、実現したのと同じこと
-- デビッド・カッパーフィールド --
今の気持ちは、まさに今考えていることの投影。
-- デビッド・カッパーフィールド --
洗練された作品というのは急にはできないものです
それは長い時間をかけて、徐々に育ってゆくものです
-- デビッド・カッパーフィールド --
熟した実は多くとも、それをもぎ取る人間が少なすぎる
(教えを受ける者は多いが、教えを施す者はあまりにも少ない)
-- フランシスコ=ジャッコア=アスピルクエルタ=イ=エチュベリーア --
マジックが上手なだけの人より、
楽しい人の方が印象に残る
-- デビッド・カッパーフィールド --
おぃおぃ人違いだぜ・・・ まぁいい
んじゃ 俺からの質問だが
初対面の人間を覚えておく方法ってあるのかい?
-- デビッド・カッパーフィールド --
友達なら当たり前~
-- アルシンド・サルトーリ --
-- アルシンド・サルトーリ --
síti
【名-1】都市、市◆【参考】borough
・He will leave the city next month.
彼は、来月、町を出ていくつもりです。
【名-2】全市民
【名-3】〈俗〉~な人[物・こと・状態]
・I'm tap city.
おれは無一文だ。
【形】都会の
【@】シティー、スィティ、【変化】《複》cities、【分節】cit・y
area
é[ə]riə
【名-1】地域、区域
・They live in one of the nicest areas of the city.
彼らはその町で最も素晴らしい地区の一つに住んでいる。
【名-2】範囲、領域、分野
【名-3】面積
・What is the area of the triangle in the above?
《数学》上図の三角形の面積は?
【名-4】地面、空き地
【@】エーリア、エアリア、エリア、【変化】《複》areas、【分節】ar・e・a
buy
bái
【名-1】買うこと、購入、買い物
【名-2】〈話〉お買い得品、格安品、特売品、割安の買物、掘り出し物◆【同】bargain
・I think you made some great buys.
うまい買い物をしましたね。
【自動】買う、買い物をする
・Who's buying?
誰のおごり?
・I'm buying.
私のおごりよ。
【他動-1】~を買う、~を購入する
・I will buy some new jeans this week.
今週新しいジーンズを買うつもりだ。
・This dress cannot be bought just anywhere.
このドレスはどこでも買えるという代物ではない。
・Where did you buy it?
どこで買ったの?
・Why buy a cow when milk is so cheap?
《諺》牛乳が安いのに乳牛を買うな。
【他動-2】~を手なずける、~を抱き込む、~を買収する
【他動-3】(何かを犠牲にして)~を獲得する、~を手に入れる
【他動-4】~におごる
・I'll buy you a coffee.
コーヒーをおごるよ。
【他動-5】(意見を)受け入れる、~に賛成する、~を(本当と)信じる
・I don't buy it.
私はそうは思いませんね。/それは信じられない。
・I'll buy that.
(提案に対して)賛成です。
【他動-6】(人)のために(時間を)稼ぐ[持たせる・ひねり出す]◆応急処置、時間稼ぎなどで
・That should buy us a few minutes.
これで2、3分は持つはずだ。
・I'll buy you as much time as possible.
あなたのために、できる限り時間を稼いでみます。
【@】バイ、【変化】《動》buys | buying | bought
method
méθəd
【名-1】方法、方式、手法、方途
・The school developed a new method of teaching English.
その学校は英語教育の新しい方法を開発した。
【名-2】規則正しさ、順序正しさ、秩序、筋道
・There's a method to his madness.
彼は気が違っている割には、筋道が通っている。/彼の振る舞いは見掛けほど無謀ではない。
【名-3】《コ》メソッド◆オブジェクトへの操作命令。
【@】メソッド、メソド、【変化】《複》methods、【分節】meth・od
learn
lə́ː[r]n
【自動】学ぶ、知る、分かる、思い知る
・I just learned of your illness today.
あなたがご病気だと知ったのは、つい今日のことなのです。
・One learns only by doing.
実際にやってみなければ学べないこともある。
・You are never too old to learn.
《諺》いくつになっても学ぶことはある。
【他動-1】~を学ぶ、暗記する、覚える、習う、身につける
・An old dog will learn no new tricks. ; Old dogs can't learn new tricks.
《諺》老犬は新しい芸を覚えない、老木は曲がらない。/老人はなかなか新しいことには順応しないものだ。
・Soon learnt, soon forgotten.
《諺》早覚えの早忘れ。
・Mourits is learning to play the piano.
モーリッツはピアノの弾き方を習っている。
【他動-2】~を知る、分かる、悟る、確認する、突き止める
・I'm sorry to learn you are leaving Japan soon.
あなたがもうすぐ日本を離れると知って残念です。
【他動-3】〈俗〉(人)に思い知らせる、(人)に学ばせる
・That'll learn ya to mess with him.
あいつとかかわり合いになるとどうなるか、これで分かるというものだ。
【@】ラーン、【変化】《動》learns | learning | learned または learnt
rely
rilái
【自動】頼る、当てにする、期待をかける、信頼する
◆rely on の形で用いる。◆【類】depend on ; count on
・The information on which we can rely is very limited.
信頼できる情報はかなり限られている。
・You can rely on me whenever you have a problem.
何か問題が発生したときには、いつでも私を当てにしていいですよ。
【@】リライ、【変化】《動》relies | relying | relied、【分節】re・ly
entirely
entáiə[r]li
【副-1】全く、完全に、全体に、ひたすら、もっぱら
・I'm not entirely happy with the color of these walls.
この壁の色に完全に満足しているわけではない。
【副-2】《部分否定》すべてが~というわけではない
【@】インタイアリ、エンタイアリ、【分節】en・tire・ly
breath
bréθ
【名-1】息、呼吸、呼気、吸息、息吹き
・The first breath is the beginning of death.
《諺》息のし始めが死に始め。
・There's [There is] alcohol on his breath.
彼は酒のにおいがする。
・The doctor told me to take a deep breath.
その医者は私に深く息をするように言った。
【名-2】息をつく間
【名-3】休息
【名-4】〈文〉生命(力)
【名-5】かすかな風[兆し・気配]
【@】ブレス、【変化】《複》breaths
technique
tekníːk
【名】技術、技、技法、技巧、手法、テクニック、方法、技量
・The musician needed to improve his technique.
そのミュージシャンはもっと腕を磨く必要があった。
【@】テクニーク、テクニック、【変化】《複》techniques、【分節】tech・nique
呼吸 とは、
以下の二種類の意味がある。
細胞呼吸:細胞が最終二酸化炭素 (CO2) を放出する異化代謝系。内呼吸ともいう。
外呼吸:多細胞生物体が外界から酸素を取り入れ、体内で消費して二酸化炭素 (CO2) を放出すること。
呼吸法 とは、
呼吸のしかた、息のしかたによって心や身体の機能を向上させることを目指す訓練方法。ヨーガのプラーナーヤーマや、内丹術、気功において行法の基本となる重要なものである。
内丹術 とは、
天地万物の構成要素である「気」を養うことで、自己の身中に神秘的な霊薬である「内丹」を作り、身心を変容させて、道(タオ)との合一を目指す、伝統的修行体系である。
気 とは、
中国思想や道教、漢方医学などの用語の一つ。一般的に気は不可視であり、流動的で運動し、作用をおこすとされている。しかし、気は凝固して可視的な物質となり、万物を構成する要素と定義する解釈もある。
気はラテン語 spiritus(スピリトゥス)や、ギリシア語 psyche(プシュケー)、あるいはサンスクリット prana(プラーナ)と同じく、生命力や聖なるものとして捉えられた気息、つまり息の概念がかかわっている。
雲は大気の凝結として捉えられ、風は大気の流動であり、その同じ大気が呼吸されることで体内に充満し、循環して、身体を賦活する生命力として働く。つまり、ミクロコスモスである人間身体の呼吸とマクロコスモスである自然の気象との間に、大気を通じて、ダイナミックな流動性としての連続性と対応を見出し、そこに霊的で生命的な原理を見るというアイディアが、気という概念の原型なのである。
mjúːzik
【名-1】音楽、楽曲、音曲、美しい調べ
・I have a music class on Monday.
月曜日には音楽の授業がある。
【名-2】音感
【名-3】楽譜
【@】ミュージック、ミューズィック、【分節】mu・sic
ago
əɡóu
【副】~前に
・Twenty years ago, my family came to Australia from Japan.
20年前に私の家族は日本からオーストラリアにやって来た。
・It started 10 minutes ago.
それは10分前に始まった。
・Many people lived in this town a long time ago.
ずっと前には多くの人々がこの町に住んでいた。
【@】アゴー、アゴウ、【分節】a・go
decided
【形】決定的な、明確な、断固とした、決定した、はっきりした、決然とした
・Their speed gave them a decided advantage.
スピードが決定的に彼らを優位にした。
【@】ディサイディッド、デサイデッド、【分節】de・cid・ed
《be ~》確定する
harmonica
hɑː[r]mɑ́nikə
【名】ハーモニカ
・His harmonica playing was better than his singing.
彼のハーモニカの演奏は歌よりもよかった。
【@】ハーマニカ、ハーモニカ、【変化】《複》harmonicas、【分節】har・mon・i・ca
beginner
biɡínə[r]
【名-1】初心者、初学者、未経験者◆【類】starter
・The English class is for beginners only.
その英語の授業は初心者のみを対象としている。
【名-2】創始者、開祖
【@】ビギナー、【変化】《複》beginners、【分節】be・gin・ner
hobby
hɑ́bi
【名-1】趣味、ホビー、道楽
・Do you have any hobbies?
趣味は?
・My hobby is collecting cards.
私の趣味はカードを集めることだ。
【名-2】十八番、得意なこと、得手
【名-3】《one's ~》好きな道
【@】ハビ、ホビー、【変化】《複》hobbies、【分節】hob・by
song
sɔ́[ː]ŋ
【名-1】歌、詩歌、歌曲
・No song, no supper.
《諺》歌わなければ夕食はやらない。/するだけのことをしなければ何もしてやらない。
・We sang some songs at our teacher's goodbye party.
私たちは先生の送別会のためにいくつかの歌を歌った。
【名-2】さえずり
【@】ソーング、ソング、【変化】《複》songs
----------------------
No comments:
Post a Comment