My favorite music category depends on my situation.
When I study at home, I prefer to listen a classical music such as Amadeus Mozart or Johann Pachelbel.
- When I study at home,
- I prefer to listen to classical music
- such as Amadeus Mozart or Johann Pachelbel.
Especially I like to listen Pachelbel's Canon when I hope to concentrate.
- I like to listen Pachelbel's Canon,
- especially when I hope to concentrate.
I also prefer to listen some kind of healing music.
- I also prefer to listen to some kind of healing music.
For example, they are just sound of river or inside of forest.
- For example,
- just the sound of a river or inside of a forest.
The babble of river or warbling of birds are so relaxable.
- The babble of a river or the warbling of birds
- are so relaxing.
On the contrast, when I have a exercise or jugging, I prefer to listen the techno music.
- In contrast,
- when I have to exercise or when I am jogging,
- I prefer to listen to the techno music.
It is quite fast pace melody.
- It is quite a fast pace melody.
When I listen it, my can-do spirit is gaining.
- When I listen it,
- my can-do spirit grows.
Music is very important for us and
I think it is related to our brain wave or endocrine system.
Human body react specially when we listening the specific music or sound.
- The human body reacts
- especially when we listening to specific music or sound.
It might be used a kind of therapy for mental disease more and more in the future.
- It might be used
- as a kind of therapy for disease more and more
- in the future.
Word vocabulary - English
-------------------------------------------
favorite
1 your favourite person or thing is the one that you like the most:
2 something that you like more than other things of the same kind
music
1 a series of sounds made by instruments or voices in a way that is pleasant or exciting
2 the art of writing or playing music:
3 a set of written marks representing music, or paper with the written marks on it:
category
a group of people or things that are all of the same type
depend
1 used to say that you cannot give a definite answer to something because your answer will be affected by something else:
2 if something depends on something else, it is directly affected or decided by that thing:
3 to need the support, help, or existence of someone or something in order to exist, be healthy, be successful etc [= rely on]:
4 to trust or have confidence in someone or something:
favorite
1 your favourite person or thing is the one that you like the most:
2 something that you like more than other things of the same kind
music
1 a series of sounds made by instruments or voices in a way that is pleasant or exciting
2 the art of writing or playing music:
3 a set of written marks representing music, or paper with the written marks on it:
category
a group of people or things that are all of the same type
depend
1 used to say that you cannot give a definite answer to something because your answer will be affected by something else:
2 if something depends on something else, it is directly affected or decided by that thing:
3 to need the support, help, or existence of someone or something in order to exist, be healthy, be successful etc [= rely on]:
4 to trust or have confidence in someone or something:
situation
1 a combination of all the things that are happening and all the conditions that exist at a particular time in a particular place
2 the type of area where a building is situated - used especially by people who sell or advertise buildings [= location]:
listen
1 to pay attention to what someone is saying or to a sound that you can hear:
2 used to tell someone to pay attention to what you are going to say:
3 to consider what someone says and accept their advice:
4 to listen to someone's conversation when they do not want you to
5 an act of listening:
Pachelbel
Pachelbel, Johann (1653-1706) a German composer of Baroque music, famous especially for his Canon and Gigue in D major.
canon
1 a standard, rule, or principle, or set of these, that are believed by a group of people to be right and good
2 a list of books or pieces of music that are officially recognized as being the work of a certain writer:
3 a piece of music in which a tune is started by one singer or instrument and is copied by each of the others
hope
1 to want something to happen or be true and to believe that it is possible or likely
2 a feeling of wanting something to happen or be true and believing that it is possible or likely
concentrate
1 to think very carefully about something that you are doing
2 to be present in large numbers or amounts somewhere, or to cause people or things to be present in large numbers or amounts somewhere
3 a substance or liquid which has been made stronger by removing most of the water from it:
classical
1 belonging to a traditional style or set of ideas
2 relating to music that is considered to be important and serious and that has a value that continues for a long time
3 relating to the language, literature etc of Ancient Greece and Rome:
some
1 a number of people or things, or an amount of something, when the exact number or amount is not stated:
2 a number of people or things or an amount of something, but not all:
3 a fairly large number of people or things or a fairly large amount of something:
4 a number of people or things or an amount of something, when the exact number or amount is not stated:
5 a number of people or things or an amount of something, but not all:
6 used to mean a person or thing, when you do not know or say exactly which:
7 used when you are talking about a person or thing that you do not know, remember, or understand, or when you think it does not matter:
8 used to say that something was very good or very impressive:
kind
1 one of the different types of a person or thing that belong to the same group
2 saying or doing things that show that you care about other people and want to help them or make them happy
3 not causing harm or suffering
healing
1 the treatment of illness using natural powers or prayer rather than medicine:
2 the process of becoming healthy and strong again:
example
1 a specific fact, idea, person, or thing that is used to explain or support a general idea, or to show what is typical of a larger group
2 for example: used before mentioning a specific thing, person, place etc in order to explain what you mean or to support an argument:
3 someone whose behaviour is very good and should be copied by others, or this type of behaviour
sound
1 something that you hear, or what can be heard
2 the sound produced by a television or radio programme, a film etc:
3 the particular quality that a singer's or group's music has:
4 if something or someone sounds good, bad, strange etc, that is how they seem to you when you hear about them or read about them
5 if a noise sounds like a particular thing, that is how it seems to you when you hear it
6 if someone sounds tired, happy, sad etc, that is how they seem to you when you hear their voice
7 to publicly give a warning or tell people to be careful:
8 if something such as a horn or bell sounds, or if you sound it, it makes a noise:
9 to make the sound of a letter in a word:
10 to measure the depth of the sea, a lake etc
river
1 a natural and continuous flow of water in a long line across a country into the sea
2 a large amount of moving liquid
inside
1 in or into a container or other closed space so as to be completely covered or surrounded
2 in or into a building or room
3 in a country or area - used when you want to emphasize that something is happening there and not in other places
4 if someone is inside a group or organization, they are part of it
5 if something happens inside you, or inside your head or mind, it is part of what you think and feel, especially when you do not express it:
6 in your body:
7 in less than a particular amount of time:
8 in prison:
forest
1 a large area of land that is covered with trees
babble
1 to speak quickly in a way that is difficult to understand or sounds silly:
2 the confused sound of many people talking at the same time:
3 a sound like water moving over stones
warble
1 to sing with a high continuous but quickly changing sound, the way a bird does
2 to sing, especially not very well - used humorously:
bird
a creature with wings and feathers that can usually fly. Many birds sing and build nests, and female birds lay eggs.:
relaxing
making you feel relaxed:
contrast
1 a difference between people, ideas, situations, things etc that are being compared:
2 something that is very different from something else:
3 the degree of difference between the light and dark parts of a television picture, X-ray, photocopy etc:
4 the differences in colour, or between light and dark, that an artist uses in paintings or photographs to make a particular effect:
5 if two things contrast, the difference between them is very easy to see and is sometimes surprising
6 to compare two things, ideas, people etc to show how different they are from each other
techno
a type of popular electronic dance music with a fast strong beat
melody
a tune:
grow
1 to increase in amount, size, number, or strength
2 to become bigger, taller etc over a period of time in the process of becoming an adult
3 if plants grow, they exist and develop in a natural way:
4 to make plants or crops develop and produce fruit or flowers
5 if you grow your hair or nails, you do not cut them:
6 to change and become different quite slowly:
7 to gradually become better, bigger etc
endocrine system
relating to the system in your body that produces hormones:
react
1 to behave in a particular way or show a particular emotion because of something that has happened or been said
2 if a chemical substance reacts, it changes when it is mixed with another chemical substance
3 if prices or financial markets react to something that happens, they increase or decrease in value because of it
4 to become ill when a chemical or drug goes into your body, or when you eat a particular kind of food
specific
1 a specific thing, person, or group is one particular thing, person, or group:
2 detailed and exact :
therapy
1 the treatment of an illness or injury over a fairly long period of time:
2 the treatment or examination of someone's mental problems by talking to them for a long time about their feelings
disease
1 an illness which affects a person, animal, or plant
2 something that is seriously wrong with society or with someone's mind, behaviour etc:
future
1 likely to happen or exist at a time after the present:
2 the form of a verb used for talking about things that are going to happen:
3 the future: the time after the present:
4 in future: from now:
5 what someone or something will do or what will happen to them in the future
Word vocabulary - Japanese
-------------------------------------------
favorite
féiv[ə]rət
【名-1】お気に入り、大好きなもの
féiv[ə]rət
【名-1】お気に入り、大好きなもの
【名-2】本命、本命馬、優勝候補◆【用法】the
・She is the favorite of many to win the gold medal.
彼女は金メダル候補者の一人だ。
・What horse would you pick as the favorite?
本命馬はどれだと思う?
【名-3】《the ~》人気者、人気株
【形】《one's ~》お気に入りの、大好きな、愛用の、ひいきの、お決まりの
・Let me take you to my favorite theater.
私のお気に入りの劇場にお連れしましょう。
【@】フェイバリット、【分節】fa・vor・ite
・She is the favorite of many to win the gold medal.
彼女は金メダル候補者の一人だ。
・What horse would you pick as the favorite?
本命馬はどれだと思う?
【名-3】《the ~》人気者、人気株
【形】《one's ~》お気に入りの、大好きな、愛用の、ひいきの、お決まりの
・Let me take you to my favorite theater.
私のお気に入りの劇場にお連れしましょう。
【@】フェイバリット、【分節】fa・vor・ite
music
mjúːzik
【名-1】音楽、楽曲、音曲、美しい調べ
・I have a music class on Monday.
月曜日には音楽の授業がある。
【名-2】音感
【名-3】楽譜
【@】ミュージック、ミューズィック、【分節】mu・sic
category
kǽtəɡɔ̀ːri
【名-1】カテゴリー、分類上の区分、種類、ジャンル、範疇、部類
・I like music in every category.
どのジャンルの音楽も好きです。
・He put "pronoun" and "relative pronoun" into the same category.
彼は「代名詞」と「関係代名詞」を同じカテゴリーに入れた。
【名-2】業務分野、部門
【名-3】《数学》圏
【@】カテゴリ、キャテゴリ、【変化】《複》categories、【分節】cat・e・go・ry
depend on
【句動-1】~に頼る、~を当てにする
・She depends on her aunt and uncle for money.
彼女はおばとおじのお金を当てにしている。
・I depended on her, time and again.
彼女には何かにつけて世話になった。
【句動-2】~によって決まる、~次第である
・Your future depends on your efforts.
あなたの将来(がどうなるか)は、あなたの努力次第です。
・The travel [journey] time depends on traffic.
移動時間は道路状況による。
・What I do next depends on what she does.
私の次の行動は彼女の出方次第だ。
・It all depends on how you look at it.
ものは考え様だ。
situation
sìtʃuéiʃn
【名-1】状況、場所、状態、立場、事情、情勢、事態
・Here is the situation.
状況はこうなんです。
・We have to fix the situation before it gets worse.
私たちは、状況がこれ以上悪化する前に何とかするべきだ。
【名-2】難局、難問、大詰め
【名-3】仕事口、働き口、勤め口、職
◆通例あまり社会的地位の高くない職業に関して使われる
【@】シチュエイション、スィチュエイション、【変化】《複》situations、【分節】sit・u・a・tion
listen
lísn
【自動-1】耳を傾ける、傾聴する、聴く、聞く、耳を貸す
・She never listens to her mother.
彼女は母親の言うことを決して聞かない。
・I'm listening.
ちゃんと聞いてるよ。
【自動-2】〈話〉あのね、いいかい、ちょっと
◆命令形で◆相手の注意を引く
【自動-3】〈俗〉~のように聞こえる、当然だと思わせる
・Laine has a kind of authority that listens.
レインには誰もが納得するようなある種の権威がある。
【@】リスン、リッスン、【変化】《動》listens | listening | listened、【分節】lis・ten
Pachelbel
【人名】パッヘルベル
canon
kǽnjən,kǽnən
【1-名-1】(教会会議で制定される)教会法、法令集
・One of the canons of her church is to avoid drinking alcohol.
彼女の教会の規範の一つに、飲酒の禁止がある。
【1-名-2】法律、規則
【1-名-3】(確立された)規範、(判断の)基準
【1-名-4】(聖書の)正典◆【対】Apocrypha
【1-名-5】(一般に)真正と認められた書物
【1-名-6】《Canon》(カトリックのミサの)カノン、典文
【1-名-7】《音楽》カノン、追走曲
【@】カノン、キャノン、【変化】《複》canons、【分節】can・on
hope
hóup
【名】希望、希望を与えるもの、見込み、期待
・Don't get your hopes up.
高望みするな。/あまり期待しない方がいい。
・I've lost all hope.
希望も何もあったものではない。
【自動】望む、希望する
・I hope to see you again.
また会えるといいですね。/また会いましょう。/またお会いできるのを楽しみにしています。
◆別れのあいさつ。
・None so old that he hopes not for a year of life.
《諺》人は何歳になってもさらにもう1年の寿命を望むものである。
【他動】願う、希望する、期待する、望む、祈念する
◆これから先のことや状況が分からないことについて願う時に使う。「将来このようになってほしい」と願うニュアンスがあるので、未来を表す will や可能性を表す can といった助動詞と一緒に使うことが多い。また、将来のことだけでなく、今のことについての願望も表現できる。
・I hope it won't rain tomorrow.
明日雨が降らなければいいんだけど。
・I hope it will be fine tomorrow.
明日晴れるといいんだけど。
・We hope you feel better soon.
早くあなたの体調がよくなることを願っている。
・I hope she comes to the party, too.
彼女もパーティーに来るといいと思う。
・I hope it tastes good.
お口に合うといいんですが。
・I hope you've been well.
お変わりないことと思います。
・I hope you get the job.
就職できるといいわね。
・I hope you'll bear this in mind.
このことをよくお含みおきください。
【@】ホープ、ホウプ、【変化】《動》hopes | hoping | hoped
concentrate
kɑ́ns[ə]ntrèit
【名】濃縮物[食品]◆【略】conc.
【自他動】一点に集める[まる]、集中させる[する]、全力を注ぐ、濃縮する、集結する、専念する、念じる、凝縮する
・Try to concentrate on your work and not walk around.
うろうろ歩くのはやめて、仕事に専念しなさい。
【@】カンセントゥレイト、コンセントレイト、【変化】《動》concentrates | concentrating | concentrated、【分節】con・cen・trate
some
[weak]s[ə]m,,[strɡ]sʌ́m
【代名-1】いくらか、多少
・Do you want some?
食べる?
・Let me see just some of it.
ちょっとぐらい見せてよ。
【代名-2】一部(の人々)
・Some are, some aren't.
人それぞれですね。/人によりますね。
【形-1】いくらかの、いくつかの、いくばくかの
・I had some coins in my pocket.
ポケットに何枚かの硬貨があった。
【形-2】ある
【形-3】大した、なかなかの、かなりの(量の)、相当な◆良い意味で
・He's some fellow.
彼はなかなかの人物です。
・This is sure some machine.
これは大した乗り物だ。
【形-4】大した~だよ、とんでもない、ひどい◆皮肉っぽく悪い意味で
・I learned later (that) he is some politician.
後で分かったことだが彼は大した政治家だ。
・Some teacher he is!
彼はとんでもない教師だ!
【副-1】およそ、約
【副-2】いくぶん、多少、いくらか
【副-3】なかなか、ずいぶん
【@】サム
kind
káind
【名-1】種類
・What kind of food do you want to eat?
どんな料理を食べたいですか?
【名-2】質、性質、本質
【形】優しい、親切な、いたわる
・Her older brother is very kind to her.
彼女の兄は彼女にとても優しい。
・That's very kind of you.
《礼を述べる》ご親切にどうも。
・It's too [very] kind of you. ; You are too [very] kind.
本当にご親切にどうも。
【@】カインド、【変化】《複》kinds | 《形》kinder | kindest
《be ~》愛護する、目をかける、優しくする
healing
【名】治療、回復、治癒、癒やし
【形】治療の、回復中の、回復する、癒しの
・Talking with a good friend has a healing effect.
気の置けない友人とのおしゃべりは治療効果がある。
【分節】heal・ing
example
iɡzǽmpl
【名-1】(多くの実例の中から選んだ)例、実例、実施例、用例
・Let me give you an example.
例をお見せしましょう。
・Example is better than precept.
《諺》実例は教訓に勝る。/論より証拠。
【名-2】見本、標本、例題
【名-3】模範、手本
【名-4】見せしめ、戒め
【@】イグザンプル、エグザンプル、【変化】《複》examples、【分節】ex・am・ple
sound
sáund
【1-名-1】音、音声
・What's that sound?
あれは何の音ですか?
【1-名-2】音波
【1-名-3】《sounds》〈俗〉音楽
【1-自動-1】音を出す[たてる]、鳴る、鳴動する
【1-自動-2】~に聞こえる、~に思われる
・She doesn't sound happy.
彼女、機嫌悪そうな声だね。
・That sounds all right to me.
私には申し分なく聞こえますが。
・You don't sound so sure.
あまり確信がなさそうだね。
・That sounds great.
それは素晴らしい。/それは結構だ。
・That sounds weird.
それはちょっとおかしいね。
・That sounds interesting.
それは面白そうですね。
・That sounds awful.
ひどいもんだ。◆嫌なことを聞いたときに
【1-他動-1】(音を)発する、鳴らす
【2-形-1】健全な、健康な、正常な
・A sound mind in a sound body.
健全な身体に健全な精神が宿る。
・Sports develop sound minds and strong bodies.
スポーツは体も心も強くする。
【2-形-2】しっかりした
【2-形-3】《食品》いたんでいない
【2-形-4】正直な、信頼できる、分別のある
【2-形-5】(睡眠などが)十分な
【2-形-6】正しい、適切な、理にかなった、妥当な
【2-副】(睡眠などが)ぐっすりと、十分に
【3-名】海峡、入り江、瀬戸
【4-名】《医》探り針、探り、診断、消息子
【4-自動-1】《航海》測る、測定◆水深を◆【参考】sounding line
【4-自動-2】それとなく探りを入れる、当たってみる、打診する
【4-他動-1】《航海》(水深)を測る、測定する◆【参考】sounding line
【4-他動-2】~を観測する、探る、調査する◆【参考】sounding balloon
【4-他動-3】~にそれとなく探りを入れる、当たってみる、打診する
【形-6】したたかな、上手な
【@】サウンド、【変化】《形》sounder | soundest、《動》sounds | sounding | sounded
river
rívə[r]
【名-1】川
・The river runs in front of my house.
川が私の家の前を流れている。
【名-2】流れ
【名-3】多量の流出
【@】リバー、【変化】《複》rivers、【分節】riv・er
『方丈記』 とは、
鴨長明による鎌倉時代の随筆。日本中世文学の代表的な随筆とされ、約100年後の『徒然草』、『枕草子』とあわせ「日本三大随筆」とも呼ばれる。長明は晩年、京の郊外・日野山に一丈四方(方丈)の狭い庵を結び隠棲した。彼が庵内から当時の世間を観察し、書き記した記録であることから「方丈記」と自ら名づけたのが本作品である。
漢字と仮名の混ざった和漢混淆文で書かれたものとしては、最初の優れた文芸作品であり、詠嘆表現や対句表現を多用し、漢文の語法、歌語、仏教用語を織り交ぜている。隠棲文学の祖や、無常観の文学とも言われ、乱世をいかに生きるかという自伝的な人生論ともされる。
冒頭で、移り行くもののはかなさを語った後、同時代の災厄についての記述が続き、後半には自らの草庵での生活が語られる。さらに末尾では草庵の生活に愛着を抱くことさえも悟りへの妨げとして否定する。
鴨 長明 とは
平安時代末期から鎌倉時代にかけての日本の歌人・随筆家。琴や琵琶などの管絃の名手であり、『源家長日記』での後鳥羽院が手習ひという琵琶を所望した逸話のほか、『十訓抄』にも「念仏の、ひまひまには、糸竹のすさみを思ひ、すてざりけるこそ、すきのほど、いとやさしけれ(=経を読む合間にも琴や琵琶を演奏することをやめなかったのは、風流であり優美である)」と書かれている。
方丈記 書き出し
ゆく河の流れは絶えずして、
しかももとの水にあらず。
よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、
久しくとどまりたるためしなし
世の中にある人とすみかと、
またかくのごとし。
English:
The current of the flowing river does not cease,
and yet the water is not the same water as before.
The foam that floats on stagnant pools, now vanishing, now forming,
never stays the same for long.
So, too, it is with the people and dwellings of the world.
意訳
川の流れは途絶えることはなく、しかもそこを流れる水は同じもとの水ではない。
川のよどみに浮かんでいる泡は、消えたり新しくできたりと、
川にそのままの状態で長くとどまっている例はない。
この世に生きている人と、その人達が住む場所も、また同じようなものなんだね。
諸行無常 とは、
この世の現実存在はすべて、すがたも本質も常に流動変化するものであり、一瞬といえども存在は同一性を保持することができない事をいう。「諸行」は、この世の一切の事物と現象を指し、「無常」とは、一切は常に変化し、不変のものはないという意味。
釈尊が成道して悟った時、衆生の多くは人間世界のこの世が、無常であるのに常と見て、苦に満ちているのに楽と考え、人間本位の自我は無我であるのに我があると考え、不浄なものを浄らかだと見なしていた。これを四顛倒(してんどう=さかさまな見方)という。
日本文化と無常観
仏教的無常観を抜きに日本の中世文学を語ることはできない。単に「花」と言えば、サクラの事であり、今なお日本人が桜を愛してやまないのは、そこに常なき様、すなわち無常を感じるからとされる。
「永遠なるもの」を追求し、そこに美を感じ取る西洋人の姿勢に対し、日本人の多くは移ろいゆくものにこそ美を感じる傾向を根強く持っているとされる。「無常」「無常観」は、中世以来長い間培ってきた日本人の美意識の特徴の一つである。
「永遠なるもの」を追求し、そこに美を感じ取る西洋人の姿勢に対し、日本人の多くは移ろいゆくものにこそ美を感じる傾向を根強く持っているとされる。「無常」「無常観」は、中世以来長い間培ってきた日本人の美意識の特徴の一つである。
平家物語 冒頭
祇園精舎の鐘の聲、諸行無常の響あり。
沙羅雙樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
驕れる人も久しからず、唯春の夜の夢の如し。
猛き者も、つひには滅びぬ、偏に風の前の塵に同じ。
English:
The sound of the Gion Shōja bells echoes the impermanence of all things;
the color of the sāla flowers reveals the truth that the prosperous must decline.
The proud do not endure, they are like a dream on a spring night;
the mighty fall at last, they are as dust before the wind.
意訳
祇園精舎の鐘の音には、「全てのものは移り変わりながら過ぎ去り、変わらないものなどない」という言葉のような響きがある。
そこに咲いているという沙羅双樹の花もまた、「今を盛りと咲く花も、いつかは必ず衰える」という現実を教えてくれる。
おごり高ぶっている人も、そんなに長続きする事はなく、ただ春の夜に見る夢のように、儚く幻のように消えていく。どうしようもないほど勢いがあると思われた者でさえも、いつかは必ず滅び去ってしまう。
すべては、風の前に舞う、塵のようなものなんだよ。
沙羅雙樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
驕れる人も久しからず、唯春の夜の夢の如し。
猛き者も、つひには滅びぬ、偏に風の前の塵に同じ。
English:
The sound of the Gion Shōja bells echoes the impermanence of all things;
the color of the sāla flowers reveals the truth that the prosperous must decline.
The proud do not endure, they are like a dream on a spring night;
the mighty fall at last, they are as dust before the wind.
意訳
祇園精舎の鐘の音には、「全てのものは移り変わりながら過ぎ去り、変わらないものなどない」という言葉のような響きがある。
そこに咲いているという沙羅双樹の花もまた、「今を盛りと咲く花も、いつかは必ず衰える」という現実を教えてくれる。
おごり高ぶっている人も、そんなに長続きする事はなく、ただ春の夜に見る夢のように、儚く幻のように消えていく。どうしようもないほど勢いがあると思われた者でさえも、いつかは必ず滅び去ってしまう。
すべては、風の前に舞う、塵のようなものなんだよ。
吉田兼好 『徒然草』 序段
つれづれなるまゝに、日ぐらし硯に向かひて、
心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書き付くれば、
あやしうこそ物狂ほしけれ。
English:
What a strange, demented feeling it gives me
when I realise I have spent whole days before this inkstone,
with nothing better to do,
jotting down at random whatever nonsensical thoughts that have entered my head.
意訳
手持ちぶさたで、退屈であるのにまかせて、一日中、硯に向かって、
心に浮かんでは消えてゆく、たわいのない事を、とりとめもなく書きつけていくと、
変に狂おしい気持ちになるものだなぁ。
いろは歌
色はにほへど 散りぬるを
我が世たれぞ 常ならむ
有為の奥山 今日越えて
浅き夢見じ 酔ひもせず
English:
Although its scent still lingers on
the form of a flower has scattered away
For whom will the glory
of this world remain unchanged?
Arriving today at the yonder side
of the deep mountains of evanescent existence
We shall never allow ourselves to drift away
intoxicated, in the world of shallow dreams.
意訳
花は咲き誇っていても、やがて必ず散ってしまうように
どんな幸せも色あせてしまう。
いったいこの世で永遠に生き続ける事ができる人がいるのだろうか。
いや、必ず、すべてと別れて、1人で死んでいかねばならない。
何の為に生きるのか分からない苦しみの人生を
今日、越えた私の幸せは、
つらい事をごまかす為に酒を飲んで夢見ているような、
偽りの幸せではない、夢さめた、はっきりした絶対の幸福の身になったのです。
inside
insáid
【名-1】内部、内側
【名-2】内幕
【名-3】内臓、胃腸、おなか、はらわた◆複数形で
【名-4】《野球》インサイド、内角
【形-1】内側の、内部の、内面の
【形-2】秘密の
【前-1】~の内部に、~の内側[内部]で◆【反】outside
【前-2】~以内に、~足らずで
【副-1】内側に、中に[で]、内側で
・Stay inside the house at night.
夜は家の中にいなさい。
・May I come inside?
お邪魔してもよろしいですか?
【副-2】〈俗〉刑務所に入って
【@】インサイド、【変化】《複》insides、【分節】in・side
forest
fɔ́[ː]rəst
【名-1】森林(地帯)、森、樹木林
・You can't see the forest for the trees.
《諺》葦の髄から天井を見る。
・Many animals live in the forest.
たくさんの動物が森に住んでいる。
【名-2】林立◆【用法】a forest of + 複数名詞
【名-3】《歴史》御狩場
【他動】~に植林する、~に植林[造林]を行う
【@】ファレスト、フォーレスト、【変化】《複》forests、【分節】for・est
babble
bǽbl
【名-1】はっきり聞き取れないことば、片言、舌たらず言葉
【名-2】せせらぎ(の音)
【自動-1】意味のない音を発する◆【語源】擬音から
【自動-2】片言を言う
【自動-3】おしゃべりをする、無駄口をたたく、ペチャクチャしゃべる、(聞き手が話に興味をなくしているにもかかわらず)(長々と)話を続ける
・Asch tends to babble.
アッシュはくだらないおしゃべりをする傾向がある。
・The two friends babbled for hours about old times.
ふたりの友人が、つまらない昔話を何時間もしていた。
【@】バブル、【変化】《動》babbles | babbling | babbled、【分節】bab・ble
warbling
【名】(小鳥の)さえずり
【形】(小鳥が)さえずる(ような)
bird
bə́ː[r]d
【名-1】鳥(類)
・A blue bird visits our garden every day.
私たちの庭に毎日青い鳥がやって来る。
【名-2】小禽(類)
【名-3】〈俗〉冷やかし、やじ
【名-4】〈俗〉やつ
・You're a strange bird.
あなたも変わった人ですね。
【名-5】(クレー射撃の)クレー・ピジョン◆【同】clay pigeon
【名-6】〈俗〉女の子、ガールフレンド
【@】バード、【変化】《複》birds
relaxing
【形-1】人をくつろがせる、落ち着いた、くつろがせる、くつろいだ気分にさせる、リラックスさせる
・The relaxing music put him to sleep.
心を和ませる音楽を聞いて、彼は眠ってしまった。
【形-2】体をだるくするような、気だるい
contrast
[v]kəntrǽst,,[n]kɑ́ntræst
【名】コントラスト、対照、対比、正反対のもの
【自動】対照をなす
・The writer's happy personality contrasts with his dark works.
その作家の明るい性格は彼の作品の重苦しい雰囲気とは対照的だ。
【他動】~を対照させる、(~を…と)対比する
【@】カントゥラスト、コントゥラスト、【変化】《動》contrasts | contrasting | contrasted、【分節】con・trast
techno
tékno[u]
【名】テクノ、テクノ音楽◆【類】techno-pop
【形】《音楽》テクノの
fast-pace
【名】速いペース
melody
mélədi
【名】メロディー、(美しい)旋律、(美しい)音楽、音調
・The melody ran through my head all night long.
そのメロディーが一晩中私の頭の中をかけめぐっていた。
【@】メロディー、【変化】《複》melodies、【分節】mel・o・dy
can-do spirit
なせばなる精神、やる気◆【反】naysayer, defeatist
grow
ɡróu
【自動-1】成長する、育つ、大きくなる
・Great oaks from little acorns grow.
《諺》カシの大樹は小さなどんぐりから育つ。
・Money doesn't grow on trees.
《諺》金のなる木はない。/お金を楽に得る方法はない。
・Wisdom grows with age.
《諺》亀の甲より年の功。
・Our baby is growing fast.
私たちの赤ちゃんは、すくすく育っている。
【自動-2】増える、増大する
・Protests have been growing.
抗議は大きくなっている。
【自動-3】~の状態になる
【他動-1】~を育てる、生育する、生やす、栽培する、(細菌を)培養する
【他動-2】~を身につける
【@】グロー、グロウ、【変化】《動》grows | growing | grew | grown
brain wave
【名-1】脳波
【名-2】突然ひらめいた妙案[インスピレーション]、ひらめき、名案、霊感
◆【同】brain-storm
・We had not come up with a good idea in the meeting, but finally Sin had a brain-wave.
会議中、誰にもいい考えが浮かばなかったが、やっとシンが名案を思い付いた。
endocrine system
内分泌系
human body
【1】人体
【2】人の肌◆通例複数形 bodies で。
react
ri[ː]ǽkt
【自動】反応する、反応を示す、対処する、反撃を行う
・The firemen reacted quickly to the alarm.
消防士たちは警報に素早く反応した。
・I wonder how he will react if I tell him about it.
このことを話したら彼、どんな顔するかな。
【他動】~を反応させる
【@】リアクト、【変化】《動》reacts | reacting | reacted、【分節】re・act
specific
spəsífik
【名-1】仕様(書)、明細(書)、詳述、細目
・I can't tell you the specifics.
詳細は申し上げられません。
【名-2】(特定の病気の)特効薬
【形-1】明確な、はっきり限定された、具体的な、詳しい、あいまいでない
・Here's a specific example.
こういう具体的な例がある。
・The specific purpose of this trip was to come and meet you.
この旅行のはっきりした目的は、君に会うことだった。
・Could [Can] you please be a little more specific on the matter?
その件についてもう少し具体的に説明して[話して]いただけませんでしょうか。
【形-2】特定の(ことに関する)
・All this information is specific to this database.
この情報はすべてこのデータベースに関するものである。
【形-3】特有の、固有の、個別の
・I will draw attention to the specific qualities of a female.
女性に特有の資質について注意を向けてみましょう。
【@】スペシフィック、スペスィフィック、【変化】《複》specifics、【分節】spe・cif・ic
therapy
θérəpi
【名】治療(法)、療法、治療効果◆日本語の「癒やし」の意味はない。
・After the accident he underwent therapy to walk again.
事故の後、彼は再び歩けるよう治療を受けた。
【@】セラピー、【変化】《複》therapies、【分節】ther・a・py
disease
dizíːz
【名-1】病気、疾病
【名-2】精神の退廃、病弊
【@】デジーズ、デズィーズ、ディズィーズ、【変化】《複》diseases、【分節】dis・ease
future
fjúːtʃə[r]
【名-1】未来、将来(性)、今後、先行き、将来像
・No one knows his own future.
《諺》一寸先は闇。
・Nobody can tell the future.
誰も未来のことは分からない。
【名-2】《文法》未来時制
【名-3】先物(取引)◆複数形で
【形】未来[将来・今後]の[向けた]、次世代の
【@】フューチャー、【変化】《複》futures、【分節】fu・ture


No comments:
Post a Comment