Friday, 4 April 2014

L102_DJQ067_I will ask you how you would handle a hypothetical business situation. Suppose a Japanese client calls and says one of our products has been damaged, but we know the product was not damaged-he or she misused it or didn't know how to operate it-how would you respond to this kind of call? 【Tambaboon English JOB INTERVIEW QUESTIONS Sydney Australia】 英語 面接 英会話



  1. Now I will ask you how you would handle a hypothetical business situation. 
  2. Suppose a Japanese client calls and says 
  3. one of our products has been damaged
  4. but 
  5. we know the product was not damaged
  6. - he or she misused it or didn't know how to operate it -
  7. how would you respond to this kind of call? 

---

  1. In this case, 
  2. since the telephone caller is a Japanese, 
  3. I think I would start by saying 
  4. ''We are very sorry.'', 
  5. otherwise
  6. the caller will be very angry.
  7. However, 
  8. I am not sure that it is common to say 
  9. ''We are sorry'' in Australia.

  1. Among Japanese, 
  2. the most important thing is not to offend caller.
  3. If we make a caller angry, 
  4. we may lose his business, and 
  5. eventually, our company's image may suffer.

  1. Therefore, 
  2. in this case, 
  3. we would normally exchange the product right away


---

hypothetical
hàipəθétikl
【名】仮説[仮定・仮想]に基づいた事柄◆通例 hypotheticals
【形-1】仮説[仮定・仮想](上)の[に基づいた]◆【対】actual
【形-2】《論理》仮言的な◆【対】categorical
【@】ハイポセテカル、【分節】hy・po・thet・i・cal

suppose
səpóuz
【他動-1】(~を真実だと)思う、仮定[想定・推定]する◆【語源】ラテン語「下に置く」
【他動-2】~と想像する、推量する
【他動-3】もし~だったらどうだろう、~してはどうだろう、~しよう
【他動-4】前提とする
【@】サポーズ、サポウズ、【変化】《動》supposes | supposing | supposed、【分節】sup・pose

misuse
[v]mìsjúːz,,[n]mìsjúːs
【名】悪用、誤用、乱用
【他動】~を悪用する、悪用する誤用する、乱用する、虐待する
【@】ミスユース、ミスユーズ、【変化】《動》misuses | misusing | misused、【分節】mis・use

offend
əfénd
【自動】罪を犯す
【他動-1】~の感情を害する、感情を損なう、機嫌を損ねる、気に障る、怒りに触れる、怒りを招く、怒りを買う、~を怒らせる
【他動-2】~に背く、~に罪を起こさせる
【@】オフェンド、【変化】《動》offends | offending | offended、【分節】of・fend

caller
【名-1】電話をかける人、訪問者
【名-2】《通信》呼び出し側、発呼側
【名-3】(スクエアダンスなどで)(踊り方の)指示を出す人、音頭を取る人
【変化】《複》callers、【分節】call・er

eventually
ivén[t]ʃu[ə]li
【副】最終的に(は)、結局(のところ)、結局は、ついに、いつかは、いずれは、そのうち、ゆくゆくは、たまりかねて、ようやく、ひいては
【分節】e・ven・tu・al・ly

suffer
sʌ́fə[r]
【自動-1】(肉体的・精神的に)苦しむ、苦痛を感じる、不快な経験をする、病気をする
【自動-2】嫌なことに耐える、不快なことを我慢する
【自動-3】弱点がある、劣っている
【他動-1】(痛みなどに)苦しむ、(嫌なことを)経験する、(損害などを)被る
【他動-2】(嫌なこと・不快なことなどを)我慢する、(嫌なこと・不快なことなどに)耐える
【他動-3】〈古〉~を許す
【@】サファー、【変化】《動》suffers | suffering | suffered、【分節】suf・fer

right away
すぐに

---

これから架空のビジネス場面を想定し、
あなたがどう問題を処理するかを尋ねます。

日本人のお客さまから電話があり、
当社の製品が壊れていたと言います。

しかし、
当社の製品が壊れているはずがなく、
間違った使い方をしたか、
使い方を知らなかったということが原因だと考えられます。
この電話にあなたはどう応対しますか。


この場合、
お客さまが日本人なので、
「申し訳ございませんでした」と言うべきだと思います。

そうしないと、
お客さまは腹を立ててしまわれます。

でも、
オーストラリアでは「申し訳ありません」と言うのでしょうか。
日本人にとって一番大切なことは
お客さまを責めないことです。

もしお客さまが怒ってしまえば、
取引がなくなってしまうかもしれませんし、
結果的にわが社のイメージが悪くなってしまいます。
なので、
この場合は、
速やかに製品を交換するべきです。 

----------------------
TAMbaboon official site
TAMbaboon IELTS Lab





iMindMap Trial

No comments:

Post a Comment