I found noteworthy news on Villains.Fandom.Com.
Villains.Fandom.Com reported this article.
-------------------------------
Word vocabulary - English
-------------------------------
villain
noun [countable]
1 the main bad character in a film, play, or story
hooded
adjective
having or wearing a hood
thief
noun (plural thieves /θiːvz/) [countable]
someone who steals things from another person or place
→ theft, burglar, robber
stole
verb
the past tense of steal
noun [countable]
a long straight piece of cloth or fur that a woman wears across her shoulders
overall
adjective [only before noun]
considering or including everything
coward
noun [countable]
someone who is not at all brave
unless
conjunction
1 used to say that something will happen or be true if something else does not happen or is not true
trap
noun [countable]
1 FOR ANIMALS a piece of equipment for catching animals
2 CLEVER TRICK a clever trick that is used to catch someone or to make them do or say something that they did not intend to
3 BAD SITUATION an unpleasant or difficult situation that is difficult to escape from
alongside
adverb, preposition
1 next to the side of something
2 used to say that people or things do something or exist together at the same time
3 in comparison with something
henchmen
noun (plural henchmen /-mən/) [countable]
a faithful supporter of a political leader or a criminal, who is willing to do illegal things or use violence
merry men
the followers of Robin Hood, in old English stories
defeat
noun [countable, uncountable]
1 failure to win or succeed
2 victory over someone or something
beg
verb (begged, begging)
1 ASK [intransitive, transitive] to ask for something in an anxious or urgent way, because you want it very much
2 MONEY/FOOD [intransitive, transitive] to ask people to give you food, money etc, usually because you are very poor
3 ANIMAL [intransitive] if a dog begs, it sits up with its front legs off the ground
forgiveness
noun [uncountable]
when someone forgives another person → absolution
literally
adverb
1 according to the most basic or original meaning of a word or expression
2 used to emphasize that something, especially a large number, is actually true
party
noun (plural parties) [countable]
1 FOR FUN a social event when a lot of people meet together to enjoy themselves by eating, drinking, dancing etc
2 IN POLITICS a political organization with particular beliefs and aims, which you can vote for in elections
rescue
verb [transitive]
to save someone or something from a situation of danger or harm
fiancee
noun [countable]
the woman who a man is going to marry
kidnapper
kidnap
verb (kidnapped, kidnapping also kidnaped, kidnaping American English) [transitive]
to take someone somewhere illegally by force, often in order to get money for returning them → ransom
abandoned
adjective
1 an abandoned building, car, boat etc has been left by the people who owned or used it
2 [only before noun] an abandoned person or animal has been left completely alone by the person that was looking after them
low life
noun
1 [uncountable] the life and behaviour of people who are involved in criminal or immoral activities
2 [countable] (also lowlife) American English informal someone who is involved in crime or who is bad
heroine
noun [countable]
1 a woman who is admired for doing something extremely brave → hero
2 the woman or girl who is the main character in a book, film, play etc → hero
3 a woman who is admired very much for a particular skill or quality → hero, idol
prison
noun
1 [countable, uncountable] a building where people are kept as a punishment for a crime, or while they are waiting to go to court for their trial = jail, → prisoner, imprison
2 [uncountable] the system that deals with keeping people in a prison
3 [countable] an unpleasant place or situation which it is difficult to escape from
imply
verb (implied, implying, implies) [transitive]
1 to suggest that something is true, without saying this directly → infer, implication
2 if a fact, event etc implies something, it shows that it is likely to be true = suggest
3 if one thing implies another, it proves that the second thing exists
guard
noun
1 PERSON [countable]
a) someone whose job is to protect a place or person
b) someone whose job is to prevent prisoners from escaping
2 PROTECTION [uncountable] the act or duty of protecting places or people, or of preventing prisoners from escaping
greets
verb [transitive]
1 to say hello to someone or welcome them
2 to react to something in a particular way
3 to be the first thing you see or hear when you arrive somewhere
clue
noun [countable]
1 an object or piece of information that helps someone solve a crime or mystery
2 information that helps you understand the reasons why something happens
3 a piece of information that helps you solve a crossword puzzle, answer a question etc
game
noun
1 ACTIVITY OR SPORT [countable]
a) an activity or sport in which people compete with each other according to agreed rules
b) an occasion when a game is played → match
2 PART OF A MATCH [countable] one of the parts into which a single match is divided, for example in tennis or bridge
3 CHILDREN [countable] a children’s activity in which they play with toys, pretend to be someone else etc
Word vocabulary - Japanese
-------------------------------
villain
vílən
【名-1】悪党、やつ、悪人、野郎
【名-2】悪役、かたき役
【@】ビラン、【変化】《複》villains、【分節】vil・lain
hooded
【形】ずきんをかぶった
thief
θíːf
【名-1】(こっそりと盗む)泥棒、窃盗犯、こそ泥、盗人
・Set a thief to catch a thief.
《諺》盗賊を捕らえるのには盗賊を使え。
/その道のことはその人に任せた方が良い。
/蛇の道はヘビ。
【名-2】すて材
【@】スィーフ、【変化】《複》thieves
stole
stóul
【名】肩掛け
【動】steal の過去形
【@】ストール、ストウル、【変化】《複》stoles
golden crown
金の冠
overall
[n.a]óuv[ə]rɔ̀ːl,,[adv]˧˨˦
【名】オーバーオール、胸当て(付き)ズボン
【形】総体的な、端から端までの、全体的な、全面的な、全般的な、全部の、総合的な
【副-1】全体に、全長で、全体で、全部で、全面的に
【副-2】概して、全体としては、全般的に見れば、全体的に見て◆文頭で用いて
【@】オーバーオール、オウバーオール、オウバロール
【変化】《複》overalls、【分節】o・ver・all
coward
káuə[r]d
【名】意気地なし、憶病者、弱虫、軟弱者、腰抜け、腑抜け、ひきょう者
・My younger son is a coward and is afraid to talk to people.
私の下の息子は憶病で、怖がって人と話をしようとしない。
・Better a live coward than a dead hero.
《諺》死せる英雄より生ける憶病者に。
/英雄になって命を落とすよりも憶病者でも生きているほうがいい。
/命あっての物種。
・Cowards die many times before their death.
《諺》憶病者は死ぬ前に何度も死ぬ恐怖を味わう。
・Many would be cowards if they had courage enough.
卑怯と言われるのが嫌で勇気を見せる者が多い。
【@】カウアド、カワード
【変化】《複》cowards、【分節】cow・ard
unless
ənlés
【接続】~でない限り、~である場合を除いて、ただし~の場合を除く[は別だが]、もし~でなければ
・I don't go to parties unless I'm invited.
招待されない限り、パーティには行かない。
・I'm fond of honeybees, unless they sting me.
ミツバチは好きだ。刺さなければね。
・Nothing will start unless you participate.
参加しなきゃ何も始まらない。
・You'll never know unless you try.
試してみなければ決して分からないだろう。/物は試し。
・You won't pass the exam unless you study.
勉強しなければ試験には通りませんよ。
【@】アンレス、【分節】un・less
trap
trǽp
【1-名-1】わな、トラップ、落とし穴
【1-名-2】防臭弁◆配水管の U 字や S 字をした部分で、悪臭を含んだ空気が逆流しないようにするもの。
【1-名-3】〈俗〉口(mouth)
【1-名-4】軽量2輪馬車
【1-自動】わなで捕らえる
【1-他動-1】~をわなにかける、わなを仕掛ける、わなで捕らえる
【1-他動-2】策略にかける、だます、陥れる、~にかまをかける、~を抜き差しならない状態に追い込む
【1-他動-3】捕まえる、捕捉する
【1-他動-4】(窮屈な所に)閉じ込める
【2-名】身の回り品、家財道具◆通例 traps
【@】トゥラップ、トラップ、【変化】《動》traps | trapping | trapped
alongside
əlɔ́[ː]ŋsaid
【前-1】~と平行に[して]
・The long and straight road runs alongside the railway.
長く、まっすぐな道路が線路沿いにずっと続いている。
【前-2】~と一緒に、~と同時に
【副】横に、そばに、並んで、平行して
【@】アロングサイド、【分節】a・long・side
henchmen
henchman
hén[t]ʃmən
【名】忠実な部下、子分、取り巻き、腰巾着
【変化】《複》henchmen、【分節】hench・man
merry men
取り巻き連中、手下、仲間、部下、無法者たち
defeat
difíːt
【名-1】敗北、負け
・Man is not made for defeat
人間は負けるようにはできていない。
◆金言
【名-2】失敗
【名-3】打倒、打破
【他動-1】(敵を)負かす、倒す、破る、打倒する、打ち倒す
・Our team was defeated, 28 to 14.
私たちのチームは28対14で負けた。
・A man is not finished when he is defeated. He is finished when he quits.
《名言》人間は負けたら終わりなのではない、やめたら終わりなのだ。
【他動-2】(敵に)(打ち)勝つ
【他動-3】駄目にする、無にする、挫折させる、困らせる
・You look defeated.
参っているみたいだな
【他動-4】《法律》無効化する
【@】デフィート、ディフィート
【変化】《動》defeats | defeating | defeated
【分節】de・feat
beg
béɡ
【自動】施しを請う、物ごいをする
・The man begged for money from neighbors.
その男は隣人たちから金をせびった。
【他動】~を(熱心に)請う、懇願する、~に頼む
・I beg you to join us.
ご参加いただきますようお願い申し上げます。
・I beg your continued patronage.
今後ともどうぞよろしく。
・I'm begging you.
お願いですから。
・We only beg your patience till the end of this month.
何卒今月末までご猶予くださいますようお願い致します。
【@】ベッグ、【変化】《動》begs | begging | begged
forgiveness
【名】許すこと、許し、容赦、寛容
・I beg your forgiveness and promise never to do it again.
どうか許してください。二度としないと約束します。
【@】ファギブネス、フォギブネス、【分節】for・give・ness
literally
lít[ə]rəli
【副】文字どおり(に)、一語一語、逐語的に、そっくりそのまま、全く、完全に、誇張なしに、事実上、本当に、まさに
・Speaking in public is literally torture for me.
人前で話すのは私にとって全く苦痛なんです。
・He literally worried himself to death.
彼は文字どおり、我が身を死ぬほど心配していた。
【@】リテラリー、【分節】lit・er・al・ly
party
pɑ́ː[r]ti
【名-1】パーティー
・The party's over.
パーティーは終わりだ。/遊びは終わりだ。
・She goes to a party every weekend.
彼女は毎週末、パーティーに出掛ける。
【名-2】政党、党
◆The が付くと共産党を表す場合がある。
【名-3】仲間、メンバー
・There will be eight in my party.
我々のメンバーは8人(の予定)です。
【名-4】関係者、団体、一行、同行者、グループ
【名-5】電話の相手、共用電話の加入者
・What's the number and the party's name?
《電話》相手の番号と名前をどうぞ。
◆指名通話などを依頼した場合のオペレーターの言葉。
【名-6】(契約の)当事者
【名-7】〈俗〉空中戦
【名-8】〈俗〉超多忙な一日
【形】党内の
【自動-1】パーティーを開く、パーティーに参加する、パーティーを楽しむ、パーティーへ行く、パーティーをする
【自動-2】(パーティなどで)盛り上がる、パーッとやる、どんちゃん騒ぎをする、ばか騒ぎをする、酒を飲む、
・Invite lots of friends and we'll all party.
友達をたくさん呼んでみんなで盛り上がろう。
・Let's party.
さあ楽しくやろう。/さあ始めよう。/パーッとやろう
[飲みに行こう]。
【@】パーテー、パーティー
【変化】《動》parties | partying | partied、【分節】par・ty
rescue
réskjuː
【名-1】救助、救出、救済、救援
【名-2】不法釈放、不法奪回
【他動-1】~を救う、救助する、救出する、~に助け舟を出す
【他動-2】~を奪回する、奪い[取り]返す
【@】レスキュー
【変化】《動》rescues | rescuing | rescued、【分節】res・cue
fiancee
【名】(男性から見た女性の)フィアンセ、婚約者
【変化】《複》fiancees
kidnapper
【名】誘拐犯
【変化】《複》kidnappers
abandoned
【形-1】(人・物が)見捨てられた
◆ほとんどの場合、deserted と置き換えて使えるが、「去っていった」というニュアンスが deserted よりもさらに強い。
・There is nothing as sad as an abandoned child.
見捨てられた子供ほど悲しいものはない。
・Lot of dogs find themselves abandoned.
たくさんの犬が見捨てられている。
【形-2】(建物・場所などが)放棄された
・We found an abandoned house in the woods.
われわれは、林の中に捨て去られた家を見つけた。
【形-3】(車などが)乗り捨てられた
【動】abandon の過去
【変化】《動》abandons | abandoning | abandoned
【分節】a・ban・doned
low life
下層社会の生活
heroine
hérouən
【名】女主人公、女性の英雄、立派な女性
◆男性形は hero。heroine の最後の e を落とすと、麻薬の heroin(ヘロイン、発音は he'rouэn で同じ)になってしまうので要注意。
・Joan of Arc may have been history's first military heroine.
ジャンヌダルクは恐らく歴史上最初の女性の軍事的英雄だったかもしれない。
・The heroine in the story became the queen of her country.
その物語のヒロインは自国の女王となった。
【@】ヒロイン、ヒロウイン、ヘロウイン
【変化】《複》heroines、【分節】her・o・ine
prison
prízn
【名】刑務所、拘置所、監獄、監禁、禁固、幽閉
・Kandar spent ten years in prison.
カンダタ親分は10年間、刑務所で過ごした。
【@】プリズン、【変化】《複》prisons、【分節】pris・on
カンダタ親分 とは、
DQ3で初登場した、ご存じ大盗賊のお頭。特徴は何と言ってもそのパンツ一丁にマスク、右手に斧を持った姿。「ドラクエの盗賊と言えば?」と問われれば、多くのプレイヤーが彼を挙げるであろう。主にモンスターズなど外伝作品での登場が多く、本編のシナリオに関わるのは実はDQ3とDQ5のみ。ただし、名前だけやクエストなどのちょい役の友情出演を含めれば本編でも6作(リメイク含む)に登場するなど、露出が増えつつある。
英語版での名前はNES・GBC版DW3ではKandar、DQ5ではRobbin’ Hood、スマホ版DQ3とDQ11ではRobbin’ ’Ood。ロビン・フッドは中世イングランドの伝説上の人物で、近代では義賊の首領としても描かれるようになった。元ネタありのネーミングだけに、向こうで有名な盗賊の名前に置き換えた感じである。そこに「強盗」を意味するRobbingをかけている。
【シャンパーニの塔】をアジトにする盗賊団の親分として初登場。FC版ではマップ上だと【あらくれ】の外見をしていたが、リメイク版はマップ上でも戦闘シーンでもパンツマスクの姿になっている。
【ロマリア】から【きんのかんむり】を奪い【カンダタこぶん】と共に塔に潜んでおり、勇者一行は【ロマリア王】から頼まれてここに向かう事になる。彼らの元に辿り着くと一度落とし穴に落とされてしまうが、何故か彼らは逃げもせず2つ下の階の外観に留まっており、本人と子分周辺の一定の範囲に近づくと、「しつこいやつらめ!やっつけてやる!」と微妙に小者臭のするセリフと共に、子分3体と共に第1戦になる。
倒すと「金の冠を返すから許してくれよ!な!な!」と命乞いをするが、無限ループのせいでどうやっても逃がさざるを得ない。ちなみにリメイク版では命乞いに対し「いいえ」を選ぶと、焦るしぐさを見せる。
これで足を洗ったかと思いきや、その後は【バハラタ東の洞窟】にアジトを構え、人さらいを始め、【バハラタ】の胡椒屋の孫娘【タニア】を誘拐し、助けに来たその恋人【グプタ】も捕らえる。しかしそこでも、【ポルトガ】の王に頼まれ黒胡椒を求めて後を追ってきた勇者一行が来てしまい、留守を預かる子分4体と戦闘、その後にタニア達を逃がそうとすると戻ってきたカンダタと遭遇、第2戦となる。
FC版では「また おまえらかっ!」と言っていたのが、リメイクでは「うぬら」と、どことなく威厳ある台詞に変えられている。しかし、再び倒すと「やっぱり あんたにゃ かなわねえや……。」といつもの小物口調に戻り、再び強引に見逃してもらい去ってゆく。無限ループのせいで逃げられるとはいえ、主人公一味にギタギタにされた時点で十分懲らしめられたということか。
その後はどういう経緯か地下世界【ラダトーム】の牢屋に1人ぶち込まれているが、盗賊稼業からは足を洗ったらしく、頭巾は脱いでいる。ちなみにリメイク版では【マイラ】の村で彼に【おうじゃのけん】と偽って【はがねのつるぎ】を売りつけられた人がいる。
カザーブで彼を追っていた冒険者は「カンダタ、もう騙されんぞ」と寝言を言っていたので、前々からセコイ詐欺も行っていたようだ。いや、これが原因で投獄されて更正したのか?それよりどうやって【アレフガルド】に来たのか、謎は尽きない。
ゲーム中では人さらいや詐欺を行う明確な悪人だったのだが、なぜか関連書籍では決まって義賊扱いを受けている。またリメイク版では、パーティキャラに付けられない13の名前の1つでもある。
バコタとカンダタ子分が彼について語るエピソードがある。バコタの話ではかつて【アリアハン】で活動していたことがあり、その時にバコタを子分にしている。その後ロマリアへ移動することになったがバコタはアリアハンに残り、別れ際にバコタに【とうぞくのかぎ】を渡した。
子分の話では殺しもやらなきゃ弱い者いじめもせず、モットーは『強い者からお宝もらえ。人の命は大切にしましょう』で、かつて【イシス女王】に世話になったとか、先代ロマリア王の御前試合に参加した戦士が若き日の親分ではないか、などと推測している。
シャンパーニの塔では強敵だが、アッサラームでスクルトを習得してくれば比較的楽に勝てる。バハラタでは早々と改心しており、魔物に親を殺された孤児たちを養うために盗賊をしている設定で、シータ(原作のタニアに相当する人物)誘拐の件は「怪我したのを保護した」事になっている。それを知らずに原作通りさらわれたと思って読み進めていくと、シータのセリフに唖然とすることになる。
中巻でもバハラタに行けば会う事ができ、その場合のみ下巻でも登場。
下巻では海賊の女頭ミランとともに【メルキド】で再会して勇者達の窮地を救い、EDで【デルコンダル】の建国者になった事を匂わせる。後に発売された小説版DQ2ではその設定が採用されたのか、彼の子孫がデルコンダル王となっている。
imply
implái
【他動-1】(はっきりとは言わず)暗に伝える、暗示する、ほのめかす
・Never imply anything of which you're not really sure.
あまり確信のないことは絶対にほのめかすな。
・What are you implying?
何が言いたいのですか。
・Are you implying I'm conceited?
私がうぬぼれているということですか。
・I never, ever meant to imply that I didn't want to marry you.
君と結婚したくないなんてほのめかしたことなど決してない。
・No, we're not saying that, we're not implying that.
いや、私たちはそう言ってはいないし、そうほのめかしてもいない。
・On the phone you implied that you had some important information.
あなたは何か重要な情報を持っていることを電話でほのめかしましたね。
・This contract implies that I am not responsible for the outcome of the business.
この契約書は、私がビジネスの結果に何の責任もないことを暗に示している。
【他動-2】(~という)意味を含む、ニュアンスになる
【@】インプライ、【変化】《動》implies | implying | implied
【分節】im・ply
guard
ɡɑ́ː[r]d
【名-1】守衛、ガードマン、警備員、見張り、護衛者、監視(人)、番人、保護者
・The guard asked me where I was going.
その番人は私に、どこへ行くのかを尋ねた。
【名-2】警戒心
・He attacked me when my guard was down.
彼は私が油断しているすきをついて攻撃してきた。
【名-3】保護、保護棒
【名-4】ガード(ポジション)
◆【略】G◆ゲームメイクの要となるバスケットなどのポジション名
【名-5】〈英〉列車の車掌
【名-6】(刀の)つば
【自動】用心する、警戒する
【他動-1】~を守る、保護する、警備する
・Guard your personal information.
個人情報を保護[知られないように]しなさい。
【他動-2】~を慎む
【@】ガード、【変化】《動》guards | guarding | guarded
greets
【名】〈話〉あいさつ、こんにちは◆greetings の略
clue
klúː
【名-1】(解決の)手掛かり、きっかけ、糸口、ヒント、鍵
【名-2】道標、みちしるべ、端緒、筋道
・I don't have a clue as to how that guy's going to turn out.
あの男は海のものとも山のものとも分からない。
・The police searched for clues all over the crime scene.
手掛かりを求めて警察は犯罪現場をくまなく探した。
【名-3】そぶり
【他動-1】~に手掛かり[ヒント]を与える、糸口をつかませる
【他動-2】~を巻いて玉にする、糸玉にする
◆【同】clew ; roll ~ into a ball
【@】クルー、【変化】《複》clues
sunstone
【名】サンストーン、日長石
game
ɡéim
【名-1】ゲーム、試合、遊び、競争
・We played lots of games at my friend's house.
私たちは、友人の家で多くのゲームをした。
【名-2】《games》競技会◆単数・複数扱い
・The 26th Olympic Games was held in Atlanta in 1996.
第26回オリンピック競技大会は1996年にアトランタで開催された。
・The Olympic Games were held in four year intervals.
オリンピック競技大会は4年ごとに開催される。
【名-3】勝負の形勢
【名-4】策略
【名-5】仕事、職業
【名-6】猟の獲物、(獲物の)肉
【名-7】目標、的、標的、狙い、意図、もくろみ
・I know what your game is.
君が何をたくらんでいるかはお見通しだよ。
【名-8】冗談
【名-9】最も得意とすること
【名-10】腕前
・He's taking lessons with a coach to improve his game of soccer.
サッカーの腕前を磨こうと、コーチに付いてレッスンを受けている。
【形】闘志[やる気・勇気・元気]のある、乗り気な、勇敢な、負けん気の強い、頑張り屋の
・I'm game. How about you?
俺はやる気だ。おまえはどうだ?
・I'm game if you are.
あなたが乗り気なら私もやるよ。
◆are の後に game が省略されている
・We could both take some exercise. Are you game for a swim across the lake?
ちょっと運動するのもいいね。湖を泳いで渡る気はないのかい?
・Are you game for more?
まだやる気?
【@】ゲイム、【変化】《複》games
《be ~》闘志満々である
美容室行くとね、頭洗う時ね
どこかお痒いところありませんか って聞かれるじゃん
「ペニース!」って答えてやろうかと思ってるんだ
-- みうらじゅん --
僕は “将来の展望” とか興味ないんだよね。
いくら先のことを考えたって、
人間いずれは 死ぬんだもん
-- みうらじゅん --
仏さんも ”羯諦(ぎゃてい)” ですから、
あきらめるっていう事は 悟りの一つですから。
執着が残ったり、愛着があったりするから
セクハラが起こるわけなんで
”あきらめる”っていう事が 大切なんじゃないでしょうか
-- みうらじゅん --
中途半端に かしこくなるよりも、
素晴らしいバカになるために 努力をするべきだ
-- みうらじゅん --
大人なんて結局、子どものなれの果てだもんね
-- みうらじゅん --
オレなんか ムチャクチャな人に あこがれてきたけど、
ムチャクチャな人になれない っていうことを 早く分からないと
めんどくさい人生 歩むだろうな って思う
-- みうらじゅん --
何年に生まれて、何やってきたか、なんて興味ない。
スピリッツに 影響を受けているだけ
-- みうらじゅん --
自分の性格を 人と比較するから、
損だとか得だとかいう 話になるんだと思います。
おれは周りから見て 「憎みきれない、ろくでなし」ならいい。
それを 目指しているんです
-- みうらじゅん --
のび太は
将来しずかちゃんと 結婚するの 分かってるんでしょ?
そんなつまらない人生ないよね
-- みうらじゅん --
時という 結局暇つぶしな 期限の中、
いかに 青春ノイローゼが 続けられるか?
それは人生という名の 実験であると オレは思っている
-- みうらじゅん --
青春の正体は『無責任』だよ。
無責任になれば 青春時代は 戻ってくるよ
-- みうらじゅん --
自分の本音の本音を 探っていけば、
そこにはきっと 正解がある。
悩みは 決してなくならないけど、
原因が明確になれば 対処はできる。
悩みなんて こじらせていても、
何もいいことなんてないんだから。
こじらせていいのは、青春だけです!
-- みうらじゅん --
君達 井上陽水の「夢の中へ」って曲知ってる?
探し物は何ですか、見つけにくいものですか
って歌うんだけど、その次にくるのが
「それより僕と踊りませんか」で、
これは斬新で すばらしい と思うから、
そんな感じで
あんま ものごと 深く考えなくていーんじゃないだろうか
-- みうらじゅん --
声に出せないぐらい
(心が)ダメなときもあるよね。
そういうときは、飲み屋のトイレみたいなところで、
変な顔してみるといい。
こういうことができるなら、
「あっ、まだ俺、大丈夫だ」って、思えるから
-- みうらじゅん --
「不安だなぁ」というのだって、
「不安だなぁ‥‥」と落とすから よけい不安になるんです。
「ふあんだな」を「ふぁんだな」ぐらいにすれば、
「バンダナ」かな? ぐらいな感じになるでしょう?
そうしていけば、そんなに不安じゃないし、
そうやって 自分の発音を 慣らしていくことが、
すごく重要課題 だとは思っています
-- みうらじゅん --
人と同じようにやってても
“マイブーム”じゃないんだよ。
ただ好きになる だけじゃなくて、
自分で面白く、おかしくしなきゃ。
つまり
“マイルール”を 作って始めないと、
つまらない と思うんだよね
-- みうらじゅん --
落語で言うと
「枕」の部分を 大事にしないといけないんですよ。
そうしないと 興味ない人は 聞いてくれないから
-- みうらじゅん --
入り口は
マイナスか 笑いでなければ 読者は食いつかない。
『こんなに素晴らしいんだよ』と書いても、
分からない人には 分かりませんから
-- みうらじゅん --
話3倍だね。
話3倍じゃないと 人は聞かないから。
人の趣味なんて もともと面白くないから。
そのまま言ったんじゃ 誰も聞かないよ
-- みうらじゅん --
あのね、B級映画 撮ってる人もね、
B級だと思って撮ってないからね。
評価がB級になっているだけで、
魂はA級なんだ、あれ
-- みうらじゅん --
旅というものには、条件があるんです。
それは「戻ってくる」ことです。
戻ってこなかったら、
「蒸発」と呼ばれてしまうでしょう。
ですから、「どうやって戻ろうか」を
ずっと考えながら 旅をすること、
それが 旅なんですよ?
-- みうらじゅん --
創作は 常に冒険である。
所詮は 人力を尽した後、
天命にまかせるより 仕方はない。
-- 芥川 龍之介 --
我々は したいことの出来るものではない。
ただ、出来ることを するものである。
-- 芥川 龍之介 --
Reference
-----------------------------
Villains.Fandom.Com (2019). Robbin' Hood
Available: https://villains.fandom.com/wiki/Robbin'_Hood
Robbin' Hood (previously known as Kandar) AKA Robbin' 'Ood is a minor villain in Dragon Quest III, a hooded thief who stole the golden crown from the King of Romaria. Overall, he's a coward who tends to avoid fighting unless he has to; he's more specialized in escaping and setting up traps. He fights with an axe alongside his henchmen, known a the Robbin' Huddle or the Merry Men.Statement analysis
After the Hero and party defeats him, he begs for forgiveness and literally doesn't accept "no" for an answer, asking the question again and again until the player picks "yes".
When the party reaches Baharata, they find out that Gopal Gupta has set out to rescue his fiancée but was also kidnapped. Turns that the kidnapper is Robbin' Hood who hasn't abandoned his low-life ways, so the Hero/Heroine has to fight him again, as well as some of his henchmen, to rescue the couple. Like last time, the head-covered coward won't let go until "yes" is picked.
The player can find him one last time at the prison of Tantegel, implying that he did not mend his ways but was finally captured by the castle guards.
This time he just greets the Hero/Heroine and for a change, he actually helps him/her by giving a clue on where the Sunstone is hidden. This is the last time he appears in this game.
-------------------------------
- Robbin' Hood
- (previously known as Kandar)
- AKA Robbin' 'Ood is
- a minor villain
- in Dragon Quest III,
- a hooded thief
- who stole the golden crown
- from the King of Romaria.
- Overall,
- he's a coward
- who tends to avoid fighting
- unless he has to;
- he's more specialized
- in escaping and setting up traps.
- He fights
- with an axe alongside his henchmen,
- known a the Robbin' Huddle or the Merry Men.
- After the Hero and party defeats him,
- he begs for forgiveness and literally doesn't accept "no"
- for an answer,
- asking the question again and again
- until the player picks "yes".
- When the party reaches Baharata,
- they find out that Gopal Gupta has set out to rescue his fiancée
- but was also kidnapped.
- Turns that the kidnapper is Robbin' Hood
- who hasn't abandoned his low-life ways,
- so the Hero/Heroine has to fight him again,
- as well as some of his henchmen,
- to rescue the couple.
- Like last time,
- the head-covered coward won't let go
- until "yes" is picked.
- The player can find him one last time
- at the prison of Tantegel,
- implying that he did not mend his ways
- but was finally captured
- by the castle guards.
- This time he just greets the Hero/Heroine and for a change,
- he actually helps him/her
- by giving a clue on where the Sunstone is hidden.
- This is the last time he appears
- in this game.
Word vocabulary - English
-------------------------------
villain
noun [countable]
1 the main bad character in a film, play, or story
hooded
adjective
having or wearing a hood
thief
noun (plural thieves /θiːvz/) [countable]
someone who steals things from another person or place
→ theft, burglar, robber
stole
verb
the past tense of steal
noun [countable]
a long straight piece of cloth or fur that a woman wears across her shoulders
overall
adjective [only before noun]
considering or including everything
coward
noun [countable]
someone who is not at all brave
unless
conjunction
1 used to say that something will happen or be true if something else does not happen or is not true
trap
noun [countable]
1 FOR ANIMALS a piece of equipment for catching animals
2 CLEVER TRICK a clever trick that is used to catch someone or to make them do or say something that they did not intend to
3 BAD SITUATION an unpleasant or difficult situation that is difficult to escape from
alongside
adverb, preposition
1 next to the side of something
2 used to say that people or things do something or exist together at the same time
3 in comparison with something
henchmen
noun (plural henchmen /-mən/) [countable]
a faithful supporter of a political leader or a criminal, who is willing to do illegal things or use violence
merry men
the followers of Robin Hood, in old English stories
defeat
noun [countable, uncountable]
1 failure to win or succeed
2 victory over someone or something
beg
verb (begged, begging)
1 ASK [intransitive, transitive] to ask for something in an anxious or urgent way, because you want it very much
2 MONEY/FOOD [intransitive, transitive] to ask people to give you food, money etc, usually because you are very poor
3 ANIMAL [intransitive] if a dog begs, it sits up with its front legs off the ground
forgiveness
noun [uncountable]
when someone forgives another person → absolution
literally
adverb
1 according to the most basic or original meaning of a word or expression
2 used to emphasize that something, especially a large number, is actually true
party
noun (plural parties) [countable]
1 FOR FUN a social event when a lot of people meet together to enjoy themselves by eating, drinking, dancing etc
2 IN POLITICS a political organization with particular beliefs and aims, which you can vote for in elections
rescue
verb [transitive]
to save someone or something from a situation of danger or harm
fiancee
noun [countable]
the woman who a man is going to marry
kidnapper
kidnap
verb (kidnapped, kidnapping also kidnaped, kidnaping American English) [transitive]
to take someone somewhere illegally by force, often in order to get money for returning them → ransom
abandoned
adjective
1 an abandoned building, car, boat etc has been left by the people who owned or used it
2 [only before noun] an abandoned person or animal has been left completely alone by the person that was looking after them
low life
noun
1 [uncountable] the life and behaviour of people who are involved in criminal or immoral activities
2 [countable] (also lowlife) American English informal someone who is involved in crime or who is bad
heroine
noun [countable]
1 a woman who is admired for doing something extremely brave → hero
2 the woman or girl who is the main character in a book, film, play etc → hero
3 a woman who is admired very much for a particular skill or quality → hero, idol
prison
noun
1 [countable, uncountable] a building where people are kept as a punishment for a crime, or while they are waiting to go to court for their trial = jail, → prisoner, imprison
2 [uncountable] the system that deals with keeping people in a prison
3 [countable] an unpleasant place or situation which it is difficult to escape from
imply
verb (implied, implying, implies) [transitive]
1 to suggest that something is true, without saying this directly → infer, implication
2 if a fact, event etc implies something, it shows that it is likely to be true = suggest
3 if one thing implies another, it proves that the second thing exists
guard
noun
1 PERSON [countable]
a) someone whose job is to protect a place or person
b) someone whose job is to prevent prisoners from escaping
2 PROTECTION [uncountable] the act or duty of protecting places or people, or of preventing prisoners from escaping
greets
verb [transitive]
1 to say hello to someone or welcome them
2 to react to something in a particular way
3 to be the first thing you see or hear when you arrive somewhere
clue
noun [countable]
1 an object or piece of information that helps someone solve a crime or mystery
2 information that helps you understand the reasons why something happens
3 a piece of information that helps you solve a crossword puzzle, answer a question etc
game
noun
1 ACTIVITY OR SPORT [countable]
a) an activity or sport in which people compete with each other according to agreed rules
b) an occasion when a game is played → match
2 PART OF A MATCH [countable] one of the parts into which a single match is divided, for example in tennis or bridge
3 CHILDREN [countable] a children’s activity in which they play with toys, pretend to be someone else etc
Word vocabulary - Japanese
-------------------------------
villain
vílən
【名-1】悪党、やつ、悪人、野郎
【名-2】悪役、かたき役
【@】ビラン、【変化】《複》villains、【分節】vil・lain
hooded
【形】ずきんをかぶった
thief
θíːf
【名-1】(こっそりと盗む)泥棒、窃盗犯、こそ泥、盗人
・Set a thief to catch a thief.
《諺》盗賊を捕らえるのには盗賊を使え。
/その道のことはその人に任せた方が良い。
/蛇の道はヘビ。
【名-2】すて材
【@】スィーフ、【変化】《複》thieves
stole
stóul
【名】肩掛け
【動】steal の過去形
【@】ストール、ストウル、【変化】《複》stoles
golden crown
金の冠
overall
[n.a]óuv[ə]rɔ̀ːl,,[adv]˧˨˦
【名】オーバーオール、胸当て(付き)ズボン
【形】総体的な、端から端までの、全体的な、全面的な、全般的な、全部の、総合的な
【副-1】全体に、全長で、全体で、全部で、全面的に
【副-2】概して、全体としては、全般的に見れば、全体的に見て◆文頭で用いて
【@】オーバーオール、オウバーオール、オウバロール
【変化】《複》overalls、【分節】o・ver・all
coward
káuə[r]d
【名】意気地なし、憶病者、弱虫、軟弱者、腰抜け、腑抜け、ひきょう者
・My younger son is a coward and is afraid to talk to people.
私の下の息子は憶病で、怖がって人と話をしようとしない。
・Better a live coward than a dead hero.
《諺》死せる英雄より生ける憶病者に。
/英雄になって命を落とすよりも憶病者でも生きているほうがいい。
/命あっての物種。
・Cowards die many times before their death.
《諺》憶病者は死ぬ前に何度も死ぬ恐怖を味わう。
・Many would be cowards if they had courage enough.
卑怯と言われるのが嫌で勇気を見せる者が多い。
【@】カウアド、カワード
【変化】《複》cowards、【分節】cow・ard
unless
ənlés
【接続】~でない限り、~である場合を除いて、ただし~の場合を除く[は別だが]、もし~でなければ
・I don't go to parties unless I'm invited.
招待されない限り、パーティには行かない。
・I'm fond of honeybees, unless they sting me.
ミツバチは好きだ。刺さなければね。
・Nothing will start unless you participate.
参加しなきゃ何も始まらない。
・You'll never know unless you try.
試してみなければ決して分からないだろう。/物は試し。
・You won't pass the exam unless you study.
勉強しなければ試験には通りませんよ。
【@】アンレス、【分節】un・less
trap
trǽp
【1-名-1】わな、トラップ、落とし穴
【1-名-2】防臭弁◆配水管の U 字や S 字をした部分で、悪臭を含んだ空気が逆流しないようにするもの。
【1-名-3】〈俗〉口(mouth)
【1-名-4】軽量2輪馬車
【1-自動】わなで捕らえる
【1-他動-1】~をわなにかける、わなを仕掛ける、わなで捕らえる
【1-他動-2】策略にかける、だます、陥れる、~にかまをかける、~を抜き差しならない状態に追い込む
【1-他動-3】捕まえる、捕捉する
【1-他動-4】(窮屈な所に)閉じ込める
【2-名】身の回り品、家財道具◆通例 traps
【@】トゥラップ、トラップ、【変化】《動》traps | trapping | trapped
alongside
əlɔ́[ː]ŋsaid
【前-1】~と平行に[して]
・The long and straight road runs alongside the railway.
長く、まっすぐな道路が線路沿いにずっと続いている。
【前-2】~と一緒に、~と同時に
【副】横に、そばに、並んで、平行して
【@】アロングサイド、【分節】a・long・side
henchmen
henchman
hén[t]ʃmən
【名】忠実な部下、子分、取り巻き、腰巾着
【変化】《複》henchmen、【分節】hench・man
merry men
取り巻き連中、手下、仲間、部下、無法者たち
defeat
difíːt
【名-1】敗北、負け
・Man is not made for defeat
人間は負けるようにはできていない。
◆金言
【名-2】失敗
【名-3】打倒、打破
【他動-1】(敵を)負かす、倒す、破る、打倒する、打ち倒す
・Our team was defeated, 28 to 14.
私たちのチームは28対14で負けた。
・A man is not finished when he is defeated. He is finished when he quits.
《名言》人間は負けたら終わりなのではない、やめたら終わりなのだ。
【他動-2】(敵に)(打ち)勝つ
【他動-3】駄目にする、無にする、挫折させる、困らせる
・You look defeated.
参っているみたいだな
【他動-4】《法律》無効化する
【@】デフィート、ディフィート
【変化】《動》defeats | defeating | defeated
【分節】de・feat
beg
béɡ
【自動】施しを請う、物ごいをする
・The man begged for money from neighbors.
その男は隣人たちから金をせびった。
【他動】~を(熱心に)請う、懇願する、~に頼む
・I beg you to join us.
ご参加いただきますようお願い申し上げます。
・I beg your continued patronage.
今後ともどうぞよろしく。
・I'm begging you.
お願いですから。
・We only beg your patience till the end of this month.
何卒今月末までご猶予くださいますようお願い致します。
【@】ベッグ、【変化】《動》begs | begging | begged
forgiveness
【名】許すこと、許し、容赦、寛容
・I beg your forgiveness and promise never to do it again.
どうか許してください。二度としないと約束します。
【@】ファギブネス、フォギブネス、【分節】for・give・ness
literally
lít[ə]rəli
【副】文字どおり(に)、一語一語、逐語的に、そっくりそのまま、全く、完全に、誇張なしに、事実上、本当に、まさに
・Speaking in public is literally torture for me.
人前で話すのは私にとって全く苦痛なんです。
・He literally worried himself to death.
彼は文字どおり、我が身を死ぬほど心配していた。
【@】リテラリー、【分節】lit・er・al・ly
party
pɑ́ː[r]ti
【名-1】パーティー
・The party's over.
パーティーは終わりだ。/遊びは終わりだ。
・She goes to a party every weekend.
彼女は毎週末、パーティーに出掛ける。
【名-2】政党、党
◆The が付くと共産党を表す場合がある。
【名-3】仲間、メンバー
・There will be eight in my party.
我々のメンバーは8人(の予定)です。
【名-4】関係者、団体、一行、同行者、グループ
【名-5】電話の相手、共用電話の加入者
・What's the number and the party's name?
《電話》相手の番号と名前をどうぞ。
◆指名通話などを依頼した場合のオペレーターの言葉。
【名-6】(契約の)当事者
【名-7】〈俗〉空中戦
【名-8】〈俗〉超多忙な一日
【形】党内の
【自動-1】パーティーを開く、パーティーに参加する、パーティーを楽しむ、パーティーへ行く、パーティーをする
【自動-2】(パーティなどで)盛り上がる、パーッとやる、どんちゃん騒ぎをする、ばか騒ぎをする、酒を飲む、
・Invite lots of friends and we'll all party.
友達をたくさん呼んでみんなで盛り上がろう。
・Let's party.
さあ楽しくやろう。/さあ始めよう。/パーッとやろう
[飲みに行こう]。
【@】パーテー、パーティー
【変化】《動》parties | partying | partied、【分節】par・ty
rescue
réskjuː
【名-1】救助、救出、救済、救援
【名-2】不法釈放、不法奪回
【他動-1】~を救う、救助する、救出する、~に助け舟を出す
【他動-2】~を奪回する、奪い[取り]返す
【@】レスキュー
【変化】《動》rescues | rescuing | rescued、【分節】res・cue
fiancee
【名】(男性から見た女性の)フィアンセ、婚約者
【変化】《複》fiancees
kidnapper
【名】誘拐犯
【変化】《複》kidnappers
abandoned
【形-1】(人・物が)見捨てられた
◆ほとんどの場合、deserted と置き換えて使えるが、「去っていった」というニュアンスが deserted よりもさらに強い。
・There is nothing as sad as an abandoned child.
見捨てられた子供ほど悲しいものはない。
・Lot of dogs find themselves abandoned.
たくさんの犬が見捨てられている。
【形-2】(建物・場所などが)放棄された
・We found an abandoned house in the woods.
われわれは、林の中に捨て去られた家を見つけた。
【形-3】(車などが)乗り捨てられた
【動】abandon の過去
【変化】《動》abandons | abandoning | abandoned
【分節】a・ban・doned
low life
下層社会の生活
heroine
hérouən
【名】女主人公、女性の英雄、立派な女性
◆男性形は hero。heroine の最後の e を落とすと、麻薬の heroin(ヘロイン、発音は he'rouэn で同じ)になってしまうので要注意。
・Joan of Arc may have been history's first military heroine.
ジャンヌダルクは恐らく歴史上最初の女性の軍事的英雄だったかもしれない。
・The heroine in the story became the queen of her country.
その物語のヒロインは自国の女王となった。
【@】ヒロイン、ヒロウイン、ヘロウイン
【変化】《複》heroines、【分節】her・o・ine
prison
prízn
【名】刑務所、拘置所、監獄、監禁、禁固、幽閉
・Kandar spent ten years in prison.
カンダタ親分は10年間、刑務所で過ごした。
【@】プリズン、【変化】《複》prisons、【分節】pris・on
カンダタ親分 とは、
DQ3で初登場した、ご存じ大盗賊のお頭。特徴は何と言ってもそのパンツ一丁にマスク、右手に斧を持った姿。「ドラクエの盗賊と言えば?」と問われれば、多くのプレイヤーが彼を挙げるであろう。主にモンスターズなど外伝作品での登場が多く、本編のシナリオに関わるのは実はDQ3とDQ5のみ。ただし、名前だけやクエストなどのちょい役の友情出演を含めれば本編でも6作(リメイク含む)に登場するなど、露出が増えつつある。
英語版での名前はNES・GBC版DW3ではKandar、DQ5ではRobbin’ Hood、スマホ版DQ3とDQ11ではRobbin’ ’Ood。ロビン・フッドは中世イングランドの伝説上の人物で、近代では義賊の首領としても描かれるようになった。元ネタありのネーミングだけに、向こうで有名な盗賊の名前に置き換えた感じである。そこに「強盗」を意味するRobbingをかけている。
DQ3 での カンダタ親分
【ロマリア】から【きんのかんむり】を奪い【カンダタこぶん】と共に塔に潜んでおり、勇者一行は【ロマリア王】から頼まれてここに向かう事になる。彼らの元に辿り着くと一度落とし穴に落とされてしまうが、何故か彼らは逃げもせず2つ下の階の外観に留まっており、本人と子分周辺の一定の範囲に近づくと、「しつこいやつらめ!やっつけてやる!」と微妙に小者臭のするセリフと共に、子分3体と共に第1戦になる。
倒すと「金の冠を返すから許してくれよ!な!な!」と命乞いをするが、無限ループのせいでどうやっても逃がさざるを得ない。ちなみにリメイク版では命乞いに対し「いいえ」を選ぶと、焦るしぐさを見せる。
これで足を洗ったかと思いきや、その後は【バハラタ東の洞窟】にアジトを構え、人さらいを始め、【バハラタ】の胡椒屋の孫娘【タニア】を誘拐し、助けに来たその恋人【グプタ】も捕らえる。しかしそこでも、【ポルトガ】の王に頼まれ黒胡椒を求めて後を追ってきた勇者一行が来てしまい、留守を預かる子分4体と戦闘、その後にタニア達を逃がそうとすると戻ってきたカンダタと遭遇、第2戦となる。
FC版では「また おまえらかっ!」と言っていたのが、リメイクでは「うぬら」と、どことなく威厳ある台詞に変えられている。しかし、再び倒すと「やっぱり あんたにゃ かなわねえや……。」といつもの小物口調に戻り、再び強引に見逃してもらい去ってゆく。無限ループのせいで逃げられるとはいえ、主人公一味にギタギタにされた時点で十分懲らしめられたということか。
その後はどういう経緯か地下世界【ラダトーム】の牢屋に1人ぶち込まれているが、盗賊稼業からは足を洗ったらしく、頭巾は脱いでいる。ちなみにリメイク版では【マイラ】の村で彼に【おうじゃのけん】と偽って【はがねのつるぎ】を売りつけられた人がいる。
カザーブで彼を追っていた冒険者は「カンダタ、もう騙されんぞ」と寝言を言っていたので、前々からセコイ詐欺も行っていたようだ。いや、これが原因で投獄されて更正したのか?それよりどうやって【アレフガルド】に来たのか、謎は尽きない。
ゲーム中では人さらいや詐欺を行う明確な悪人だったのだが、なぜか関連書籍では決まって義賊扱いを受けている。またリメイク版では、パーティキャラに付けられない13の名前の1つでもある。
カンダタ親分 の 知られざる伝説
子分の話では殺しもやらなきゃ弱い者いじめもせず、モットーは『強い者からお宝もらえ。人の命は大切にしましょう』で、かつて【イシス女王】に世話になったとか、先代ロマリア王の御前試合に参加した戦士が若き日の親分ではないか、などと推測している。
ゲームブック での カンダタ親分
中巻でもバハラタに行けば会う事ができ、その場合のみ下巻でも登場。
下巻では海賊の女頭ミランとともに【メルキド】で再会して勇者達の窮地を救い、EDで【デルコンダル】の建国者になった事を匂わせる。後に発売された小説版DQ2ではその設定が採用されたのか、彼の子孫がデルコンダル王となっている。
imply
implái
【他動-1】(はっきりとは言わず)暗に伝える、暗示する、ほのめかす
・Never imply anything of which you're not really sure.
あまり確信のないことは絶対にほのめかすな。
・What are you implying?
何が言いたいのですか。
・Are you implying I'm conceited?
私がうぬぼれているということですか。
・I never, ever meant to imply that I didn't want to marry you.
君と結婚したくないなんてほのめかしたことなど決してない。
・No, we're not saying that, we're not implying that.
いや、私たちはそう言ってはいないし、そうほのめかしてもいない。
・On the phone you implied that you had some important information.
あなたは何か重要な情報を持っていることを電話でほのめかしましたね。
・This contract implies that I am not responsible for the outcome of the business.
この契約書は、私がビジネスの結果に何の責任もないことを暗に示している。
【他動-2】(~という)意味を含む、ニュアンスになる
【@】インプライ、【変化】《動》implies | implying | implied
【分節】im・ply
guard
ɡɑ́ː[r]d
【名-1】守衛、ガードマン、警備員、見張り、護衛者、監視(人)、番人、保護者
・The guard asked me where I was going.
その番人は私に、どこへ行くのかを尋ねた。
【名-2】警戒心
・He attacked me when my guard was down.
彼は私が油断しているすきをついて攻撃してきた。
【名-3】保護、保護棒
【名-4】ガード(ポジション)
◆【略】G◆ゲームメイクの要となるバスケットなどのポジション名
【名-5】〈英〉列車の車掌
【名-6】(刀の)つば
【自動】用心する、警戒する
【他動-1】~を守る、保護する、警備する
・Guard your personal information.
個人情報を保護[知られないように]しなさい。
【他動-2】~を慎む
【@】ガード、【変化】《動》guards | guarding | guarded
greets
【名】〈話〉あいさつ、こんにちは◆greetings の略
clue
klúː
【名-1】(解決の)手掛かり、きっかけ、糸口、ヒント、鍵
【名-2】道標、みちしるべ、端緒、筋道
・I don't have a clue as to how that guy's going to turn out.
あの男は海のものとも山のものとも分からない。
・The police searched for clues all over the crime scene.
手掛かりを求めて警察は犯罪現場をくまなく探した。
【名-3】そぶり
【他動-1】~に手掛かり[ヒント]を与える、糸口をつかませる
【他動-2】~を巻いて玉にする、糸玉にする
◆【同】clew ; roll ~ into a ball
【@】クルー、【変化】《複》clues
sunstone
【名】サンストーン、日長石
game
ɡéim
【名-1】ゲーム、試合、遊び、競争
・We played lots of games at my friend's house.
私たちは、友人の家で多くのゲームをした。
【名-2】《games》競技会◆単数・複数扱い
・The 26th Olympic Games was held in Atlanta in 1996.
第26回オリンピック競技大会は1996年にアトランタで開催された。
・The Olympic Games were held in four year intervals.
オリンピック競技大会は4年ごとに開催される。
【名-3】勝負の形勢
【名-4】策略
【名-5】仕事、職業
【名-6】猟の獲物、(獲物の)肉
【名-7】目標、的、標的、狙い、意図、もくろみ
・I know what your game is.
君が何をたくらんでいるかはお見通しだよ。
【名-8】冗談
【名-9】最も得意とすること
【名-10】腕前
・He's taking lessons with a coach to improve his game of soccer.
サッカーの腕前を磨こうと、コーチに付いてレッスンを受けている。
【形】闘志[やる気・勇気・元気]のある、乗り気な、勇敢な、負けん気の強い、頑張り屋の
・I'm game. How about you?
俺はやる気だ。おまえはどうだ?
・I'm game if you are.
あなたが乗り気なら私もやるよ。
◆are の後に game が省略されている
・We could both take some exercise. Are you game for a swim across the lake?
ちょっと運動するのもいいね。湖を泳いで渡る気はないのかい?
・Are you game for more?
まだやる気?
【@】ゲイム、【変化】《複》games
《be ~》闘志満々である
美容室行くとね、頭洗う時ね
どこかお痒いところありませんか って聞かれるじゃん
「ペニース!」って答えてやろうかと思ってるんだ
-- みうらじゅん --
僕は “将来の展望” とか興味ないんだよね。
いくら先のことを考えたって、
人間いずれは 死ぬんだもん
-- みうらじゅん --
仏さんも ”羯諦(ぎゃてい)” ですから、
あきらめるっていう事は 悟りの一つですから。
執着が残ったり、愛着があったりするから
セクハラが起こるわけなんで
”あきらめる”っていう事が 大切なんじゃないでしょうか
-- みうらじゅん --
中途半端に かしこくなるよりも、
素晴らしいバカになるために 努力をするべきだ
-- みうらじゅん --
大人なんて結局、子どものなれの果てだもんね
-- みうらじゅん --
オレなんか ムチャクチャな人に あこがれてきたけど、
ムチャクチャな人になれない っていうことを 早く分からないと
めんどくさい人生 歩むだろうな って思う
-- みうらじゅん --
何年に生まれて、何やってきたか、なんて興味ない。
スピリッツに 影響を受けているだけ
-- みうらじゅん --
自分の性格を 人と比較するから、
損だとか得だとかいう 話になるんだと思います。
おれは周りから見て 「憎みきれない、ろくでなし」ならいい。
それを 目指しているんです
-- みうらじゅん --
のび太は
将来しずかちゃんと 結婚するの 分かってるんでしょ?
そんなつまらない人生ないよね
-- みうらじゅん --
時という 結局暇つぶしな 期限の中、
いかに 青春ノイローゼが 続けられるか?
それは人生という名の 実験であると オレは思っている
-- みうらじゅん --
青春の正体は『無責任』だよ。
無責任になれば 青春時代は 戻ってくるよ
-- みうらじゅん --
自分の本音の本音を 探っていけば、
そこにはきっと 正解がある。
悩みは 決してなくならないけど、
原因が明確になれば 対処はできる。
悩みなんて こじらせていても、
何もいいことなんてないんだから。
こじらせていいのは、青春だけです!
-- みうらじゅん --
君達 井上陽水の「夢の中へ」って曲知ってる?
探し物は何ですか、見つけにくいものですか
って歌うんだけど、その次にくるのが
「それより僕と踊りませんか」で、
これは斬新で すばらしい と思うから、
そんな感じで
あんま ものごと 深く考えなくていーんじゃないだろうか
-- みうらじゅん --
声に出せないぐらい
(心が)ダメなときもあるよね。
そういうときは、飲み屋のトイレみたいなところで、
変な顔してみるといい。
こういうことができるなら、
「あっ、まだ俺、大丈夫だ」って、思えるから
-- みうらじゅん --
「不安だなぁ」というのだって、
「不安だなぁ‥‥」と落とすから よけい不安になるんです。
「ふあんだな」を「ふぁんだな」ぐらいにすれば、
「バンダナ」かな? ぐらいな感じになるでしょう?
そうしていけば、そんなに不安じゃないし、
そうやって 自分の発音を 慣らしていくことが、
すごく重要課題 だとは思っています
-- みうらじゅん --
人と同じようにやってても
“マイブーム”じゃないんだよ。
ただ好きになる だけじゃなくて、
自分で面白く、おかしくしなきゃ。
つまり
“マイルール”を 作って始めないと、
つまらない と思うんだよね
-- みうらじゅん --
落語で言うと
「枕」の部分を 大事にしないといけないんですよ。
そうしないと 興味ない人は 聞いてくれないから
-- みうらじゅん --
入り口は
マイナスか 笑いでなければ 読者は食いつかない。
『こんなに素晴らしいんだよ』と書いても、
分からない人には 分かりませんから
-- みうらじゅん --
話3倍だね。
話3倍じゃないと 人は聞かないから。
人の趣味なんて もともと面白くないから。
そのまま言ったんじゃ 誰も聞かないよ
-- みうらじゅん --
あのね、B級映画 撮ってる人もね、
B級だと思って撮ってないからね。
評価がB級になっているだけで、
魂はA級なんだ、あれ
-- みうらじゅん --
旅というものには、条件があるんです。
それは「戻ってくる」ことです。
戻ってこなかったら、
「蒸発」と呼ばれてしまうでしょう。
ですから、「どうやって戻ろうか」を
ずっと考えながら 旅をすること、
それが 旅なんですよ?
-- みうらじゅん --
創作は 常に冒険である。
所詮は 人力を尽した後、
天命にまかせるより 仕方はない。
-- 芥川 龍之介 --
我々は したいことの出来るものではない。
ただ、出来ることを するものである。
-- 芥川 龍之介 --
-----------------------------
Villains.Fandom.Com (2019). Robbin' Hood
Available: https://villains.fandom.com/wiki/Robbin'_Hood
No comments:
Post a Comment