Friday, 27 September 2019

EIN164_Biwamaru Status: Secondary Star (★★)【Tambaboon IELTS Lab Sydney Australia】 英語 オーストラリア ニュース


I found noteworthy news on Tezuka In Endlish.COM.
Tezuka In Endlish.COM reported this article.
Biwamaru is a blind travelling hermit whose humble appearance belies his considerable hidden skills.  
Although he is not considered a villain, his motives are not always clear.  
As a member of the supporting cast, he usually offers the protagonist advice or assistance, but it comes in the form of a lesson… and not always an easy one.

In his first appearance in Dororo (1967-69) he appears as a wandering blind musician and swordsman.  However, he is probably best known for his named appearances in Black Jack (1973-83) as a blind acupuncturist who wanders Japan practicing his healing techniques.  He has also made an appearance in Duke Goblin (1985).
Statement analysis
-------------------------------
      1. Biwamaru is a blind travelling hermit 
      2. whose humble appearance belies his considerable hidden skills.  
      1. Although he is not considered a villain
      2. his motives are not always clear.  
      1. As a member of the supporting cast, 
      2. he usually offers the protagonist advice or assistance, 
      3. but it comes in the form of a lesson
      4. … and not always an easy one.
      1. In his first appearance in Dororo (1967-69) 
      2. he appears as a wandering blind musician and swordsman.  
      1. However, 
      2. he is probably best known 
      3. for his named appearances 
      4. in Black Jack (1973-83) 
      5. as a blind acupuncturist 
      6. who wanders Japan 
      7. practicing his healing techniques.  
      1. He has also made an appearance 
      2. in Duke Goblin (1985).

                                                            Word vocabulary - English
                                                            -------------------------------
                                                            blind
                                                            adjective 
                                                            1 UNABLE TO SEE
                                                            a) unable to see → colour-blind, visually impaired, handicapped
                                                            b) the blind [plural] people who are unable to see
                                                            c) as blind as a bat unable to see well – used humorously
                                                            d) blind with tears/rage/pain etc unable to see because of tears, pain, or a strong emotion → blindly

                                                            hermit
                                                            noun [countable] 
                                                            someone who lives alone and has a simple way of life, usually for religious reasons

                                                            humble
                                                            adjective 
                                                            1 not considering yourself or your ideas to be as important as other people’s OPP proud → humility
                                                            2 having a low social class or position

                                                            appearance
                                                            noun 
                                                            1 WAY SOMEBODY/SOMETHING LOOKS [countable, uncountable] the way someone or something looks to other people
                                                            2 SOMEBODY TAKES PART IN A PUBLIC EVENT [countable] when a famous person takes part in a film, concert, or other public event
                                                            3 SOMETHING NEW STARTS TO EXIST [singular] when something new begins to exist or starts being used
                                                            4 ARRIVAL [countable usually singular] the unexpected or sudden arrival of someone or something

                                                            belie
                                                            verb (belied, belying, belies) [transitive] 
                                                            1 to give someone a false idea about something
                                                            2 to show that something cannot be true or real

                                                            considerable
                                                            adjective 
                                                            fairly large, especially large enough to have an effect or be important → inconsiderable

                                                            hidden
                                                            adjective 
                                                            1 difficult to see or find
                                                            2 not easy to notice or realize

                                                            villain
                                                            noun [countable] 
                                                            1 the main bad character in a film, play, or story

                                                            motive
                                                            noun [countable] 
                                                            1 the reason that makes someone do something, especially when this reason is kept hidden

                                                            clear
                                                            adjective (comparative clearer, superlative clearest) 
                                                            1 EASY TO UNDERSTAND expressed in a simple and direct way so that people understand → clarity, clearly
                                                            2 IMPOSSIBLE TO DOUBT impossible to doubt, question, or make a mistake about → clearly
                                                            3 SURE ABOUT SOMETHING feeling certain that you know or understand something → clearly

                                                            protagonist
                                                            noun [countable] formal 
                                                            1 the most important character in a play, film, or story = main character
                                                            2 one of the most important people taking part in a competition, battle, or struggle
                                                            3 one of the most important supporters of a social or political idea

                                                            swordsman
                                                            noun (plural swordsmen /-mən/) [countable] 
                                                            1 someone who is good at fighting with a sword

                                                            acupuncturist
                                                            noun [uncountable] 
                                                            a treatment for pain and disease that involves pushing special needles into parts of the body

                                                            healing
                                                            noun [uncountable] 
                                                            1 the treatment of illness using natural powers or prayer rather than medicine
                                                            2 the process of becoming healthy and strong again


                                                            Word vocabulary - Japanese
                                                            -------------------------------
                                                            blind
                                                            bláind
                                                            【名-1】ブラインド、日よけ、よろい戸
                                                            ◆blinds とも表記するが単数として扱われる。
                                                            【名-2】〈米〉(カモ猟師の)隠れ場所◆【同】hide
                                                            【名-3】ごまかし、真実を覆い隠すもの
                                                            【名-4】(光や空気などが通る)妨げ、障害
                                                            【名-5】《the ~》盲人たち◆複数扱い
                                                            ・In the country of the blind, the one-eyed (man) is king. ; Like a one-eyed man in the kingdom of the blind.
                                                             《諺》盲人たちの国では片目の男が王様になる。/鳥なき里のこうもり。
                                                            【形-1】目の不自由な、目の見えない、盲目の◆「めくら」は差別語
                                                            ・(There's) None so blind as those who won't see.
                                                            《諺》心ここに在らざれば視れども見えず。/見ようとしなければ何も見えない。
                                                            ・Love is blind.
                                                            《諺》恋[愛]は盲目。/あばたもえくぼ。
                                                            ・Men are blind in their own cause.
                                                             《諺》人は信ずることのためには盲目である。
                                                            ・The blind man wore dark glasses.
                                                            その目の不自由な人はサングラスをかけていた。
                                                            【形-2】疑いを抱かない、事実に基づかない、盲目的な
                                                            【形-3】理解できない、分かりにくい
                                                            【形-4】出口のない、行き場のない
                                                            ・You blind idiot! Can't you see she doesn't love you?
                                                            あなたは救いようのないばか者よ!
                                                            彼女があなたのことなんか愛していないのが分からないの?
                                                            【形-5】〈俗〉酔っぱらった、泥酔した◆酒・麻薬で
                                                            ・I was so blind last night.
                                                            昨夜はすごく酔っ払ってしまった。
                                                            【形-6】見ないで[目隠しをして・準備をしないで・先入観なしで]行う、視覚に代わる機器を使った
                                                            【形-7】見通しの悪い、死角になった
                                                            【形-8】我を忘れるほどの、抑制できない、押さえきれない
                                                            【形-9】意識を失っている、もうろうとした
                                                            【形-10】(縫製で)縫い目が見えない
                                                            【形-11】《植物》発芽[結実]しない
                                                            【他動-1】(人)を失明させる、(人)を盲目にする、(人)を見えなくさせる、(人)の目をくらませる
                                                            ・I was blinded in one eye in an accident.
                                                             私は事故で片目を失明した。
                                                            ・Love blinds a man to all imperfections.
                                                            《諺》恋[愛]は盲目。/あばたもえくぼ。
                                                            【他動-2】~への光を遮る、~へ光が通らないようにする
                                                            【他動-3】(比喩的に)(人)の目をくらませる、目をくらませる、分別[判断力]を奪う[なくさせる]
                                                            ・The great amounts of money blinded him.
                                                            その大金は彼の目をくらませた。/彼はその大金に目がくらんだ。
                                                            【他動-4】(道路などに)目つぶしをまく
                                                            ◆舗装直後の道路などに、すき間を埋めるための目の細かい砂利などをまくこと
                                                            ◆【参考】blinding
                                                            【副-1】盲目的に、(現物・現実などを)見ないで
                                                            【副-2】〈話〉意識を失うほど、前後不覚になって、正常な判断ができなくなって
                                                            ・He was blind drunk last night.
                                                            昨夜、彼はへべれけに酔っていた。
                                                            【副-3】〈話〉すっかり、完全に
                                                            【副-4】予備知識無しで、よく調べないで
                                                            【副-5】計器飛行で
                                                            【@】ブラインド、【変化】《動》blinds | blinding | blinded

                                                            hermit
                                                            hə́ː[r]mit
                                                            【名】隠者、(宗教的)隠遁者、世捨て人
                                                            ・A hermit lives in that cabin in the woods.
                                                            隠者は、あの森の中の小屋で暮らしている。
                                                            【@】ハーミット、【変化】《複》hermits、【分節】her・mit


                                                            隠者(いんじゃ)とは、

                                                            一般社会との関係を絶ち(隠遁)、生活する人のこと。多くの宗教の宗教者、または宗教的背景をもった隠者が多数知られる。伝統的に隠遁生活は修道生活の先駆けとみなされていた。かつての中国の伝統的社会において、文人は「隠逸」への強い志向を持っていた。

                                                            宗教的な文学でも世俗の文学でもしばしば「隠者」という言葉が人間不信者を含めて孤独な生活を送っているものをゆるく指して使われている。近代の口語的な用法では、「隠者(hermit)」という言葉は一般社会から離れた生活を送っているものや社会的行事に参加していないものを指して使われる。

                                                            かつての隠者は多くの場合「隠者の庵」と呼ばれる隔絶した小部屋に住んだ。庵は砂漠や森の中にあり、自然の洞窟であったり、人工の建物であったりした。精神的な助言や答申を得るため、彼らを訪ねてくるものは多かった。隠者たちの何人かはあまりに多くの弟子をとったために、物質的な意味では孤独ではなくなってしまった。

                                                            宗教の観点からは、単独生活は一種の禁欲であり、隠者は世界への関心や快楽を捨てる。これは様々な理由から行われるが、道教と神仙の歴史にも禁欲主義的・隠者的な人物が古くから見られる。禁欲主義的隠遁生活では、人間社会、性、あるいは社会で一般的に受け入れられるような清潔さ・被服の基準を保つ必要性に関係する娯楽なしに、隠者は瞑想、黙想、祈りのための孤独を求める。禁欲的な基準には、単純な食事に関する規定や奉仕の手段としての労働が含まれていた。

                                                            初期の文献から現代にいたるまで、「世捨て人(英:anchorite)」という言葉はしばしば隠者(英:hermit)の類義語として使われる。だが世捨て人の生活は、隠者の生活と似てはいるが、それから区別できる。中世において世捨て人は一般的な職業であった。中世の隠者は町の中や街の周囲にもおり、おそらく門番や渡し守をして生計を立てていた。

                                                            かつて、貴族は隠者を自分の領土内に、例えばフォリーに住まわせた。隠者は飲食物、骸骨、本、砂時計を与えられた。こういった「装飾用の」隠者の中には、使用人と話をすることなく、ラテン語の語句を繰り返すだけだった者もいた。その多くはひげを伸ばし爪を切らなかった。



                                                            大衆文化 における 隠者

                                                            隠者は御伽噺に提供者といったキャラクター類型を伴って現れることがある。中世の騎士道物語では、遍歴の騎士が冒険の中でしばしば隠者に遭遇する。隠者はしばしば年老いた賢者で、騎士に忠告を与える。特に聖杯を求めている騎士はきっと後悔する失敗から学び、出会い、あるいは夢見たものの意義をそれらによって説明する。

                                                            邪悪な魔法使いは時に隠者の姿をとり、自分が荒野に住んでいることを説明し、主人公に間違った防衛手段をとるよう仕向ける。エドマンド・スペンサーの『妖精の女王』では、両方の隠者の例が見られる。騎士は冒険中に善い隠者とも会うし、隠者の姿をとった魔法使いアーチメイゴーとも出会う。


                                                            『スター・ウォーズ』では、ベン・ケノービは視聴者に対して最初は年老いた隠者として紹介されるが、周囲の登場人物のほとんどにはしばしば非常に危険で狂った魔法使いとみなされる。物語の後半には、彼は政治的理由で流浪を始めたが、彼は若いころ戦士僧だったために、それが彼にとって精神修養にもなったことと、彼の本当の名前がオビ・ワンであったことが明かされる。もう一人のジェダイの戦士、ヨーダも最初隠者または魔法使いとして描かれていた。


                                                            有名な漫画・アニメ『ドラゴンボール』では、武術の達人武天老師が、シリーズを通して他の登場人物が頻繁に彼の住む島の自宅を訪れ、さらに同居する者もいるにも拘らず、しばしば亀仙人(英:Turtle Hermit)と呼ばれる。


                                                            モンティ・パイソンは、二人の隠者が最初に「だらだらとくだらないお喋りをして人生を過ごしても無駄」ということを認めるがすぐに思い直して退廃し、普通に町で噂話が行われているのと同様に、隣人たる別の隠者や自分たちの棲み処の噂話に興じるという寸劇を行った。これは次のパンチラインで終わる:


                                                            「少なくとも 人に会う方が 隠者でいるより いいね」 

                                                             「おおそうだね、一般人と交わろう。」


                                                            humble
                                                            hʌ́mbl
                                                            【形-1】謙虚な、つつましい、つつましやかな、腰が低い、低姿勢の、謙そんする
                                                            ・A humble leader will attract allies.
                                                            謙虚な指導者に人は集まる。/腰低くしてこそ味方も増える。
                                                            ・Be humble.
                                                            謙虚になりなさい。
                                                            ・Cancer made me very humble.
                                                            癌のおかげで私は謙虚になれた。
                                                            ・You don't have to be humble.
                                                            遠慮する必要はありません。
                                                            ・She was so humble that she didn't like talking about herself.
                                                            彼女はとても謙虚だったので、自分のことを話すのが嫌いだった。
                                                            ・Professional athletes used to be humble; now they tend not to be.
                                                            プロのスポーツ選手たちはかつては謙虚だったものだが、いまはそうでないことが多い。
                                                            【形-2】控えめな、ささやかな、地味な、どこの馬の骨とも分からない、どこぞの
                                                            【形-3】(地位・身分が)低い
                                                            【形-4】粗末な、質素な
                                                            ・Be it ever so humble, there's no place like home.
                                                            たとえ粗末な家でも我が家に勝る所はない。
                                                            ・I studied at humble dojo for many years.
                                                            何年も粗末な道場で勉強した。
                                                            ・If you don't mind a humble home, you can stay as long as you want.
                                                            もし粗末な家で構わないなら、好きなだけいてください。
                                                            【他動-1】~を謙虚にさせる
                                                            【他動-2】(人を)屈辱的な状態にする
                                                            【他動-3】(地位・プライドなどを)落とす、(誇り・権力などを)くじく
                                                            【他動-4】(人を)卑しめる
                                                            【他動-5】(自分を)卑下する
                                                            【@】ハンブル
                                                            【変化】《形》humbler | humblest
                                                            《動》humbles | humbling | humbled、【分節】hum・ble

                                                            appearance
                                                            əpí[ə]r[ə]ns
                                                            【名-1】出現、現われること、登場、出演
                                                            【名-2】外観、外見、見掛け、容姿、風貌、風采
                                                            ・Appearance is often as important as substance.
                                                            見掛けが中身と同じほど重要なことが多い。
                                                            ・Never judge by appearances.
                                                             《諺》見掛けで判断してはいけない。
                                                            ・My teacher and my father are similar in appearance.
                                                            私の先生と父は外見が似ている。
                                                            【名-3】見てくれ、うわべだけの様子、体裁
                                                            【名-4】状況、様子
                                                            【@】アピアランス
                                                            【変化】《複》appearances、【分節】ap・pear・ance

                                                            belie
                                                            bilái
                                                            【他動】~と矛盾する、~に反する、~を偽る、正しく伝えない、~がうそであるように見せる、~が偽りであることを示す、~を裏切る
                                                            ・Fun turns fatal as looks belie avalanche danger.
                                                            雪崩の危険などうそのように見える時に楽しみは致命的なものに変わる。
                                                            ・Her wrinkles and gray hair belie her true age.
                                                            彼女のしわと白髪は、実年齢にそぐわない。/しわと白髪のせいで、彼女は実際よりふけて見える。
                                                            【@】ビライ
                                                            【変化】《動》belies | belying | belied、【分節】be・lie

                                                            considerable
                                                            kənsíd[ə]rəbl
                                                            【名】かなりの数、多量
                                                            【形-1】(数量・大きさ・程度などが)かなりの、少なからぬ、相当な、多数の、多量の
                                                            ・He has a considerable amount of money in the bank.
                                                            彼の預金額はかなりのものだ。
                                                            【形-2】考慮すべき、重要な、注目に値する、無視できない
                                                            【@】コンシダラブル、コンスィダラブル
                                                            【分節】con・sid・er・a・ble

                                                            hidden
                                                            hídn
                                                            【形】隠された、秘密の
                                                            ・The hidden treasure was found by a group of Boy Scouts.
                                                             秘宝はボーイスカウトの一団によって発見された。
                                                            【@】ヒドゥン、ヒドン、【分節】hid・den

                                                            villain
                                                            vílən
                                                            【名-1】悪党、やつ、悪人、野郎
                                                            【名-2】悪役、かたき役
                                                            【@】ビラン、【変化】《複》villains、【分節】vil・lain

                                                            motive
                                                            móutiv
                                                            【名】動機、主題、なぜそのような行動を取ったのかという理由、真意、目的、誘因
                                                            ・I have no ulterior motives.
                                                            隠された[秘めた]動機はない。
                                                            ・Her motive for the crime was revenge.
                                                            彼女の犯行の動機は復しゅうだった。
                                                            【形】原動力となる
                                                            【@】モーティブ、モウティブ、【変化】《複》motives、【分節】mo・tive

                                                            clear
                                                            klíə[r]
                                                            【形-1】不要な[好ましくない・望ましくない]ものがない、視界を遮るものがない、邪魔者がいない、(路上などに)障害物[邪魔物]がない
                                                            ・The coast is clear.
                                                            辺りに邪魔(するもの)なし、今こそチャンスだ。
                                                            【形-2】きれいな、澄んだ、透明な、透明感のある
                                                            ・The water in the river is clear and cold.
                                                            川の水は、澄んで冷たい。
                                                            【形-3】晴れた、明るい
                                                            【形-4】明らかな、明りょうな、はっきりした、明快な、明晰な
                                                            ・Is that clear?
                                                            分かった?
                                                            ◆【用法】軍隊など明らかな上下関係のある場面で使う言葉。目上の人には使わないこと。
                                                            【形-5】空いている
                                                            ・The green is clear.
                                                            《ゴルフ》グリーンは空いています
                                                            【自動-1】きれいになる、片付く、消える
                                                            【自動-2】晴れる
                                                            【自動-3】(二日酔いなどが)治る、消えてなくなる
                                                            【他動-1】(障害物・不要物・邪魔なものを)取り除く、除去する、一掃する、片付ける、きれいにする
                                                            【他動-2】《コ》(データやファイルの内容を)消去する、クリアする
                                                            【他動-3】(ゴホッと言って)のどをすっきりさせる
                                                            【他動-4】~を清算する、(借金などを)すべて支払う
                                                            【他動-5】(人)の潔白を証明する、(無実を)証明する、(疑いを)晴らす、(無罪)解放する、(無罪)放免する
                                                            ・My best chance of clearing myself is to bring in the murderers.
                                                            私の潔白を証明する一番の方法は、殺人犯を警察に突き出すことだ。
                                                            【他動-6】(審査・審議を無事に)通過する、パスする
                                                            【他動-7】(障害物を)飛び越える、(無事に障害・混乱を)通過する、~を無事に通る
                                                            【他動-8】(居住者を)立ち退かせる
                                                            【他動-9】利益を上げる、売り上げ[もうけ]をもたらす、純益をあげる
                                                            ・He cleared 100 million dollars.
                                                            1億ドル売り上げた。
                                                            【副】ずっと離れて(all the way)
                                                            ・Everybody stand clear.
                                                            全員離れて。
                                                            ・Stand clear of the elevator doors, please.
                                                            (エレベーターで)扉から離れてお立ちください。
                                                            【@】クリアー、【変化】《形》clearer | clearest、《動》clears | clearing | cleared

                                                            protagonist
                                                            proutǽɡ[ə]nist
                                                            【名-1】主人公、主役
                                                            ・Alex is the protagonist in the play.
                                                            アレックスは、その劇の主役である。
                                                            【名-2】主唱者
                                                            【名-3】参加者
                                                            【名-4】《能》シテ
                                                            【@】プロタゴニスト
                                                            【変化】《複》protagonists、【分節】pro・tag・o・nist

                                                            wandering
                                                            【名】放浪
                                                            【形】さすらう、遊牧の
                                                            ・The wandering street musician went from city to city.
                                                            さすらいのストリート・ミュージシャンは町から町へと移動した。
                                                            ・The wandering refugees camped where they could find food.
                                                            さまよう難民たちは食料のあるところにテントを張った。
                                                            【変化】《複》wanderings、【分節】wan・der・ing

                                                            swordsman
                                                            【名】剣士、剣術家

                                                            acupuncturist
                                                            【名】鍼師

                                                            healing
                                                            【名】治療、回復、治癒、癒やし
                                                            【形】治療の、回復中の、回復する、癒しの
                                                            ・Talking with a good friend has a healing effect.
                                                            気の置けない友人とのおしゃべりは治療効果がある。
                                                            【分節】heal・ing




                                                            The Force will be with you, 
                                                            always.

                                                            フォースが 守ってくれる。
                                                            いかなる時も

                                                            -- オビ=ワン・ケノービ --



                                                            Luke, you’re going to find that
                                                            many of the truths we cling to depend greatly
                                                            on our own point of view.

                                                            我々が考える 真実のほとんどは
                                                            自分の見方で 変化する

                                                            -- オビ=ワン・ケノービ --



                                                            Remember,
                                                            the Force will be with you, 
                                                            always.

                                                            フォースは 君と共にあるのだ。
                                                            いかなる時も。

                                                            -- オビ=ワン・ケノービ --




                                                            Reference
                                                            -----------------------------
                                                            Tezuka In Endlish.COM (2019). Biwamaru Status: Secondary Star (★★) Available: https://tezukainenglish.com/wp/?page_id=1040

                                                            No comments:

                                                            Post a Comment