I would prefer to work in Sydney city area, if it is ok with you.
- I would prefer to work in the Sydney
citymetropolitan area, - if it is ok with you.
- However,
- if I need to work at another branch in a different
other arealocation, - I would not mind it.
- [Better:
- "However, I would not mind working at another branch in a different location"]
- I
amwould be happy to workeverywhere - anywhere with your company
- because I like your company's policy and thinking
mind.
Word vocabulary - English
-------------------------------------------
geographical
1 relating to the place in an area, country etc where something or someone is
2 relating to geography:
1 relating to the place in an area, country etc where something or someone is
2 relating to geography:
preference
1 if you have a preference for something, you like it more than another thing and will choose it if you can
2 when someone is treated more favourably than other people, often when he or she has been treated unfairly in the past:
metropolitan
relating or belonging to a very large city:
area
1 a particular part of a country, town etc
2 a part of a house, office, garden etc that is used for a particular purpose:
3 a particular subject, range of activities, or group of related subjects:
4 the amount of space that a flat surface or shape covers
branch
1 a part of a tree that grows out from the trunk (=main stem) and that has leaves, fruit, or smaller branches growing from it
2 a local business, shop etc that is part of a larger business etc:
3 a part of a government or other organization that deals with one particular part of its work
4 one part of a large subject of study or knowledge
5 a group of members of a family who all have the same ancestors
6 a smaller less important part of a river, road, or railway that leads away from the larger more important part of it:
7 to divide into two or more smaller, narrower, or less important parts
mind
1 your thoughts or your ability to think, feel, and imagine things:
2 used to talk about the way that someone thinks and the type of thoughts they have:
3 your intelligence and ability to think, rather than your emotions:
4 someone who is very intelligent, especially in a particular subject or activity
5 to feel annoyed or upset about something:
6 used to warn someone to be careful because they might hurt themselves or someone else, or damage something:
7 to obey someone's instructions or advice:
everywhere
1 in or to any place:
2 used in questions to mean 'somewhere':
3 used in negative sentences to mean no place:
company
1 a business organization that makes or sells goods or services
2 when you are with other people and not alone:
3 people who are visiting you in your home:
4 your friends or the group of people you spend time with:
5 a group of actors, dancers, or singers who work together:
6 a group of people who are together in the same place, often for a particular purpose or for social reasons:
policy
1 a way of doing something that has been officially agreed and chosen by a political party, business, or other organization
2 a contract with an insurance company, or an official written statement giving all the details of such a contract:
3 a particular principle that you believe in and that influences the way you behave
anywhere
1 in or to any place:
2 used in questions to mean 'somewhere':
3 used in negative sentences to mean no place:
thinking
1 your opinion or ideas about something, or your attitude towards it:
2 when you think about something:
Word vocabulary - Japanese
----------------------------------------------
geographic
dʒìːəɡrǽfik
【形】=<→geographical>
【@】ジオグラフィック
geographical
【形】地理的な、地理学(上)の
・The geographical features of Mars are similar to our moon.
火星の地理的な特徴はわれわれの月に似ている。
preference
préf[ə]r[ə]ns
【名-1】(あれよりもこの方がいいという)好み、優先、選り好み、選択、ひいき、好物、し好、優先傾向
・My preference is for blue curtains, not red ones.
私の好みは青いカーテンであって、赤いのではない。
【名-2】優先権、先取権
【@】プリファランス、プリファレンス、プレファランス、プレファレンス
【変化】《複》preferences、【分節】pref・er・ence
metropolitan
mètrəpɑ́lətn
【形-1】大都市の、主要都市の、首都の
・The metropolitan theater was closed for repairs.
大都市にあるその劇場は修理のため閉鎖されていた。
【形-2】首都大司教の
【@】メトゥロパリタン、メトロポリタン、【変化】《複》metropolitans
【分節】met・ro・pol・i・tan
【分節】met・ro・pol・i・tan
area
é[ə]riə
【名-1】地域、区域
・They live in one of the nicest areas of the city.
彼らはその町で最も素晴らしい地区の一つに住んでいる。
【名-2】範囲、領域、分野
【名-3】面積
・What is the area of the triangle in the above?
《数学》上図の三角形の面積は?
【名-4】地面、空き地
【@】エーリア、エアリア、エリア、【変化】《複》areas、【分節】ar・e・a
branch
brǽn[t]ʃ
【名-1】枝、枝状のもの
・The highest branch is not the safest roost.
《諺》一番高い枝が最も安全なねぐらとはいえない。
【名-2】支店、出張所
・The Tokyo branch will be closed this month.
東京支店は今月閉店する。
【名-3】部門、分科
【名-4】分家
【名-5】《コ》ブランチ、分岐
【名-6】〈英〉(消防で)ノズル
【自動-1】(木が)枝を出す、(事業などを)拡張する、手を拡げる(break out)
【自動-2】《コ》分岐する
【他動】~を(…の枝に)分ける
【@】ブランチ、【変化】《動》branches | branching | branched
mind
máind
【名-1】(自分でコントロールできる)心(の働き)、心情、精神、気性、心性
・You just don't know what I have in mind.
あなたは私の心が分かっていない。
・Don't pay any mind to that.
そんなこと全然気にするな。
・Can you read my mind?
あなたには私の心が読めるのですか?
・You may set your mind at ease.
ご安心ください。
・What's on your mind?
何を考えているのですか?
・So many men, so many minds.
《諺》十人十色。
・You have a twisted mind!
へそまがり!
【名-2】知性、知力、頭脳、頭
【名-3】意見
【名-4】記憶
【自動-1】嫌だと思う、嫌がる、気にする、気に障る
・I don't mind.
どちらでもいいです。
・Do you mind?
《嫌みっぽく言って》いいかげんにしてくれない?
【自動-2】言うことを聞く、従順である
【他動-1】~を嫌だと思う、嫌がる、気にする、~が気に障る
・You mind my telling you something?
You have a terrible attitude problem.
ちょっと言わせてもらっていいかな?君は態度が悪い。
◆態度の横柄な人に忠告する時
・You mind explaining that?
どういうことですか?
・I hope you don't mind my coming with you.
一緒に行っても構わない?
・I wouldn't mind a cup of tea.
《食事の誘いを断った後に》お茶を一杯だけなら。
・Do you mind my asking the reason for that?
その理由をお尋ねしてもよろしいでしょうか?
【他動-2】~に気を付ける、~に注意を払う
・Don't mind me.
私のことなど気にしないでください。/ご自由に。/おかまいなく。
・Mind your language [tongue].
言葉遣いに気を付けなさい。
【他動-3】~の面倒を見る、~の世話をする
【@】マインド、【変化】《動》minds | minding | minded
location
loukéiʃn
【名-1】場所、位置、配置
・For the location of the switch, see Figure 5.
《マニュアル》図5でスイッチの位置を確認してください。
・The location of the restaurant made it a big success.
そのレストランの立地条件がビジネスの成功につながった。
【名-2】野外撮影(地)、ロケ地、ロケーション
【名-3】指定区域
【名-4】《コ》記憶場所、記憶装置の割り振り場所
【名-5】所在地
【@】ロウケイション、ロケーション、【変化】《複》locations、【分節】lo・ca・tion
記憶 とは、
ものごとを忘れずに覚えていること。また覚えておくこと。
- 【心理学】:過去の経験の内容を保持し、後でそれを思い出すこと。
- 【心理学】:将来に必要な情報をその時まで保持すること。
- 【生物学】:生物に過去の影響が何らかの形で残ること。
- 【コンピュータ】:必要な情報を保持しておくこと。メモリ。
記憶 の 過程
記憶の過程は、【記銘 > 保持 > 想起(再生、再認、再構成) > 忘却】という流れになっている。
- 記銘 【符号化】:情報を憶えこむ事を記銘という。情報を人間の記憶に取りこめる形式に変えるという情報科学的な視点から符号化と呼ばれる事が多い。
- 保持 【貯蔵】:情報を保存しておく事を保持という。情報科学的な視点から貯蔵と呼ばれる事が多い。
- 想起、起憶 【検索】:情報を思い出す事を想起、起憶という。情報科学的な視点から検索と呼ばれる事が多い。想起の仕方には以前の経験を再現する再生、以前に経験した事と同じ経験をそれと確認できる再認、以前の経験をその要素を組み合わせて再現する再構成などがある。
- 忘却:記憶されていた事を想起できなくなる事を忘却という。
『失われた時を求めて』 とは、
作者のマルセル・プルースト自身の分身である語り手の精神史に重ね合わせながら、ベル・エポックの世相をパノラマ的に描いた長編小説である。「無意志的記憶」を基調とする複雑かつ重層的な叙述と物語構成は、その後の文学の流れに決定的な影響を与えた。ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』と共に20世紀を代表する小説の一つとされており、この代表作により、プルーストは、ジョイス、カフカとともに、20世紀を代表する作家として位置づけられている。
本作品は、プルーストが半生をかけて執筆した大作であり、その長さはフランス語原著にして3000ページ以上、日本語訳では400字詰め原稿一万枚にも及ぶ。プルーストは、外部の騒音を遮るため、コルク張りにした部屋に閉じこもって書き続け、1913年に第1編を自費出版、当初3巻の予定がその後さらに長大化していった。1919年、第二篇『花咲く乙女たちのかげに』はゴンクール賞を受賞し、第四篇まで完成したところで、プルーストは死去した(1922年)。第五篇以降も書きあげていたものの未定稿の状態であったが、弟らが遺稿を整理して刊行を引継ぎ、第七篇を1927年に刊行して、ようやく完結した。
物語は、ある日語り手が口にしたマドレーヌの味をきっかけに、幼少期に家族そろって夏の休暇を過ごしたコンブレーの町全体の記憶が鮮やかに蘇ってくる、という「無意志的記憶」の経験を契機に展開していき、その当時暮らした家が面していたY字路のスワン家の方とゲルマントの方という2つの道のたどり着くところに住んでいる2つの家族たちとの関わりの思い出の中から始まり、自らの生きてきた歴史を記憶の中で織り上げていくものである。第一次世界大戦前後の都市が繁栄したベル・エポックの世相風俗を描くとともに、社交界の人々のスノビズムを徹底的に描いた作品でもある。
everywhere
évri[h]wèə[r]
【副-1】どこでも、どこにも、いずれの場所においても、所かまわず、そこここに
【副-2】どこで~しても(接続詞的用法)
・Everywhere we went, people were nice to us.
どこへ行っても、人々は私たちに親切だった。
【@】エブリウェア、エブリホウェア、【分節】eve・ry・where
company
kʌ́mp[ə]ni
【名-1】仲間、友達、友人、交友、交際、親交、交わり、同伴、訪問者、来客、同席の人
・A man is known by the company he keeps.
《諺》人の善悪はその交わる友達によって分かる。
・Better to be alone than in bad company.
《諺》悪い仲間といるよりは一人でいる方が良い。
・I'm encouraged by your company.
君が一緒なら心強い。
【名-2】会社、企業、商社、法人◆【略】Co.
【名-3】集団、一団
【@】カンパニー、【変化】《複》companies、【分節】com・pa・ny
policy
pɑ́ləsi
【1-名】方針、政策、保険証書、考え方、規定、方策、手段、やり方、政略、知略、機略
・Let's take the policy.
その線でいこう。
・That's a wise policy.
それは賢いやり方ですね。
・Do you understand the company's policies?
あなたは会社の方針を理解していますか。
【2-名-1】保険証書
【2-名-2】数当て宝くじ
【@】パリスィ、パリスイ、ポリシー、【変化】《複》policies、【分節】pol・i・cy
anywhere
éni[h]wèə[r]
【副】どこでも、どこかに、どこへでも、どこにも
・You're not going anywhere.
君をどこへも行かせないよ。/逃げ場はないぞ。/どこにも逃げられないぞ。/袋のネズミだ。
・I'm not going anywhere.
どこにも行く予定はありません。
・Don't go anywhere.
そこにいてね。
・We can have lunch anywhere you like.
あなたの好きなところで、昼食を食べられる。
【@】エニウエア、エニホウェア、エニホエア、【分節】an・y・where
thinking
θíŋkiŋ
【名】考えること、考え、意見、思考、思索、思惑
・Good thinking.
良い考えですね。/名案だ。
【形】考え深い、考える、思考力のある、道理の分かる、理性的な
・Man is a thinking animal.
人類とは考える動物である。
【@】スィンキング、シンキング、【分節】think・ing
TAMbaboon official site
TAMbaboon IELTS Lab
No comments:
Post a Comment