To be honest, I do not like to do and to watch sports.
- To be honest,
- I don't like to participate in or watch any sports.
I like to do some exercise like Yoga, jogging, or light muscle exercise.
- I do like to exercise though.
- or
- Though, I do like to exercise.
- I like Yoga, jogging, and light muscle exercises.
However I do not like "sports".
- However, I do not like "sports".
* I am not sure this is correct or not.
My definition of sports is that the playing the game with some strict rule then separate two teams and compete each other.
- My definition of sports is: playing with strict rules,
- being separated into two opposing teams and
- competing against each other.
Sometimes people support their favourite team to progect own feeling.
- Sometimes people support their favorite team
- to project their feelings.
If their favourite team win the game, they also feel happy.
- If their favorite team wins the game,
- they themselves feel happy.
I can not understand this point.
- I don't understand the point of this.
- or
- I don't understand this.
* My father loves to watch baseball games every night.
He likes a specific team which is called Tigers.
- He likes a specific team called the Tigers.
This team is based on our local area like Yankees from New York.
- This team is based on our local area
- like how the Yankees are based from New York.
Therefore my father really like this team and support strongly.
- Therefore, my father really likes this team and
- supports it strongly.
* But..
* this team is very weak..
Therefore, every day this team was bitten by other teams.
- Thus,
- every time this team is beaten by other teams.
Then my father feel melancholic and little bit angry for this team through our television.
- My father would feel melancholy and a little bit angry
- for this team
- towards our television.
Then unfortunately, his frustration come to me or my mother.
- Then,unfortunately,
- his frustration would come to me or my mother.
* It is unreasonable.
It does not have any relationship between the ability of my father and the team strongness.
- There is no correlation
- between my father's abilities and the team's strength.
I might be able to understand my friend or relative in this team, I might cheer this team with my father.
- I would be able to understand
- if my friend or relative was actually a member of the team,
- then I probably would cheer the team on
- with my father.
I am hopeless at playing sports so I might hate to watch sports as well..
- I am hopeless when it comes to playing sports
- so I might hate watching sports as well..
I have never watched London Olympic at all this year..
- I didn't watch the London Olympics at all this year..
I will to write journal about why I do not like Olympic when I have a chance...
- I will write in my journal about why I do not like the Olympics
- when I have a chance...
I appologise to someone who likes sports watching and about my full of prejudiced opinion.
- I apologize to anyone who likes watching and/or playing sports and
- about my prejudiced (or) biased opinion.
Please let me know advantage of sports watching?
- Please let me know of the advantages of watching sports.
Word vocabulary - English
-------------------------------------------
participate
to take part in an activity or event:
yoga
a system of exercises that help you control your mind and body in order to relax
strict
1 expecting people to obey rules or to do what you say
2 a strict order or rule is one that must be obeyed
project
1 to calculate what something will be in the future, using the information you have now:
2 to make the picture of a film, photograph etc appear in a larger form on a screen or flat surface
3 to imagine that someone else is feeling the same emotions as you
game
1 an activity or sport in which people compete with each other according to agreed rules
2 willing to try something dangerous, new, or difficult:
baseball
an outdoor game between two teams of nine players, in which players try to get points by hitting a ball and running around four bases
weak
1 not physically strong:
2 unable to support much weight:
3 easily influenced by other people - used to show disapproval:
4 not having much power or influence
5 without the power to interest or amuse people:
6 done without energy or confidence:
7 not good at a particular skill or subject, or in a particular area of activity or knowledge
8 not financially successful
9 not likely to make people believe that something is true or right:
10 weak tea, beer etc contains a lot of water and has little taste
11 difficult to see or hear
beat
to get the most points, votes etc in a game, race, or competition
melancholy
1 very sad:
2 a feeling of sadness for no particular reason:
angry
feeling strong emotions which make you want to shout at someone or hurt them because they have behaved in an unfair, cruel, offensive etc way, or because you think that a situation is unfair, unacceptable etc
frustration
the feeling of being annoyed, upset, or impatient, because you cannot control or change a situation, or achieve something:
unreasonable
1 not fair or sensible:
2 unreasonable prices, costs etc are too high
correlation
a connection between two ideas, facts etc, especially when one may be the cause of the other
cheer
1 to shout as a way of showing happiness, praise, approval, or support of someone or something:
2 to make someone feel more hopeful when they are worried:
hopeless
1 if something that you try to do is hopeless, there is no possibility of it being successful:
2 a hopeless situation is so bad that there is no chance of success or improvement:
3 very bad
4 feeling no hope
5 used, often humorously, to say that someone's bad behaviour cannot be changed:
Olympics
an international sports event held every four years in different countries:
apologize
to tell someone that you are sorry that you have done something wrong:
to take part in an activity or event:
yoga
a system of exercises that help you control your mind and body in order to relax
strict
1 expecting people to obey rules or to do what you say
2 a strict order or rule is one that must be obeyed
project
1 to calculate what something will be in the future, using the information you have now:
2 to make the picture of a film, photograph etc appear in a larger form on a screen or flat surface
3 to imagine that someone else is feeling the same emotions as you
game
1 an activity or sport in which people compete with each other according to agreed rules
2 willing to try something dangerous, new, or difficult:
baseball
an outdoor game between two teams of nine players, in which players try to get points by hitting a ball and running around four bases
weak
1 not physically strong:
2 unable to support much weight:
3 easily influenced by other people - used to show disapproval:
4 not having much power or influence
5 without the power to interest or amuse people:
6 done without energy or confidence:
7 not good at a particular skill or subject, or in a particular area of activity or knowledge
8 not financially successful
9 not likely to make people believe that something is true or right:
10 weak tea, beer etc contains a lot of water and has little taste
11 difficult to see or hear
beat
to get the most points, votes etc in a game, race, or competition
melancholy
1 very sad:
2 a feeling of sadness for no particular reason:
angry
feeling strong emotions which make you want to shout at someone or hurt them because they have behaved in an unfair, cruel, offensive etc way, or because you think that a situation is unfair, unacceptable etc
frustration
the feeling of being annoyed, upset, or impatient, because you cannot control or change a situation, or achieve something:
unreasonable
1 not fair or sensible:
2 unreasonable prices, costs etc are too high
correlation
a connection between two ideas, facts etc, especially when one may be the cause of the other
cheer
1 to shout as a way of showing happiness, praise, approval, or support of someone or something:
2 to make someone feel more hopeful when they are worried:
hopeless
1 if something that you try to do is hopeless, there is no possibility of it being successful:
2 a hopeless situation is so bad that there is no chance of success or improvement:
3 very bad
4 feeling no hope
5 used, often humorously, to say that someone's bad behaviour cannot be changed:
Olympics
an international sports event held every four years in different countries:
apologize
to tell someone that you are sorry that you have done something wrong:
Word vocabulary - Japanese
-------------------------------------------
participate
pɑː[r]tísəpèit
participate
pɑː[r]tísəpèit
【自動-1】(活動・出来事に)参加する、加わる、参画する
・Anybody who would like to participate can participate.
参加したい人は誰でも参加できる
・Twenty nations participated in the conference.
20カ国が会議に参加した。
【自動-2】共有する、分かち合う
・I would like to participate [take part] in your happiness at being saved from the accident.
その事故から生還された幸せを私も分かち合いたいのですが。
【自動-3】〈古〉(~の)気味がある
【他動】〈古〉~を共にする
【@】パーティシペート、パーティスィペイト、パーテシペイト、【変化】《動》participates | participating | participated、【分節】par・tic・i・pate
yoga
jóuɡə
【名】ヨーガ
・He went to India to study yoga.
彼はヨーガを学ぶためにインドへ向かった。
【分節】yo・ga
ヨーガ とは、
ヨーガ とは、
古代インドに発祥した伝統的な宗教的行法で、心身を鍛錬によって制御し、精神を統一して、古代インドの人生究極の目標である、輪廻転生からの「解脱」に至ろうとするものである。北米などで流行しているフィットネス的なヨーガは宗教色を排した身体的なエクササイズとして行われている。
森林に入り樹下などで沈思黙考に浸る修行形態は、インドではかなり古い時代から行われており、仏教に取り入れられたヨーガの行法は中国・日本にも伝えられ、坐禅となった。
森林に入り樹下などで沈思黙考に浸る修行形態は、インドではかなり古い時代から行われており、仏教に取り入れられたヨーガの行法は中国・日本にも伝えられ、坐禅となった。
祭儀をつかさどる司祭たちが、神々と交信するための神通力を得ようと、様々に開発した思想と実践法は、根本経典『ヨーガ・スートラ』としてまとめられており、「ヨーガとは心の作用のニローダ(静止、制御の意)である」(第1章2節)と定義している。
それは、実践者がすすんで森林樹下の閑静な場所に座し、牛馬に軛をかけて奔放な動きをコントロールするように、自らの感覚器官を制御し、瞑想によって精神を集中する(結びつける)ことを通じて、「(日常的な)心の作用を止滅する」ことを意味する。
それは、実践者がすすんで森林樹下の閑静な場所に座し、牛馬に軛をかけて奔放な動きをコントロールするように、自らの感覚器官を制御し、瞑想によって精神を集中する(結びつける)ことを通じて、「(日常的な)心の作用を止滅する」ことを意味する。
ヨーガ と チャクラ理論
人体内に大きな、6または7つのチャクラ(輪、車輪)と、小さなチャクラがあり、それを目覚めさせれば、またはクンダリニ(宇宙に遍満する根源的エネルギーであるプラーナの、人体内における名称)を体内の脊椎にそって上昇させると、「悟りがひらける」と一部の人たちは言うが、全くそういうことはない。実際は、「生気レベルの覚醒」にすぎず、修行の「入り口」に立ったにすぎない。
また「生気レベルの覚醒」それ自体は、霊格の向上をもたらさず、あくまでもカルマ・ヨーガ(社会生活を通じて解脱を目指す、行為の道)の実践や、世俗との係わりの中での人格の向上など、その他のヨーガを「総合的」に実践することにより、霊格は向上していくものと心得るべきである。
・Her parents are so strict that she has to be home by eight o'clock.
両親が厳格なため、彼女の門限は夜の8時だ。
・The teacher is very strict with the kids.
その先生は子供に対してとても厳しい。
・Pay strict attention to your health.
健康にはどうぞ注意してください。
【形-2】正確な、厳密な、精密な、狭義の
【形-3】徹底的な、完全な
【@】ストゥリクト、ストリクト、【変化】《形》stricter | strictest
project
[v]prədʒékt,,[n]prɑ́dʒekt
【名-1】計画、企画
【名-2】事業(計画)、プロジェクト
・I'm working on a book project with another writer.
私はもうひとりの作家と本のプロジェクトに取り掛かっている。
【名-3】研究課題
【自動-1】突き出る、突出する◆【反】retroject
【自動-2】提案する
【他動-1】~を投影する、発射する、投げ出す
【他動-2】(印象・イメージを)与える[醸し出す]、伝える
【他動-3】~を計画する、企画する、考案する
【他動-4】~と見積もる、推定する、予想する
・Traffic in this area is projected to be heavy in the near future.
この地域は近い将来交通渋滞が予想される。
【他動-5】~を突き出す、突出させる◆【反】retroject
【他動-6】~を提案[提示]する
【@】プロジェクト、【変化】《動》projects | projecting | projected、【分節】proj・ect
game
ɡéim
【名-1】ゲーム、試合、遊び、競争
【名-2】《games》競技会◆単数・複数扱い
【名-3】勝負の形勢
【名-4】策略
【名-5】仕事、職業
【名-6】猟の獲物、(獲物の)肉
【名-7】目標、的、標的、狙い、意図、もくろみ
・I know what your game is.
君が何をたくらんでいるかはお見通しだよ。
【名-8】冗談
【名-9】最も得意とすること
【名-10】腕前
【形】闘志[やる気・勇気・元気]のある、乗り気な、勇敢な、負けん気の強い、頑張り屋の
・I'm game. How about you?
俺はやる気だ。きみはどうだい?
・I'm game if you are.
あなたが乗り気なら私もやるわよ。◆are の後に game が省略されている
・We could both take some exercise. Are you game for a swim across the lake?
ちょっと運動するのもいいね。湖を泳いで渡る気はないのかい?
・Are you game for more?
まだやる気?
【@】ゲイム、【変化】《複》games
《be ~》闘志満々である
baseball
béisbɔ̀ːl
【名】野球、ベースボール
・Baseball games are like snowflakes and fingerprints; no two are ever the same.
野球の試合っていうのは、雪のかけらや指紋みたいなもので、二つと同じものはないのさ。
【@】ベイスボール、【変化】《複》baseballs、【分節】base・ball
weak
wíːk
【名】《the ~》弱者
【形-1】弱い、劣っている、力がない、脆弱な
・I have never seen my husband look so weak.
夫がこんなに弱って見えたことはありません。
【形-2】(株式などが)弱気の、弱い相場の
【形-3】景気の悪い
【形-4】(需要などが)低迷している
【形-5】(液体が)水っぽい、薄い
【形-6】不十分な、劣った
【形-7】苦手で、不得手で
【形-8】《文法》(動詞が)弱変化の
【形-9】〈話〉全然よくない、楽しくない
【@】ウィーク、【変化】《形》weaker | weakest
beaten
bíːtn
【形-1】打ち負かされた、打ちしおれている、打ちのめされている、疲れ果てた、後れを取る、不覚を取る
【形-2】踏み固められた
・The beaten road is the safest.
《諺》踏みならされた道が一番安全。
【形-3】(金属が)打ち延ばされた
【@】ビートゥン、ビートン、【分節】beat・en
《be ~》暴行を受ける、一本とられる、引けを取る、後れを取る、降参する、黒星を取る、土がつく、敗退する、敗北する
melancholy
mélənkɑ̀li
【名】憂うつ、深い物思い、哀愁
・He was full of melancholy when his girlfriend left.
恋人が去って彼は憂うつな気持ちでいっぱいだった。
【形】憂うつな、物悲しい
【@】メランカリ、メランコリー、【変化】《複》melancholies、【分節】mel・an・chol・y
angry
ǽŋɡri
【形-1】腹を立てて、立腹して、怒って、憤りを感じて、憤慨して
・Forget what a man says to you when he is angry.
人が怒っているときにあなたに対して言うことなど忘れなさい。
・My mother was angry at me for fighting with my sister.
妹とけんかしたので、母は私に怒っていた。
【形-2】(怒って)熱くなって、頭に血が上って
【形-3】荒れている、黒々とした◆海や空模様が
【形-4】(傷が)炎症を起こしている、腫れて赤くなった
【@】アングリー、【変化】《形》angrier | angriest、【分節】an・gry
frustration
frʌstréiʃn
【名-1】欲求不満、フラストレーション
・He hit his desk in frustration.
彼はイライラして机をたたいた。
【名-2】失意、落胆、挫折、失望、気落ち、意気阻喪[消沈]
【@】フラストレイション、【変化】《複》frustrations、【分節】frus・tra・tion
unreasonable
【形-1】理性を欠いた、理性のない
【形-2】適切でない、実情にそぐわない、違和感のある
・I think his attitude is very unreasonable.
彼の態度は、ずいぶんと不適切なものだと思う。
【形-3】理屈に合わない、理にかなわない、不当な、不合理な、無理な、理不尽な、あんまりな
【@】アンリーゾナブル
correlation
kɔ̀ːrəléiʃn
【名】相互関係、相関関係
・There is a clear correlation between poverty and crime.
貧困と犯罪の間には明らかな相関関係がある。
・There is no correlation between the two sets of data.
その二つのデータの間には何の相関関係もない。
【@】コーリレイション、コリレイション、【分節】cor・re・la・tion
cheer
tʃíə[r]
【名-1】喝さい、応援、歓呼、歓声、声援、元気づけ、励まし
【名-2】(お祭り・お祝いの)ごちそう
【自動】喝さい[声援]を送る、喝さいする、応援する、声援する、歓声を上げる、元気づく
【他動】~に喝さい[声援]を送る、喝さいする、歓声を上げる、~を応援する、声援する、~を喜ばせる、元気づける
・I want to see her and cheer her up.
彼女に会って元気づけてあげたい。
【@】チーア、チア、【変化】《動》cheers | cheering | cheered
hopeless
hóupləs
【形-1】絶望的な、絶望して
【形-2】どうしようもない、見込み[勝ち目]のない、物にならない
・I'm hopeless when it comes to mathematics.
僕は数学となると全くお手上げなんだ。
・You're hopeless.
駄目だこりゃ。/しかたのない人だ。/しょうがないなー。
・She's such a hopeless cook that she burns everything.
料理が下手な彼女は何でも焦がしてしまう。
【@】ホープレス、ホウプレス、【分節】hope・less
Olympics
オリンピック大会
古代オリンピック(Ancient Olympic Games)とは、
古代ギリシアのエリス地方、オリンピアで4年に1回行われた当時最大級の競技会であり、祭典である。
初期の古代オリンピック
伝染病の蔓延に困ったエリス王・イピトスがアポロン神殿で伺いを立ててみたところ、争いをやめ、競技会を復活せよ、という啓示を得た。イピトスはこのとおり競技会を復活させることにし、仲の悪かったスパルタ王・リュクルゴスと協定を結んだ。
オリンピアの地に武力を使って入る者は神にそむくものである、というもので、この文字が彫られた金属製の円盤がヘラの神殿に捧げられた。これが、古代ギリシアにおいて信じられていた直接の起源である。
オリンピアの地に武力を使って入る者は神にそむくものである、というもので、この文字が彫られた金属製の円盤がヘラの神殿に捧げられた。これが、古代ギリシアにおいて信じられていた直接の起源である。
末期の古代オリンピック
優勝者への過剰な褒章が、逆に大祭の腐敗を招くことになった。優勝者に支払う報奨金は跳ね上がり、褒章欲しさに、不正を働くもの、審判を買収するものが出て、オリンピア大祭の腐敗は悪化していく。買収を行ったものと応じたものは以後の大祭から追放されるだけでなく、多額の罰金が科せられた。
この罰金を元に、オリンピアに「ザーネス」と呼ばれる不正を象徴する見せしめのゼウス像が作られたが、ゼウス像の数は増える一方だったという。記録によれば最終的には11体までザーネスが建てられたとされ、今日のオリンピアに残されているのはその基部のみとなっている。
この罰金を元に、オリンピアに「ザーネス」と呼ばれる不正を象徴する見せしめのゼウス像が作られたが、ゼウス像の数は増える一方だったという。記録によれば最終的には11体までザーネスが建てられたとされ、今日のオリンピアに残されているのはその基部のみとなっている。
近代オリンピック と 商業主義
1984年のロサンゼルス大会は、オリンピックのショービジネス化に成功した画期的な大会であった。スポンサーを「一業種一社」に絞る事により、スポンサー料を吊り上げたり、聖火リレー走者からも参加費を徴収するなどして黒字化を達成した。
その後「オリンピックは儲かる」との認識が広まり、立候補都市が激増し、各国のオリンピック委員会とスポーツ業界の競技レベル・政治力・経済力などが問われる総力戦の様相を呈する様になり、誘致運動だけですら途方もない金銭が投入される様になってゆく。
ドーピングの問題や過度の招致合戦によるIOC委員に対する接待や賄賂など、オリンピックに内外で関与する人物・組織の倫理面にまつわる問題が度々表面化する様になった。
apologize
əpɑ́lədʒàiz
【自動】わびる、謝る、謝罪する、陳謝する
・He never apologizes for the unkind things he writes.
彼は自分が書くひどいことについて絶対に謝らない。
・I apologize.
謝るよ。
・I can't apologize enough for this.
おわびの申し上げようもございません。
・I don't know how to apologize to you.
何とも申し訳なく存じます[申し訳ないことです]。
・You needn't apologize about yesterday.
昨日のこと、そんなに謝らなくていいよ。
・However, you should apologize to Icarian.
でも、イカリア人に謝ったほうがいいよ。
【@】アパロジャイズ、アポロジャイズ、【変化】《動》apologizes | apologizing | apologized、【分節】a・pol・o・gize
No comments:
Post a Comment