I went to a public school in Japan from 7 years old to 17 years old.
- I went to a public school in Japan
- from when I was 7 years old until I was 17
years old.
- There's no need to repeat "years old".
This is because the tuition fee of private school is expensive for our family.
- This is because
- the tuition fee of private schools is expensive
- for our family.
Therefore, my mother strongly recommended to go to public school.
- Therefore,
- my mother strongly recommended
- that I go to public school.
Both elementary school and Junior high school were no problem because we can just go to local schools of them.
- Both elementary school and junior high school
- were no problem
- because we can just go to local schools.
However about high school, I have to pass some exam if I hope to enter public school near my home.
- However,
- to go to high school,
- I have to pass some exam
- if I hope to enter the public school near my home.
I studied quite hard, even though I did not hope it at all.
- I studied quite hard,
- even though I did not believe I would pass.
Fortunately, I could pass the entrance exam and finally I could go to cheap public high school.
- Fortunately,
- I passed the entrance exam and
- finally I was able to go to a cheap public high school.
I did not go to any university in Japan.
You might not believe that I did not hope to go there at all because of they are useless at all.
- You might not believe
- that I did not hope to go there at all
- because they are useless.
Although you might think this is my excuse because I am not smart to enter university..
- You might think this is my excuse
- because I am not smart enough to enter university.
However I am totally not interested to go to university in Japan.
- However,
- I am totally not interested in
- going to university in Japan.
- Japanese students mainly tend to go there
- to enjoy university campus life.
- They study so hard to pass their entrance exams
- so that they can go.
they do not study at all.
Just playing.
- They just play.
- I am sorry for my extreme opinion,
- but I think that going to university in Japan is a waste of my time.
- Australia is a totally different case.
All students to study hard to graduate college and university not to enter there.
- All students have to study hard to graduate college and university,
- not just to enter.
- I wasn't quite sure
- what you were saying with the end of this sentence
- so I corrected it as best as I could.
- The way it's corrected means
- the students not only have to study hard to enter,
- but they also have to study hard to graduate.
- As result,
- the period
- in which we spend there is hard but fulfilling.
- I went to some TAFE colleges.
- In the future,
- I hope to enter university,
- if I have a chance and the money.
Studying by using English and meeting multicultural classmates are very interesthing for me.
- Studying by using English and meeting multicultural classmates
- is very interesting to me.
Word vocabulary - English
-------------------------------------------
public
1 relating to all the ordinary people in a country, who are not members of the government or do not have important jobs:
2 available for anyone to use
3 relating to the government and the services it provides for people
4 ordinary people who do not work for the government or have any special position in society:
repeat
1 to say or write something again:
2 to do something again:
3 to say something that someone else has just said, especially in order to learn it
4 to tell someone something that you have heard, especially something secret:
5 to broadcast a television or radio programme again:
6 an event that is very like something that happened before
tuition
teaching, especially in small groups:
private
1 for use by one person or group, not for everyone
2 not related to, owned by, or paid for by the government
3 a private meeting, conversation etc involves only two people or a small number of people, and is not for other people to know about:
4 private feelings, information, or opinions are personal or secret and not for other people to know about:
5 used about someone who is not known to the public or not working for the government or another organization:
6 quiet and without a lot of people:
7 a private person is one who likes being alone, and does not talk much about their thoughts or feelings:
expensive
costing a lot of money
strongly
1 if you feel or believe in something strongly, you are very sure and serious about it:
2 in a way that is meant to persuade someone to do something
3 in a way that is easy to notice:
recommend
1 to advise someone to do something, especially because you have special knowledge of a situation or subject
2 to say that something or someone is good, or suggest them for a particular purpose or job:
both
used to talk about two people, things etc together, and emphasize that each is included
elementary
1 simple or basic:
2 concerning the first and easiest part of a subject
problem
a situation that causes difficulties
local
1 relating to the particular area you live in, or the area you are talking about:
2 affecting or limited to one part of your body:
school
1 a place where children are taught
2 to train or teach someone to have a certain skill, type of behaviour, or way of thinking
3 to educate a child
pass
1 to come up to a particular place, person, or object and go past them:
2 to go or travel along or through a place:
3 to put something around, through, or across something else:
4 a road, river, or railway line that passes a place goes through or near the place:
5 to hold something in your hand and give it to someone else:
6 if time passes, it goes by:
7 to succeed in an examination or test
8 an official piece of paper which shows that you are allowed to enter a building or travel on something without paying:
9 a successful result in an examination
10 a high road or path that goes between mountains to the other side:
enter
1 to go or come into a place:
2 to start working in a particular profession or organization, or to start studying at a school or university:
3 to start to take part in an activity, or become involved in a situation:
4 to put information into a computer by pressing the keys:
5 to arrange to take part in a race, competition, examination etc, or to arrange for someone else to take part:
home
1 the house, apartment, or place where you live:
2 the place where a child lived with his or her family:
3 the place where you came from or where you usually live, especially when this is the place where you feel happy and comfortable:
fortunately
happening because of good luck
finally
1 after a long time
2 used to introduce the last in a series of things
3 used when talking about the last in a series of actions:
4 in a way that does not allow changes:
cheap
1 not at all expensive, or lower in price than you expected
2 low in price and quality:
3 not costing much to use or to employ
4 showing a lack of honesty, moral principles, or sincere feelings, so that you do not deserve respect:
university
an educational institution at the highest level, where you study for a degree
might
1 if something might happen or might be true, there is a possibility that it may happen or may be true, but you are not at all certain:
2 used to suggest politely what someone should do:
3 used to politely ask for permission to do something:
4 used when you are annoyed because someone has not done something that you think they should do:
hope
1 to want something to happen or be true and to believe that it is possible or likely
2 used to say that you hope something that has been mentioned happens or is true:
3 a feeling of wanting something to happen or be true and believing that it is possible or likely
4 something that you hope will happen
5 a chance of succeeding or of something good happening
useless
1 not useful or effective in any way
2 unable or unwilling to do anything properly:
excuse
1 to forgive someone for doing something that is not seriously wrong, such as being rude or careless:
2 to allow someone not to do something that they are supposed to do
3 to be or give a good reason for someone's careless or offensive behaviour:
4 to give someone permission to leave a place:
5 a reason that you give to explain careless or offensive behaviour
6 a reason that you invent to explain an action and to hide your real intentions
totally
completely:
interested
1 if you have an interest in something or someone, you want to know or learn more about them
2 an activity that you enjoy doing or a subject that you enjoy studying:
3 a quality or feature of something that attracts your attention or makes you want to know more about it:
4 to make someone want to pay attention to something and find out more about it:
5 to try to persuade someone to buy, do, or eat something
going
1 the difficulty or speed with which something is done
2 the act of leaving a place
life
1 the period of time when someone is alive:
2 the state of being alive:
3 the way you live your life, and what you do and experience during it
sorry
1 used to tell someone that you wish you had not done something that has affected them badly, hurt them etc:
2 feeling ashamed or unhappy about something bad you have done
3 to feel pity or sympathy for someone because something bad has happened to them or because they are in a bad situation:
4 feeling sad about a situation, and wishing it were different
extreme
1 very great in degree:
2 very unusual and severe or serious
waste
1 when something such as money or skills are not used in a way that is effective, useful, or sensible
2 unwanted materials or substances that are left after you have used something:
3 to use more money, time, energy etc than is useful or sensible:
4 to not make full use of someone or something:
time
1 the thing that is measured in minutes, hours, days, years etc using clocks:
2 a particular point in time shown on a clock in hours and minutes:
3 an occasion when something happens or someone does something:
4 the particular minute, hour, day etc when something happens or should happen
5 a period of time during which something happens or someone does something:
6 an amount of time that is available for you to do something:
7 to arrange that something should happen at a particular time:
8 to measure how fast someone or something is going, how long it takes to do something etc:
different
1 not like something or someone else, or not like before
2 used to talk about two or more separate things of the same basic kind
case
1 an example of a particular situation or of something happening
2 a situation that exists, especially as it affects a particular person or group
3 a set of reasons why something should happen or be done:
education
1 the process of teaching and learning, usually at school, college, or university:
2 the teaching of a particular subject
saying
a well-known short statement that expresses an idea most people believe is true and wise
end
1 the last part of a period of time, event, activity, or story
2 a situation in which something is finished or no longer exists
3 one of two places that are connected by a telephone call, journey etc
4 an aim or purpose, or the result you hope to achieve
5 part of a job, activity, or situation that involves or affects one person or group of people:
sentence
1 a group of words that usually contains a subject and a verb, and expresses a complete idea. Sentences written in English begin with a capital letter and usually end with a full stop or a question mark:
2 a punishment that a judge gives to someone who is guilty of a crime
correct
1 having no mistakes
2 suitable and right for a particular situation:
3 correct behaviour is formal and polite:
4 to make something right or to make it work the way it should:
5 to show someone that something is wrong, and make it right:
6 if a teacher corrects a student's written work, he or she writes marks on it to show the mistakes in it
7 a small piece of something that is left after you have finished with it:
result
1 something that happens or exists because of something that happened before
2 the final number of points, votes etc at the end of a competition, game, or election:
3 the answers that are produced by a scientific study or test:
4 if something results from something else, it is caused by it
period
1 a particular length of time with a beginning and an end:
2 a particular time in someone's life or in history:
3 the flow of blood that comes from a woman's body each month
spend
1 to use your money to pay for goods or services:
2 to use time doing a particular thing or pass time in a particular place
3 to use effort or energy to do something:
fulfill
1 if you fulfil a hope, wish, or aim, you achieve the thing that you hoped for, wished for etc:
2 to do or provide what is necessary or needed
future
1 likely to happen or exist at a time after the present:
2 the form of a verb used for talking about things that are going to happen:
chance
1 how possible or likely it is that something will happen, especially something you want
2 a time or situation which you can use to do something that you want to do
3 the way some things happen without being planned or caused by people
4 to do something that you know involves a risk:
5 to happen in a way which is not expected and not planned
money
1 what you earn by working and can use to buy things. Money can be in the form of notes and coins or cheques, and can be kept in a bank
2 money in the form of coins or notes that you can carry around with you
3 someone's wealth, including all the property and other things they own:
multicultural
involving or including people or ideas from many different countries, races, or religions
classmate
a member of the same class in a school, college or, in the US, a university
Word vocabulary - Japanese
-------------------------------------------
public
pʌ́blik
【名】一般人、一般の人々、一般国民、一般市民、人民、公衆、~社会、世間、~界、公共事業、世論
【形-1】公の、公共の、公衆の
・You can't smoke in public buildings.
公共施設内でたばこを吸うことはできません。
【形-2】人目に触れる、公然の、公開の、公衆の面前での
【形-3】一般の、公営の
【@】パブリック、【分節】pub・lic
repeat
ripíːt
【名-1】繰り返し、反復
【名-2】繰り返されるもの、再放送(番組)
【名-3】複写、写し
【名-4】《音楽》反復記号
【自動-1】繰り返す
・Repeat after me.
私の後について言ってください。
【自動-2】再放送する
【他動-1】~を繰り返す
・History repeats itself.
《諺》歴史は繰り返す。
・I won't repeat this kind of mistake.
このようなミスは二度と繰り返しません。
【他動-2】~を繰り返して言う
・Would you repeat what you said?
おっしゃったことをもう一度繰り返してくださいませんか。
・Excuse me, but could you repeat that? ; Could you repeat that, please? ; Could you repeat what you've just said?
すみませんが、もう一度言ってくださいますか?◆聞き取れなかったとき
・He that knows little often repeats it.
《諺》ばかの一つ覚え。
・Would you please repeat the name?
もう一度お名前をお願いします。◆聞き取れなかったとき
【他動-3】暗唱する
【他動-4】他言する
・Don't repeat what I told you.
私から聞いたことは人には言わないで。
【@】リピート、レピート、【変化】《動》repeats | repeating | repeated、【分節】re・peat
・Samsara is the repeating cycle of birth, life and death (reincarnation) as well as one's actions and consequences in the past, present, and future.
輪廻転生 とは、
輪廻のこと。そして、転生のこと。もしくは、その両方をあわせた言い方。死んであの世に還った魂が、この世に何度も生まれ変わってくることを言う。インド哲学・東洋思想において顕著な概念であるが、古代のエジプトやギリシャなど世界の各地に見られる。「輪廻」と「転生」の二つの各意味は重なるところも多く、「輪廻転生」の一語で語られる場合も多い。
輪廻 とは、
ヴェーダ、仏典などに見られる用語で、人が何度も転生し、再び動物なども含めた生類に生まれ変わること、また、そう考える思想のこと。漢字の輪廻は生命が無限に転生を繰り返すさまを、輪を描いて元に戻る車輪の軌跡に喩えたことから来ている。
転生 とは、
生まれ変わること。環境や生活そのものを一変させること。過去に生きていた人物が別人となって現代に現れたり、本人自身の記憶を持ったまま別人として生まれる、というのは魅力的なテーマであり、転生(リインカーネーション)という概念を取り入れたフィクション作品は数多く創作されている(火の鳥、犬夜叉、美少女戦士セーラームーン、豊饒の海、犬とハサミは使いよう etc)。
『豊饒の海』 とは、
三島由紀夫の最後の長編小説。『浜松中納言物語』を典拠とした夢と転生の物語で、『春の雪』『奔馬』『暁の寺』『天人五衰』の全4巻から成る。最後に三島が目指した「世界解釈の小説」「究極の小説」である。
構成は、20歳で死ぬ若者が、次の巻の主人公に輪廻転生してゆくという流れとなっている。春夏秋冬などの東洋の伝統を踏まえた作品世界となっており、様々な仄めかしが散見され、読み方によって多様な解釈可能な、謎に満ちた作品でもある。
第一巻・「春の雪」 あらすじ
『豊饒の海』 とは、
三島由紀夫の最後の長編小説。『浜松中納言物語』を典拠とした夢と転生の物語で、『春の雪』『奔馬』『暁の寺』『天人五衰』の全4巻から成る。最後に三島が目指した「世界解釈の小説」「究極の小説」である。
構成は、20歳で死ぬ若者が、次の巻の主人公に輪廻転生してゆくという流れとなっている。春夏秋冬などの東洋の伝統を踏まえた作品世界となっており、様々な仄めかしが散見され、読み方によって多様な解釈可能な、謎に満ちた作品でもある。
第一巻・「春の雪」 あらすじ
松枝侯爵の令息・松枝清顕は、出生時から貴族であることが約束され何不自由ない生活を送っていたが、流れるままの生活に何か蟠りを抱えていた。綾倉家の一人娘・綾倉聡子は清顕より2歳年上で何をやっても優れた優雅な令嬢である。
そんな幼馴染の聡子は初恋のようでもあり、姉弟のように育てられた特別な存在であったが、自尊心の強い繊細な18歳の清顕にとって聡子は、うとましくも感じられる複雑な存在であった。聡子もいつからか清顕を恋い慕うようになっていたが、清顕は些細なことで聡子に子供扱いされたと思い、自尊心を傷つけられ、突き放したような態度をとるようになる。
皇族の婚約者となったことで聡子との恋が禁断と化したことから、日常生活からの脱却を夢見る清顕は、聡子付きの女中・蓼科を脅迫し、聡子と逢瀬を重ねることを要求し、聡子もこれを受け入れる。親友・本多繁邦の協力もあり密会は重ねられるが、最終的に、聡子は自ら髪を下ろし出家する。
清顕は聡子に一目会おうと春の雪の降る月修寺に行くが、門前払いで会えない。なおも清顕は聡子との面会を希望するが、聡子は拒絶する。そして、雪中で待ち続けたことが原因で肺炎をこじらせた清顕は、20歳の若さで亡くなる直前に親友・本多繁邦に、「又、会ふぜ。きつと会ふ。滝の下で」と言い、転生しての再会を約束する。
そんな幼馴染の聡子は初恋のようでもあり、姉弟のように育てられた特別な存在であったが、自尊心の強い繊細な18歳の清顕にとって聡子は、うとましくも感じられる複雑な存在であった。聡子もいつからか清顕を恋い慕うようになっていたが、清顕は些細なことで聡子に子供扱いされたと思い、自尊心を傷つけられ、突き放したような態度をとるようになる。
皇族の婚約者となったことで聡子との恋が禁断と化したことから、日常生活からの脱却を夢見る清顕は、聡子付きの女中・蓼科を脅迫し、聡子と逢瀬を重ねることを要求し、聡子もこれを受け入れる。親友・本多繁邦の協力もあり密会は重ねられるが、最終的に、聡子は自ら髪を下ろし出家する。
清顕は聡子に一目会おうと春の雪の降る月修寺に行くが、門前払いで会えない。なおも清顕は聡子との面会を希望するが、聡子は拒絶する。そして、雪中で待ち続けたことが原因で肺炎をこじらせた清顕は、20歳の若さで亡くなる直前に親友・本多繁邦に、「又、会ふぜ。きつと会ふ。滝の下で」と言い、転生しての再会を約束する。
第四巻・「天人五衰」 あらすじ
76歳となった本多はすでに妻を亡くし、隣人の久松慶子と気ままな旅をしたりして暮していた。本多は、天人伝説の伝わる三保の松原で聡明な16歳の少年・安永透に出会う。彼の左の脇腹には3つの黒子があった。本多は透を清顕の生まれ変わりでないかと考え養子にし、英才教育や世間一般の実務マナーを施し、清顕のような夭折者にならないように教育する。
しかし本多は、透の自意識の構造が自分にそっくりなのを感じ、本物の転生者ではないような気もしていた。透は次第に悪魔的になっていき、東大に入学してからは80歳の本多にも危害を加えはじめるようになった。透に虐待されるストレスから本多は、20年以上やっていなかった公園でのアベック覗き見を再びしてしまい、警察に取り押さえられ、その醜聞が週刊誌沙汰になる。
これを機に透は、自分が本多家の新しい当主として君臨しようと企む。見かねた久松慶子が透を呼び出し、転生に関し、あなたは真っ赤な贋物だとなじる。そして、あなたがなれるのは陰気な相続人だけと透を喝破する。
自尊心を激しく傷つけられた透は、最終的に失明してしまう。21歳の誕生日の数か月前のことだった。結婚後、点字を学んで穏やかに暮らしている透の性格は一変しており、妻のなすがままに、頭に花を飾って天人五衰のようになっていた。
一方、本多は自分の死期を悟り、60年ぶりに奈良の月修寺へ、尼僧門跡となった聡子を訪ねる。しかし、門跡になった聡子は、清顕という人など知らないと言う。夏の日ざかりのしんとした庭を前にし、本多は、何もないところへ来てしまったと感じる。
しかし本多は、透の自意識の構造が自分にそっくりなのを感じ、本物の転生者ではないような気もしていた。透は次第に悪魔的になっていき、東大に入学してからは80歳の本多にも危害を加えはじめるようになった。透に虐待されるストレスから本多は、20年以上やっていなかった公園でのアベック覗き見を再びしてしまい、警察に取り押さえられ、その醜聞が週刊誌沙汰になる。
これを機に透は、自分が本多家の新しい当主として君臨しようと企む。見かねた久松慶子が透を呼び出し、転生に関し、あなたは真っ赤な贋物だとなじる。そして、あなたがなれるのは陰気な相続人だけと透を喝破する。
自尊心を激しく傷つけられた透は、最終的に失明してしまう。21歳の誕生日の数か月前のことだった。結婚後、点字を学んで穏やかに暮らしている透の性格は一変しており、妻のなすがままに、頭に花を飾って天人五衰のようになっていた。
一方、本多は自分の死期を悟り、60年ぶりに奈良の月修寺へ、尼僧門跡となった聡子を訪ねる。しかし、門跡になった聡子は、清顕という人など知らないと言う。夏の日ざかりのしんとした庭を前にし、本多は、何もないところへ来てしまったと感じる。
tuition
t[j]u[ː]íʃn
【名-1】授業料
・Sunay asked his parents to pay his university tuition.
スナイは、両親に大学の授業料を払ってくれるよう頼んだ。
【名-2】教授、授業、教育
【@】チューイション、【分節】tu・i・tion
private
práivət
【名-1】兵卒、プライベート
【名-2】陰部◆通例 privates◆【参考】private parts
【形-1】個人の、一個人の、個人的な、私有の、私用の、私的な、内密の、秘密の、非公開の◆【反】public
・He had a private room in the hospital.
彼は病院で個室を持っていた。
【形-2】引っ込み思案の、人前に出たがらない、人目に触れるのを嫌がる
・Believe it or not, I'm very private.
こんなこと言っても信じてないでしょうけど私はとても引っ込み思案なんです。
【他動】民営化する
【@】プアイヴィット、ウライヴィット、【変化】《複》privates、【分節】pri・vate
expensive
ikspénsiv
【形】高価な、(値段が)高い、費用のかかる、高額の、金がかかる、高くつく、値の張る、高級な、もとがかかる、ぜいたくな
◆値打ちとしてはそれ位かもしれないが、自分にとってはちょっと払えないという場合に用いる。
・Everything in Japan is expensive.
日本では何でも高価だ。
・She has expensive taste in clothes and jewelry.
彼女の服や宝石の好みはお金のかかるものだ。
【@】イクスペンシブ、エクスペンスィブ、【分節】ex・pen・sive
strongly
strɔ́[ː]ŋli
【副】強く、強力に、たくましく、強硬に、じょうぶに、積極的に、堅調に
・He strongly supports my ideas.
彼は私の考えを強く支持している。
【@】ストゥローングリ、ストロングリー、【分節】strong・ly
recommend
rèkəménd
【他動-1】~を推薦する、薦める、推奨する
・What do you recommend for me?
何がお勧めですか?
・I can really recommend that restaurant for good food.
あそこのレストランは料理がうまくてとにかくお勧めだ。
【他動-2】~を(人に)気に入らせる
【他動-3】提言する、勧告する
【@】レコメンド、【変化】《動》recommends | recommending | recommended、【分節】rec・om・mend
both
bóuθ
【接続】両方[双方]とも◆both A and B
【代名】両方、双方
【形】両方の、双方の、二つともの
・You cannot have it both ways.
《諺》両天秤はかけられない。
・Both sisters had red hair and green eyes.
姉妹はともに、赤毛で緑色の眼をしていた。
【副】両方[双方]ともに
【@】ボース、ボウス
elementary
èləmént[ə]ri
【形-1】初歩的な、基本の、簡単な、単純な◆シャーロック・ホームズでおなじみのせりふ。
・That puzzle is so elementary that even a child can do it.
あのパズルは子供でもできるほど簡単だ。
・His English was at an elementary level.
彼の英語は初歩レベルだった。
【形-2】元素の
【@】エリメンタリ、エレメンタリー、【分節】el・e・men・ta・ry
junior high school
中学校
problem
prɑ́bləm
【名】(悪い結果をもたらす)問題、厄介な人、困ったこと、課題、疑問、難問、難題、不具合◆可算
・Calories aren't your problem.
あなたは(やせてるから)カロリーの心配をする必要はないですね。
・How did your problem start?
あなたの問題はどのように起こりましたか?
・There were no problems.
何も問題は起こりませんでした。
・This is not only your problem.
これは人ごとではないのです。
・Finding a good apartment is a problem.
よいアパートを見つけるのは厄介なことだ。
【@】プラブレム、プロブレム、【変化】《複》problems、【分節】prob・lem
local
lóukl
【名-1】土地の人、地元の人、その土地の人
【名-2】近所の酒場[バー]
【名-3】普通列車、各駅停車の列車
【名-4】地方記事
【名-5】局所、支部、出張所
【形-1】地元の、特定の場所の、現地の、その地域の、地場の
・The local people never eat fish from the river.
地元の人はその川の魚を決して食べない。
【形-2】(一)地方の
【形-3】局部の、局部的な、部分的な、局所の、近くの
【形-4】その場所でしか使えない[通用しない]
【形-5】各駅停車の、鈍行の
【@】ローカル、ロウカル、【変化】《複》locals、【分節】lo・cal
school
skúːl
【1-名-1】学校、教習所◆【略】S
・Hurry up, or you'll be late for school.
急がないと学校に遅れますよ。
【1-名-2】学部
【1-名-3】授業、学校教育
【1-名-4】校舎
【1-名-5】全校生徒
【1-名-6】学派、流派
【1-他動】~に教え込む
【2-名】(魚などの)群れ
【2-自動】(魚などが)群れを成す、群れで泳ぐ
【@】スクール、【変化】《動》schools | schooling | schooled
high school
【名-1】ハイスクール、高校、高等学校◆【略】HS ; High
【名-2】高等馬術
pass
pǽs
【名-1】(障害などを越えて進む)道、通路、山道
【名-2】《スポーツ》(ボールやパックの)パス、(パスされた)ボール
【名-3】通ること、通行、通過
【名-4】(試験などの評価の)合格、可、及第、合
・This course is graded pass or fail.
この科目は合格か不合格で評価されます。
【名-5】通行証、入場許可証、無料乗車券、外出許可証
【名-6】(申し出などに対する)遠慮
・Thanks, but I'll take a pass on your offer.
申し出は有り難いのですが遠慮します。
【名-7】《トランプ》パス◆ビッドをしないこと。
・A pass is not allowed under any circumstances in this game.
このゲームではどんな場合でもパスは許されません。
【名-8】(手品の)パス◆物を早業で移動させること。
【名-9】悪い[ひどい・困難な]状態[状況]◆【参考】pretty pass
【名-10】色目、くどき◆相手を性的に誘おうとする動作や試み。
【自動-1】通る、過ぎる、通り過ぎる、通過する、渡る
・The storm passed. 嵐が去った。
【自動-2】(時が)経つ
・One year has passed.
1年が過ぎた。
・Time passed.
時が過ぎた。
・Time passes quickly when you're busy.
忙しいときは時間がたつのが早い。
【自動-3】やむ、終わる
【自動-4】亡くなる
・It's been 10 years since my wife passed.
妻を亡くして10年になります。
【自動-5】合格する
・I'm sure he'll pass.
彼は間違いなく合格する。
【自動-6】(議案が)通過する
【自動-7】やめておく、遠慮する
【他動-1】~を通る、通り越す、追い越す
【他動-2】~に合格する、受かる
・We all passed the test.
私たちは全員そのテストに合格した。
【他動-3】(議案を)可決する
【他動-4】(判決を)下す
【他動-5】渡す、手渡す、回す、パスする、パスを送る[出す]、パス出しする
・Would you pass me the salt?
お塩を回してくださいますか
・Would you ask your father to pass the salad?
・Could you pass me the potatoes, please?
・Pass the ball! Don't shoot that!
・Nobody ever passed me the ball.
【他動-6】(時を)過ごす
【他動-7】(ウイルスを)感染させる
【@】パス、【変化】《動》passes | passing | passed
enter
éntə[r]
【自動】~の一員となる、~に出場する、~に参加する
・Contestants must be at least 60 to enter.
60歳以上でないと参加できない。
【他動-1】~に入る、~に参加する、~に立ち入る
・Please enter the room.
どうぞ部屋へお入りください。◆フォーマルな言い方
【他動-2】記入する、入力する
・Enter the host name or TCP/IP address of the host.
ホスト名またはホストの TCP/IP アドレスを入力してください。
【@】エンター、【変化】《動》enters | entering | entered、【分節】en・ter
home
hóum
【名-1】家庭、自宅、家
・East or west, home is best.
《諺》どこに行こうと我が家が一番。
・There's [There is] no place like home.
《諺》(たとえどんなに慎ましくても)我が家に勝る場所はない。/我が家ほどよい所はない。/住めば都。
【名-2】故郷、本国
【名-3】生息地
【名-4】療養所
【名-5】基地、本拠地
【形】家庭の、自国の
【副】自宅へ、家に、家に向かって、家に帰って、帰宅して、故郷に、本国へ、胸にこたえるほど、十分に◆be at home は単に「家にいる」という意味
・My father came home late.
父は夜遅く帰ってきた。
【@】ホーム、ホウム、【変化】《動》homes | homing | homed
even though
~であるけれども、~であるにしても、~にもかかわらず、たとえ~としても、~とは言いながら、たとえ~でも◆「実際に~だけれども」という譲歩を表す。
・My mom always cooked even though she worked.
私の母は働きながらでも毎日料理を作ってくれた。
fortunately
fɔ́ː[r]tʃnətli
【副】幸いにも、有り難いことに、おかげさまで、運良く
・Fortunately no one was hurt.
幸い誰もけがをしなかった。
・Fortunately, we were able to get tickets just in time.
幸いにも、私たちはチケットをタイミングよく手に入れることができた。
・Fortunately, business is thriving.
おかげさまで商売繁盛です。
【@】フォーチュネイトリ、フォーチュネットゥリ、【分節】for・tu・nate・ly
entrance exam
入学試験、入社試験
finally
fáin[ə]li
【副】ついに、最後に、最終的に、とうとう、やっと、ようやく、いよいよ
・I've finally got your information.
お問い合わせの件についてようやく分かりました。
・I finally received a letter from her.
ついに彼女からの手紙を受け取った。
【@】ファイナリ、【分節】fi・nal・ly
cheap
tʃíːp
【形-1】安価な、(値段が)安い、安物の、ちゃちな、ちんけな
◆品質や見た目が悪いというニュアンスがある。◆【参考】inexpensive
・His clothes look cheap, but they aren't.
彼の服は安そうに見えるが、実はそうではない。
【形-2】けちな、せこい、しみったれた
・Don't be so cheap! けちけちするなよ。
【形-3】なまはんかな
【副】廉価で
【@】チープ、【変化】《形》cheaper | cheapest
university
jùːnəvə́ː[r]s[ə]ti
【名】(総合)大学、大学生
・He dropped out of university.
彼は大学を中退した。
【形】大学の
【@】ユニバーシティー、ユニバースィティ、【変化】《複》universities、【分節】u・ni・ver・si・ty
might
máit
【名】(大いなる)力、権力、勢力
・Might is [makes] right.
《諺》力は正義なり。/勝てば官軍。
・Where might is master, justice is servant.
《諺》無理が通れば道理が引っ込む。
【助動-1】《許可》~してもよい◆【注意】may の過去形 might が過去の許可を表すのは、時制の一致以外では認められないので could などで代用する。
・Might I ask you some questions?
質問(して)よろしいでしょうか。
・Yesterday she said we might go to see a movie.
昨日彼女は、私たちに映画を見に行ってもいいよと言ってくれた。
【助動-2】《推量・可能性》(条件が合えば)~かもしれない、~の恐れ[可能性]がある、~しかねない、~という場合がないとは言い切れない、~だったろうに、~できたものを
・That might be true.
それは本当かもしれない。
・How much more money might he have had at his disposal?
さらにどれくらいのお金を、彼は自由にできたのだろうか。
◆【注意】この意味で may を疑問文に用いることはできないが might は可。
・I might have made you a loan.
君にお金を貸したかもしれないがね。
・She might be in the office, but it's hard to tell.
彼女は事務所にいるかもしれないよ。でもはっきりとしたことは分からないね。
・What might she say about that?
彼女はその点についてどうコメントするであろうか。
・He might not look it, but he is much older than you.
ああ見えても彼はあなたよりずっと年上なんですよ。
【助動-3】《いら立ち》~してくれてもいいではないか
・You might help me.
手伝ってくれてもよさそうなものなのに。
【助動-4】《不快》~でしょうか
・What are you doing there, might I ask?
一体そこで何をなさっているのでしょうか。
◆might I ask [know]を疑問文の文尾に付けて丁寧な表現で不快感を表す。
【助動-5】《命令》~してくれ、~しろ◆【用法】二人称を主語にする。◆親しい間で使われる、いくぶん威圧的な表現
・You might call me tonight.
夜、電話くれよな。
【助動-6】《仮定法・過去》~かもしれない
・I sometimes think it might be better for everyone if I wasn't [weren't] here.
時々、私がここにいない方がみんなのためではないかと思うことがあります。
【助動-7】《仮定法・過去完了》~だったかもしれない
【@】マイト
hope
hóup
【名】希望、希望を与えるもの、見込み、期待
・Don't get your hopes up.
高望みするな。/あまり期待しない方がいい。
・I've lost all hope.
希望も何もあったものではない。
【自動】望む、希望する
・I hope to see you again.
また会えるといいですね。/また会いましょう。/またお会いできるのを楽しみにしています。◆別れのあいさつ。
・None so old that he hopes not for a year of life.
《諺》人は何歳になってもさらにもう1年の寿命を望むものである。
【他動】願う、希望する、期待する、望む、祈念する
◆これから先のことや状況が分からないことについて願う時に使う。「将来このようになってほしい」と願うニュアンスがあるので、未来を表す will や可能性を表す can といった助動詞と一緒に使うことが多い。また、将来のことだけでなく、今のことについての願望も表現できる。
・I hope it won't rain tomorrow.
明日雨が降らなければいいんだけど。
・I hope it will be fine tomorrow.
明日晴れるといいんだけど。
・I hope she comes to the party, too.
彼女もパーティーに来るといいと思う。
・I hope it tastes good.
お口に合うといいんですが。
・I hope you'll speak to her.
君が彼女に話してくれるとよいのだが。
・I hope you've been well.
お変わりないことと思います。
・We hope you feel better soon.
早くあなたの体調がよくなることを願っている。
・I hope you'll bear this in mind.
このことをよくお含みおきください。
・I hope you get the job.
就職できるといいわね。
【@】ホープ、ホウプ、【変化】《動》hopes | hoping | hoped
useless
júːsləs
【形-1】使い物にならない、役に立たない、無用な、無駄な、使い道のない、実用にならない、無益な
・This useless car keeps breaking down.
このぽんこつ車は故障してばかりだ。
【形-2】能がない
・You're useless!
この役立たずめ!
【@】ユースレス、【分節】use・less
excuse
[v]ikskjúːz,[n]ikskjúːs
【名-1】弁解、言い訳、口実、弁明、釈明、理由
・I can think of no better excuse for a farewell party.
それはお別れパーティーを開く絶好の口実だ。
・You all just use work as an excuse to play golf.
ゴルフを仕事だなんて言い訳よ
・You know that excuse will not hold.
そのような言い訳で事が済むと思うか
・Her teacher didn't believe her excuse for being late.
先生は彼女の遅刻の言い訳を信じなかった。
【名-2】〈話〉悪い[ひどい]例[見本]
・This is only a poor excuse for a personal page.
これは個人のホームページの貧弱な例にすぎません。
【他動-1】許す、容赦[勘弁]する◆ちょっとしたミスや、ちょっと決まりから外れることをすることに対して怒らずに許すということ。
【他動-2】言い訳をする、弁解をする、正当化する
【他動-3】退出[中座]を許す
・Would you excuse me?
中座していいですか?
・I must ask you to excuse me.
大変恐縮ですが失礼させていただきます。
・Would you excuse us for a moment?
ちょっと席を外させて[外して]ください。
【他動-4】免除する
【@】イクスキュース、イクスキューズ、エクスキュース、エクスキューズ、【変化】《動》excuses | excusing | excused、【分節】ex・cuse
totally
tóut[ə]li
【副-1】全体的に、全体として、すっかり、何から何まで、全く、完全に
・I was totally at a loss when I heard the news.
そのニュースを聞いたとき、すっかりぼうぜんとしてしまった。
【副-2】《部分否定》すべてが~というわけではない
【副-3】〈米俗〉すっごく、とても、本当に
・"She is cute isn't she?" "Oh, totally."
「彼女ってかわいいでしょ?」「うん、もちろんだよ」
【@】トウタリ、【分節】to・tal・ly
interested
ínt[ə]rəstəd
【形-1】関心のある、関心があって、興味があって、興味を持って、興味津々で、興味深げな
・Nobbe is not interested in doing sports.
ノッベはスポーツをすることに興味がない。
【形-2】利害関係のある[を持つ]、関与して
【形-3】私心のある、私利に動かされた
【@】インタレステッド、インタレティッド、【分節】in・ter・est・ed
going
【名-1】(仕事の)進行状態、進捗状況、進み具合、状況、形勢
・When the going gets tough, the tough get going.
状況が厳しくなればタフな人が生き残る。
【名-2】《建築》踏面◆階段の水平面。足を乗せる面。
【形】一般に行われている、現行の、現在継続中の
【@】ゴーイング、ゴウイング、【分節】go・ing
《be ~》ほとんど~になる
tend
ténd
【1-自動】~しがちである、~する傾向がある、~の傾向がある
・We tend to take our holidays in July.
私たちは7月に休暇を取ることが多い。
【2-自動】面倒を見る、手入れをする、留守番をする、店番をする
【@】テンド、【変化】《動》tends | tending | tended
life
láif
【名-1】人生、この世、生涯
・Life is short and time is swift.
《諺》人生は短く、時は走り去る。
・Life begins at forty.
《諺》人生は四十から。
・Life will never be the same.
人生ががらりと変わりますよ。
・Life is sweet.
《諺》この世は楽し。
・My life is over.
私の人生は終わった。/私の人生はこれでおしまいだ。
・This is the worst day of my life.
今日は人生最悪の日だ。
・That's life.
こんなもんだよ世の中なんて。/人生ってそんなものさ。/それが世の常人の常。/しょうがない。
【名-2】人命、生命、寿命
・Man's life is like a candle in the wind.
《諺》人の命は風の中に揺らめくろうそくの炎のようなものだ。
・The life of a cherry blossom is very short.
桜の命は短い。
・While there's life, there's hope.
《諺》命がある限り希望がある。/命あっての物種。
・The doctor tried to save his life.
その医者は彼の命を救おうと努めた。
【名-3】生活、暮らし
【名-4】生物
【名-5】生きがい、活気、元気
・My work is my life. 仕事は私の生きがいです。
【名-6】実物、本物
【@】ライフ、【変化】《複》lives
sorry
sɑ́ri
【形-1】すまないと思って、すまなく思って、心苦しく思う、面目ない、反省して
・I'm sorry I'm late.
遅くなって申し訳なく存じます。/遅刻してすみません。
【形-2】後悔する
・One is always sorry after the event.
《諺》後悔先に立たず。
・You are going to be sorry.
後悔することになりますよ。
【形-3】気の毒で、遺憾とする、残念に思う、気の毒な、残念に思って
・I am sincerely [truly] sorry to hear that.
それは誠にお気の毒です。
・I feel sorry for her.
彼女がかわいそうだ。
・I'm sorry to hear that.
それはお気の毒に。
【形-4】哀れな、惨めな、嘆かわしい、情けない、悲しい
【形-5】(言い訳などが)お粗末な、くだらない
【@】ソーリー、サーリー、【変化】《形》sorrier | sorriest、【分節】sor・ry
extreme
ikstríːm
【名】極端、極端な行為、極度、最後の手段、非常手段、危機、窮境
・Extremes beget extremes.
極端は極端を生む。
・Extremes meet.
《諺》両極端は一致する。
【形】極端な、極度の、最高の、過激な、強烈な、(意見・行為・批判などが)非常に厳しい、思い切った、猛烈な、行き過ぎの、(心理状態などが)異常な
・She had an expression of extreme disbelief.
彼女は全く信じられないというような顔つきだった。
・That's a little extreme.
それは少し極端です。
・That's too extreme.
それは言い過ぎだ。
・This work requires extreme patience.
この仕事は非常な忍耐力が必要です。
・Call me before you do anything extreme.
極端なことをしでかす前に、私に電話をくれたまえ。
【@】イクストリーム、エクストゥリーム、【変化】《複》extremes、【分節】ex・treme
waste
wéist
【名-1】浪費、無駄、消耗、衰弱
・What a waste!
まあ、もったいない。
・That's a waste.
もったいないよ。
・That's just a waste of time.
それはただの時間の無駄だ。
【名-2】廃棄物、廃石、くず
【名-3】荒れ地
【形-1】廃棄された、不用な
【形-2】荒れ果てた、荒れた、荒廃した
【自動-1】浪費[無駄使い]される、無駄になる
【自動-2】(体力・権力などが)衰弱する、やせ衰える
【自動-3】(物が)徐々に消耗する[減る]
【他動-1】~を無駄にする、空費する、浪費する、無駄遣いする、消耗する、すり減らす、(スペースを)無駄に消費する
・Love is wasted on the young.
恋愛は若者に無駄遣いされる。
・My efforts were not wasted.
私の努力は無駄ではなかった。
【他動-2】~を(みすみす)逃す
【他動-3】~をやっつける、完全にぶちのめす
・Quick! Waste her!
急げ!彼女をやっつけろ!
【他動-4】~を壊す、破壊する◆【同】destroy
【@】ウェイスト、ウエイスト、【変化】《動》wastes | wasting | wasted
time
táim
【名-1】時間、時、時間帯、歳月
・Thank you (very much) for your time.
お時間を取っていただきありがとうございました。
・Time is money.
《諺》時は金なり。
【名-2】時代
・Other times, other manners.
《諺》時代が変われば風俗も変わる。
・Times change.
《諺》時勢は移る。
【名-3】期間、時期、当時、頃
【名-4】刑期
【名-5】時刻、時点
・Could you tell me the time?
時間を教えていただけませんか。
・Have you got the time?
何時か分かりますか?/今何時ですか?
・What time do you think it is now?
今何時だと思いますか。
・What time is it by your watch?
あなたの時計は今何時ですか?
【名-6】~回、~度
・It's very good for the first time.
最初にしては上出来だ。
【名-7】~倍◆【略】x◆例えば“100 times”を“100x”または“100 x”と略す。大文字で書くこともある。
・Two times six equals twelve.
2×6=12
【名-8】適切な時機、ふさわしい時、潮時、好機、チャンス
・There is a time and a place for everything.
すべてのことにはふさわしい時と場所がある。
【名-9】速度、テンポ、拍子
【名-10】《one's ~》出産予定日
【他動-1】~の時刻を決める、~の時期を選ぶ、~の時間を計る
【他動-2】《time A to do》A を~するように調節する
【@】タイム、【変化】《動》times | timing | timed
different
díf[ə]r[ə]nt
【形-1】違った、別の、異なった、相違する、違う、趣を異にする、間違った
・Different countries have different foods.
所変われば品変わる。
・That's a horse of a different color.
それは別の話ですね。
・That's different.
それは話が別です。
・Things are different now.
もう昔とは違うんですよ。
・Things will be different this year.
今年はやり方を変えましょう。
・I want a different haircut.
私は違った髪形にしてみたい。
【形-2】いろいろな、種々の、さまざまの
【@】デファレント、ディファレント、【分節】dif・fer・ent
case
kéis
【1-名-1】件、事件
・Case (is) closed. 一件落着。/この件はおしまいだ。
【1-名-2】訴訟
・The case will definitely be dropped.
不起訴は間違いない。
【1-名-3】(具体的な)事例、場合、問題
【1-名-4】患者、病状、症状、症例
【1-名-5】真実、真相、事実、実情、状況
・That's always the case with her.
彼女はいつもそうだ。
・That's not necessarily the case.
実状は必ずしもそうとは限らない。
・That's not always the case.
そうとも限らない。
・That's the case.
事実はそうだ。
・I thought this would be the case.
それぐらいのことはあると思った。
【1-名-6】格
【2-名-1】容器、ケース、入れ物、木箱
・Her pencil case was in her desk.
彼女の筆箱は机の中に入っていた。
【2-他動】~を箱に入れる
【@】ケイス、【変化】《動》cases | casing | cased
educational
èdʒəkéiʃənl
【形-1】教育の、教育上の
・Sentences are made simpler for educational purposes.
教育上の目的のために文章は簡単になっている。
【形-2】教育的な、ためになる、教育用の
【@】エジュケイショナル、エデュケーショナル、【分節】ed・u・ca・tion・al
saying
séiiŋ
【名】ことわざ、言うこと、諺、格言、言い習わし
・An old man's sayings are seldom untrue.
《諺》年寄りの言うことはめったに外れない。
・There are similar sayings in English and Japanese.
英語と日本語には似たことわざがある。
【@】セイイング、【変化】《複》sayings、【分節】say・ing
end
énd
【名-1】終わり、端、最後、終局、終焉、終点、終了、下旬◆【反】beginning
・That's the end of the news for this evening.
今夜のニュースは以上で終わりです。
・The end of money is the end of love.
《諺》金の切れ目が縁の切れ目。
・We left before the end of the movie.
私たちは映画が終わる前に帰った。
【名-2】限界、限度◆【類】limit
【名-3】先、先端(部)、末端(部)、端部、ネジ先、小口
【名-4】目的、目標、目当て、目途
・The end justifies the means.
目的は手段を正当化する。/結果良ければうそも良し。/うそも方便。/
【名-5】《ワープロ》文末
【名-6】巻末
【名-7】結果、結末
【名-8】(事業の)部門、担当
・She wants to be recommended for the sales end.
彼女は営業の担当に推薦してほしいと言ってる。
【名-9】(地区・通りなどの)外れ
【名-10】分野、方面
・His piano repertory is based on the classical end.
彼のピアノのレパートリーはクラシックの分野に基づいている
【名-11】《フットボール》エンド◆スクリメージ・ラインの最も外側に位置する選手。
【形】最終の
【自動-1】終わる
・All's well that ends well.
《諺》終わりよければすべて良し◆William Shakespeare の喜劇のタイトルから
・The concert ended at approximately 7:00 p.m.
コンサートが終わったのは、午後7時頃でした。
・The story just kind of ended.
物語の幕切れはあっけないものだった。
【自動-2】途切れる
・The road ends here.
道がここで切れている。
【他動-1】終わらせる、やめる、締めくくる
・I believe this finally ends the matter.
これで一件落着すると思います。
・It's about time to end it.
今がやめる潮時だ。
【他動-2】(生命を)絶つ、~を殺す、破壊する◆【類】kill
【他動-3】決着をつける、落着させる
・This should end the matter.
これで一件落着のはずだ。
【@】エンド、【変化】《動》ends | ending | ended
sentence
sént[ə]ns
【名-1】文
・Try not to use the same word twice in a sentence.
一つの文の中で同じ単語を2度使わないようにしなさい。
【名-2】判決、刑罰、処罰、宣告
【他動】(人に)判決を下す[言い渡す]、(~の判決を)宣告する
【@】センテンス、【変化】《動》sentences | sentencing | sentenced、【分節】sen・tence
correct
kərékt
【形-1】正しい、正確な、誤りのない、間違っていない、合っている、的確な
・Your answer is correct.
あなたの答えは正しい。
【形-2】〈話〉そうですよね、合ってる?◆付加疑問的に
・You have not finished translating it yet, correct?
まだ翻訳が終わってないんでしたよね。◆【参考】right
【他動】~を訂正する、修正する、正す、補正する、(体のひずみなどを)直す、是正する
・Correct errors, if any.
誤りがあれば正せ
・Travelers should correct the vice of one country, by the virtue of another.
《諺》旅人は他国の長によって自国の短を除くべし。
【@】コレクト、【変化】《動》corrects | correcting | corrected、【分節】cor・rect
result
rizʌ́lt
【名-1】結果、結末、成り行き
・The results are there for all to see.
その結果は誰もが認めるところだ。
【名-2】計算結果、計算の答え
【名-3】効果、成果、成績、業績、実績
・After the votes were counted, the result was announced.
投票が集計されて、結果が公表された。
・A nonviolent policy produces results.
非暴力の政策が成果を生む。
【自動-1】(結果的に)生じる、起こる
【自動-2】終わる、帰着する、~の結果となる
【@】リザルト、【変化】《動》results | resulting | resulted、【分節】re・sult
period
pí[ə]riəd
【名-1】ピリオド、終わり、終止符、完結文
・Her teenage years were a difficult period in her life.
彼女の10代は人生の中で難しい時代だった。
【名-2】以上、(議論はこれで)もうおしまい、あとはつべこべ[ごちゃごちゃ]言うな◆発言や文章の最後で使う。
【名-3】(一定の)期間、時期
【名-4】(ある特定の)年月、時代
【名-5】(授業などの)時間
【名-6】(繰り返される現象の)1周期
【名-7】生理、生理日、月経
【名-8】《数学》循環小数、周期関数の一周期、数字のコンマで区切られたグループ
【形】年代物の
【@】ピアリアッド、ピアリオッド、ピリオド、【変化】《複》periods、【分節】pe・ri・od
spend
spénd
【自動】(金を)使う、(時間を)費やす、浪費する
【他動-1】(金を)使う、(時間を)費やす、浪費する
・Don't spend it all in one place.
《大金をつかんだ[もうけた]人に向かって》いっぺんに使っちゃいけませんよ。
・Never spend your money before you have it.
《諺》手に入れる前に金を使うな。
・I spent a lot of money yesterday.
私は昨日たくさんのお金を使った。
【他動-2】~を過ごす、~して過ごす
【@】スペンド、【変化】《動》spends | spending | spent
fulfill
fulfíl
【他動-1】(約束・契約・計画などを)実行する、遂行する、履行する、実現させる
【他動-2】(目的などを)成就する
【他動-3】(義務・命令・使命などを)果たす、全うする
・He believes he has a mission to fulfill.
彼は果たすべき使命があると信じている。
・I came here to fulfill a mission.
使命を全うするためにここに来たんだ。
・I fulfilled my part of the contract.
私は契約上の自分の役割を果たした。
・This committee is not fulfilling its original function.
この委員会は本来の機能を果たしていない。
【他動-4】(希望・夢などを)かなえる
・It would be pretty sad to go through life having a secret dream and never fulfilling it.
ひそかな夢を抱きながらそれをかなえないまま人生を送るなんてなんてとても悲しいことだ。
・None of my wishes has been fulfilled, but there's still time.
私の願いはまだ一つもかなっていないが、まだ時間がある。
【他動-5】(条件・要求などを)満たす、満足させる
・I think it's the only way you're gonna feel completely fulfilled.
それが、あなたが完全に満足できる唯一の方法だと思う。
【他動-6】(契約などの期間を)満了する、終える
【@】フルフィル、【変化】fulfills | fulfilling | fulfilled、【分節】ful・fill
future
fjúːtʃə[r]
【名-1】未来、将来(性)、今後、先行き、将来像
・No one knows his own future.
《諺》一寸先は闇。
・Nobody can tell the future.
誰も未来のことは分からない。
【名-2】《文法》未来時制
【名-3】先物(取引)◆複数形で
【形】未来[将来・今後]の[向けた]、次世代の
【@】フューチャー、【変化】《複》futures、【分節】fu・ture
トンネル(英: tunnel、英語発音: [ˈtʌnl])とは、
トンネル(英: tunnel、英語発音: [ˈtʌnl])とは、
地上から目的地まで地下や海底、山岳などの土中を通る人工の、または自然に形成された土木構造物であり、断面の高さあるいは幅に比べて軸方向に細長い地下空間をいう。トンネルは世界各地に古くから人間の手によって造られてきた。
トンネルの歴史は古く、灌漑用水路として古代に造られているが、紀元前交通路としての建設は紀元前2000年頃にユーフラテス川の河底を横断する歩行者用のトンネルがバビロンに造られたのが最初とされている。また、古代ローマや古代ギリシアには数多くのトンネルが造られ、現在に至るまで使用されているものも存在する。
日本では近代までトンネルは発達せず、1632年(寛永9年)に現在の金沢市で着工された辰巳用水が日本最初のトンネルではないかといわれている。代わりに峠が発達し、五街道をはじめ各地で整備が行われた。トンネルは山岳地帯において、地上の地形に関わらず曲線・つづら折れ・勾配を減少させ、自動車や鉄道の高速走行や大量輸送、または移動や旅などを容易にする。
『雪国』(ゆきぐに)とは、
名作として国内外で名高い、『国境の長いトンネルを抜けると雪国であつた』という冒頭文ではじまる、川端康成の長編小説。この作品は、最初から起承転結を持つ長編としての構想がまとめられていたわけではなく、複数の雑誌に断続的に各章が連作として書き継がれた。
雪国を訪れた男が、温泉町でひたむきに生きる女たちの諸相、ゆらめき、定めない命の各瞬間の純粋を見つめる物語。愛し生きる女の情熱の美しく哀しい徒労が、男の虚無に研ぎ澄まされた鏡のような心理の抒情に映されながら、美的に抽出されて描かれている。
下積みはつらくなかった。だって好きなことだから。
chance
トンネルの歴史は古く、灌漑用水路として古代に造られているが、紀元前交通路としての建設は紀元前2000年頃にユーフラテス川の河底を横断する歩行者用のトンネルがバビロンに造られたのが最初とされている。また、古代ローマや古代ギリシアには数多くのトンネルが造られ、現在に至るまで使用されているものも存在する。
日本では近代までトンネルは発達せず、1632年(寛永9年)に現在の金沢市で着工された辰巳用水が日本最初のトンネルではないかといわれている。代わりに峠が発達し、五街道をはじめ各地で整備が行われた。トンネルは山岳地帯において、地上の地形に関わらず曲線・つづら折れ・勾配を減少させ、自動車や鉄道の高速走行や大量輸送、または移動や旅などを容易にする。
『雪国』(ゆきぐに)とは、
名作として国内外で名高い、『国境の長いトンネルを抜けると雪国であつた』という冒頭文ではじまる、川端康成の長編小説。この作品は、最初から起承転結を持つ長編としての構想がまとめられていたわけではなく、複数の雑誌に断続的に各章が連作として書き継がれた。
雪国を訪れた男が、温泉町でひたむきに生きる女たちの諸相、ゆらめき、定めない命の各瞬間の純粋を見つめる物語。愛し生きる女の情熱の美しく哀しい徒労が、男の虚無に研ぎ澄まされた鏡のような心理の抒情に映されながら、美的に抽出されて描かれている。
下積みはつらくなかった。だって好きなことだから。
-- 石橋貴明 --
絵を習ってる人の絵というのがあるけれど、
一方で絵を習ってなくて、表現が自由で力強いという絵がある。
そういう力強さがどうやったら蓄えられるのか。
どうやったらそういう絵が描けるのか。
そういうことを探ってみたい気がしています
-- 木梨憲武 --
バスキアやMoMAの取材をさせてもらいました。
そのときに、ニューヨークで個展をやるって決めたかな。
「呼ばれなくても行こう」と、
そういう意識が自分の中で高ぶりました。
あと、名前と作品が一致していないけれど、
刺激を受けた作品もいっぱいありました
-- 木梨憲武 --
テレビでは
「こういうコーナーをやりたい」となったときに、
何が正しいかは分からないけれども、
それに近づけていって、
それで近づきすぎて面白くなくなったときには、
ぶっ壊す。
そうすると、「あ、こっちの方が面白かったね」
となることがあります。
アートの場合も、そういう自由さがありますね
-- 木梨憲武 --
一輪の花は百輪の花よりも はなやかさを思わせるのです
-- 川端康成 --
二人の結婚は美しかった。
なぜなら彼女は離婚する力を持っていたから。
二人の離婚もまた美しかった。
なぜなら彼女は友達となれる心を持っていたから。
-- 川端康成 --
騙されないで
人を愛そう、愛されようなんて
ずいぶん虫のいいことだ
人を愛そう、愛されようなんて
ずいぶん虫のいいことだ
-- 川端康成 --
ミスったっていーんだよ!
どうせお前なんか誰も見ちゃいねーよ!
-- 石橋貴明 --
あの作品は睡眠薬を飲んで書いたから、
私にも訳わからないんですよ
-- 川端康成 --
(仕事が)無くなったら無くなった時。
それは寿命でしょ
-- 石橋貴明 --
将来的には、
やりたくない仕事ですらやっていけるような
デカイ人間になりたい。
そこにも入っていくようなやり口を、
今後50代で追っかけていければ
-- 木梨憲武 --
10年後がイメージできれば、
今やるべきことが見えてくる。
-- 石橋貴明 --
誰にもかれにも、同じ時間が流れている
と思うのはまちがいだ
-- 川端康成 --
犠牲を清らかならしめよ。
自分を犠牲にした者は、
自分を犠牲にしたことを忘れるのが、
美しい犠牲の完成なのだ
-- 川端康成 --
一生の間に
一人の人間でも幸福にすることが出来れば、
自分の幸福なのだ。
-- 川端康成 --
人間は、
みんなに愛されているうちに
消えるのが一番だ。
-- 川端康成 --
死んだ時に人を悲しませないのが、
人間最高の美徳さ。
-- 川端康成 --
はいてたパンティ、いっつもほおずりしてるの。
たまにかぶって歩いたりしてるの
-- 吉幾三 --
適度な息抜きさえできれば
何事も集中できるかも
-- 木梨憲武 --
chance
tʃǽns
【名-1】好機、チャンス、機会
・How often do you get this chance?
こんな経験、めったにできないよ。
・There're no second chances in this game.
これは真剣勝負だ。
・You'll get another chance.
また機会があるよ。
【名-2】《one's ~》出番
【名-3】可能性、見込み、目途
・I have a good chance to pass the examination.
試験に受かる見込みは十分ある。
【名-4】勝ち目、勝算◆複数形で
【名-5】偶然、幸運、危険
【@】チャンス、【変化】《複》chances
money
mʌ́ni
【名-1】金銭、通貨、金
・Easy money is easy to spend.
《諺》容易に手に入れた金は容易に出ていく。/悪銭身につかず。
・I'm not made of money.
《浪費癖の妻に対して》おれは金のなる木ではないよ。
・Money isn't everything.
金がすべてではない。
・Money makes the mare (to) go.
《諺》地獄のさたも金しだい。
・Money makes the world go around.
先立つものは金。
・Money talks, but it can't sing and dance.
金はものを言うけど歌ったり踊ったりできない。
・The money's good.
賃金がいいんだ。
・Your money or your life!
命が惜しかったら金を出せ!
・I don't have much money.
私はあまりお金を持っていない。
【名-2】資金、財産
【名-3】金額
【形】〈俗〉格好いい◆【同】hip ; cool
【@】マネー、【分節】mon・ey
multicultural
mʌ̀ltikʌ́ltʃər[ə]l
【形】多文化の、多文化的な
・Australia is a multicultural society.
オーストラリアは多文化的な社会だ。
classmate
klǽsmèit
【名】同級生、級友
・My classmates like to meet after school.
私のクラスメートは、放課後に集まりたがる。
【@】クラスメイト、【変化】《複》classmates、【分節】class・mate
----------------------
No comments:
Post a Comment