Saturday, 18 May 2013

L248_IES069_Do you have any English-speaking friends? 【Tambaboon English IELTs Lab Sydney Australia】 アイエルツ 英語





I am very shy so I do not have that much friends.
  1. I am very shy so I do not have many friends.

Now I realized that I do not have enough friends.
  1. Now I realize 
  2. that I do not have enough friends.


I am working as a health care worker in Australia.


There are many co-workers who came from variety foreign countries in my current working place and they are very friendly.
  1. There are many co-workers 
  2. who come from many different countries in my current working place 
  3. and they are very friendly.

I like them however they are just co-workers not friends.


Also, I met a lot of classmates during I studied in Australia.
  1. Also, 
  2. I met a lot of classmates when I studied in Australia.

They were also very friendly 
but for me they were just classmates not friends.

I think firstly I have to define what is the friend.


I think friend is the people whom I can talk everything from bottom of my heart and sometimes they advise me although their advice might hurt me.
  1. I think a friend is a person 
  2. who I can tell everything even from the bottom of my heart to 
  3. and 
  4. sometimes they advise me even though sometimes it can hurt me.

However I think true friend should give some kinds of sharp opinion honestly to me.
  1. However I think 
  2. a true friend should honestly give some kind of sharp opinion to me.

I could meet many kind people in Australia.
  1. I was able to meet many kind people in Australia.
I was happy.

However I can recall just 2 people only whom I can call as friends.
  1. However I can recall only 2 people 
  2. whom I can call as friends.

One is Japanese.

Another is Australian.

Therefore, 
I can say that I have a one English speaking friend.

I respect this Australian friend.


Word vocabulary - English
-------------------------------------------
shy
nervous and embarrassed about meeting and speaking to other people, especially people you do not know:

friend
someone who you know and like very much and enjoy spending time with


realize
1 to know and understand something, or suddenly begin to understand it
2 to achieve something that you were hoping to achieve:

enough

to the degree that is necessary or wanted:



health

1 the general condition of your body and how healthy you are

2 the work of providing medical services to keep people healthy:

3 when you have no illness or disease:



care
1 the process of looking after someone, especially because they are ill, old, or very young:

worker
someone who does a job, especially a particular type of job:

co-worker
someone who works with you and has a similar position [= colleague]

who
1 used to ask or talk about which person is involved, or what the name of a person is:
2 used after a noun to show which person or which people you are talking about:
3 used, after a comma in writing, to add more information about a particular person or group of people that you have just mentioned:
4 used to introduce a question that shows you think something is true of everyone or of no one:

countries
an area of land that is controlled by its own government, president, king etc

current
1 happening or existing now:
2 a continuous movement of water in a river, lake, or sea
3 a continuous movement of air:
4 a flow of electricity through a wire:

place
1 a space or area, for example a particular point on a surface or a room, building, town, city etc:
2 a house or apartment where someone lives:
3 a space where someone can sit, or a space where you can put something:
4 if someone has a place somewhere, they have the opportunity to go there or join in an activity
5 the role or important position that someone or something has in a situation or in society

friendly
1 behaving towards someone in a way that shows you like them and are ready to talk to them or help them
2 not at war with your own country, or not opposing you
3 a friendly game is played for pleasure or practice, and not because it is important to win:

just
1 exactly:
2 nothing more than the thing, amount, action etc that you are mentioning
3 only a short time ago:
4 at this moment or at that moment:
5 used to emphasize what you are saying:
6 only by a small amount, time, distance etc
7 used to show that something which happens almost does not happen

meet
1 to go to a place where someone will be at a particular time, according to an arrangement, so that you can talk or do something together:
2 to see someone by chance and talk to them
3 to see and talk to someone for the first time, or be introduced to them:
4 to be waiting for someone at an airport, station etc when they arrive in a plane or train:
5 to come together in the same place in order to discuss something:
6 if two things meet, they touch or join at a particular place:
7 to experience a problem, attitude, or situation

define
1 to describe something correctly and thoroughly, and to say what standards, limits, qualities etc it has that make it different from other things:
2 to explain exactly the meaning of a particular word or idea
3 to show the edge or shape of something clearly

everything
1 each thing or all things:
2 all the things in your life, work etc:

even
1 used to emphasize something that is unexpected or surprising in what you are saying:
2 used to add a stronger, more exact word to what you are saying:
3 flat and level, with no parts that are higher than other parts
4 an even rate, speed, or temperature is steady and does not change:
5 divided equally, so that there is the same amount of something in each place, for each person etc:
6 an even number can be divided exactly by two
7 having teams or competitors that are equally good so that everyone has a chance of winning:
8 if the score in a game is even, two teams or players have the same number of points:

bottom
1 the lowest part of something
2 the flat surface on the lowest side of an object
3 the lowest inner surface of something such as a container
4 the part of your body that you sit on

heart
1 the organ in your chest which pumps blood through your body
2 the part of you that feels strong emotions and feelings:
3 the part of your chest near your heart:
4 a shape used to represent a heart

sometimes
on some occasions but not always

advise
1 to tell someone what you think they should do, especially when you know more than they do about something:
2 to be employed to give advice on a subject about which you have special knowledge or skill
3 to tell someone about something
4 used to tell someone that it is wise or unwise to do something:

hurt
1 to injure yourself or someone else:
2 to feel pain in part of your body
3 to cause pain in a part of your body:
4 to make someone feel very upset, unhappy, sad etc:
5 to have a bad effect on someone or something, especially by making them less successful or powerful:
6 suffering pain or injury
7 very upset or unhappy because someone has said or done something unkind, dishonest, or unfair:
8 a feeling of great unhappiness because someone, especially someone you trust, has treated you badly or unfairly:

true
1 based on facts and not imagined or invented
2 the true nature of something is its real nature, which may be hidden or not known
3 used when you are admitting that something is correct, but saying that something else, often opposite, is also correct:
4 having all the qualities which a type of thing or person should have:
5 faithful and loyal to someone, whatever happens
6 fitted, placed, or formed in a way that is perfectly flat, straight, correct etc:
7 in an exact straight line:

honestly
1 used to emphasize that what you are saying is true, even though it may seem surprising:
2 used when you are shocked or annoyed by something someone has said or done
3 used to try to make someone believe that what you have just said is true:
4 in an honest way

sharp
1 having a very thin edge or point that can cut things easily
2 a sharp turn or bend changes direction suddenly:
3 a sharp increase, rise, fall etc happens suddenly and is great in amount 
4 sharp differences are very big and very noticeable:
5 a sharp pain or feeling is sudden and severe
6 speaking in a way that shows you disapprove of something or are annoyed
7 able to think and understand things very quickly, and not easily deceived
8 having a very thin point that can draw an exact line
9 a musical note that has been raised one semitone above the note written
10 the sign (#) in a line of written music used to show that a musical note should be raised

opinion
1 your ideas or beliefs about a particular subject
2 judgement or advice from a professional person about something:

happy
1 having feelings of pleasure, for example because something good has happened to you or you are very satisfied with your life
2 a happy time, relationship, event etc is a good one that makes you feel happy:
3 satisfied or not worried

recall
1 to remember a particular fact, event, or situation from the past:
2 to officially tell someone to come back to a place or group
3 if a company recalls one of its products, it asks people who have bought it to return it because there may be something wrong with it:
4 if something recalls something else, it makes you think of it because it is very similar:
5 the ability to remember something that you have learned or experienced:
6 an official order telling someone to return to a place, especially before they expected to
7 when a company asks people to return a product they have bought because there may be something wrong with it

call
1 to telephone someone:
2 to use a word or name to describe someone or something in a particular way
3 to have a particular name or title, or use a particular name or title for someone or something
4 to give someone or something the name they will be known by in the future
5 to ask or order someone to come to you
6 to arrange for something to happen at a particular time
7 to say or shout something loudly so that someone can hear you:

speaking
1 to talk to someone about something
2 to use your voice to produce words:
3 to be able to talk in a particular language:
4 to make a formal speech
5 to say something that expresses your ideas or opinions

respect
1 when you admire someone, especially because of their personal qualities, knowledge, or skills
2 when you regard something or someone as important and are careful not to harm them, treat them rudely etc
3 a careful attitude towards something or someone that could be dangerous
4 to admire someone because they have high standards and good qualities such as fairness and honesty
5 to be careful not to do anything against someone's wishes, rights etc:
6 to not break a rule or law:

Word vocabulary - Japanese
-------------------------------------------
shy
ʃái
【1-名】後ずさり、飛びのき
【1-形-1】恥ずかしがりの、恥ずかしがり屋の、恥ずかしそうな、内気な、尻込みする、後ずさりする、物怖じする、おずおずした、ためらった、はにかんだ、はにかみ屋の、照れ屋の、人見知りする、引っ込みがちな、ビクビクした、遠慮がちな、いくじがない、気弱な、押しが弱い◆気が弱くてやりたくてもできない、という否定的な意味。日本ではそれが美徳とされることもある◆【参考】reserved ; hold back
・Don't be shy, go talk to her. 
恥ずかしがらずに彼女に話し掛けてみなさいよ。
・He's so shy that he won't even speak. 
彼はとても内気で誰とも話そうとはしない。
【1-形-2】不足している、欠けている、足りない
【1-形-3】用心深い、思い切ってできない、心臓が弱い
【1-自動】あとずさりする、おびえる、尻込みする、飛びのく、嫌がる、怖がる
【1-他動】~をよける、避ける
【2-名-1】(素早く)投げること
【2-名-2】〈話〉あざけり、冷やかし
【2-名-3】〈話〉試し、試み
【2-名-4】標的落とし、的当て
【@】シャイ、【変化】《形》shyer | shyest、《動》shies | shying | shied

friend
frénd
【名-1】友人、仲間、友達、相棒
・A friend in need is a friend indeed. 
《諺》困ったときの友こそ真の友。/貧賤の交わりは忘るべからず。
【名-2】支持[共鳴・後援]者、味方、力[助け]になるもの
【@】フレンド、【変化】《複》friends

realize
ríːəlàiz
【他動-1】~に気が付く、悟る、自覚する、実感する、~だとつくづく思う、~を完全[明確]に理解する、体得する
・All was well until he realized that. 
彼がそれに気付くまではすべてが順調にいっていた。
・I didn't realize that. 
それは知らなかった。
・I didn't realize it was so cold. 
そんなに寒いとは分からなかった。
・Oh, I didn't realize you were standing there. 
あれ、あなた、そんな所に立ってたの。気が付かなかった。
【他動-2】~を実現する
【@】リアライズ、【変化】《動》realizes | realizing | realized、【分節】re・al・ize

enough
inʌ́f
【代名】十分な量、十分な数、たくさん
・I've had enough. 
もうたくさんだ。
【形-1】十分な、足りる
・Enough conversation. 
おしゃべりはこのくらいにしておきましょう。
・A word to the wise is enough. 
《諺》賢者は一言で足る。
・Words are not enough. 
感謝の気持ちは言葉では言い表せない。◆【直訳】言葉は十分ではない。
・Will half an hour be enough time? 
30分あれば十分ですか?
・There's never enough time. 
いつも時間が足りない。
【形-2】もう十分な、飽き飽きする量の
・That's close enough. 
こんなもんで十分だ。
・That's [It's] enough. 
もう十分だ。/もうたくさんだ。/もう結構。/やめなさい。
【副-1】十分に
【副-2】全く
【副-3】まあまあ、まずまず
【@】イナフ、【分節】e・nough

health
hélθ
【名-1】健康、健康状態、調子
・The beginning of health is sleep. 
《諺》健康は睡眠から。
【名-2】保健、衛生
【名-3】健全、繁栄
【@】ヘルス

care
kéə[r]
【名-1】心配、苦労
【名-2】世話、介護、手入れ
【名-3】配慮、注意
【自動-1】大事[重要]だと思う、(重要なことなので~に)関心がある、(~を)気に掛ける、心配する、気遣う
・I didn't know you cared. 
君が僕のことを気に掛けてくれているとは知らなかったよ。
【自動-2】(~かどうか)気にする、構う◆【用法】通例、否定文・疑問文・条件文
・I don't care if she betrayed me. 
彼女が私を裏切ったって構わない。
・I don't care. 
(私には)関係ないよ。/構いませんよ。/どうでもいいよ。
・I couldn't care less. 
いっこうに構わない。/どうでもいいよ◆【直訳】これ以上気にしないことはできない。
・Who really cares? 
誰が本気で気にするだろう?
・Who cares? 
誰が気にするものか。/誰も気にしないさ。/知ったことか。/構うものか。
・What do you care? 
あなたが心配することないでしょ?
【自動-3】世話をする、看護する、面倒を見る
【他動】~を気にする、かまう◆【用法】通例、否定文・疑問文で
・I don't care what happens to me. 
私はどうなってもいい。/私の身に何が起ころうと構わない。
【@】ケア、【変化】《動》cares | caring | cared

worker
wə́ː[r]kə[r]
【名-1】働く人、仕事をする人、労働者、作業者、就業者、職人、被雇用者、勉強する人、研究者
・The workers at the office are happy with their jobs. 
その事務所で働いている人たちは自分たちの仕事に満足している。
【名-2】働きバチ、働きアリ
【@】ワーカー、【変化】《複》workers、【分節】work・er

co-worker
【名】共働者、仕事仲間、同僚

who
húː
【代名-1】誰、誰が、誰を
・Who is that young man? 
あの若者はだれですか。
・Who told you that? 
誰がそのことをあなたに話したのですか?/誰がそのようなことを言ったのですか?
・Who do you think you are? 
一体何様のつもり?/何様だと思ってるんだ!
【代名-2】~する人、そしてその人は◆関係代名詞
【@】フー

countries
【名】諸国、国々、各国

current
kə́ːr[ə]nt
【名-1】流れ
【名-2】電流
【名-3】経過、動向
【形】今の、現在の、現下の、昨今の、現状の、現行の、最新の、流行する、現在通用している、一般に知られている
【@】カーラント、カレント、【変化】《複》currents、【分節】cur・rent

place
pléis
【名-1】場所、個所、住所、席
・A place for everything, and everything in its place. 
《諺》物には置場がある。
・Everything has its place. 
《諺》すべては自分自身の場所を持つ。/一寸の虫にも五分の魂。
・One cannot be in two places at once. 
《諺》同時に二カ所にはいられない◆何かをしないための言い訳に使う。
・This place is too dangerous for children. 
この場所は子供たちには危険すぎる。
【名-2】地域、土地、広場
【名-3】立場、境遇、環境、~の身
・I know it's not my place to say this, but they should have known better than that. 
私がどうこう言う立場じゃないけど、彼らも他にもっとやりようがあったろうに。
・Know your place. 
身の程を知れ。
【名-4】《競馬》2着までの入賞
【名-5】《商業》流通[販売]経路[チャネル]
【他動-1】~を置く、設置する、取り付ける、収納する、セットする
【他動-2】(注文書を)発行する
【他動-3】~に入賞する
【他動-4】~を認識する、判別する、思い出す
・There was another voice, one I knew but couldn't immediately place. 
別の声がした。知っている声だったが、すぐには誰の声だか思い出せなかった。
【他動-5】~を掲載する、(広告を)出す
【@】プレイス、【変化】《動》places | placing | placed

friendly
frén[d]li
【名-1】友好的な人
【名-2】親善試合
【形-1】親切な、友情のこもった、友好的な、心温まる、好意を持つ、人なつっこい、愛想のいい、当たりがいい、親しげな、親しみやすい、気さくな
・She is friendly. 
彼女は付き合いやすい。
・She is friendly to everyone. 
彼女は、だれにでも親切だ。
【形-2】友達面をした、なれなれしい
【@】フレンドゥリ、フレンドリー、【変化】《形》friendlier | friendliest、《複》friendlies、【分節】friend・ly

just
dʒʌ́st
【形】正しい、公正な、当然の、もっともな
【副-1】ちょうど、~だけ、今しがた
・We arrived just in time. 
われわれは定刻に間に合うよう到着した。
・I just baked this apple pie. 
これ焼きたてのアップルパイです。
【副-2】ぴったり、断然
【副-3】実に、まさに、全く
・That's just what I was going to say. 
私も今それを言おうと思ったんです。/それがまさしく私の言わんとしていることです。/私が言いたいのはそこなんだ。/それを私はいいたかったんだ。
◆賛成・賛同を表す。
【副-4】単に、ちょっと、ただ~だけ、たった~だけ、とにかく
【副-5】辛うじて、ようやく◆しばしば only を伴う。
・I only just managed to catch the last bus home. 
私は辛うじて最終バスに間に合った。
【副-6】要するに、一体、どうでもいいけど
◆通例、疑問詞の前に置き「それだけは知りたい」と核心を問う。質問をきつい響きにしたり、いらだち・困惑などを含むことが多い
・Just what is it? 
一体それは何なんだ?
・What I want to achieve by translating this work... Just what is it? 
この作品を翻訳することでわたしが成し遂げたいもの。一体何なんだろう。
・Just how are you going to do that? 
だーかーらー、どうやってそんなことするつもりなの?
【副-7】何だただの~か、つまらないことに◆「取り立ててどうこう言う価値がない」と軽んじて
・It's just a dog. 
ただの犬じゃん。
・Oh, it's just you. 
なんだおまえか。◆親友同士でなければ失礼。just を取れば普通の言い方
【副-8】(質問は)いいから、黙って、つべこべ言わずに◆【用法】命令文で、理由を告げずに「いいから~しろ」または「いいから~するな」というとき
・Just do it. 
いいからやってみな。/とにかくやりなさい。
・"Wh-what happened?" "No time to explain. Just run!" 
「な、何が起きたの」「説明している暇はない。とにかく逃げろ」
【副-9】何もしないのに、自然発生的に、成り行きで◆偶発事態・無責任・不可抗力を表して
・I didn't mean it. It just happened. 
わざとじゃないんだ。なんか知らないけど、そういうことになっちゃったんだよ。
・Some things happen because you make them happen. Some things just happen. 
起こそうと思って起きる出来事もあるけど、どうしようもない出来事もある。
【副-10】とてもじゃないが◆否定語の直前に置いて用いる。
・I just don't seem to hit it off with him. 
彼とは、とてもじゃないが、うまが合いそうにない。
【副-11】ようやく
【@】ジャスト

meet
míːt
【名】会、大会、会合、試合
【自動-1】会う
・I don't believe we've met before. 
初めてお会いしますね。
・Haven't we met before? 
以前お会いしたことありませんでしたっけ?
【自動-2】触れる、接触する、交わる
【自動-3】(会が)開かれる
【自動-4】集まる、落ち合う
【自動-5】対戦する
【自動-6】兼ね備わる
【他動-1】~に会う、~と会合する、~と接触する
・I was happy I met you. 
あなたに会えてよかった。
・There's someone I want you to meet. 
君に会わせたい[紹介したい・会ってもらいたい]人がいるんだ。
・I'd like you to meet my best friend. 
親友を紹介するよ。
・I met him at the station. 
私は駅で彼と会った。
・Just meet me in the parking lot at 3. 
3時に駐車場で落ち合いましょう。
【他動-2】~と知り合いになる
【他動-3】こちらは(人)です、(人)をよろしく◆【用法】命令形で人を紹介する。
【他動-4】~を出迎える
【他動-5】(要求・条件など)合う、満足させる、かなえる、満たす、かなう
・Can you manage to meet the deadline? 
締め切りに間に合う?
【他動-6】(願望などを)達成する
【他動-7】~に応じる、~に対処する、~に対応する
【他動-8】~を直視する
【他動-9】(反対・困難などに)遭う、直面する
【@】ミート、【変化】《動》meets | meeting | met

define
difáin
【他動-1】~を定義する、~の意味を明確[明らか]にする、~を特徴づける、(内容を)明示する
・Could you define these words concisely? 
これらの言葉を簡潔に定義していただけますか。
【他動-2】(責任・立場・役割などを)明確にする
【他動-3】(範囲を)決める、規定する
【他動-4】輪郭を示す
・It is clearly defined. 
それは輪郭がはっきりしている。
【@】デファイン、ディファイン、【変化】《動》defines | defining | defined、【分節】de・fine

everything
évriθiŋ
【代名】すべてのもの
・Did you find everything OK? 
お探しのものはすべて見つかりましたか?◆店員→客
・Everything is all right. 
万事好調です。◆体調を尋ねられた時の返答
【@】エブリシング、エブリスィング、【分節】eve・ry・thing

even
íːvn
【形-1】等しい、同等の、均等な、均一な、平らな、平坦な、同じ高さの、一様な、(色)むらのない、規則正しい
【形-2】公平な
【形-3】おあいこの、五分五分の、互角の、どっちもどっちの
・Now we're even. 
これでおあいこだね。
【形-4】偶数の
【形-5】落ち着いた、冷静な、平静な、穏やかな
【他動】~を平らにする
【副-1】~さえ、たとえ~でも、~でも、~でさえ
・Even our math teacher couldn't solve this problem. 
私たちの数学の先生でも、この問題は解けなかった。
・Even a child can do it. 
子供でもそれくらいのことはできる。
・Even a broken clock is right twice a day. 
《諺》壊れた時計も1日に2回正しい時刻を指す。/ばかも一芸。
【副-2】(比較級を強めて)さらに、なおさら、なお一層
【副-3】《強調》実に
・I haven't even thought about it. 
それは考えてみたこともありません。
【副-4】(予想外・驚き・あきれ・いらだちなどを表して)まさに、ちょうど
・I don't even know what you are talking about. 
まるで話が見えないのですが。
・What are you even doing here anyway? 
こんな所で何をやってるんですか。
・Do you even remember what you said to me? 
あなた私に何て言ったか覚えてますか。
・Hey, are you even listening to me? 
ちょっと、人の話聞いてるの。
【副-5】より適切に言えば、もっと言えば
・I was upset, ^even angry [angry even]. 
私は動揺した。というより腹が立った。
【@】イーブン、【変化】《動》evens | evening | evened、【分節】e・ven

bottom
bɑ́təm
【名-1】底、底辺、水底
【名-2】下のほう、下側、下端、(ページの)下部、すそ、ふもと
【名-3】船底、船体
【名-4】尻
【名-5】景気循環の底
【名-6】(物事の)基盤、基本、本質、根底、根本、起源
【名-7】《野球》(回の)裏◆【略】bot. ; bot
【形】底の
【自動】底に達する、根拠とする、基づく
【他動】(いすなどに)座部をつける
【@】バトム、ボトム、【変化】《動》bottoms | bottoming | bottomed、【分節】bot・tom

heart
hɑ́ː[r]t
【名-1】心臓、胸
・My heart was filled with happiness. 
私の心は幸福感でいっぱいだった。
【名-2】(自分でコントロールできない感情的な)心、胸の内、気持ち
・My heart's too full for words. 
感無量で何と言っていいのか分かりません。
・You can have my heart and soul. 
君は僕の身も心も手に入れることができる。
【名-3】思いやりの心、愛情
【名-4】興味、関心、勇気
【名-5】中心、核心
【@】ハート、【変化】《複》hearts

bottom of one's hearts
心の底

sometimes
sʌ́mtàimz
【副】時々、たまに(は)
・She sometimes goes out to dinner with her husband. 
彼女は時々夫と夕食を食べに外出する。
・That sometimes happens. 
そういうこともたまにはあります。
【@】サムタイムズ、【分節】some・times

advise
ədváiz
【自動-1】(人に)アドバイス[助言]を求める
【自動-2】(~について)アドバイス[忠告・助言・勧告]する
【他動-1】(人に)アドバイス[忠告・助言・勧告]する、勧める
・I advised her to read this report. 
私は彼女に、このレポートを読むように助言した。
・Advise none to marry or go to war. 
《諺》結婚と出征は人にすすめてはいけない。
【他動-2】(情報を)通知する、報告する、教える
【@】アドゥバイズ、アドバイズ、【変化】《動》advises | advising | advised、【分節】ad・vise

hurt
hə́ː[r]t
【名】傷
【形】けがをした
【自動-1】(身体の一部が)痛む
・Where does it hurt? 
どの辺が痛みますか?◆医者からの質問
・Does it still hurt? 
まだ痛みますか?
・It doesn't hurt. 
痛くありません。
【自動-2】(精神的打撃によって心が)痛む、苦しい、こたえる
・Nothing hurts like the truth. 
真実ほどこたえるものはない。
・It hurts. 
それはつらいね[こたえるね]。
・The payment really hurts. 
その支払いは本当に応えるよ
【自動-3】害を与える、困ったことになる
・It can't hurt to give her a call and find out whether she's home. 
彼女が家にいるか電話して確かめてみたら?
【他動-1】~を傷つける
・He who hurts another hurts himself. 
《諺》他人を傷つける者は自分を傷つける。/人をのろわば穴二つ。
【他動-2】~の感情を損なう、~の感情を害する
【他動-3】~に苦痛を与える
【他動-4】~に損害を与える
【他動-5】~を困らせる
【@】ハート、【変化】《動》hurts | hurting | 過去・過分=hurt
《be ~》快く思わない、気持ちを悪くする、傷つく、打撃を受ける

true
trúː
【名-1】《the ~》真実
【名-2】正確(な状態)
【形-1】真の、真実の、本当の、本物の、実際どおりの、事実に反しない、当てはまる
・You may laugh, but it's true. 
君は笑うかもしれないが、本当のことなんだ。
・What he said was true. 
彼が言ったことは本当だった。
・That's not true. 
それは本当ではない。/そうじゃない。
・Is it true that ~? 
~というのは本当ですか。
・Truer words were never spoken. 
全くそのとおりだ。◆より真実に近い言葉は決して語られなかった。
【形-2】正確な、忠実な、正しくそろえられた
【副-1】正直に
【副-2】正確に、まさしく
【@】トゥルー、トルー、【変化】《形》truer | truest
《be ~》~のことがいえる

honestly
【副-1】正直に、誠実に、本当に、正当に、いやはや
・I can honestly say this is the worst movie I've seen. 
正直言って、この映画は私が今まで見た映画の中で最悪だ。
・Honestly! 
全くもう!
【副-2】正直なところ、実際[本当]のところ◆文修飾
【@】アネストゥリ、オネストリ、【分節】hon・est・ly

sharp
ʃɑ́ː[r]p
【名】《音楽》嬰音[シャープ](記号)の付いた音
【形-1】鋭い、鋭敏な、(先が)尖っている、切れ味がいい
【形-2】急な
【形-3】(輪郭などが)はっきりした、くっきりした
【形-4】賢い、頭のいい、頭の切れる、抜け目のない、明敏な
・You're sharp! 
鋭い!
・You're sharp at detecting those things. 
あなた、そういうところは鋭いね
【形-5】メリハリのある
【形-6】とげとげしい、険のある、痛烈な、辛らつな、厳しい
【形-7】(増加の程度などが)激しい、著しい
【形-8】きちんとした、ファッショナブルな
【形-9】辛い、辛味の強い
【形-10】《音楽》嬰音[シャープ](記号)の(ついた)
【副】きっかり、ちょうど
【@】シャープ、【変化】《形》sharper | sharpest、《複》sharps

opinion
əpínjən
【名】意見、(世間の)評価、見解
・What's your opinion of him? 
彼についてどう思いますか。
【@】オピニオン、【変化】《複》opinions、【分節】o・pin・ion

happy
hǽpi
【形-1】幸福な、満足な、幸せな、浮かれた
・He looked happy when I told him the answer. 
私がその答えを彼に伝えたとき、彼は幸せそうだった。
・I couldn't be happier. 
私はこの上なく幸福だ。/最高に幸せです。/こんなに幸せなことはありません。
◆【直訳】これ以上幸せになりえない。
・I never believed anyone could be so happy. 
人がこんなにハッピーになれるなんて思ってなかった。/自分でも信じられないくらいにハッピーだ。
・I could be happier. 
不満だね。◆【直訳】もっとハッピーになれるはずだ。
【形-2】幸運な
【形-3】うれしい
・I'm happy for you. 
本当におめでとうございます。/よかったね。
・I'm so happy for you. 
本当によかったですね。
【形-4】満足して
・I'm happy to be living in Osaka. 
私は大阪で生活することに満足している。
【形-5】機嫌のよい、だだをこねたりすねたりしない、むずからない◆子供が
【@】ハッピー、ハピ、【変化】《形》happier | happiest、【分節】hap・py

幸福 とは、
心が満ち足りていること。人間は古来より幸福になるための方法に深い関心を寄せてきた。幸福についての考察や、幸福であるためにはどのような生き方をすべきであるか、その方法論を提示した文章・書物は、「幸福論」(Eudaemonics)と呼ばれている。幸福を倫理の最高目的と考え、行為の基準を幸福におく説を幸福主義という。古典的にはアリストテレスが典型であり、近代哲学では功利主義がその典型である。

  

哲学・思想・文学 における 「幸福」

ソクラテス は、
『「生きる事」以上に、「よく生きる事」を重視し、「正しく知る事」が重要である』と説いた。

アリストテレス は、
『ニコマコス倫理学』において、 幸福とは、『「誰もが求める目標」であり、その特徴は、もはやそれが「何か他の物の手段」にはなりえない「究極目標」である点にある』とし、幸福は、『「それ自体のために求められる、最高善」であり、「自足的で永続的な状態である」と述べ、幸福が「最高目標、永続的である」のに対して、実生活の具体的な活動の過程で得られる「快」は、「安定性も永続性も欠いている」』と幸福主義をとなえた。 また彼は、幸福とは『「政治を実践する事」、もしくは人間のプシュケー(=心、霊魂)の固有の形相である「理性を発展させる事」である』とも説いていた。

ブレーズ・パスカル は、
『パンセ』において、『絶えず幸福になろうとしている状態にあるかぎり、われわれはけっして幸福になることがない。』と言及した。

コント=スポンヴィル は、
幸福を、「あるがままのものを認識し、できることを意志し、起こることを愛すること」と表現した。

アダム・スミス は、
『道徳感情論』にて、「幸福は、平静と享楽にある。平静なしには享楽はありえないし、完全な平静があるところでは、どんな物事でも、それを楽しむ事が出来る」と述べた。

ヴィクトール・フランクル は、
まず、人間が実現できる価値を、
①創造価値(善や美を作り出す)
②体験価値(善や美を享受する)
③態度価値(人間らしい尊厳ある態度をとる)
と3つに分類した。

そして
『①創造価値、②体験価値の「実現」は、「幸福な状態」であり、最後の③態度価値は、困難で悲惨な環境・状況の中でも、実現できる価値であり、「環境だけが、人間にとっての価値」ではなく、たとえ「どのような環境に遭遇」しても、それに対する「自分自身の態度のとり方」にこそ「価値がある」と捉える事で、「幸福を得られる」』と語った。

新宮秀夫 は、
幸福は、満足、安心、豊かさなど、「人の願うことの、中そのものにある」のではなく、「それを得ようとしたり、持続させようとする、緊張感の中にこそ、幸福がある」とし、複雑性に応じて四つの段階に分類した。

Stage1:「富、名声、恋、スポーツ、食事などを通じて快楽を得る事」に幸福を感じる。
Stage2:「獲得した快楽を永続させようとする、いとなみの中」に幸福がある。
Stage3:「苦しみや悲しみを克服する、いとなみの中」に幸福がある。
Stage4:「克服できない苦しみの中」に幸福がある。

エミール=オーギュスト・シャルティエ は、
「すべての不運やつまらぬ物事に対して、上機嫌にふるまう事」、「健全な身体によって心の平静を得る事」、「社会的礼節」などの重要性を説き、『人間は意欲すること、そして想像することによってのみ幸福である』とした。

バートランド・ラッセル は、
『「本当に心を満足させる幸福」は、「私達のさまざまな能力を、精いっぱい行使する事」や、「私達の生きている世界を十分に把握する事」から生まれるものである』とした。さらに、『「己の関心を外部に向け、活動的に生きる事」そして、「妬み」は「わが身を不幸にする」ので、「他人と自分を比較するのを止めなければならない事」』などを勧めた。

カール・ヒルティ
『人生の幸福は、「困難が少ない」あるいは「まったくない」という事にあるのではなく、「それらをすべて立派に克服する事」にある』と述べた。

福田恆存 は、
『不公正な世の現実を見据え、弱点を弱点と認識した上で、「とらわれなく生きる事」。望むものを手に入れる為に戦い、「敗北しても悔いない事」が幸福である』と説いた。


幸福感を持っている人に共通する、内的な特徴
①自分自身の事が、好きである事
②「主体的に生きている」という感覚を持てている事
③楽観的である事
④外向的である事

また、人は「価値のある活動に積極的に参加」し、「自身のゴールをめざして前進する時」に、より多くの幸福を感じる事ができると考えられる。「楽しい」「幸福である」という状態は、その「主観において、主体的に見出す事」であり、如何なる状況においても、みずからの「心のありかた」を「意識的に選び取る事」によって、「見出すことができる」とされている。


メーテルリンク の 『青い鳥』 とは、
2人兄妹のチルチルとミチルが、夢の中で、過去や未来の国に「幸福の象徴である青い鳥」を探しに行くが、結局のところ、それは「自分達に最も手近なところにある、鳥籠の中にあった」という話である。
At the end of the story, Tyltyl shows what he has learned about happiness. He looks out the window at the forest and remarks how beautiful it is. The inside of the house looks much lovelier to him than it did before. Also, he creates great happiness for another by giving his pet bird, which seems much bluer than before.
"なんだ、あれがきっと僕たちの探していた青い鳥なんだ。僕たちはずいぶん遠方まで探しに行ったけれど、本当はここに、しょっちゅういたんだな"
-- Maurice Maeterlinck's play The Blue Bird --



recall
[v]rikɔ́ːl,,[n]˨˦
【名-1】思い出す[起こす]こと、想起、回想力
【名-2】呼び戻し、召還、更迭
【名-3】取り消し、撤回
【名-4】リコール、欠陥商品回収、不良品回収
【他動-1】思い出す、思い起こす
・You'll recall that we agreed this information would help our future plan. 
この情報が将来の計画に役に立つだろうって合意したことを思い出してくれるね。
・I don't [can't] recall. 
記憶にございません。◆法廷など公の場の質疑応答で
・I don't recall my first date because nothing happened. 
何も起こらなかったので、私は初デートのことを思い出せない。
・I don't want to recall anything anymore. 
もうこれ以上何も思い出したくない。
・My mother likes to recall the time she visited to Hawaii. 
母はハワイ旅行したときのことを思い出すのが好きだ。
【他動-2】(不良製品を)回収する
【他動-3】呼び戻す、撤回する
【@】リコール、【変化】《動》recalls | recalling | recalled、【分節】re・call

call
kɔ́ːl
【名-1】電話
・May I ask what this call is about? 
《電話》ご用件をお伺いしてもよろしいでしょうか?
・He's expecting my call. Would you try the room again, please? 
《ホテルの宿泊客を呼び出す》彼は私からの電話を待っていますから、もう一度呼び出してみていただけませんか?
・There's a call for you. 
《電話》あなたに電話ですよ。
【名-2】訪問
【名-3】呼び出し、招集、召集、就任依頼[要請]
【名-4】使命、天職
【名-5】審判の判定、決定
・Should we have Thai food or McDonald's? It's your call. 
タイ料理にするか、マクドナルドにするか、あなたが決めてよ。
【名-6】必要、要求
【名-7】〈俗〉誘いの言葉
【名-8】要請
【自動-1】電話をかける
・Who's calling, please? ; Can [Could, May] I ask who's calling, please? 
《電話》どちら様でしょうか?
・Where are you calling from? 
《電話》どこから電話してるんですか?
・No. This is not 123-4567. Please stop calling here. 
《電話》こちらは123-4567ではありません。いいかげんにしてください。
◆何度もかかってくる間違い電話に対して
・I'll call you again tomorrow. 
《電話》明日もう一度電話します。
【他動-1】~に電話する
・Don't call us, we'll call you. 
《電話》電話はこちらからかけます。
◆こう言われたら、まず相手からかかってはこない。
・If I hear anything, you'll be the first one I call. 
《電話》何か聞いたら、一番に連絡します。
・Please call me on my cell-phone [cellular phone, mobile(-phone)]. 
携帯に電話してください。
【他動-2】~を呼ぶ、~を呼び起こす、~を呼び出す、~に連絡する、~を招集する
・Call me when you are ready. 
準備ができたら呼んでください。
【他動-3】~を喚起する
【他動-4】~を招く
【他動-5】~を…と考える[思う・見なす]
・I don't call Japanese a hard language. 
私は日本語が難しい言語だとは思っていない。
【@】コール、【変化】《動》calls | calling | called

speaking
【名】話すこと
・Speaking is as important as listening. 
話すことは聞くこと同様に大切だ。
【形-1】話す
【形-2】物を言うような、表情豊かな
【@】スピーキング、【分節】speak・ing

respect
rispékt
【名-1】尊敬、敬意
【名-2】尊重、関心、留意
・I have a lot of respect for you. 
私はあなたをとても尊重してるよ。
【名-3】考慮、顧慮
【名-4】個所、事項、点、観点、視点
【名-5】関連
【名-6】伝言
【他動-1】~を尊敬する、敬う、尊ぶ、重んじる
【他動-2】~を尊重する、顧慮する、留意する
【他動-3】~を順守する
【他動-4】~に関係する
【@】リスペクト、【変化】《動》respects | respecting | respected、【分節】re・spect

friend
frénd
【名-1】友人、仲間、友達、相棒
【名-2】支持[共鳴・後援]者、味方、力[助け]になるもの
・If you are okay with even that, then please be my friend.
あなたがそれでも良ければ、私と友達になって下さい。
【@】フレンド、【変化】《複》friends


友達 とは、
互いに心を許し合って、対等に交わっている人。一緒に遊んだりしゃべったりする親しい人。友人。朋友(ほうゆう)。友。

  • 何年ぶりかに会っても、昨日も会ってても、その距離が変わらない存在。
  • 遊びに行った時、「あいつもくればよかったのにな」と思い出す人。
  • お金も肩も貸してくれる人。
  • 一緒にいて楽しいのが普通の友達。一緒にいるとお互いを高めあえるのが良い友達。一緒にいると足を引っ張るのが悪い友達。
  • 無理して話さずとも沈黙が苦しくならない人。本当の自分をさらけ出し会話・相談できる心のよりどころ。
  • 恋人は体を裸にするが、友達は心を裸にする存在。
  • 自分の過ちをそっと指摘してくれる人。つらい時には傍で支え、喜びは共に分かち合える人。
  • 孤独から救ってくれる人。
  • 大人になってもあだ名で呼びあえる関係。
  • 100人作ろうと意気込むものの、10人いれば幸せな人生が送れると気づく、かけがえのないもの。
  • 「元カレ」にも「ちょっと親しい知り合い程度の人」にも使える曖昧で都合のいい言葉。
  • 一般的には大事なものだが、好きな女性には言われたくない一言。「あなたとはこれからも―でいましょうね」
  • 「親が知らない自分」を知っている人。
  • 自分の人生を映画にした時、エンドロールで極めて最初の方に名前が出てくる人たち。
  • 思い込みの可能性あり。確認の取り方もよく分からない。
  • 一生のお願いをしてくる人。
  • 夫より大事な人。
  • 最近では「申請」して「承認」されなければなれない関係。



『本格科学冒険漫画 20世紀少年』
(ほんかくかがくぼうけんまんが 20せいきしょうねん) とは、
浦沢直樹による日本の漫画。1999年から2006年まで『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)にて連載された。単行本は『20世紀少年』が全22巻、完結編である『21世紀少年』は上・下巻の2巻が刊行されている。作品名は、T・レックスの楽曲「20センチュリー・ボーイ」に因んだものである。

第48回小学館漫画賞青年一般部門をはじめ、第25回講談社漫画賞一般部門、第6回文化庁メディア芸術祭優秀賞、第37回日本漫画家協会賞大賞、第39回星雲賞コミック部門、フランスジャパンエキスポアワードグランプリ受賞、海外でも2003年にヨーロッパ最大の漫画賞と言われるアングレーム国際漫画祭の最優秀長編賞を受賞する。2010年12月時点で累計発行部数は2800万部を記録。


20世紀少年 の 登場人物

ケンヂ / 遠藤 健児(えんどう けんじ)
この作品の主人公。ロック歌手になるというかつての夢をあきらめ、現在は年老いた母親と、失踪した姉の娘・カンナの世話をしながらコンビニを営んでいる。ドンキーの死をきっかけに“ともだち”の存在を知り、その陰謀を崩すために立ち上がる。

カンナ / 遠藤 カンナ(えんどう カンナ)
この作品のもう一人の主人公。ケンヂの姪。超能力のような力を持っている。ケンヂの死後、彼の思想を受け継いで“ともだち”との戦いに挑む。

オッチョ / 落合 長治(おちあい ちょうじ)
ケンヂの同級生。幼少の頃より優等生で、一流企業に勤めていたが、現在はバンコクにて「ショーグン」の名で裏社会の汚れ仕事をしている。

ユキジ / 瀬戸口 ユキジ(せとぐち ゆきじ)
ケンヂの同級生。幼い頃は柔道を習っていた。現在は税関職員として働いている。

ヨシツネ / 皆本(みなもと)
ケンヂの同級生。昔はひ弱で、今も冴えない性格の男性。サラリーマンをしている。

マルオ / 丸尾(まるお)
ケンヂの同級生。昔も今も食いしん坊で、文房具屋を経営している。

モンちゃん / 子門 真明(しもん まさあき)
ケンヂの同級生。大学時代はラグビーの選手だった。現在はドイツに在住。

ケロヨン
ケンヂの同級生。カエルに似た容姿を持つ。現在は家業の蕎麦屋を継いでいる。

ドンキー / 木戸 三郎(きど さぶろう)
ケンヂの同級生。貧乏な家庭に生まれたが、後に工業高校の教師になる。作中始めで死亡し、それが物語の引き金となる。

フクベエ
ケンヂの同級生。自身の不倫が原因で妻が“ともだち”に心酔し、連れ去られるように出て行かれてしまった。写真撮影が趣味。

ヤマネ / 山根(やまね)
ケンヂの同級生。オッチョとは学級委員を一緒にやった仲。

サダキヨ / 佐田 清志(さだ きよし)
小学5年の1学期の間だけ、ケンヂと同級生だったいじめられっ子。現在は英語教師をしている。

キリコ / 遠藤 貴理子(えんどう きりこ)
ケンヂの姉。微生物学者だったが、娘のカンナを弟と母に託し姿をくらます。

ともだち
この作品の黒幕。カリスマ性で多くの信者を率いて、世界の滅亡を企てる。「友民党」という政党を作って政治にも介入していく。その正体はケンヂの同級生の誰かである。

万丈目 胤舟(まんじょうめ いんしゅう)
“ともだち”の側近を務める男性。友民党の党首でもある。

カツマタ
ケンヂ達の会話に登場する同級生。理科の実験が大好きだったが、突然亡くなってしまったという。


バンド……何でやめたんだっけ………?
-- 『本格科学冒険漫画 20世紀少年』ケンヂ から その他へのセリフ --


「合わない地方での暮らしは寿命を縮めるのです」
-- 『けものフレンズ』 --


あたしのおじさんは…
逃げることは恥ずかしいことじゃないって言ってた……
でも………絶対に逃げたりしなかった。
-- 『本格科学冒険漫画 20世紀少年』カンナ から 蝶野刑事へのセリフ --


「おいしいものを食べてこその人生なのです」
-- 『けものフレンズ』 --


「本当につらいときは誰かを頼ったっていいのよ」
-- 『けものフレンズ』 --


「けものはいてものけものはいない」
-- 『けものフレンズ』 --


「ジャパリパークの掟は自分の力で生きること、
自分の身は自分で守るんですのよ」
-- 『けものフレンズ』 --


わからねえ。俺は神様じゃねぇからな。
ただ……
ボウリングやる時、ガター狙って投げる奴ぁいない。
ストライク狙って投げなきゃあ始まらねぇ。
-- 『本格科学冒険漫画 20世紀少年』神様 から ケンヂへのセリフ --


俺達は今、あの頃夢見たような、大人になっているだろうか……
今の俺達を見て、あの頃の俺達は笑うだろうか………
-- 『本格科学冒険漫画 20世紀少年』ケンヂ から その他へのセリフ --


「サーバルちゃん、見るからにダメで、
何で生まれたかも分かんなかった僕を受け入れてくれて、
ここまで見守ってくれて…………ありがとう、元気で」
-- 『けものフレンズ』 --


「かばんちゃんはすっごい頑張り屋だから、
きっとすぐ何が得意か分かるよ!」
-- 『けものフレンズ』 --


何かが変わると思った。
何かが変わると思った…
何かが……
第四中学校に、初めてロックが鳴り響いた。
でも………
何も変わらなかった…。
-- 『本格科学冒険漫画 20世紀少年』ケンヂ から その他へのセリフ --


「へーき、へーき!フレンズによって得意なこと違うから!」
-- 『けものフレンズ』 --


----------------------
TAMbaboon official site

No comments:

Post a Comment