This evening I will play the harmonica
because my hobby is playing harmonica and
I need to practice everyday if I hope to brush up my playing skill.
Touching music instrument everyday is so important to improve its technique.
- Using a music instrument everyday
- is so important
- to improve on your technique.
Therefore, I always try to play harmonica as much as possible.
- Therefore, I always try to play the harmonica
- as much as possible.
My own lesson time is about 15 minutes only everyday.
- My own lesson time is only
- about 15 minutes everyday.
This is because if I play it quite long, my lip become too swollen.
- This is because
- if I play it for too long,
- my lips become too swollen.
Therefore, my practice time is not so long but keep practice everyday is important.
- Therefore,
- my practice time is not so long,
- but keeping up with practice everyday
- is important.
Word vocabulary - English
-------------------------------------------
evening
1 the early part of the night between the end of the day and the time you go to bed
2 a social event that takes place in the evening:
practice
1 when you do a particular thing, often regularly, in order to improve your skill at it:
2 something that people do often, especially a particular way of doing something or a social or religious custom:
3 the work of a doctor or lawyer, or the place where they work
brush
1 an object that you use for cleaning, painting, making your hair tidy etc, made with a lot of hairs,bristles, or thin pieces of plastic fastened to a handle
2 a movement in which you brush something to remove dirt, make something smooth, tidy etc:
3 a quick light touch, made by chance when two things or people pass each other:
skill
an ability to do something well, especially because you have learned and practised it
technique
1 a special way of doing something
2 the special way in which you move your body when you are playing music, doing a sport etc, which is difficult to learn and needs a lot of skill:
always
1 all the time, at all times, or every time:
2 for a very long time:
3 for ever:
4 if someone or something is always doing something, they do it often, especially in an annoying way:
try
1 to attempt to do or get something:
2 to do or use something for a short while to discover if it is suitable, successful, enjoyable etc:
3 to taste food or drink to find out if you like it
4 to go to a place or person, or call them, in order to find something or someone:
5 to attempt to open a door, window etc in order to see if it is locked:
6 to examine and judge a legal case, or someone who is thought to be guilty of a crime in a court
minute
1 a unit for measuring time. There are 60 minutes in one hour:
2 an official written record of what is said and decided at a meeting:
3 an official written record of what is said and decided at a meeting:
4 paying careful attention to the smallest details:
5 to make an official note of something in the record of a meeting:
too
1 more than is acceptable or possible:
2 used at the end of a sentence or clause to mean 'also':
3 used with a negative to mean 'not very':
swollen
1 a part of your body that is swollen is bigger than usual, especially because you are ill or injured:
2 a river that is swollen has more water in it than usual
3 the past participle of swell
1 the early part of the night between the end of the day and the time you go to bed
2 a social event that takes place in the evening:
practice
1 when you do a particular thing, often regularly, in order to improve your skill at it:
2 something that people do often, especially a particular way of doing something or a social or religious custom:
3 the work of a doctor or lawyer, or the place where they work
brush
1 an object that you use for cleaning, painting, making your hair tidy etc, made with a lot of hairs,bristles, or thin pieces of plastic fastened to a handle
2 a movement in which you brush something to remove dirt, make something smooth, tidy etc:
3 a quick light touch, made by chance when two things or people pass each other:
skill
an ability to do something well, especially because you have learned and practised it
technique
1 a special way of doing something
2 the special way in which you move your body when you are playing music, doing a sport etc, which is difficult to learn and needs a lot of skill:
always
1 all the time, at all times, or every time:
2 for a very long time:
3 for ever:
4 if someone or something is always doing something, they do it often, especially in an annoying way:
try
1 to attempt to do or get something:
2 to do or use something for a short while to discover if it is suitable, successful, enjoyable etc:
3 to taste food or drink to find out if you like it
4 to go to a place or person, or call them, in order to find something or someone:
5 to attempt to open a door, window etc in order to see if it is locked:
6 to examine and judge a legal case, or someone who is thought to be guilty of a crime in a court
minute
1 a unit for measuring time. There are 60 minutes in one hour:
2 an official written record of what is said and decided at a meeting:
3 an official written record of what is said and decided at a meeting:
4 paying careful attention to the smallest details:
5 to make an official note of something in the record of a meeting:
too
1 more than is acceptable or possible:
2 used at the end of a sentence or clause to mean 'also':
3 used with a negative to mean 'not very':
swollen
1 a part of your body that is swollen is bigger than usual, especially because you are ill or injured:
2 a river that is swollen has more water in it than usual
3 the past participle of swell
Word vocabulary - Japanese
-------------------------------------------
evening
íːvniŋ
【名-1】晩◆日没または夕食の時刻から就寝時刻までの間
・We watch TV in the evening.
私たちは晩にテレビを見る。
【名-2】衰退期、晩年
【名-3】夜会、夕べ
【名-4】〈俗〉こんばんは◆Good evening. が一般的
【@】イーブニング、イブニング、【変化】《複》evenings、【分節】eve・ning
「落下する夕方」 とは、
1998年に江國香織原作の小説を映画化した合津直枝監督、原田知世主演の日本映画。1998年第48回ベルリン国際映画祭正式招待作品。
「落下する夕方」 読書感想文 ネタバレ
主人公の「梨果」と、その恋人「健吾」
そして謎の少女「華子」の奇妙な三角関係のお話です。
喧嘩をしたわけでもないある日、いきなり8年付き合って同棲している恋人が、
新しい恋人をつくり出て行ったら、アナタはどうしますか?
そして、その相手の女性が自分の家に住み始めたら?
ワケが分からなくなって、頭がショートしてしまう人もいるかもしれません。
けれども、梨果の所にいきなりあがりこんできた華子は「自然だった」みたいです。
いてもいなくてもわからないくらい自然で、そんな彼女と親しくなっていく梨果は、
いつのまにか健吾よりも「彼女を大切にしていたのではないか」と思う様になります。
最初、健吾と華子は「恋人同士ではない」と思っていました。
なぜなら、梨果が健吾に『華子とはどう?』と尋ねた時、
『全然だめだ。振り向いてくれない』と答えていたのですから。
それが、まさか、ちゃんと恋人同士だったんですから驚きですね。
梨果が、それを悟った時の驚きに共感する方もいるでしょう。
しかし、だからといって梨果の中では「健吾の存在」が消えません。
健吾から数日に一回、必ず電話がかかってくるし、
家にも会いに来るという、辛すぎるハチャメチャな関係です。
「家に来るのは、華子が家にいるから」とわかっていても、
梨果はそれを受け止めていたようです。
ある日、華子が「健吾を、好きじゃなくなった事」を梨果に伝えます。
梨果は健吾を「可哀想」と思いますが、
その時点で梨果は「健吾に、もう愛を抱いてなかった」と気づかされます。
梨果は「いつの間にか、健吾を断ち切れていた」のです。
そして、健吾との会話。
『 華子に恋してたんじゃないって知ってたんだ。 』
『 じゃあ、なに? 』
『 執着 』
華子が亡くなった後も、梨果の中で彼女は生き続けていました。
ある日、窓を開けて掃除をしていたら、
部屋から華子が流れ出していく様な気がした梨果。
華子が「どこにいても自然で、わけのわからない魅力」を持っていたのはきっと、
「空気の様に軽く、しかし、ある意味、重みを持っていた」からなんでしょう。
そんな華子の存在を部屋から解放し、
健吾のもとに行った梨果は言います。
『 引っ越そうと思うの 』
男から切り出された、別れの言葉で始まった、この物語は、
その15ヵ月後、女の言葉で幕を閉じる事になります。
practice
prǽktis
【名-1】練習、訓練、演習
・Practice makes perfect.
《諺》習うより慣れろ。
【名-2】実践、実行、履行
【名-3】いつもすること、しきたり、慣習、慣例、(社会的)慣行、習慣、習わし
【名-4】実務、(医者・弁護士の)業務、診療、営業、開業(場所)、仕事、診療所
【名-5】熟練、手腕
【名-6】訴訟手続き
【名-7】患者、事件依頼人
【名-8】(有能な)弁護士◆敬意を示した表現
【自動-1】練習する
・To be good at speaking English, you have to practice.
英語をうまく話せるようになるには練習が必要。
【自動-2】(医師や弁護士などが)開業する
【他動-1】~を練習する
・We practice tennis three times a week.
私たちは週に3回テニスの練習をする。
【他動-2】~を実行する、順守する、実践する、実施する
・Cryonic suspension has been practiced since the late '60s.
人体冷凍は60年代後半から実行されている。
・Practice what you preach.
《諺》人に説くことを自分でも実行しなさい。
【他動-3】~をいつも行う、習慣的に行う
【他動-4】~を営む
【@】プラクティス、【変化】《動》practices | practicing | practiced、【分節】prac・tice
brush
brʌ́ʃ
【1-名-1】ブラシ、ヘアブラシ、歯ブラシ、はけ、絵筆、画筆、(床掃除用)モップ
【1-名-2】ブラシをかけること、ブラシでこすること
【1-名-3】(キツネの)ふさふさしたしっぽ◆狩猟の賞品として使われる。
【1-名-4】《電》ブラシ
◆直流モーターの回転する電機子に対して、接触している整流子を通じて電気を供給するもので、カーボンなどで作られている。
【1-名-5】《電》<→brush discharge>
【1-名-6】軽く触れること、こすれること
【1-名-7】(短い)小競り合い、いざこざ
【1-名-8】すげない態度、そっけないこと◆【同】brush-off
【1-自動-1】髪にブラシをかける、歯を磨く
【1-自動-2】(~を)軽くかすめる
【1-他動-1】~にブラシをかける、(歯)を磨く
・Brush your teeth after every meal.
毎食後、歯を磨いてください。
【1-他動-2】~を払い落とす◆通例 brush away [off]
【1-他動-3】~を無視する◆通例 brush aside [away]
【1-他動-4】~を軽くかすめる
【2-名-1】低木の茂み[やぶ]、雑木林
【2-名-2】(折れた)枝、しば
【@】ブラッシュ、【変化】《動》brushes | brushing | brushed
skill
skíl
【名】技能、手腕、スキル、技、技術、技量、腕前、熟練、うまさ、巧妙
・You'll have to learn some office skills like typing and answering the phone.
タイプや電話の受け答えのような事務的な技能は学んでおくべきだ。
【@】スキル、【変化】《複》skills
instrument
ínstrəmənt
【名-1】道具、器具、機器
【名-2】楽器
・A guitar is one of the most popular musical instruments.
ギターは最も人気のある楽器の一つだ。
【名-3】手段
【名-4】法律文書
【名-5】(法律文書としての)証券、(約束)手形
【@】インストゥルメント、インストルメント、【変化】《複》instruments、【分節】in・stru・ment
technique
tekníːk
【名】技術、技、技法、技巧、手法、テクニック、方法、技量
・The musician needed to improve his technique.
そのミュージシャンはもっと腕を磨く必要があった。
【@】テクニーク、テクニック、【変化】《複》techniques、【分節】tech・nique
always
ɔ́ː[l]weiz
【副】いつも、日夜、以前からずっと、常にいつでも、相変わらず、昔から、前々から、今に始まったことではないが
・There's always a next time.
《諺》必ずまたの機会がある。
・Icana is always late for class.
イサナはいつも授業に遅れてくる。
・She's always complaining.
彼女はいつも文句ばっかり言っている。
・It was always there.
前からそこにあります[ありました]よ。
◆現在そこにある場合もこの表現では過去形。
・He wasn't always such a bad person.
彼も昔はそんなに悪いやつじゃなかったんだが。
【@】オールウェイズ、【分節】al・ways
try
trái
【名】試しにやってみること、試み
◆【参考】give it a try
【自動】努める、やってみる、試みる、しようと努力する
・You can do it, if you try.
《非難して》やろうと思えばできるはずです。
・If you try, you can do it.
やればできるじゃないか。
【他動-1】試す、やってみる、試みる、企てる、試験する、~に当たってみる
・Try to be nice to your friends.
友達には親切にするよう心掛けなさい。
・Can I try some?
ちょっとやってみていい?
【他動-2】~を裁判する、裁判にかける、審理する
・He was tried and found guilty.
彼は裁判にかけられ有罪と分かった。
・Which judge will try the case ?
どちらの裁判官がこの事件の審理にあたるのですか。
【他動-3】~の忍耐力を試す、~を試練にさらす、~に苦難を与える、~をつらい目に遭わす、~を悩ます
【@】チュアイ、トゥライ、トライ、【変化】《動》tries | trying | tried
minute
mínət
mainjúːt
【1-名-1】(時間の)分◆【略】min
◆【語源】ラテン語の minutus(極めて小さなもの)から、時間の“小さな”単位という意味で「分」となった。
・Do you have a minute (for me)?
ちょっとよろしいですか?/お時間ございますか?/少しお時間を頂けますか?
◆話し掛けるとき
・Can you give me five minutes ?
5分待ってもらえますか?
【1-名-2】(角度の)分◆1度の60分の1
【1-名-3】わずかな時間、寸刻
・Wait a minute while I put on my clothes.
服を着る間、少しだけ待ってください。
【1-名-4】《the ~ (that)》~した瞬間に、~したとたん、~するとすぐに、~するや否や
・The minute (that) I left home, the phone rang.
家を出たとたん電話が鳴った。
【1-名-5】メモ、覚書、控え
◆【語源説-1】“数分”でかける手短な/簡潔なものだから
◆【語源説-2】“小さな”手書き文字で口述筆記されたものだから
【1-名-6】議事録
【1-名-7】(文書・手紙などの)下書き
【1-自動】議事録を作成する、メモを取る
【1-他動-1】~の時間を正確に測る
【1-他動-2】(文書・手紙などを)下書きする
【1-他動-3】(会議の)議事録をとる
【1】【@】ミニット、【変化】《動》minutes | minuting | minuted
【2-形-1】極めて小さい、微小な、微細な、細かい
【2-形-2】詳細な、綿密な
【2-形-3】ささいな、取るに足りない、くだらない
【2】【@】マイニュート、【変化】《形》minuter | minutest
too
túː
【副-1】~もまた、加えてさらに
・She is very beautiful, and She's kind, too.
彼女はとてもきれいだし、また親切だ。
・"My name is Smeral." "Oh, that's my grandfather's name, too."
「私の名前はシュメラルです」「おや、私の祖父の名前もそうです」
【副-2】標準[基準・平均的]レベルを超えて、過度に、あまりに、~すぎる
・You're never too old to learn.
学ぶのに遅過ぎることはない。
【副-3】〈話〉確かに、間違いなく◆肯定の強調。しばしば否定に対する反論。
・"You did it first." "No, I didn't." "Did too!"
「おまえが先にやったんだろ」「やってないよ」「やっただろ!」
【@】ツー、トゥー
swollen
swóuln
【形-1】腫れ上がった、膨れた、膨らんだ、膨張した、(異常に)肥大した、(足が)むくむ
・My feet are swollen. 足がむくむ。
・Her hand was swollen after being bit by the snake.
彼女の手はヘビにかまれて腫れ上がった。
【形-2】増大した、増水した、水かさの増した
【形-3】大げさな、誇張した、誇大な
【形-4】高慢な、思い上がった
【動】swell の過去分詞形
【@】スウォールン、スウォウルン、【分節】swol・len
《be ~》膨らむ、膨張する、むくむ、増大する
ヘビ(蛇) とは、
爬虫綱有鱗目ヘビ亜目(Serpentes)に分類される爬虫類の総称。体が細長く、四肢がないのが特徴。ただし、同様の形の動物は他群にも存在する。
現代では一般的にヘビの容姿は見た限り四肢がなく、ニョロニョロと動いたりトグロを巻いている様子が「気持ち悪い」という印象を与えやすく、嫌悪の対象になることが多い。 また毒蛇やニシキヘビ科、ボア科の数種に関しては場合によっては人命を奪うこともあり畏怖の対象ともなっている。反面そういった理由から、場合によっては人間に対して無害な種であっても駆除されることもある。
ヘビは古来、世界的に信仰の対象であった。各地の原始信仰では、ヘビは大地母神の象徴として多く結びつけられた。山野に棲み、ネズミなどの害獣を獲物とし、また脱皮を行うヘビは、豊穣と多産と永遠の生命力の象徴でもあった。また古代から中世にかけては、尾をくわえたヘビ(ウロボロス)の意匠を西洋など各地の出土品に見ることができ、「終わりがない」ことの概念を象徴的に表す図象としても用いられていた。
日本においてもヘビは太古から信仰を集めていた。豊穣神として、雨や雷を呼ぶ天候神として、また光を照り返す鱗身や閉じることのない目が鏡を連想させることから太陽信仰における原始的な信仰対象ともなった。もっとも著名な蛇神は、頭が八つあるという八岐大蛇(ヤマタノオロチ)であろう。蛇の姿は、男根、剣、金属(鉄)とも結びつけられることから男性神とされる一方、豊穣神・地母神の性格としては女性と見られることも多く、異類婚姻譚の典型である「蛇女房」などにその影響を見ることができる。
古事記 と ヤマタノオロチ (八岐大蛇、八俣遠呂智、八俣遠呂知)
高天原を追放された須佐之男命(スサノオノミコト)は、出雲国の上流の地に降り立った。箸が流れてきた川を上ると、美しい娘を間に老夫婦が泣いており、その娘は櫛名田比売(くしなだひめ)といった。
夫婦の娘は8人いたが、年に一度、八俣遠呂智(ヤマタノオロチ)という8つの頭と8本の尾を持った巨大な怪物がやって来て娘を食べてしまう。今年も八俣遠呂智の来る時期が近付いた為、最後に残った末娘の櫛名田比売も食べられてしまうと泣いていた。
須佐之男命は、櫛名田比売との結婚を条件に、八俣遠呂智退治を請け負う事にした。まず、須佐之男命は櫛名田比売を櫛に変え、自分の髪に挿した。次に、強い酒を醸し、8つの門を作り、それぞれに酒を満たした酒桶を置くようにいった。準備をして待っていると八俣遠呂智がやって来て、8つの頭をそれぞれの酒桶に突っ込んで酒を飲み出した。八俣遠呂智が酔って寝てしまうと、須佐之男命は十拳剣で切り刻んだ。このとき,尾を切ると剣の刃が欠け,尾の中から大刀が出てきたが、この大刀を天照御大神に献上する事にした。これが「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」である。
八俣遠呂智を退治した須佐之男命は、櫛に変えた櫛名田比売を元の姿に戻し、彼女と暮らす場所を求めて出雲へ行き、そこで「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作る その八重垣を」という歌を詠んだ。
結婚 とは、
夫婦になること。類似概念に婚姻があり、社会的に承認された夫と妻の結合をいう。学術的には「結婚」はもっぱら配偶関係の締結を指し、「婚姻」は配偶関係の締結のほか配偶関係の状態をも含めて指している。
íːvniŋ
【名-1】晩◆日没または夕食の時刻から就寝時刻までの間
・We watch TV in the evening.
私たちは晩にテレビを見る。
【名-2】衰退期、晩年
【名-3】夜会、夕べ
【名-4】〈俗〉こんばんは◆Good evening. が一般的
【@】イーブニング、イブニング、【変化】《複》evenings、【分節】eve・ning
「落下する夕方」 とは、
1998年に江國香織原作の小説を映画化した合津直枝監督、原田知世主演の日本映画。1998年第48回ベルリン国際映画祭正式招待作品。
「落下する夕方」 読書感想文 ネタバレ
主人公の「梨果」と、その恋人「健吾」
そして謎の少女「華子」の奇妙な三角関係のお話です。
喧嘩をしたわけでもないある日、いきなり8年付き合って同棲している恋人が、
新しい恋人をつくり出て行ったら、アナタはどうしますか?
そして、その相手の女性が自分の家に住み始めたら?
ワケが分からなくなって、頭がショートしてしまう人もいるかもしれません。
けれども、梨果の所にいきなりあがりこんできた華子は「自然だった」みたいです。
いてもいなくてもわからないくらい自然で、そんな彼女と親しくなっていく梨果は、
いつのまにか健吾よりも「彼女を大切にしていたのではないか」と思う様になります。
最初、健吾と華子は「恋人同士ではない」と思っていました。
なぜなら、梨果が健吾に『華子とはどう?』と尋ねた時、
『全然だめだ。振り向いてくれない』と答えていたのですから。
それが、まさか、ちゃんと恋人同士だったんですから驚きですね。
梨果が、それを悟った時の驚きに共感する方もいるでしょう。
しかし、だからといって梨果の中では「健吾の存在」が消えません。
健吾から数日に一回、必ず電話がかかってくるし、
家にも会いに来るという、辛すぎるハチャメチャな関係です。
「家に来るのは、華子が家にいるから」とわかっていても、
梨果はそれを受け止めていたようです。
ある日、華子が「健吾を、好きじゃなくなった事」を梨果に伝えます。
梨果は健吾を「可哀想」と思いますが、
その時点で梨果は「健吾に、もう愛を抱いてなかった」と気づかされます。
梨果は「いつの間にか、健吾を断ち切れていた」のです。
そして、健吾との会話。
『 華子に恋してたんじゃないって知ってたんだ。 』
『 じゃあ、なに? 』
『 執着 』
華子が亡くなった後も、梨果の中で彼女は生き続けていました。
ある日、窓を開けて掃除をしていたら、
部屋から華子が流れ出していく様な気がした梨果。
華子が「どこにいても自然で、わけのわからない魅力」を持っていたのはきっと、
「空気の様に軽く、しかし、ある意味、重みを持っていた」からなんでしょう。
そんな華子の存在を部屋から解放し、
健吾のもとに行った梨果は言います。
『 引っ越そうと思うの 』
男から切り出された、別れの言葉で始まった、この物語は、
その15ヵ月後、女の言葉で幕を閉じる事になります。
prǽktis
【名-1】練習、訓練、演習
・Practice makes perfect.
《諺》習うより慣れろ。
【名-2】実践、実行、履行
【名-3】いつもすること、しきたり、慣習、慣例、(社会的)慣行、習慣、習わし
【名-4】実務、(医者・弁護士の)業務、診療、営業、開業(場所)、仕事、診療所
【名-5】熟練、手腕
【名-6】訴訟手続き
【名-7】患者、事件依頼人
【名-8】(有能な)弁護士◆敬意を示した表現
【自動-1】練習する
・To be good at speaking English, you have to practice.
英語をうまく話せるようになるには練習が必要。
【自動-2】(医師や弁護士などが)開業する
【他動-1】~を練習する
・We practice tennis three times a week.
私たちは週に3回テニスの練習をする。
【他動-2】~を実行する、順守する、実践する、実施する
・Cryonic suspension has been practiced since the late '60s.
人体冷凍は60年代後半から実行されている。
・Practice what you preach.
《諺》人に説くことを自分でも実行しなさい。
【他動-3】~をいつも行う、習慣的に行う
【他動-4】~を営む
【@】プラクティス、【変化】《動》practices | practicing | practiced、【分節】prac・tice
brush
brʌ́ʃ
【1-名-1】ブラシ、ヘアブラシ、歯ブラシ、はけ、絵筆、画筆、(床掃除用)モップ
【1-名-2】ブラシをかけること、ブラシでこすること
【1-名-3】(キツネの)ふさふさしたしっぽ◆狩猟の賞品として使われる。
【1-名-4】《電》ブラシ
◆直流モーターの回転する電機子に対して、接触している整流子を通じて電気を供給するもので、カーボンなどで作られている。
【1-名-5】《電》<→brush discharge>
【1-名-6】軽く触れること、こすれること
【1-名-7】(短い)小競り合い、いざこざ
【1-名-8】すげない態度、そっけないこと◆【同】brush-off
【1-自動-1】髪にブラシをかける、歯を磨く
【1-自動-2】(~を)軽くかすめる
【1-他動-1】~にブラシをかける、(歯)を磨く
・Brush your teeth after every meal.
毎食後、歯を磨いてください。
【1-他動-2】~を払い落とす◆通例 brush away [off]
【1-他動-3】~を無視する◆通例 brush aside [away]
【1-他動-4】~を軽くかすめる
【2-名-1】低木の茂み[やぶ]、雑木林
【2-名-2】(折れた)枝、しば
【@】ブラッシュ、【変化】《動》brushes | brushing | brushed
skill
skíl
【名】技能、手腕、スキル、技、技術、技量、腕前、熟練、うまさ、巧妙
・You'll have to learn some office skills like typing and answering the phone.
タイプや電話の受け答えのような事務的な技能は学んでおくべきだ。
【@】スキル、【変化】《複》skills
instrument
ínstrəmənt
【名-1】道具、器具、機器
【名-2】楽器
・A guitar is one of the most popular musical instruments.
ギターは最も人気のある楽器の一つだ。
【名-3】手段
【名-4】法律文書
【名-5】(法律文書としての)証券、(約束)手形
【@】インストゥルメント、インストルメント、【変化】《複》instruments、【分節】in・stru・ment
technique
tekníːk
【名】技術、技、技法、技巧、手法、テクニック、方法、技量
・The musician needed to improve his technique.
そのミュージシャンはもっと腕を磨く必要があった。
【@】テクニーク、テクニック、【変化】《複》techniques、【分節】tech・nique
always
ɔ́ː[l]weiz
【副】いつも、日夜、以前からずっと、常にいつでも、相変わらず、昔から、前々から、今に始まったことではないが
・There's always a next time.
《諺》必ずまたの機会がある。
・Icana is always late for class.
イサナはいつも授業に遅れてくる。
・She's always complaining.
彼女はいつも文句ばっかり言っている。
・It was always there.
前からそこにあります[ありました]よ。
◆現在そこにある場合もこの表現では過去形。
・He wasn't always such a bad person.
彼も昔はそんなに悪いやつじゃなかったんだが。
【@】オールウェイズ、【分節】al・ways
try
trái
【名】試しにやってみること、試み
◆【参考】give it a try
【自動】努める、やってみる、試みる、しようと努力する
・You can do it, if you try.
《非難して》やろうと思えばできるはずです。
・If you try, you can do it.
やればできるじゃないか。
【他動-1】試す、やってみる、試みる、企てる、試験する、~に当たってみる
・Try to be nice to your friends.
友達には親切にするよう心掛けなさい。
・Can I try some?
ちょっとやってみていい?
【他動-2】~を裁判する、裁判にかける、審理する
・He was tried and found guilty.
彼は裁判にかけられ有罪と分かった。
・Which judge will try the case ?
どちらの裁判官がこの事件の審理にあたるのですか。
【他動-3】~の忍耐力を試す、~を試練にさらす、~に苦難を与える、~をつらい目に遭わす、~を悩ます
【@】チュアイ、トゥライ、トライ、【変化】《動》tries | trying | tried
minute
mínət
mainjúːt
【1-名-1】(時間の)分◆【略】min
◆【語源】ラテン語の minutus(極めて小さなもの)から、時間の“小さな”単位という意味で「分」となった。
・Do you have a minute (for me)?
ちょっとよろしいですか?/お時間ございますか?/少しお時間を頂けますか?
◆話し掛けるとき
・Can you give me five minutes ?
5分待ってもらえますか?
【1-名-2】(角度の)分◆1度の60分の1
【1-名-3】わずかな時間、寸刻
・Wait a minute while I put on my clothes.
服を着る間、少しだけ待ってください。
【1-名-4】《the ~ (that)》~した瞬間に、~したとたん、~するとすぐに、~するや否や
・The minute (that) I left home, the phone rang.
家を出たとたん電話が鳴った。
【1-名-5】メモ、覚書、控え
◆【語源説-1】“数分”でかける手短な/簡潔なものだから
◆【語源説-2】“小さな”手書き文字で口述筆記されたものだから
【1-名-6】議事録
【1-名-7】(文書・手紙などの)下書き
【1-自動】議事録を作成する、メモを取る
【1-他動-1】~の時間を正確に測る
【1-他動-2】(文書・手紙などを)下書きする
【1-他動-3】(会議の)議事録をとる
【1】【@】ミニット、【変化】《動》minutes | minuting | minuted
【2-形-1】極めて小さい、微小な、微細な、細かい
【2-形-2】詳細な、綿密な
【2-形-3】ささいな、取るに足りない、くだらない
【2】【@】マイニュート、【変化】《形》minuter | minutest
too
túː
【副-1】~もまた、加えてさらに
・She is very beautiful, and She's kind, too.
彼女はとてもきれいだし、また親切だ。
・"My name is Smeral." "Oh, that's my grandfather's name, too."
「私の名前はシュメラルです」「おや、私の祖父の名前もそうです」
【副-2】標準[基準・平均的]レベルを超えて、過度に、あまりに、~すぎる
・You're never too old to learn.
学ぶのに遅過ぎることはない。
【副-3】〈話〉確かに、間違いなく◆肯定の強調。しばしば否定に対する反論。
・"You did it first." "No, I didn't." "Did too!"
「おまえが先にやったんだろ」「やってないよ」「やっただろ!」
【@】ツー、トゥー
swollen
swóuln
【形-1】腫れ上がった、膨れた、膨らんだ、膨張した、(異常に)肥大した、(足が)むくむ
・My feet are swollen. 足がむくむ。
・Her hand was swollen after being bit by the snake.
彼女の手はヘビにかまれて腫れ上がった。
【形-2】増大した、増水した、水かさの増した
【形-3】大げさな、誇張した、誇大な
【形-4】高慢な、思い上がった
【動】swell の過去分詞形
【@】スウォールン、スウォウルン、【分節】swol・len
《be ~》膨らむ、膨張する、むくむ、増大する
ヘビ(蛇) とは、
爬虫綱有鱗目ヘビ亜目(Serpentes)に分類される爬虫類の総称。体が細長く、四肢がないのが特徴。ただし、同様の形の動物は他群にも存在する。
現代では一般的にヘビの容姿は見た限り四肢がなく、ニョロニョロと動いたりトグロを巻いている様子が「気持ち悪い」という印象を与えやすく、嫌悪の対象になることが多い。 また毒蛇やニシキヘビ科、ボア科の数種に関しては場合によっては人命を奪うこともあり畏怖の対象ともなっている。反面そういった理由から、場合によっては人間に対して無害な種であっても駆除されることもある。
ヘビは古来、世界的に信仰の対象であった。各地の原始信仰では、ヘビは大地母神の象徴として多く結びつけられた。山野に棲み、ネズミなどの害獣を獲物とし、また脱皮を行うヘビは、豊穣と多産と永遠の生命力の象徴でもあった。また古代から中世にかけては、尾をくわえたヘビ(ウロボロス)の意匠を西洋など各地の出土品に見ることができ、「終わりがない」ことの概念を象徴的に表す図象としても用いられていた。
日本においてもヘビは太古から信仰を集めていた。豊穣神として、雨や雷を呼ぶ天候神として、また光を照り返す鱗身や閉じることのない目が鏡を連想させることから太陽信仰における原始的な信仰対象ともなった。もっとも著名な蛇神は、頭が八つあるという八岐大蛇(ヤマタノオロチ)であろう。蛇の姿は、男根、剣、金属(鉄)とも結びつけられることから男性神とされる一方、豊穣神・地母神の性格としては女性と見られることも多く、異類婚姻譚の典型である「蛇女房」などにその影響を見ることができる。
古事記 と ヤマタノオロチ (八岐大蛇、八俣遠呂智、八俣遠呂知)
高天原を追放された須佐之男命(スサノオノミコト)は、出雲国の上流の地に降り立った。箸が流れてきた川を上ると、美しい娘を間に老夫婦が泣いており、その娘は櫛名田比売(くしなだひめ)といった。
夫婦の娘は8人いたが、年に一度、八俣遠呂智(ヤマタノオロチ)という8つの頭と8本の尾を持った巨大な怪物がやって来て娘を食べてしまう。今年も八俣遠呂智の来る時期が近付いた為、最後に残った末娘の櫛名田比売も食べられてしまうと泣いていた。
須佐之男命は、櫛名田比売との結婚を条件に、八俣遠呂智退治を請け負う事にした。まず、須佐之男命は櫛名田比売を櫛に変え、自分の髪に挿した。次に、強い酒を醸し、8つの門を作り、それぞれに酒を満たした酒桶を置くようにいった。準備をして待っていると八俣遠呂智がやって来て、8つの頭をそれぞれの酒桶に突っ込んで酒を飲み出した。八俣遠呂智が酔って寝てしまうと、須佐之男命は十拳剣で切り刻んだ。このとき,尾を切ると剣の刃が欠け,尾の中から大刀が出てきたが、この大刀を天照御大神に献上する事にした。これが「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」である。
八俣遠呂智を退治した須佐之男命は、櫛に変えた櫛名田比売を元の姿に戻し、彼女と暮らす場所を求めて出雲へ行き、そこで「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作る その八重垣を」という歌を詠んだ。
結婚 とは、
夫婦になること。類似概念に婚姻があり、社会的に承認された夫と妻の結合をいう。学術的には「結婚」はもっぱら配偶関係の締結を指し、「婚姻」は配偶関係の締結のほか配偶関係の状態をも含めて指している。
「結婚したほうが良いのでしょうか、それともしないほうが良いのでしょうか」
と問われるならば、私は「どちらにしても後悔するだろう」と答える。
Whether you’ll marry or not – you’ll regret.
-- ソクラテス --
結婚したまえ、君は後悔するだろう。
結婚しないでいたまえ、君は後悔するだろう。
Marry, and you will regret it; don’t marry, you will also regret it.
-- セーレン・オービエ・キルケゴール --
結婚は悲しみを半分に、喜びを二倍に、そして生活費を四倍にする。
Marriage halves our griefs,doubles our joys,and quadruples our expenses.
-- イギリスの諺 --
とにかく結婚したまえ。
君がよい妻を持てば幸福になるだろうし、悪い妻を持てば哲学者になれる。
By all means, marry.
If you get a good wife, you'll become happy;
if you get a bad one, you'll become a philosopher.
-- ソクラテス --
正しい結婚生活を送るのはよい。
しかし、それよりもさらによいのは、ぜんぜん結婚をしない事だ。
そういう事のできる人はまれにしかいないが、そういう事のできる人は実に幸せだ。
-- レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ --
「結婚を考えた事はないのか?」
「あるさ。でも考えるのとするのは違う」
-- 映画 『夕日の挽歌』 --
急いで結婚する必要はない。
結婚は果物と違って、いくら遅くても季節はずれになる事はない。
-- レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ --
四十歳を過ぎると、男は自分の習慣と結婚してしまう。
-- ジョージ・メレディス --
「なぜ、美人はいつもつまらない男と結婚するんだろう?」
「賢い男は美人と結婚しないからさ。」
-- サマセット・モーム --
よい女房をもらおうと思ったら、ダンスの輪の中から選ばずに、
畑で働いている女性の中から選ばなくてはならない。
-- アレクセイ・ノヴィコフ=プリボイ --
美貌や愛欲によって結ばれた結婚ほど、早く紛争を起こして失敗するものはない。
結婚には、
一定して変る事のないしっかりとした土台と、堅実にして慎重な行動が必要である。
沸き立つような歓喜は、何の役にも立たない。
-- ミシェル・エケム・ド・モンテーニュ --
その女がもし男だったら親友に選んだであろう者でなければ、
妻として選んではいけない
-- ジョセフ・ジュベール --
人生のパートナーとして親友を持つために、必ずしも結婚する必要はないわ。
You don’t have to be married to have a good friend as your partner for life.
-- グレタ・ガルボ --
結婚してようがしてまいが、あなたが幸せならそれが幸せなのよ。
If you are blessed, you are blessed, whether you are married or single.
-- グレタ・ガルボ --
結婚をしないで、なんて私は馬鹿だったんでしょう。
これまで見たものの中で最も美しかったものは、腕を組んで歩く老夫婦の姿でした。
-- グレタ・ガルボ --
たくさん旅をして見聞をひろめなさい。
結婚は急いじゃだめよ。そう、みんなに言っているのよ。
-- マムズ・マブリー --
「この人なら一緒に暮らせる」と思う人と結婚してはいけない。
「この人と一緒じゃないと生きられない」と思う人と結婚しなさい。
-- ジェームス・ドブソン --
良い妻というものは、
夫が秘密にしたいと思っている些細な事を常に知らぬふりをする。
それが結婚生活の礼儀の基本である。
-- サマセット・モーム --
結婚なんてつまらない。死ぬまで夫婦の約束を守らなくちゃならないんだもの。
そんなバカげた約束を誰ができて?
明日どんな風が吹くか、神様だってご存知ないわ。
-- ミア・ファロー --
愛すべき尊敬する人を見つけて、その人のために自分の人生を送ったら、
僕たちは最も暖かいベッドを手に入れられる。
-- リチャード・バック --
夫婦関係にあって一番大切なのは、
趣味や経済問題ではなく、お互いの信頼関係です。
-- ジョセフ・マーフィー --
結婚は
早すぎてもいけない、おそすぎてもいけない、無理が一番いけない、自然がいい。
-- 武者小路実篤 --
ステップ・バイ・ステップ。
どんな事でも、何かを達成する場合にとるべき方法はただひとつ、
一歩ずつ着実に立ち向かうこと。これ以外に方法はない。
-- マイケル・ジョーダン --
Step by step.
I can’t see any other way of accomplishing anything.
-- Michael Jordan --
----------------------ステップ・バイ・ステップ。
どんな事でも、何かを達成する場合にとるべき方法はただひとつ、
一歩ずつ着実に立ち向かうこと。これ以外に方法はない。
-- マイケル・ジョーダン --
Step by step.
I can’t see any other way of accomplishing anything.
-- Michael Jordan --
TAMbaboon IELTS Lab
TAMbaboon YouTube channel
TAMbaboon ameblo
TAMbaboon YouTube channel
TAMbaboon ameblo
No comments:
Post a Comment