Tuesday, 11 June 2019

EIN142_King of Conte 2018 – Bring on the Comedy【Tambaboon IELTS Lab Sydney Australia】 英語 オーストラリア ニュース


I found noteworthy news on Japanese Level Up.
Adam reported this article on September 26, 2018.
It’s that time of year again in Japan. When 10 comedian groups gather together on national television and battle each other to the dea… laugh for the title of top comedian. King of Conte is an annual event I’ve immensely enjoyed for the past decade, and 2018 is no exception. Conte (did you know this was a french word?) is a visual sketch comedy act with a duo or trio of comedians. It resembles the type of comedy you’d see on Saturday Night Live. This is very different from the other type of comedy Manzai, which focuses 100% around a back and forth talk.

Statement analysis
-------------------------------
    1. It’s that time of year again in Japan. 
    1. When 10 comedian groups gather together 
    2. on national television and battle each other to the dea… laugh 
    3. for the title of top comedian. 
    1. King of Conte is an annual event I’ve immensely enjoyed 
    2. for the past decade, and 2018 is no exception.
    1. Conte (did you know this was a french word?) is 
    2. a visual sketch comedy act 
    3. with a duo or trio of comedians. 
    1. It resembles the type of comedy you’d see on Saturday Night Live. 
    1. This is very different from the other type of comedy Manzai, 
    2. which focuses 100% around a back and forth talk.

        Word vocabulary - English
        -------------------------------
        comedy
        1 [uncountable] entertainment that is intended to make people laugh
        2 [countable] a play, film, or television programme that is intended to make people laugh
        3 [uncountable] the quality in something such as a book or play that makes people laugh = humour, → tragedy

        gather
        1 COME TOGETHER [intransitive, transitive] to come together and form a group, or to make people do this
        2 KNOW/THINK [intransitive, transitive not in progressive] to believe that something is true because of what you have seen or heard = understand
        3 COLLECT [intransitive, transitive] to get things from different places and put them together in one place

        national
        1 related to a whole nation as opposed to any of its parts → local
        2 relating to one particular nation as opposed to other nations → international
        3 [only before noun] owned or controlled by the central government of a country

        television
        1 [countable] (also television set formal) a piece of electronic equipment shaped like a box with a screen, on which you can watch programmes = TV
        2 [uncountable] the programmes broadcast in this way = TV
        3 [uncountable] the business of making and broadcasting programmes on television = TV

        battle
        1 FIGHT a fight between opposing armies, groups of ships, groups of people etc, especially one that is part of a larger war
        2 COMPETITION/ARGUMENT a situation in which opposing groups or people compete or argue with each other when trying to achieve success or control
        3 CHANGE BAD SITUATION an attempt to solve a difficult problem or change an unpleasant situation

        laugh
        1 [intransitive] to make sounds with your voice, usually while you are smiling, because you think something is funny
        2 [transitive] to say something in a voice that shows you are amused

        title
        1 [countable] the name given to a particular book, painting, play etc
        2 [countable] a book
        3 [countable]
        a) a name such as ‘Sir’ or ‘Professor’, or abbreviations such as ‘Mrs’ or ‘Dr’, that are used before someone’s name to show their rank or profession, whether they are married etc
        b) a name that describes someone’s job or position
        4 [countable] the position of being the winner of an important sports competition

        immensely
        very much = extremely

        decade
        noun [countable] 
        a period of 10 years

        exception
        1 something or someone that is not included in a general statement or does not follow a rule or pattern

        french
        relating to France, its people, or its language

        visual
        relating to seeing

        sketch
        1 a simple, quickly made drawing that does not show much detail
        2 a short humorous scene on a television programme, in a theatre etc, that is part of a larger show
        3 a short written or spoken description

        act
        1 ACTION [countable] one thing that you do
        2 LAW (also Act) [countable] a law that has been officially accepted by Parliament or Congress
        3 PRETENDING [singular] insincere behaviour in which you pretend to have a particular kind of feeling or to be a particular kind of person
        4 PLAY [countable] one of the main parts into which a stage play, opera etc is divided
        5 PERFORMANCE [countable] a short performance on stage or television by someone who plays music or tells jokes
        6 PERFORMER [countable] a performer or a group of performers who perform together

        duo
        1 two people who perform together or are often seen together
        2 a piece of music for two performers = duet

        trio
        1 a group of three people or things
        2 a piece of music for three performers

        resemble
        to look like or be similar to someone or something

        back and forth
        going in one direction and then in the opposite direction, and repeating this several times


        Word vocabulary - Japanese
        -------------------------------
        comedy
        kɑ́mədi
        【名】コメディー、喜劇、喜劇的要素
        ・We watch all the comedy shows on TV because we love to laugh.
        笑うのが大好きな私たちは、テレビのコメディーを全部見ている。
        【@】カメディ、コメディ、【変化】《複》comedies
        【分節】com・e・dy

        gather
        ɡǽðə[r]
        【名-1】寄り集まり、収穫量、集めること
        【名-2】ギャザー、ひだ
        【自動-1】(寄り)集まる
        ・Reporters gathered around the movie star.
        レポーターたちがその映画スターの周りに集まった。
        【自動-2】集結する、固まる
        【自動-3】増す、次第に募る
        【自動-4】膿む、腫れ上がる
        【自動-5】しわが寄る
        【自動-6】(雲などが)出てくる、垂れ込める
        【他動-1】(穀物や自然の産物を)収穫する、摘み取る
        ・Gather roses while you may.
        できるうちにバラを摘みなさい。
        /若いうちに青春を楽しめ。/楽しめる間に楽しめ。
        【他動-2】集める、拾い集める、かき集める、寄せ集める、収集する
        ・The coach gather his players around him for a final word.
        コーチは最後の言葉をかけるために、選手を自分の周りに集めた。
        【他動-3】(勇気を)奮い起こす、(速力などを)次第に増す、集中する
        【他動-4】~から…であると推測する、結論を下す◆that 節を伴う
        【他動-5】(スカートなど)にギャザーを寄せる、
        (まゆを)ひそめる、~にしわを寄せる、~を縮める、収縮させる
        【@】ギャザー、【変化】《動》gathers | gathering | gathered
        【分節】gath・er

        national
        nǽʃənl
        【名】同国人、(内)国民
        【形-1】国の、国家の、国家的な
        ・Our office is closed on national holidays.
        私たちの職場は、国民の祝日は休みです。
        【形-2】国民の、国民的な
        【形-3】全国的な
        【形-4】国立の、国営の
        【形-5】愛国的な、国家主義的な
        【@】ナショナル、【変化】《複》nationals
        【分節】na・tion・al

        television
        téləvìʒ[ə]n
        【名】テレビ受信機、テレビ放送、テレビ(番組)
        ◆【略】TV
        ・Turn off that television and go study!
        テレビを消して勉強しなさい!
        【@】テレビジョン、【変化】《複》televisions
        【分節】tel・e・vi・sion

        battle
        bǽtl
        【名】戦い、戦闘
        ・The battle is not always to the strong.
         《諺》戦いは強い者が勝つとは限らない。
        ・The first stroke is half the battle.
        《諺》初めがよければその事は半分出来上がったものと同じだ。
        ・The race is not to the swift, nor the battle to the strong.
         《諺》勝負は時の運。
        【自動】(~と)戦う
        【@】バトゥル、バトル、【変化】《動》battles | battling | battled
        【分節】bat・tle

        laugh
        lǽf
        【名-1】笑い声
        【名-2】笑わせる[愉快な・気が晴れる]こと[もの]、陽気な人
        ・We had a real laugh. とても楽しかった。
        【名-3】ばかばかしいこと、笑い物
        【自動】声を立てて笑う、笑って~を示す、あざける
        ・He laughs best who laughs last. ;
        He who laughs last laughs longest [best].
        《諺》最後に笑う者が最もよく笑う。/最後に成功すれば良い。
        /あまり気早に喜んではならない。/いい気になって人を笑うな。
        ・Laugh and the world laughs [will laugh] with you, weep and you weep alone.
         《諺》笑えば人は共に笑い、泣けば泣くのは一人だけ。
        /愉快にしているほうが人は寄りつく。
        ・Don't laugh at me.
        私のことを笑わないでください。
        【@】ラーフ、ラフ、【変化】《動》laughs | laughing | laughed

        title
        táitl
        【名-1】題名、題、表題、標記、書名
        ・I don't remember the title of the book.
        その本の題名を覚えていない。
        【名-2】称号、肩書
        【名-3】権利、所有権、資格
        【名-4】選手権、タイトル
        【他動】~に表題をつける、
        タイトル[題・題名・表題・書名・肩書]を付ける
        【@】タイトゥル、タイトル、【変化】《複》titles、【分節】ti・tle

        immensely
        【副】非常に、広大に、莫大に、大いに
        ・He was immensely popular at his school, but still lonely.
         彼は学校で非常に人気があったが、それでも孤独だった。
        【@】イメンスリ

        decade
        dékeid
        【名-1】10年間、10年
        ・He spent a decade working on that book.
        彼はその本の執筆に10年間を費やした。
        【名-2】《カト》ロザリオの一連
        ◆一連は、大玉1個と小玉10個から構成され、
        ロザリオは通常15連からできている。
        一連で主の祈り(paternoster)を1回、
        天使祝詞(ave)を10回、栄唱(doxology)を1回唱える。
        【@】デケイド、【変化】《複》decades、【分節】dec・ade

        exception
        iksépʃn
        【名-1】例外、除外
        ・The exception proves the rule.
        《諺》例外があるということはすなわち規則のある証拠。
        ・There is no (general) rule without exceptions [an exception].
         《諺》例外のない規則はない。
        ・I'm afraid we can't make an exception for anyone.
        残念ながら、だれにも例外的なことを許すわけにはいかない。
        【名-2】異論、異議
        【@】イクセプション、エクセプション
        【変化】《複》exceptions、【分節】ex・cep・tion

        french
        fren[t]ʃ
        Bonjour,
        【名-1】フランス語
        【名-2】《the ~》フランス人
        ◆【用法】集合的
        【名-3】〈俗〉下品な言葉(遣い)
        ・Excuse [pardon] my French.
        汚い[下品な]言葉を使ってすみません。
        /俗な言い方をお許しください
        【形】フランスの、フランス語の
        【自他動-1】細かく切る、薄く切る
        【自他動-2】フレンチキスをする、舌をからませてキスする

        visual
        víʒu[ə]l
        【形】視覚の、視力の、目に見える
        ・She liked all the visual arts.
        彼女は視覚的な芸術なら何でも好きだった。
        【@】ビジュアル、【分節】vis・u・al

        sketch
        skétʃ
        【名-1】スケッチ、素描、略図、(概略)見取り図、草案
        【名-2】(喜劇の)寸劇
        ・The play consisted of three 20-minute sketches.
        その芝居は20分の寸劇3本で構成されている。
        【名-3】(砕けた調子の)短編
        【名-4】ピアノ用小曲
        【名-5】〈米俗〉間一髪、危機一髪
        【自動】スケッチする
        ・Although he likes to sketch, he doesn't like to paint.
        彼はスケッチするのは好きなのだが、絵の具で描くのは好きではない。
        【@】スケッチ、【変化】《動》sketches | sketching | sketched


        コンメディア・デッラルテ(イタリア語: Commedia dell'arte)とは、

        仮面を使用する即興演劇の一形態。16世紀中頃にイタリア北部で生まれ、主に16世紀頃から18世紀頃にかけてヨーロッパで流行し、現在もなお各地で上演され続けている。

        コンメディア・デッラルテの起源は、一説では古代ローマの「アテルラナ」ではないかと言われている。アテルラナは、コンメディア・デッラルテのように、ストックキャラクターを用い即興演技によって行われる風刺喜劇だった。

        カトリック教会が演劇を抑圧していた500年ほどの期間に、アテルラナは他の様々な演劇のスタイルと共に歴史の表舞台から消えてしまう。その間、旅回り芸人のスタイルとして残り、民衆のなかで上演されていくうちにゆっくりと洗練されていき、ルネサンス以降にコンメディア・デッラルテとして世に現れたとも考えられる。

        コンメディア・デッラルテでは、俳優達が類型的なキャラクター(ストックキャラクター)をユーモラスに演じる。そして、類型的な状況設定(ストック・シチュエーション)をベースに即興的に物語を展開していく。

        初期のコンメディア・デッラルテの一座は旅回りをし、屋外に設置した簡易舞台などで上演した。後には常設舞台でも上演されるようになった。上演内容には、時事問題や醜聞などの「話題の出来事」や、上演場所の地域色が積極的に取り入れられた。

        コンメディア・デッラルテは観客を楽しませるために様々な手段を使った。演技は誇張され、やがてラッツィと呼ばれる独特の笑いのテクニックも編み出されていった。時にはパントマイムやジャグリング、アクロバットなどの身体表現も交えて演じられた。スラップスティック(相方を打ち据えるための棒)のような小道具も、観客を笑わせるために用いられた。女性が演劇をすることがあり得なかった時代に、女優を舞台上に登場させたことも特筆に値する。


        ストック・キャラクター とは、

        コンメディア・デッラルテの登場人物は、それぞれ特有の名前を持ち、性格・服装・仮面・演技スタイルなどに類型的な特徴を備えている。例えば、「パンタローネ」はあご髭を生やした年寄りの商人で、偉そうな態度を取るがだまされやすく好色。「カピターノ」は軍人で、戦いの自慢話ばかりするが臆病者、といった具合である。

        こういったキャラクター群は、ストック・キャラクターと呼ばれる。ストック・キャラクターから選んだ幾つかの登場人物を俳優達が演じ、不倫、嫉妬、老いの悩みや滑稽さ、恋愛などを題材とする類型的なシチュエーション(ストック・シチュエーション)での物語を、即興的に展開していく。

        こうした決まりきった役を予定調和的な見せ方で演じるという特徴は、観客のキャラクターに対する理解を早め、純粋に俳優の演技を楽しむことに集中させるという利点を持つ。俳優側としても、仮面と衣装を付けることでその役になりきりやすくなるという利点があるが、技術的には奥が深く、習得には修練と経験を要する。多くの場合、俳優は特定のキャラクターを専門に演じる。

        以下に、ストック・キャラクターの代表例を挙げる。これは「類型的な」説明に終始しており、時代や一座や物語の内容などによって、設定が異なる場合がある。例えば「コロンビーナ」は、誰かの恋人役で現れることもあれば、人妻役で登場することもある。



        • アルレッキーノ (Arlecchino)

        軽業師、道化師。ペテン師だが、極悪非道ではないという性格づけをされている。フランスではアルルカン、イギリスではハーレクインとも呼ばれている。他の登場人物を打ち据えるためのバトン(後のスラップスティック)を持っている。猫の面を被り、赤・緑・青のまだら模様の衣装を着ている。この模様は、デザインの古いモチーフの一つとして今も残っており、道化の衣装の起源とされている。


        • パンタローネ (Pantalone)

        金持ちで、欲深で、色欲旺盛な老商人。男らしさと精力の象徴として大きな股袋(コドピース)を股間に付けている。パンタローネによる商売の計画が召使いによって妨害されるのがお決まりのパターン。


        • コロンビーナ (Columbina)

        女の召使い。アルレッキーノの恋人。肉体的魅力で周囲を惹き付ける。無学だが生まれながらの知恵を持っている。ぼろぼろでつぎはぎだらけの服を着ている。アルレッキーナと呼ばれることもあり、その際はアルレッキーノと同じようにまだらの道化服を着用する。通常は、仮面を使用しない。小道具としてタンバリンを持っていることがあり、パンタローネがしつこく言い寄ってくるのをかわす目的で使用することもある。女性が演じる役。


        • メディコ・デッラ・ペステ (Medico Della Pesta)

        ペストが流行った際のお医者さん。長い鼻の仮面が特徴的。黒死病が蔓延した時代に多くのペスト患者を抱えた都市から特別に雇用された者たちである。報酬も都市側から支払われたため、ペスト医師は貧富の隔てなく誰であろうと公平に治療を施した。本来であれば専門教育を受けた経験豊富な医師の仕事であるが、彼らの多くは往々にしてよそでは商売の成り立たない二流の医者か、自分の身を立てようとする若い医者であった。

        ペストの治療や予防対策に携わった有名なペスト医師としては、占星術師、詩人そして料理研究家であるミシェル・ノストラダムスや、誇大妄想狂やペテン師と世間から罵倒された錬金術師のパラケルススが挙げられる。

        パラケルススの思想には「マクロコスモスとミクロコスモス(大宇宙と小宇宙たる人間)の照応」【梵我一如】と言う世界観が根底にあったが、それが理解できない者たちからは、単なる変人と蔑まれていた。


        act
        ǽkt
        【名-1】行為、活動、言動
        【名-2】演技
        【名-3】見せかけ、振り
        【名-4】議定書、法令
        【名-5】(演劇・歌劇などの)幕、段、出し物
        【名-6】(サーカス・寄席などの)プログラムの一つ
        【自動-1】行動する、振る舞う
        ・Don't act so hastily.
        そんなに慌てるな。
        ・Now is the time to act.
        善は急げ。
        ・You don't have to act like this.
        そこまでしなくたっていいじゃない。
        ・He acts like a baby.
        彼は赤ちゃんのように振る舞う。
        【自動-2】作動する
        【自動-3】(~の)役割を果たす、役目を務める
        ◆【用法】act as + 名詞の形をとる。通例、名詞は無冠詞
        ・She acts as lawyer. 彼女は弁護士をしている。
        【自動-4】演じる、演技をする、~に扮する
        ・Quit acting! とぼけるなよ!
        【自動-5】(~のように)振る舞う
        ◆【用法】act like + 名詞、act + 形容詞(wise など)
        【自動-6】(~の)ふりをする
        ◆【用法】act + 形容詞(dead など)
        【他動-1】~を演じる、~の演技をする
        【他動-2】(~のように)振る舞う
        ◆【用法】act the + 名詞
        【@】アクト、【変化】《動》acts | acting | acted

        duo
        d[j]úːou
        【名】二重唱、二重奏、二重曲、二人組、デュオ
        ・The two musicians formed a duo for the coming contest.
        そのふたりのミュージシャンは、この次のコンテストのためにデュオを組んだ。
        【@】デュオ、【変化】《複》duos、【分節】du・o

        trio
        tríou
        【名】三重唱、三人組、トリオ、三重奏
        ・The jazz trio consisted of piano, bass, and drums.
        そのジャズトリオはピアノ、ベース、ドラムスで編成されていた。
        【@】トゥリーオウ、トリーオ、トリーオウ、
        【変化】《複》trios、【分節】tri・o

        resemble
        rizémbl
        【他動-1】~のようである、~と[に]似ている、
        ~に生き写しである、~と共通点がある
        ・I resemble my husband in that I am short.
        私は背が低いという点で夫と似ている。
        ・In old age, I am beginning to resemble my mother.
        年齢を重ねるにつれ、私は母親に似てきた。
        【他動-2】〈古〉たとえる、象徴する
        【@】リゼンブル、【変化】《動》resembles | resembling | resembled
        【分節】re・sem・ble

        back and forth
        前後に、あちこちへ[に]、行ったり来たり(して)、行きつ戻りつ、往復して
        ◆日本語の「前後」と語順が逆
        ・During the show, the rock singer ran back and forth across the stage.
        そのロック歌手はショーの間、ステージ上をあちこちへと走り回った。
        ・The lead in the match kept changing back and forth.
        試合は逆転また逆転の連続だった。

        Reference
        -----------------------------
        Adam (2018). King of Conte 2018 – Bring on the Comedy Available: https://japaneselevelup.com/king-of-conte-2018-comedy/

        No comments:

        Post a Comment