Monday, 10 June 2019

EIN141_The Dogs of Heaven - Tengu and the Secret Practice of Buddhism【Tambaboon IELTS Lab Sydney Australia】 英語 オーストラリア ニュース


I found noteworthy news on ANCIENT ORIGINS.
NISA RYAN reported this article on 13 MAY, 2019.
The Tengu are possibly the most recognizable of all the Japanese yokai, with their enormous black wings and faces of either a large crow or a red-faced, long-nosed, goblin. They are often dressed as Shugendō priests, having a long-standing association with our ascetics in the mountains. Many Shugendō consider the Tengu to be our brothers and protectors while traversing the Kurama Mountain ranges. But the Tengu did not always look this way.

Statement analysis
-------------------------------
    1. The Tengu are 
    2. possibly the most recognizable of all the Japanese yokai, 
    3. with their enormous black wings 
    4. and faces of either a large crow or a red-faced, long-nosed, goblin
    1. They are often dressed 
    2. as Shugendō priests
    3. having a long-standing association with our ascetics in the mountains. 
    1. Many Shugendō consider 
    2. the Tengu to be our brothers and protectors 
    3. while traversing the Kurama Mountain ranges
    1. But the Tengu did not always look this way.

        Word vocabulary - English
        -------------------------------
        dog
        1 ANIMAL a common animal with four legs, fur, and a tail. Dogs are kept as pets or trained to guard places, find drugs etc → puppy
        2 6 DISHONEST informal not polite an offensive word for an unpleasant or dishonest man
        3 POOR QUALITY American English informal something that is of very poor quality

        heaven
        1 The sky or universe as seen from the earth; the firmament.
        2 A condition or place of great happiness, delight, or pleasure

        snob
        1 someone who thinks they are better than people from a lower social class – used to show disapproval
        2 someone who thinks they are better than other people because they know more about something – used to show disapproval

        Buddhism
        a religion of east and central Asia, based on the teaching of Gautama Buddha

        enormous
        very big in size or in amount = huge

        crow
         [countable] a large shiny black bird with a loud cry

        goblin
        a small ugly creature in children’s stories that likes to trick people

        priest
        A priest or priestess is a religious leader authorized to perform the sacred rituals of a religion, especially as a mediatory agent between humans and one or more deities.

        longstanding
        having continued or existed for a long time

        association
        1 [countable] an organization that consists of a group of people who have the same aims, do the same kind of work etc
        2 [countable, uncountable] a relationship with a particular person, organization, group etc
        3 [countable] a connection or relationship between two events, ideas, situations etc
        4 [countable] a feeling or memory that is related to a particular place, event, word etc

        ascetic
        living without any physical pleasures or comforts, especially for religious reasons

        protector
        someone or something that protects someone or something else

        traversing
        formal to move across, over, or through something, especially an area of land or water

        range
        1 VARIETY OF THINGS/PEOPLE [countable usually singular] a number of people or things that are all different, but are all of the same general type
        2 LIMITS [countable] the limits within which amounts, quantities, ages etc vary
        3 PRODUCTS [countable] a set of similar products made by a particular company or available in a particular shop
        4 DISTANCE
        a) [countable, uncountable] the distance over which a particular weapon can hit things


        Word vocabulary - Japanese
        -------------------------------
        dog
        dɔ́[ː]ɡ
        【名-1】犬
        ・Every dog has his [its] day.
        《諺》誰にでも得意な時代はある。/誰にでも成功の機会はある。
        ・The dog is sitting in front of the TV.
        犬がテレビの前に座っている。
        【名-2】〈俗〉ブス、醜い人
        ◆【参考】scag ; skank
        【名-3】〈俗〉よくナンパする男、最低の男、卑劣なやつ、不誠実なやつ、裏切り者、女性を虐待するひどい男
        【名-4】〈俗〉やつ
        【名-5】〈俗〉失敗作、売れ行きの思わしくない商品、売れ残り、パフォーマンスの悪い投資
        【名-6】〈俗〉足◆複数形で
        【名-7】ドッグ◆単純な機械的保持具で、スパイクやフックなどに使用される。
        【他動-1】〈俗〉~を尾行する、~のあとをつける
        【他動-2】〈俗〉~にたかる、悪さをする
        【他動-3】〈俗〉侮辱する、批判する、悩ませる
        ・Quit dogging me, man.
        オイオイ、ぼろくそに言うなよ。
        【他動-4】〈俗〉~に怠ける
        【他動-5】〈俗〉無視する
        【@】ドーッグ、ドッグ、【変化】《動》dogs | dogging | dogged

        heaven
        hévn
        【名-1】高天原
        ・When I die I want to go to heaven.
        死んだら高天原へ行きたい。
        【名-2】至上の幸福、素晴らしいもの
        【間投】《heavens》
        これは大変!、まあ!、何てことだ!、とんでもない!
        ・Heavens! One of the biggest typhoons is coming.
        これは大変だ。最大級の台風が来てるって。
        【@】ヘブン、【変化】《複》heavens、【分節】heav・en


        Tengu (heavenly dog)

        1 the tengu were originally thought to take the forms of birds of prey, and they are traditionally depicted with both human and avian characteristics. The earliest tengu were pictured with beaks, but this feature has often been humanized as an unnaturally long nose, which today is widely considered the tengu's defining characteristic in the popular imagination.

        2 long-nosed goblin●snob


        snob
        snɑ́b
        【名】俗物、お高くとまった人、嫌なやつ、気取り屋でお高いやつ、てんぐ、偉そうな人、紳士気取りの俗物
        ・Ballin is such a snob that he refuses to have a marriage meeting.
        バリーンは天狗みたいにお高く気取った嫌な奴なので、お見合いは断る。
        【@】スノッブ、【変化】《複》snobs


        天狗(てんぐ)とは、

        日本の民間信仰において伝承される伝説上の生き物。
        一般的に山伏の服装で赤ら顔で鼻が高く、翼があり空中を飛翔するとされる。

        元々天狗という語は中国において流星を意味するものだった。大気圏を突入し、地表近くまで落下した火球(-3〜-4等級以上の非常に明るい流星)はしばしば空中で爆発し、大音響を発する。この天体現象を咆哮を上げて天を駆け降りる犬の姿に見立てている。

        日本における初出は『日本書紀』舒明天皇9年2月(637年)、都の空を巨大な星が雷のような轟音を立てて東から西へ流れた。人々はその音の正体について「流星の音だ」といった。そのとき唐から帰国した学僧の旻が言った。「流星ではない。これは天狗である。天狗の吠える声が雷に似ているだけだ」

        飛鳥時代の日本書紀に流星として登場した天狗だったが、その後、文書の上で流星を天狗と呼ぶ記録は無く、結局、中国の天狗観は日本に根付かなかった。そして舒明天皇の時代から平安時代中期の長きにわたり、天狗の文字はいかなる書物にも登場してこない。平安時代に再び登場した天狗は妖怪と化し、語られるようになる。


        『天狗裁き』(てんぐさばき)とは、
        古典落語の演目。元々は上方落語の演目の一つである。



        天狗裁き の あらすじ


        家で寝ていた八五郎が妻に揺り起こされる。
        「お前さん、どんな夢を見ていたんだい?」


        八五郎は何も思い出せないので
        「夢は見ていなかった」
        と答えるが、
        妻は納得せず、隠し事をしているのだと疑う。
        「夢は見ていない」
        「見たけど言いたくないんだろう」
        と押し問答になり、夫婦喧嘩になってしまう。


        長屋の隣人が夫婦喧嘩に割って入るが、
        経緯を聞いた隣人も夢の内容を知りたがる。
        「そもそも夢は見ていないので話しようがない」
        と八五郎は言うが
        隣人は納得せず、
        またも押し問答から喧嘩になってしまう。


        今度は長屋の大家が仲裁に入った。
        大家もやはり八五郎の夢について知りたがる。
        八五郎は「夢を見ていない」と弁解するが
        大家には信じてもらえず、
        「隠し事をするような奴はこの長屋から出て行け」
        と言われてしまう。


        八五郎が立ち退きを拒否したため、
        奉行所で詮議されることとなった。
        奉行は八五郎に好意的だったが、やはり八五郎の夢に興味を持ち、
        見た夢を聞き出そうとする。
        八五郎は「夢は見ていない」と答えるが
        奉行の怒りを買い、
        縛り上げられて奉行所の庭木に吊るされてしまう。


        吊るされた八五郎が途方に暮れていると、
        突風が吹いて八五郎の体が宙に浮く。
        気が付くと山奥にいて、目の前には大天狗が立っている。
        奉行所の上空を飛翔中、
        理不尽な責苦を負わされている八五郎に気が付いたので、
        助け出したのだと大天狗は言う。


        大天狗もまた八五郎の夢のことを聞きたがる。
        「夢を見ていないので話しようがない」
        と八五郎は今まで同様に弁解するが、
        やはり信じてもらえない。


        大天狗は怒り出し、八五郎の喉元につかみかかる。
        首筋に大天狗の長い爪が食い込み、八五郎は苦しみ悶える。



        気が付くと八五郎は家で寝ていて、
        妻に揺り起こされていた。うなされていたようだ。


        「お前さん、どんな夢を見ていたんだい?」



        Buddhism
        búːdizm
        【名】仏教、仏法、仏道
        ・In Buddhism, it is important to see things as they really are.
        仏道では、物事をありのままの姿で見ることが重要である。
        【分節】Bud・dhism

        recognizable
        rékəɡnàizəbl
        【形】見分けのつく、認識できる、目に見える、はっきりとした、見覚えがある、承認できる
        ・He was so dirty that he was hardly recognizable.
         彼はひどく汚れていて、誰だか分からないほどだった。
        【分節】rec・og・niz・a・ble

        enormous
        inɔ́ː[r]məs
        【形】莫大な、非常に大きい[大量の]、巨大な、甚大な、ものすごい、極悪な
        ・His enormous appetite caused him to gain 50 pounds.
        彼は食欲旺盛なために、50ポンドも太ってしまった。
        【@】イノーマス、エノーマス、【分節】e・nor・mous

        crow
        króu
        【1-名】カラス
        ・A flying crow always catches something.
         《諺》犬も歩けば棒に当たる。
        ・The crow thinks its own bird fairest.
         《諺》カラスは自分の子が一番美しいと思っている。
        ・There are so many crows in the park that I don't want to go there.
        カラスが多すぎてあの公園には行きたくない。
        【2-自動-1】(おんどりが)鳴く
        ・As the old cock crows, so crows the young.
         《諺》見よう見まね。
        ・Every cock crows on its own dunghill.
         《諺》内弁慶は誰でもできる。/お山の大将。
        ・It is a sad house where the hen crows louder than the cock.
        《諺》めんどりがおんどりより大声で鳴くのは不幸な家。
        /亭主より女房が強いのは不幸。
        【2-自動-2】誇らしげに[得意げに・得意そうに]言う[話す]
        【@】クロー、クロウ、【変化】《動》crows | crowing | crowed

        goblin
        ɡɑ́blin
        【名】おふざけが好きで意地の悪い(だが邪悪とは限らない)妖精、ぞっとするような醜い幽霊
        ・She dreamed of evil goblins and woke up in a sweat.
        彼女は小鬼ちゃんの夢を見て、汗だらけで目を覚ました。
        【@】ガブリン、ゴブリン、【変化】《複》goblins、【分節】gob・lin

        priest
        príːst
        【名】聖職者、司祭、祭司、奉仕者、坊さん
        ・Once a priest, always a priest.
        《諺》一度坊主になったらずっと坊主であり続ける。
        ・The priest married the young couple.
        その坊さんは若いカップルの結婚式をとり行った。
        【@】プリースト、【変化】《複》priests

        longstanding
        【形】ずっと昔からの、長続きする、長く続いている、長年[長期]にわたる、積年の、年来の
        ・The man had a longstanding account at the bank.
        その男性は銀行に昔から口座を持っていた。

        association
        əsòusiéiʃn
        【名-1】つながり、関連性、連関、連想(性)
        ・What association does this music have for you?
        この音楽はあなたに何を連想させますか。
        【名-2】結社、組合、団体、協会
        ・The chairman of the association asked the members for money.
        その団体の会長は会員たちに会費を募った。
        【名-3】提携、同盟、合同、連合
        【名-4】交際、付き合い、交友関係
        【名-5】《コ》関連付け
        【名-6】《コ》接続
        ◆ネットワークにおけるノードとノードの「接続」など。
        【@】アソウスィエイション、アソシエイション
        【変化】《複》associations、【分節】as・so・ci・a・tion

        ascetic
        əsétik
        【名】苦行者、禁欲(主義)者
        【形】禁欲的な、禁欲主義の、苦行の
        【変化】《複》ascetics、【分節】as・cet・ic

        protector
        【名-1】プロテクター、保護するもの、保護装置、防御物、当て材
        【名-2】保護者、後援者、庇護者
        ・Her older brother acted as her protector.
        兄が彼女の保護者の役をつとめた。
        【名-3】〈英〉護民官
        ◆【参考】lord protector ; England Rulers。◆英国
        【@】プロテクター、【変化】《複》protectors、【分節】pro・tec・tor

        traversing
        【名】横断

        range
        réin[d]ʒ
        【名-1】範囲、幅、程度
        ・Our products are sold in a wide range of prices.
        われわれの製品は、幅広い価格帯で販売されている。
        【名-2】航続距離、飛程、射程(圏)
        【名-3】並び、列、山脈、連なり
        【名-4】射撃場
        【名-5】《コ》値域
        【名-6】(調理用)レンジ
        【自動-1】動く、変動する
        【自動-2】並ぶ、広がっている
        【自動-3】及ぶ
        ・The studies ranged over many subjects.
        研究は多くの対象に及んだ。
        【自動-4】分布する、生息する
        【自動-5】歩き回る、さまよう
        【他動-1】~を並べる、整列させる、整理する、分類する
        【他動-2】~を求めて探し回る
        【他動-3】《コ》値域を定める
        【@】レインジ、レンジ、【変化】《動》ranges | ranging | ranged

        not always
        必ずしも~とは限らない
        ・It isn't always easy to live alone.
        独り暮らしが必ずしも気楽というわけではない。
        ・You can't always get everything you want.
        欲しいものをいつも手に入れられるってわけじゃないよ。
        ・Those who are rich are not always happy.
        お金持ちの人が必ずしも幸せだとは限らない。

        Reference
        -----------------------------
        NISA RYAN (2019). The Dogs of Heaven - Tengu and the Secret Practice of Buddhism Available: https://www.ancient-origins.net/ancient-places/tengu-buddhism-0011907

        No comments:

        Post a Comment