Sunday, 9 June 2019

EIN140_Miyasako Hiroyuki Has Affairs with Multiple Women aka Japanese Male Infidelity Scandal #653 【Tambaboon IELTS Lab Sydney Australia】 英語 オーストラリア ニュース


I found noteworthy news on MINUS KAKUGO.
Mai Kaku reported this article on August 8, 2017.
The comedian Miyasako Hiroyuki, who appears in Ame Talk along with several other programs, was revealed to have be suspected to have affairs with various women according to an article from "Shukan Bunshun." One of the women is the model Koyama Hikaru. They spent about 10 hours together at an expensive hotel. The next week they had a rendezvous at the same hotel. Another woman is the beauty writer A-san who looks like Takeuchi Yuuko. Late night July 25, he met with A-san at the same expensive hotel where he met with Koyama. In the August 9th issue of Shunkan Bunshun there will be photos of their secret meetings along with comments from Miyasako, who is known as a hen-pecked husband.

Statement analysis
-------------------------------
    1. The comedian Miyasako Hiroyuki, 
    2. who appears in Ame Talk along with several other programs, 
    3. was revealed to have be suspected to have affairs with various women according to an article from "Shukan Bunshun."
    1. One of the women is the model Koyama Hikaru. 
    2. They spent about 10 hours together at an expensive hotel. 
    3. The next week they had a rendezvous at the same hotel.
    1. Another woman is the beauty writer A-san 
    2. who looks like Takeuchi Yuuko. 
    1. Late night July 25, 
    2. he met with A-san at the same expensive hotel 
    3. where he met with Koyama. 
    1. In the August 9th issue of Shunkan Bunshun 
    2. there will be photos of their secret meetings 
    3. along with comments from Miyasako, 
    4. who is known as a hen-pecked husband.

        Word vocabulary - English
        -------------------------------
        affair
        1 a) public or political events and activities
        2 EVENT
        a) an event or set of related events, especially one that is impressive or shocking
        b) used when describing an event
        3 RELATIONSHIP a secret sexual relationship between two people, when at least one of them is married to someone else = love affair
        4 OBJECT informal old-fashioned used when describing an object, machine etc

        multiple
        many, or involving many things, people, events etc

        aka
        (also known as) used when giving someone or something’s real name together with a different name they are known by

        infidelity
        when someone has sex with a person who is not their wife, husband, or partner

        scandal
        1 [countable] an event in which someone, especially someone important, behaves in a bad way that shocks people
        2 [uncountable] talk about dishonest or immoral things that famous or important people are believed to have done

        comedian
        1 someone whose job is to tell jokes and make people laugh
        2 someone who is amusing

        reveal
        1 to make known something that was previously secret or unknown OPP conceal
        2 to show something that was previously hidden OPP conceal

        rendezvous
        1 [countable] an arrangement to meet someone at a particular time and place, often secretly

        beauty
        1 APPEARANCE [uncountable] a quality that people, places, or things have that makes them very attractive to look at
        2 WOMAN [countable] a woman who is very beautiful
        3 POEM/MUSIC/EMOTION ETC [uncountable] a quality that something such as a poem, song, emotion etc has that gives you pleasure or joy

        secret
        1 known about by only a few people and kept hidden from others → secrecy
        2 [only before noun] secret feelings, worries, or actions are ones that you do not want other people to know about
        4 used to describe the behaviour of someone who is keeping their thoughts, intentions, or actions hidden from other people = secretive

        henpecked
        a man who is henpecked is always being told what to do by his wife, and is afraid to disagree with her


        Word vocabulary - Japanese
        -------------------------------
        affair
        əféə[r]
        【名-1】事柄、件、問題
        ・It's a difficult state of affairs.
        困ったものだ。
        ・Mind your own affairs. ; It's none of your affair. ; Attend to your own affairs.
        大きなお世話だ。/人の事に口出しするな。
        【名-2】事件、出来事
        【名-3】《affairs》事務、業務、仕事、用事
        【名-4】不倫、情事、浮気(の相手)
        ◆【類】extramarital affair ; infidelity
        【@】アフェアー、【変化】《複》affairs、【分節】af・fair

        multiple
        mʌ́ltəpl
        【名-1】倍数
        【名-2】《美術》マルティプル
        ◆絵画・彫刻などの複数生産されたオリジナル作品
        【形】多数から成る、多角的な、複合的な、複数の、複合の、複式の、多様な、倍数の、多数の、多重の
        ・The test was easy because it was the multiple-choice kind.
        テストは多肢選択式だったので簡単だった。
        【@】マルティプル、【変化】《複》multiples、【分節】mul・ti・ple

        aka
        【略】=also known as
        ●~の別名でも知られる、別名~、別称~、またの名を、一名~という
        ◆略語のakaは砕けた文では意味が広がってie(すなわち)のように用いられることもある。

        infidelity
        ìnfidéləti
        【名-1】不貞、不義、背信
        【名-2】不信心、無信仰
        【@】インフィデリティー
        【変化】《複》infidelities、【分節】in・fi・del・i・ty

        scandal
        skǽndl
        【名】スキャンダル、醜聞、恥ずべきこと、(名誉を汚す)不祥事、破廉恥
        ・He got involved in a great political scandal.
        彼は大きな政治スキャンダルに巻き込まれた。
        【@】スキャンダル、【変化】《複》scandals、【分節】scan・dal

        comedian
        kəmíːdiən
        【名】コメディアン、こっけいな人、おどけもの、喜劇俳優
        ・His ambition was to be a comedian and make people laugh.
        彼の望みは、コメディアンになって人々を笑わせることだった。
        【@】コミーディアン、コメディアン
        【変化】《複》comedians、【分節】co・me・di・an

        reveal
        rivíːl
        【名-1】(秘密・計画・情報・意志などの)暴露、露呈、漏えい、口外
        【名-2】《宗教》啓示
        【名-3】自動車の窓枠
        【名-4】《建築》抱き
        【他動-1】(隠れているものを)見せる
        【他動-2】(秘密・計画・情報・意志などを)打ち明ける、
        明らかにする、明かす、口外する、暴露する、露呈する、ばらす、暴く、
        漏らす、見せる、知らせる、示す、浮き彫りにする、あらわにする、さらけ出す
        ・He revealed his real self in the magazine interview.
        雑誌のインタビューの中で彼は本当の自分をさらけ出した。
        ・I have no intention of revealing the source of the monetary gift.
        もらったお金の出所を明らかにするつもりはない。
        【@】リビール、【変化】《動》reveals | revealing | revealed
        【分節】re・veal

        rendezvous
        rɑ́ːndəvùː
        【名】会う約束、待ち合わせ(の場所)、集合(場所)、ランデブー
        【自動】集合する
        ・We will rendezvous at the hotel at four o'clock.
        私たちは、4時にホテルで落ち合う約束になっている。
        ◆【語源】フランス語
        【他動】集合させる
        【変化】《動》rendezvouses | rendezvousing | rendezvoused
        【分節】ren・dez・vous

        beauty
        bjúːti
        【名-1】美、美しさ
        【名-2】美しい人[物]、美人、美女
        ・Beauties die young.
        《諺》佳人薄命。
        ・This movie is a beauty.
        この映画は美の極致だ。
        【名-3】美点、いいところ、利点、長所
        【名-4】(同種のものの中で)優れたもの、見事なもの、素晴らしいもの
        【名-5】〈反語〉ひどいもの[状態]
        【形】美容の
        【間投】〈豪俗〉素晴らしい!、いいぞ!、すごい!、やったね!、よかったね!
        ◆【同】beautiful ; excellent ; fine ; good ; fantastic ; great ; terrific
        【@】ビューテー、ビューティー、【変化】《複》beauties、【分節】beau・ty
        ・He loved the natural beauty of the area.
        彼は、その地域の自然の美しさを愛していた。
        ・Beauty and honesty seldom agree.
        《諺》美貌と正直はめったに一致しない。
        ・Who can rival your beauty?
        誰があなたの美しさに肩を並べることができるでしょうか。
        ・Beauty alone is sufficient.
         《諺》美しいものは飾りたてなくてもそれだけで十分美しい。
        ・Beauty is but one layer. ; Beauty is but [only] skin deep.
        《諺》美貌はただの皮一枚。/美は皮一枚の深さしかない。
        /美とは表面的なものである。/本当の美しさは外見ではない。
        /見掛けよりも中身が大事。


        古事記(コジキ)とは、

        日本最古の歴史書である。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。『古事記』の原本は現存せず、幾つかの写本が伝わる。

        内容は、神代における天地の始まりから推古天皇の時代に至るまでの様々な出来事(神話や伝説などを含む)が紀伝体で記載される。また、数多くの歌謡を含む。なお、『古事記』は「高天原」という語が多用される点でも特徴的な文書である。

        『古事記』は歴史書であるとともに文学的な価値も非常に高く評価され、また日本神話を伝える神典の一つとして、神道を中心に日本の宗教文化・精神文化に多大な影響を与えている。

        『古事記』に現れる神々は、現在では多くの神社で祭神として祀られている。一方文化的な側面は日本書紀よりも強く、創作物や伝承等で度々引用されるなど、世間一般への日本神話の浸透に大きな影響を与えている。

        中大兄皇子(天智天皇)らによる蘇我入鹿暗殺事件(乙巳の変)に憤慨した蘇我蝦夷は大邸宅に火をかけ自害した。この時に朝廷の歴史書を保管していた書庫までもが炎上したと言われる。『天皇記』など数多くの歴史書はこの時に失われ「国記」は難を逃れ天智天皇に献上されたとされるが、共に現存しない。

        天智天皇は白村江の戦いで唐・新羅連合に敗北し、予想された渡海攻撃への準備のため史書編纂の余裕はなかった。その時点で既に諸家の『帝紀』及『本辭』(『旧辞』)は虚実ない交ぜの状態であった。

        壬申の乱後、天智天皇の弟である天武天皇が即位し、『天皇記』や焼けて欠けてしまった『国記』に代わる国史の編纂を命じた。その際、28歳で高い識字能力と記憶力を持つ稗田阿礼に『帝紀』及『本辭』(『旧辞』)などの文献を「誦習」させた。その後、元明天皇の命を受け、太安万侶が阿礼の「誦習」していた『帝皇日継』(天皇の系譜)と『先代旧辞』(古い伝承)を編纂し、『古事記』を完成させた。

        『古事記』は物語中心に書かれているが、それだけでなく多くの歌謡も挿入されている。これらの歌謡の多くは、民謡や俗謡であったものが、物語に合わせて挿入された可能性が高い。

        有名な歌として、須佐之男命が櫛名田比売と結婚したときに歌い、和歌の始まりとされる「八雲たつ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を」や、
        倭建命が東征の帰途で故郷を想って歌った「倭は国のまほろば たたなづく青垣 山隠れる 倭し うるわし」などがある。


        「倭は国のまほろば たたなづく青垣 山ごもれる 倭しうるはし」とは

        古事記の伝える所によれば、これは倭建命(やまとたけるのみこと)が亡くなる前に自分の故郷を思い詠まれた歌(思国歌)。

        倭(やまと)はもともと今の奈良あたりを指す言葉だったようです。その後に勢力が拡大するに従い「やまと」が指す地域は拡大していきました。その勢力を拡大する立役者の一人である倭建命が奈良という地域を指す言葉として使ったのか、それとも自分たちが拡大している国の名「やまと」を指してこの言葉を使ったのか面白い所です。

        「たたなづく」というのは「幾重にも重なっている」の意味ですが、「たた」と連続する音や、「づく」から「続く」という語感を感じれば「連なる」という感じがしてきます。

        「山ごもれる」は「隠れる」という字を当てるようですが、この意味は僕には良く分かりません。意味は分かりませんが、前の句から続ければ、山を身近に迫る感じを受けます。
        彼が最後に見た風景にもまた山があったろうと思うのです。

        「うるうるする」と似た語感の「うるはし」には涙のようなイメージさえあるでしょう。
        涙を滲ませている風景、と感じてもいいと思います。自分が最後に見ているだろう風景から、故郷の風景を思い浮かべ国の行く末を案じているのかも知れません。

        それぞれの人が それぞれのやまとを まほろばとする。
        それを願い倭建命は亡くなったのかもしれません。

        今からおよそ1900年前に。

        まさか、彼もこんな勝手な解釈をされるなど思ってもみなかったでしょうね。



        夜麻登波 久爾能麻本呂婆
        多多那豆久 阿袁加岐 夜麻碁母禮流
        夜麻登志宇流波斯
        -- 倭建命 --


        意訳:
        倭の国は まるで夢のよう
        蒼い海、青い空、碧い山々に包まれた、美しい場所
        この道の続く、懐かしい世界


        この国を まほろばと呼びし きみのすえ
        うるわしやまと ねがいしきみなり
        -- nanoris --



        secret
        síːkrət
        【名-1】秘密、機密、内緒事
        ・Can you keep a secret?
        秘密を守れる?
        ・You mustn't breathe this secret to a soul.
        この秘密は決して誰にも漏らすな。
        ・Your secret will be safe with me.
        私は秘密を漏らしたりしません。
        ・She kept many secrets from her family.
        彼女は家族に対してたくさんの秘密があった。
        【名-2】秘伝、秘訣、こつ、極意
        【名-3】解決の鍵
        【名-4】自然界の不思議、神秘
        【形-1】秘密の、内緒の、ひそかな、機密の、公表されていない
        【形-2】隠れた、奥まった、人目に付かない
        【形-3】認められていない
        【@】シークレット、スィークレット
        【変化】《複》secrets、【分節】se・cret

        henpecked
        【形】〈話〉(男が)尻に敷かれた、(女の)いいなりになった

        Reference
        -----------------------------
        Mai Kaku (2017). Miyasako Hiroyuki Has Affairs with Multiple Women aka Japanese Male Infidelity Scandal #653 Available: http://minuskakugo.blogspot.com/2017/08/miyasako-hiroyuki-has-affairs-with.html



        No comments:

        Post a Comment