I found noteworthy news on Anime News Network.
Rafael Antonio Pineda reported this article on AUG 30, 2019.
-------------------------------
Word vocabulary - English
-------------------------------
issue
noun
1 SUBJECT/PROBLEM [countable] a subject or problem that is often discussed or argued about, especially a social or political matter that affects the interests of a lot of people
2 MAGAZINE [countable] a magazine or newspaper printed for a particular day, week, or month
reveal
verb [transitive]
1 to make known something that was previously secret or unknown OPP conceal
2 to show something that was previously hidden OPP conceal
real
adjective
1 IMPORTANT something that is real exists and is important
2 NOT ARTIFICIAL something that is real is actually what it seems to be and not false or artificial OPP fake
3 NOT IMAGINARY something that is real actually exists and is not just imagined
wheelchair
noun [countable]
a chair with wheels, used by people who cannot walk
appear
verb
1 SEEM [linking verb] used when saying how someone or something seems. Appear is more formal than seem
late
adjective (comparative later, superlative latest)
1 AFTER EXPECTED TIME arriving, happening, or done after the time that was expected, agreed, or arranged OPP early
2 NEAR THE END [only before noun] used to refer to the part near the end of a period of time OPP early
3 AFTER USUAL TIME happening or done after the usual or normal time
4 EVENING near the end of a day
5 DEAD [only before noun] dead
Word vocabulary - Japanese
-------------------------------
issue
íʃuː
【名-1】問題(点)、論点、争点、課題、議題
【名-2】発行、発券
【名-3】発行物、刊行物
・The next issue will be out in December.
次号は12月発行予定です。
・As requested, we are sending you our last two issues and another piece of printed matter.
ご要請に応じ、弊社発行物とそのほかの印刷物をお送り致します。
【名-4】出すこと、出ること、出口
・The canyon had only one issue.
その峡谷の出口は一つしかなかった。
【名-5】結果、成果
【名-6】株式
【名-7】子孫、子供
【自動】(結果が~に)なる、由来する
【他動-1】(宣言・命令などを)出す、公布する、公表する、発表する
・The weather service issued a flood warning.
気象予報会社は洪水警報を出した。
・The White House will issue an executive order banning smoking in federal buildings.
ホワイトハウスは連邦庁舎内での喫煙を禁止する大統領命令を出すだろう。
【他動-2】~を発行する、刊行する
【他動-3】~を支給する
【他動-4】《野球》(四球)を与える
【@】イシュー、イッシュー
【変化】《動》issues | issuing | issued、【分節】is・sue
reveal
rivíːl
【名-1】(秘密・計画・情報・意志などの)暴露、露呈、漏えい、口外
【名-2】《宗教》啓示
Around this time he came to have revelations in his dreams which told him 'to achieve a state of mental detachment.'
この頃から、彼は「無心の境地に達せよ」との啓示を夢に見るようになる。
【名-3】自動車の窓枠
【名-4】《建築》抱き
【他動-1】(隠れているものを)見せる
【他動-2】(秘密・計画・情報・意志などを)打ち明ける、明らかにする、明かす、口外する、暴露する、露呈する、ばらす、暴く、漏らす、見せる、知らせる、示す、浮き彫りにする、あらわにする、さらけ出す
・He revealed his real self in the magazine interview.
雑誌のインタビューの中で彼は本当の自分をさらけ出した。
・I have no intention of revealing the source of the monetary gift.
もらったお金の出所を明らかにするつもりはない。
【@】リビール
【変化】《動》reveals | revealing | revealed、【分節】re・veal
デタッチメント(Detachment)とは、
ノンアタッチメント(non-attachment)ともされ、ヒトが世界における物事、人物、価値観などへの愛着欲求を克服し、それによって、より高い視点を獲得するという概念である。パーリ仏典においてはネッカンマ("nekkhamma") と記され、一般的にはrenunciation(放棄)と訳される。
この言葉は具体的には、「世界を捨てて聖なる生活を導く」「欲望、渇望、欲望(タンハー)からの自由」といった意味を伝えている。すなわち、デタッチメントとは、「一つの考えから切り離されている状態」であり、精神的・感情的にも害されないよう、「一つの考え・意見から自分自身を切り離すこと」である。
仏教、道教などにおいては、デタッチメントは「欲望から解放され、それ故に苦しみから解脱する」という、重要な原理 及び 理想として示されている。
これと反対の概念は、ウパーダーナ(取)とされており、これはアタッチメント(attachment)と訳することができる。アタッチメントであることは、「デタッチメントを実践・包容できない状態」であり、これは「穏やかで充実した生活を送ることの主な障害」と見なされており、デタッチメントが欠如した状態とは、「欲求と個人的野心を源とする、絶え間ない心配事と安定の欠如」とみなされている。
ていかん 【諦観】 とは、
① 全体を見通して、事の本質を見きわめる事。
② 悟りあきらめる事。超然とした態度をとる事。
③ 物事など入念によく見る事、本質をはっきりと見極める事、事態を察る事
「諦観」は元々仏教用語であり、漢語の「諦」は「真理、道理」を意味する漢字である。そのため「諦観」とは、「真理を観る、道理を観る」となり、「つまびらかにする」「明らかにする」が、本来の意味であった。
仏教用語における「あきらめる」とは、「物事の因果の道理を明らかに見る」ことで、「何か悪いことが起こったり、叶えたいことが叶わない」ことに対して、
と、「物事の、すべての原因を明らかに見ること」である。
また、仏教において「諦める」とは、「物事への執着を捨てて、悟りを開くこと」でもあり、迷いや悩みがある場合に、その本質を見極め、理解を深めることを意味する。その過程で、悩みから解放されるために、執着から離れること、要するに「諦めること」が必要となってくる。
「諦める」とは、本来とても前向きな意味であったものが、だんだんと後ろ向きな「断念する」といった意味に変わってしまった。しかし、「諦観」には、現代で使われている「断念してあきらめる」といった意味は含まれず、「本質をはっきりと見極めた上で諦める」といった意味となっている。
「諦観」と「達観」の ちがい
どちらも仏教用語で、「悟りの境地で物事を見る」といった意味を持つが、分かりやすい違いとして、「諦観」には「道理・真理をはっきりと見極めた上で、諦める」の意味があるのに対して、「達観」は「細かいことや目先のことに迷わされず、道理・真理を見極める」といった意味がある。
どちらにも「本質や道理・真理を見極める」の意味は含まれているが、「諦観」は「明らかに見ること」、「達観」は「見通すこと」と覚えておくと分かりやすいでしょう。
real
ríː[ə]l
【形-1】本物の、真実の、本当の、実の、現実の、真に迫った、実際の、実在する、本場の、正統派の
◆【対】mimic
・She is a real friend.
彼女は本当の友達だ。
【形-2】実質の、実質的な
【形-3】《数学》実数の
【副】非常に、すごく、とても、極めて、本当に、確かに、実に、全く
・Tell me that again, real slow.
もう一度ゆっくり話してください。
【@】リール、リアル、リーアル、【分節】re・al
wheelchair
【名】車いす
・He used a wheelchair to get around after he broke his leg.
彼は足の骨を折ってから、どこかへ行くときには車いすを使った。
【変化】《複》wheelchairs、【分節】wheel・chair
appear
əpíə[r]
【自動-1】(~のように)見える、(~と)思われる、~らしい
【自動-2】現れる、出現する、登場する
・An advertisement appearing in The X Journal interests me.
私はXジャーナルに掲載された広告に興味を持ちました。
・Separate scenes appear.
別の場面[場・舞台]が出てくる[現れる]
・The term appeared in the late 1970s.
その言葉は1970年代末に現れた。
・He appeared 30 minutes after the meeting started.
彼は、会議開始の30分後に現れた。
【自動-3】出頭する
【@】アピア、【変化】《動》appears | appearing | appeared
【分節】ap・pear
late
léit
【形-1】遅い、遅刻の、時間[定刻]に遅れる、遅れた
・It's too late for regrets.
悔やんでももう遅い。
・It's too late to say such a thing.
今さらそんなこと言っても遅すぎる[駄目・手遅れだ]。
・It is too late now.
時すでに遅し。
・Hurry! We're going to be late for class.
急がなきゃ。もう授業始まっちゃうよ。
【形-2】時期を逸した
・The high court blocked new government rules that deny late claimants for asylum the right to state-funded food and shelter.
高等裁判所は、国家から援助される食料とシェルターを享受できる権利を、難民認定の時機を逸した申請者に対しては拒絶できるとする新たな政府ルールを違法とした
【形-3】下旬の、末期の、終わりごろの
【形-4】最近の
【形-5】(最近)死んだ、亡くなった、今は亡き、故人となった、故~
【形-6】《医》遅発[晩発]性[型]の、晩期発症型
◆【同】late-onset
【副】遅れて、遅く
・I'll be home late.
今日は帰りが遅くなるよ。
【間投】〈俗〉バイバイ、また後で、またね
◆【同】Later, ; See you later! ; Goodbye
【@】レイト、【変化】《形》later | latest
Reference
-----------------------------
Rafael Antonio Pineda (2019). Takehiko Inoue's 'REAL' Sports Manga Continues in November Available: https://www.animenewsnetwork.com/daily-briefs/2019-08-30/takehiko-inoue-real-sports-manga-continues-in-november/.150539

This year's 39th issue of Shueisha's Weekly Young Jump magazine revealed on Thursday that the next chapter of Takehiko Inoue's REAL wheelchair basketball manga will appear in the late November.Statement analysis
-------------------------------
- This year's 39th issue of Shueisha's Weekly Young Jump magazine
- revealed
- on Thursday
- that the next chapter of Takehiko Inoue's REAL wheelchair basketball manga
- will appear
- in the late November.
Word vocabulary - English
-------------------------------
issue
noun
1 SUBJECT/PROBLEM [countable] a subject or problem that is often discussed or argued about, especially a social or political matter that affects the interests of a lot of people
2 MAGAZINE [countable] a magazine or newspaper printed for a particular day, week, or month
reveal
verb [transitive]
1 to make known something that was previously secret or unknown OPP conceal
2 to show something that was previously hidden OPP conceal
real
adjective
1 IMPORTANT something that is real exists and is important
2 NOT ARTIFICIAL something that is real is actually what it seems to be and not false or artificial OPP fake
3 NOT IMAGINARY something that is real actually exists and is not just imagined
wheelchair
noun [countable]
a chair with wheels, used by people who cannot walk
appear
verb
1 SEEM [linking verb] used when saying how someone or something seems. Appear is more formal than seem
late
adjective (comparative later, superlative latest)
1 AFTER EXPECTED TIME arriving, happening, or done after the time that was expected, agreed, or arranged OPP early
2 NEAR THE END [only before noun] used to refer to the part near the end of a period of time OPP early
3 AFTER USUAL TIME happening or done after the usual or normal time
4 EVENING near the end of a day
5 DEAD [only before noun] dead
Word vocabulary - Japanese
-------------------------------
issue
íʃuː
【名-1】問題(点)、論点、争点、課題、議題
【名-2】発行、発券
【名-3】発行物、刊行物
・The next issue will be out in December.
次号は12月発行予定です。
・As requested, we are sending you our last two issues and another piece of printed matter.
ご要請に応じ、弊社発行物とそのほかの印刷物をお送り致します。
【名-4】出すこと、出ること、出口
・The canyon had only one issue.
その峡谷の出口は一つしかなかった。
【名-5】結果、成果
【名-6】株式
【名-7】子孫、子供
【自動】(結果が~に)なる、由来する
【他動-1】(宣言・命令などを)出す、公布する、公表する、発表する
・The weather service issued a flood warning.
気象予報会社は洪水警報を出した。
・The White House will issue an executive order banning smoking in federal buildings.
ホワイトハウスは連邦庁舎内での喫煙を禁止する大統領命令を出すだろう。
【他動-2】~を発行する、刊行する
【他動-3】~を支給する
【他動-4】《野球》(四球)を与える
【@】イシュー、イッシュー
【変化】《動》issues | issuing | issued、【分節】is・sue
reveal
rivíːl
【名-1】(秘密・計画・情報・意志などの)暴露、露呈、漏えい、口外
【名-2】《宗教》啓示
Around this time he came to have revelations in his dreams which told him 'to achieve a state of mental detachment.'
この頃から、彼は「無心の境地に達せよ」との啓示を夢に見るようになる。
【名-3】自動車の窓枠
【名-4】《建築》抱き
【他動-1】(隠れているものを)見せる
【他動-2】(秘密・計画・情報・意志などを)打ち明ける、明らかにする、明かす、口外する、暴露する、露呈する、ばらす、暴く、漏らす、見せる、知らせる、示す、浮き彫りにする、あらわにする、さらけ出す
・He revealed his real self in the magazine interview.
雑誌のインタビューの中で彼は本当の自分をさらけ出した。
・I have no intention of revealing the source of the monetary gift.
もらったお金の出所を明らかにするつもりはない。
【@】リビール
【変化】《動》reveals | revealing | revealed、【分節】re・veal
デタッチメント(Detachment)とは、
ノンアタッチメント(non-attachment)ともされ、ヒトが世界における物事、人物、価値観などへの愛着欲求を克服し、それによって、より高い視点を獲得するという概念である。パーリ仏典においてはネッカンマ("nekkhamma") と記され、一般的にはrenunciation(放棄)と訳される。
この言葉は具体的には、「世界を捨てて聖なる生活を導く」「欲望、渇望、欲望(タンハー)からの自由」といった意味を伝えている。すなわち、デタッチメントとは、「一つの考えから切り離されている状態」であり、精神的・感情的にも害されないよう、「一つの考え・意見から自分自身を切り離すこと」である。
仏教、道教などにおいては、デタッチメントは「欲望から解放され、それ故に苦しみから解脱する」という、重要な原理 及び 理想として示されている。
これと反対の概念は、ウパーダーナ(取)とされており、これはアタッチメント(attachment)と訳することができる。アタッチメントであることは、「デタッチメントを実践・包容できない状態」であり、これは「穏やかで充実した生活を送ることの主な障害」と見なされており、デタッチメントが欠如した状態とは、「欲求と個人的野心を源とする、絶え間ない心配事と安定の欠如」とみなされている。
ていかん 【諦観】 とは、
① 全体を見通して、事の本質を見きわめる事。
② 悟りあきらめる事。超然とした態度をとる事。
③ 物事など入念によく見る事、本質をはっきりと見極める事、事態を察る事
「諦観」は元々仏教用語であり、漢語の「諦」は「真理、道理」を意味する漢字である。そのため「諦観」とは、「真理を観る、道理を観る」となり、「つまびらかにする」「明らかにする」が、本来の意味であった。
仏教用語における「あきらめる」とは、「物事の因果の道理を明らかに見る」ことで、「何か悪いことが起こったり、叶えたいことが叶わない」ことに対して、
- 「なぜそのことが、起こったのか」
- 「叶わないことに、何か意味があるのではないか」
- 「叶えることのできない自分とは何か」
と、「物事の、すべての原因を明らかに見ること」である。
また、仏教において「諦める」とは、「物事への執着を捨てて、悟りを開くこと」でもあり、迷いや悩みがある場合に、その本質を見極め、理解を深めることを意味する。その過程で、悩みから解放されるために、執着から離れること、要するに「諦めること」が必要となってくる。
「諦める」とは、本来とても前向きな意味であったものが、だんだんと後ろ向きな「断念する」といった意味に変わってしまった。しかし、「諦観」には、現代で使われている「断念してあきらめる」といった意味は含まれず、「本質をはっきりと見極めた上で諦める」といった意味となっている。
「諦観」と「達観」の ちがい
- 諦観:本質をはっきりと見極めること、事態を察して諦めること、あきらめの心境
- 達観:全体の情勢を広く見渡すこと、細部にとらわれず物事の真理を見通すこと、喜怒哀楽を超越すること
どちらも仏教用語で、「悟りの境地で物事を見る」といった意味を持つが、分かりやすい違いとして、「諦観」には「道理・真理をはっきりと見極めた上で、諦める」の意味があるのに対して、「達観」は「細かいことや目先のことに迷わされず、道理・真理を見極める」といった意味がある。
どちらにも「本質や道理・真理を見極める」の意味は含まれているが、「諦観」は「明らかに見ること」、「達観」は「見通すこと」と覚えておくと分かりやすいでしょう。
クソッ、クソッ、くっそー、
何で俺が こんな目に。
-- 「リアル」 高橋 久信 --
あきらめたら そこで 試合終了だよ
-- 「スラムダンク」 安西先生 --
何でだ!?
俺は西高では かなりの地位にいたはずだ。
それなのに。ふざけんな。
-- 「リアル」 高橋 久信 --
お前 なぁんか 勘違いしとりゃせんか?
-- 「スラムダンク」 安西先生 --
くそっ、何だよ。
あいつら、金魚のフンみてーに、
いつも 俺のあとを ついてきたクセに。
こんなときは 知らんぷりかよ。
ロクな奴はいねえ!
こんなときに 人間性が現れるよな。
-- 「リアル」 高橋 久信 --
まるで 成長していない・・・・・
-- 「スラムダンク」 安西先生 --
俺がいなくても、
奴らの日常は いつも通り 流れていってるんだ…
大して気にも留めずに…
俺がこんなとこで、
身動きとれずに 痛みに耐えてることなんて、
想像してみる奴すら いねえんだ。
-- 「リアル」 高橋 久信 --
永遠には 続かんからね
いいことも 悪いことも
-- 「リアル」 リハビリ施設の先生 --
そろそろ 自分を信じていい頃だ…
今の君は もう十分 あの頃を越えているよ
-- 「スラムダンク」 安西先生 --
アスリートと、非アスリートなんて 人種があるのか?
やるかやらないか 坂道をのぼるか 眺めてるだけにしとくか
選択 があるだけだ
-- 「リアル」 リハビリ施設の原先生 --
あきらめたら そこで 試合終了ですよ・・・?
-- 「スラムダンク」 安西先生 --
real
ríː[ə]l
【形-1】本物の、真実の、本当の、実の、現実の、真に迫った、実際の、実在する、本場の、正統派の
◆【対】mimic
・She is a real friend.
彼女は本当の友達だ。
【形-2】実質の、実質的な
【形-3】《数学》実数の
【副】非常に、すごく、とても、極めて、本当に、確かに、実に、全く
・Tell me that again, real slow.
もう一度ゆっくり話してください。
【@】リール、リアル、リーアル、【分節】re・al
wheelchair
【名】車いす
・He used a wheelchair to get around after he broke his leg.
彼は足の骨を折ってから、どこかへ行くときには車いすを使った。
【変化】《複》wheelchairs、【分節】wheel・chair
appear
əpíə[r]
【自動-1】(~のように)見える、(~と)思われる、~らしい
【自動-2】現れる、出現する、登場する
・An advertisement appearing in The X Journal interests me.
私はXジャーナルに掲載された広告に興味を持ちました。
・Separate scenes appear.
別の場面[場・舞台]が出てくる[現れる]
・The term appeared in the late 1970s.
その言葉は1970年代末に現れた。
・He appeared 30 minutes after the meeting started.
彼は、会議開始の30分後に現れた。
【自動-3】出頭する
【@】アピア、【変化】《動》appears | appearing | appeared
【分節】ap・pear
late
léit
【形-1】遅い、遅刻の、時間[定刻]に遅れる、遅れた
・It's too late for regrets.
悔やんでももう遅い。
・It's too late to say such a thing.
今さらそんなこと言っても遅すぎる[駄目・手遅れだ]。
・It is too late now.
時すでに遅し。
・Hurry! We're going to be late for class.
急がなきゃ。もう授業始まっちゃうよ。
【形-2】時期を逸した
・The high court blocked new government rules that deny late claimants for asylum the right to state-funded food and shelter.
高等裁判所は、国家から援助される食料とシェルターを享受できる権利を、難民認定の時機を逸した申請者に対しては拒絶できるとする新たな政府ルールを違法とした
【形-3】下旬の、末期の、終わりごろの
【形-4】最近の
【形-5】(最近)死んだ、亡くなった、今は亡き、故人となった、故~
【形-6】《医》遅発[晩発]性[型]の、晩期発症型
◆【同】late-onset
【副】遅れて、遅く
・I'll be home late.
今日は帰りが遅くなるよ。
【間投】〈俗〉バイバイ、また後で、またね
◆【同】Later, ; See you later! ; Goodbye
【@】レイト、【変化】《形》later | latest
-----------------------------
Rafael Antonio Pineda (2019). Takehiko Inoue's 'REAL' Sports Manga Continues in November Available: https://www.animenewsnetwork.com/daily-briefs/2019-08-30/takehiko-inoue-real-sports-manga-continues-in-november/.150539

No comments:
Post a Comment