I found noteworthy news on THE JAPAN TIMES.
PHILIP BRASOR reported this article on 25 FEB 2017.
A good portion of the population still spends its New Year’s and Golden Week holidays in traffic jams, so I have my doubts about the success of the Premium Friday campaign, which started on Feb. 24 and was concocted by the Ministry of Economy, Trade and Industry to get more workers to take time off and stimulate consumption. METI encourages employers to allow their charges to leave work at 3 p.m. on the last Friday of the month without any reduction in wages in the hope that they’ll shop, eat out and travel. But the scheme is so timid that it’s difficult to believe it will achieve its goals.Statement analysis
-------------------------------
- A good portion
- of the population
- still spends its New Year’s and Golden Week holidays
- in traffic jams,
- so
- I have my doubts
- about the success of the Premium Friday campaign,
- which started on Feb. 24 and
- was concocted
- by the Ministry of Economy, Trade and Industry
- to get more workers to take time off and
- stimulate consumption.
- METI encourages employers
- to allow their charges to leave work at 3 p.m.
- on the last Friday of the month
- without any reduction
- in wages
- in the hope
- that they’ll shop, eat out and travel.
- But
- the scheme is so timid that it’s difficult
- to believe it will achieve its goals.
Word vocabulary - English
-------------------------------
premium
noun
1 [countable] the cost of insurance, especially the amount that you pay each year
insurance premiums
2 [countable] an additional amount of money, above a standard rate or amount
Consumers are prepared to pay a premium for organically grown vegetables.
Top quality cigars are being sold at a premium.
3 [uncountable] especially American English good quality petrol
concoct
verb [transitive]
1 to invent a clever story, excuse, or plan, especially in order to deceive someone
2 to make something, especially food or drink, by mixing different things, especially things that are not usually combined
economy
noun (plural economies)
1 [countable] the system by which a country’s money and goods are produced and used, or a country considered in this way
2 [countable] something that you do in order to spend less money
3 [uncountable] the careful use of money, time, goods etc so that nothing is wasted
encourage
verb [transitive]
1 to give someone the courage or confidence to do something OPP discourage
2 to persuade someone to do something OPP discourage
3 to make something more likely to exist, happen, or develop
scheme
noun [countable]
1 British English an official plan that is intended to help people in some way, for example by providing education or training SYN program
2 a clever plan, especially to do something that is bad or illegal – used to show disapproval
3 a system that you use to organize information, ideas etc
timid
adjective
not having courage or confidence SYN shy OPP confident
believe
verb
1 [transitive] to be sure that something is true or that someone is telling the truth
2 [transitive] to think that something is true or possible, although you are not completely sure
achieve
verb
1 [transitive] to successfully complete something or get a good result, especially by working hard
2 [intransitive] to be successful in a particular kind of job or activity
goal
noun [countable]
1 something that you hope to achieve in the future SYN aim
2 the area between two posts where the ball must go in order to score in games such as football or hockey
3 the action of making the ball go into a goal, or the score gained by doing this
Word vocabulary - Japanese
-------------------------------
premium
príːmiəm
【名-1】保険料、保険の掛け金
【名-2】ハイオクガソリン
・I only buy premium gas for my motorboat.
私は自分のモーターボートにはハイオクガソリンしか入れない。
【名-3】賞、賞金、賞品、賞与(金)、褒章金◆特に政府、役所からの
【名-4】両替料、打歩(為替や株などの手数料または割増金)◆【同】agio
【名-5】プレミアム、割り増し(料金)、割増価格
【名-6】授業料、伝授料◆徒弟から師匠への
【形】上等な、高級な、割増の
【@】プリーミァム、プリミアム、プレミアム
【変化】《複》premiums、【分節】pre・mi・um
concoct
kɑnkɑ́kt
【他動-1】~を混ぜ合わせて作る、作り上げる、調合する
・He liked to concoct new kinds of cocktails as a hobby.
彼は、いろいろ混ぜ合わせて新しいカクテルを作るのを趣味として好んだ。
【他動-2】~をでっち上げる、企てる
【変化】《動》concocts | concocting | concocted、【分節】con・coct
『ハートカクテル』(Heart Cocktail)とは、
わたせせいぞうによる日本の漫画。彼の出世作となったオールカラー作品。1983年(昭和58年)から『モーニング』に連載された。モーニング・オールカラー・コミックブックとして全11巻、単行本は講談社漫画文庫から全6巻が発売されている。
【形】でっち上げられた
economy
ikɑ́nəmi
【名-1】節約、倹約
【名-2】経済、景気、経済活動
・I hope the economy gets better soon.
私は経済が早く好転することを望んでいる。
【名-3】経済圏、経済組織
【名-4】(動き・言葉などの)簡潔さ、無駄のなさ
【副】割引値段で
【@】イカーノミ、イコノミー、エコノミー、【変化】《複》economies、【分節】e・con・o・my
経済 とは、
社会が生産活動を調整するシステム、あるいはその生産活動を指す。漢語における「経済」は、「世の中を治め、人民を救う」ことを意味する『経世済民』(若しくは経国済民)の略語であり、これは東晋の葛洪によって記された『抱朴子』(ほうぼくし)の記述が初出とされる。
バブルがいつ崩壊するか予測するのは誰にもできない。
ただ、過去のバブルは例外なくはじけている。
-- ジョン・ケネス・ガルブレイス --
その彼女は いつもの電車で いつものシートに座っていた
同じ本を読んで 同じ電車の斜めの関係 ただそれだけ
彼女については それしか知らない
この本を読み終えて そして その日が とてもいい天気だったら
「お・は・よ・う」と声をかけてみよう
「お・は・よ・う」と声をかけてみよう
-- 『おとこの詩』 わたせせいぞう --
将来についてわかっている唯一のことは、
今とは違うということだ。
The only thing we know about the future is that it is going to be different.
-- ピーター・ドラッカー --
黄昏の高速のむこうに 蜃気楼が見えた
次の日も 見えた
日ましに 蜃気楼は はらんでいった
ある日 突然 蜃気楼は 消えた
その日の 2時間17分前
ボクは 失恋した
-- 『おとこの詩』 わたせせいぞう --
この世で一番むずかしいのは新しい考えを受け入れることではなく、
古い考えを忘れることだ。
-- ジョン・メイナード・ケインズ --
オレは遅れて来た 女に こう云おう
「君は まるで マティーニのような 女だ」
非常に冷たいってこと
そして困惑している女に オレはこう云うのさ
「だけどマティーニは 冷たい程 やさしく まろやかなんだ」
……ってネ
-- 『おとこの詩』 わたせせいぞう --
encourage
enkə́ːridʒ
【他動-1】勇気づける、励ます、~に自信[希望]を与える
・He encouraged his sister to move up.
彼は妹に前進するように励ました。
・He encouraged me when I told him I wanted to study to become a dentist.
彼は、私が勉強して歯医者になりたいと言ったら励ましてくれた。
・His speech encouraged all the people who gathered in the hall.
彼のスピーチはホールに集まったすべての人を勇気づけた。
【他動-2】(~するように)勧める、奨励する、働きかける、けしかける、仕向ける、促す、振興する
・We encourage you to accept our proposal.
私の提案を受け入れてくださるようお願いします。
【他動-3】(発育・発達などを)促す、促進する、助長する、後押しする
・It's people like you who encourage selfish people like Tetsuro.
そういうことを言うやつがいるから、自分のしていることを悪いと思わない哲郎みたいな人間が増えてくるんだよ。
【@】インカリッジ、インカレッジ、エンカレッジ
【変化】《動》encourages | encouraging | encouraged、【分節】en・cour・age
scheme
skíːm
【名-1】スキーム、計画、案、基本構想、キャンペーン、仕組み、枠組み、考え、図式、理論体系、組織
【名-2】(悪い)たくらみ、策動、陰謀
・Our scheme to get rich quickly failed when the police found out.
楽に金もうけをしようというわれわれの悪いたくらみは、警察に感づかれて失敗に終わった。
【自他動】計画する、企画する、たくらむ、工夫する
【@】スキーム、【変化】《動》schemes | scheming | schemed
timid
tímid
【形】気の小さい、物怖じする、おずおずした、憶病な、気の弱い、気が小さい、内気な、人見知りする、心臓が弱い
・In fact, the coyote is really a timid animal.
実際には、コヨーテは非常に憶病な動物である。
【@】ティミッド、【分節】tim・id
《be ~》いじける
believe
bilíːv
【自動】信じる
・I believe in you.
君を信頼してる。
・My brother does not believe in Santa Claus.
弟はサンタクロースを信じていない。
【他動-1】信じる、真に受ける、確信する、信頼する
・Believe me. I'll be a new man.
信じてくれ。僕は生まれ変わるよ。
◆何度もまずいことをしたうえで相手に謝るときの典型的表現
・Don't believe a word of it.
そんな言葉を信じては駄目。/そんな話は少しも信じてはいけません。
・I believe you.
君が言っていることを信じるよ。/《相槌》そうでしょうね。
・You are not going to believe this.
これは信じてもらえないかな。
◆これから話すことについて、相手の興味を引くために用いる表現。
【他動-2】思う、考える
・I don't believe we've met.
お目にかかるのは初めてですよね。/あなたとは会ったことがありませんね。
【@】ビリーブ、【変化】《動》believes | believing | believed、【分節】be・lieve
achieve
ətʃíːv
【自動】一定の標準[基準]に達する、成功を収める
【他動-1】(目的のものを)獲得する、得る
【他動-2】(勝利・名声を)勝ち取る
【他動-3】(努力して目的・目標などを)成し遂げる、達成する、成就する、やり遂げる、実現する
・I've achieved two of my goals: getting good job and making good friends.
私は二つの目的を成し遂げた。いい仕事といい友人を得ることだ。
【他動-4】~に成功する
・The play has achieved great success.
その劇は大成功を収めた。
【他動-5】(功績を)立てる
【他動-6】(幸福・平和などを)もたらす
【他動-7】〈俗〉(女を)物にする、落とす
【@】アチーブ、【変化】《動》achieves | achieving | achieved、【分節】a・chieve
goal
ɡóul
【名-1】目標、目的地、目的、目指すもの、着点、ターゲット、目安
・His goal in life was to be rich.
彼の人生の目標は金持ちになることだった。
【名-2】ゴール、得点
【@】ゴール、ゴウル、【変化】《複》goals
Reference
-----------------------------
PHILIP BRASOR (2017). Premium Friday is not about taking a holiday. Available: http://www.japantimes.co.jp/news/2017/02/25/national/media-national/premium-friday-not-taking-holiday/#.WLPuKm-LTyE Last accessed FEBRUARY 28 2017.
No comments:
Post a Comment