Saturday, 22 April 2017

EIN130_Finally, an ‘old people smell’ solution 【Tambaboon IELTS Lab Sydney Australia】 英語 オーストラリア ニュース


I found noteworthy news on NEW YORK DAILY NEWS.
ARIEL SCOTTI reported this article on April 20, 2017, 2:56 PM.
It's like Febreze for grandma. Eliminating that "old people smell" is now possible thanks to two cosmetics companies in Japan. The chemical compound nonenal — something we all develop with age — is responsible for the lingering odor that the National Institutes of Health describes as "unpleasant, greasy and grassy." Ew. Shiseido Group makes a perfume specifically formulated to neutralize the smell called "Harmonage Fragrance."
After conducting a poll of 150 men and women, they found that signature elder aroma to be the second most offensive scent behind bad breath. It's the "world's first" to target nonenal through perfume, according to their site. A line of anti-age-stench soaps by Mirai Clinical harnessed the natural deodorizing qualities of persimmon in their products.
Apparently, the tannin in persimmon fruit abolishes nonenal chemicals, knocking out the smell as well. This is the best makeup remover ever Nonenal owes its musk to an increase of lipid and fatty acids that occurs during aging when our hormones become imbalanced, the Huffington Post reported. Older skin loses natural antioxidant protection, leaving it susceptible to lipid oxidation which then becomes nonenal. Elderly people are given enormous respect in Japan and unlike us, created a word (Kareishu) devoted to the geriatric fragrance that's a lot more reverential than just "old people smell." But, that didn't stop them from trying to get rid of it.
Statement analysis
-------------------------------
  1. It's like Febreze for grandma.
  1. Eliminating that "old people smell" is now possible 
  2. thanks to two cosmetics companies in Japan.
  1. The chemical compound nonenal 
  2. — something we all develop with age —
  3. is responsible for the lingering odor 
  4. that the National Institutes of Health describes 
  5. as "unpleasant, greasy and grassy." Ew.
  1. Shiseido Group makes a perfume specifically formulated 
  2. to neutralize the smell 
  3. called "Harmonage Fragrance."
  1. After conducting a poll of 150 men and women,
  2. they found 
  3. that signature elder aroma 
  4. to be the second most offensive scent 
  5. behind bad breath.
  1. It's the "world's first" to target nonenal 
  2. through perfume, 
  3. according to their site.
  1. A line of anti-age-stench soaps 
  2. by Mirai Clinical harnessed the natural deodorizing qualities 
  3. of persimmon in their products.
  1. Apparently, 
  2. the tannin in persimmon fruit abolishes nonenal chemicals, 
  3. knocking out the smell as well.
  1. This is the best makeup remover ever Nonenal owes its musk 
  2. to an increase of lipid and fatty acids 
  3. that occurs during aging 
  4. when our hormones become imbalanced, 
  5. the Huffington Post reported. 
  1. Older skin loses natural antioxidant protection
  2. leaving it susceptible to lipid oxidation 
  3. which then becomes nonenal.
  1. Elderly people are given enormous respect in Japan and unlike us, 
  2. created a word (Kareishu) devoted to the geriatric fragrance 
  3. that's a lot more reverential than just "old people smell." 
  1. But, that didn't stop them from trying to get rid of it.


Word vocabulary - English
-------------------------------
Febreze
Febreze is a brand of household odor eliminators manufactured by Procter & Gamble.

grandma
noun [countable]
informal grandmother

eliminate
verb [transitive]
1 to completely get rid of something that is unnecessary or unwanted → eradicate
2 to defeat a team or person in a competition, so that they no longer take part in it SYN knock out

compound
noun [countable]
1 technical a substance containing atoms from two or more elements → element
2 a combination of two or more parts, substances, or qualities
compound of
3 an area that contains a group of buildings and is surrounded by a fence or wall

nonenal
2-Nonenal is an unsaturated aldehyde. The colorless liquid is an important aroma component of aged beer and buckwheat.

responsible
adjective
1 GUILTY [not before noun] if someone is responsible for an accident, mistake, crime etc, it is their fault or they can be blamed
2 IN CHARGE OF [not before noun] having a duty to be in charge of or to look after someone or something
3 CAUSE [not before noun] if something is responsible for a change, problem, event etc, it causes it
4 SENSIBLE sensible and able to make good judgments, so that you can be trusted OPP  irresponsible → reliable

linger
verb [intransitive]
1 (also linger on) to continue to exist, be noticeable etc for longer than is usual or desirable
2 (also linger on) to stay somewhere a little longer, especially because you do not want to leave
3 [always + adverb/preposition] to continue looking at or dealing with something for longer than is usual or desirable
4 (also linger on) to continue to live although you are slowly dying

odor
noun [countable, uncountable]
a smell, especially an unpleasant one

unpleasant
adjective
1 not pleasant or enjoyable
2 not kind or friendly OPP  nice

greasy
adjective
1 covered in grease or oil SYN  oily
2 slippery
3 too polite and friendly in a way that seems insincere or unpleasant SYN  smarmy

grassy
adjective
covered with grass

Shiseido Company, Limited is a Japanese multinational personal care company, that is a skin care, hair care, cosmetics and fragrance producer. It is one of the oldest cosmetics companies in the world. Founded in 1872, it celebrated its 140th anniversary in 2012. It is the largest cosmetic firm in Japan and the fifth largest cosmetics company in the world.

perfume
noun [countable, uncountable]
1 perfume.jpg a liquid with a strong pleasant smell that women put on their skin or clothing to make themselves smell nice SYN  scent
2 a sweet or pleasant smell SYN  scent

Perfume is a Japanese pop girl group from Hiroshima Prefecture, Japan, consisting of Ayano Ōmoto ("Nocchi"), Yuka Kashino ("Kashiyuka") and Ayaka Nishiwaki ("A~chan").

specifically
adverb
1 relating to or intended for one particular type of person or thing only
2 in a detailed or exact way
3 [sentence adverb] used when you are adding more exact information

formulate
verb [transitive]
1 to develop something such as a plan or a set of rules, and decide all the details of how it will be done
2 to think carefully about what to say, and say it clearly

neutralize
verb [transitive]
1 to prevent something from having any effect SYN  balance out
2 technical to make a substance chemically neutral
3 to make an area neutral in a war
4 to destroy something that is dangerous to you during a war

fragrance
noun
1 [countable, uncountable] a pleasant smell SYN  scent
2 [countable] a liquid that you put on your body to make it smell pleasant SYN perfume, scent

offensive
adjective
1 very rude or insulting and likely to upset people OPP  inoffensive
2 formal very unpleasant
3 [only before noun] for attacking → defensive1(1)
4 American English relating to getting points and winning a game, rather than stopping the other team from getting points OPP  defensive

stench
noun [countable usually singular]
1 a very strong bad smell SYN  stink
2 something unpleasant that makes you believe that something very bad and dishonest is happening

harness
noun [countable, uncountable]
1 a set of leather bands used to control a horse or to attach it to a vehicle it is pulling
2 abseiling.jpg a set of bands used to hold someone in a place or to stop them from falling

deodorizing
verb [transitive]
to remove a bad smell or to make it less noticeable

tannin
noun [uncountable]
a reddish acid used in preparing leather, making ink etc

persimmon
noun [countable]
ldoce_255.pnga soft orange-coloured fruit that grows in hot countries

abolish
verb [transitive]
to officially end a law, system etc, especially one that has existed for a long time

makeup
noun
1 FOR YOUR FACE [uncountable] coloured substances that are put on your face to improve or change your appearance
2 PEOPLE IN A GROUP [singular] the make-up of a group or team is the combination of people that are in it

owe
verb [transitive]
1 MONEY to need to pay someone for something that they have done for you or sold to you, or to need to give someone back money that they have lent you → borrow, lend
2 SOMETHING DONE/GIVEN to feel that you should do something for someone or give someone something, because they have done something for you or given something to you

lipid
noun [countable]
technical one of several types of fatty substances in living things, such as fat, oil, or wax

fatty
adjective
containing a lot of fat

fatty acids
noun [countable] technical
an acid that the cells in your body need to use food effectively

occur
verb (occurred, occurring) [intransitive] formal
1 to happen
2 [always + adverb/preposition] to happen or exist in a particular place or situation
occur in/among etc

antioxidant
noun [countable]
a substance in some foods that cleans the body and protects it from cancer

protection
noun
1 [uncountable] when someone or something is protected
2 [countable, uncountable] something that protects
3 [uncountable] the promise of payment from an insurance company if something bad happens SYN  coverage
4 [uncountable] contraception
5 [uncountable] when criminals threaten to damage your property or hurt you unless you pay them money

susceptible
adjective
1 likely to suffer from a particular illness or be affected by a particular problem → immune
2 a susceptible person is easily influenced or attracted by someone or something SYN impressionable

devoted
adjective
1 giving someone or something a lot of love and attention
2 dealing with, containing, or being used for only one thing SYN  dedicated
3 strongly supporting someone or something because you admire or enjoy them

geriatric
adjective
1 [only before noun] relating to the medical care and treatment of old people
2 informal too old to work well

reverential
adjective formal
showing a lot of respect and admiration

get rid of
a) to throw away or destroy something you do not want anymore
b) to take action so that you no longer have something unpleasant that you do not want
c) to make someone leave because you do not like them or because they are causing problems


Word vocabulary - Japanese
-------------------------------
Febreze
【商標】ファブリーズ
◆米プロクター&ギャンブル社製の布製品向け消臭剤。洗わずに洋服のにおいを取ることができる。

grandma
ɡrǽnmɑ̀ː
【名】おばあちゃん、祖母
・I asked my grandma how she was feeling.
私はおばあちゃんにどんな気分か尋ねた。
【@】グランドマ、グランマ、【変化】《複》grandmas、【分節】grand・ma

eliminate
【他動-1】(余計なものを)削除する、~を(取り)除く、排除する、除去する、消去する、除外する、
撤廃する、廃止する、抹殺する、度外視する、無視する、解消する、なくす、壊滅する、撲滅する、捨象する、廃絶する
・They tried to eliminate the problem with a new medicine.
彼らは新薬でその問題を取り除こうとした。

compound
【1-名】化合物、複合物、合成語、合成物
【1-形】複数の部分からなる、合成の、化合した、複合の、《文法》重文の
・Water is a compound substance.
水は化合物である。
【1-自動】妥協する、折り合う、折り合いをつける、和議に及ぶ
【1-他動-1】~を混合[化合]する
【1-他動-2】~の度合いを増す、(事態を)悪化させる
【2-名】屋敷、構内、住宅地、敷地
【@】カンパウンド、コンパウンド、【変化】《動》compounds | compounding | compounded、【分節】com・pound

nonenal
【名】《化》ノネナール

responsible
rispɑ́nsəbl
【形-1】責任がある、責任を負うべき、責任を伴う、責任の重い
【形-2】~の原因である
・Who was responsible for the accident?
その事故はだれの責任だったのか。
【形-3】信用のおける、信頼できる
【@】リスパンスィブル、リスポシブル、【分節】re・spon・si・ble

linger
líŋɡə[r]
【自動-1】長居する、居残る、ぐずぐずする、手間取る
【自動-2】残存する、後に残る、いつまでも残る、長引く、なかなか消えない
・The pain in his arm lingered for weeks and weeks.
彼の腕の痛みは何週間も何週間も残っていた。
・Suspicion lingers over the name of Mr.X.
疑惑の対象として X 氏の名前が取りざたされている。
・The cooler weather can linger through most of the week.
さらに冷たい[寒い]天気はほとんど今週の間[週末まで]長引く可能性がある。
【他動】(時を)ダラダラ過ごす
【@】リンガー、【変化】《動》lingers | lingering | lingered、【分節】lin・ger

odor
óudə[r]
【名-1】臭気、におい、香り、香水
・The dead fish gave off a foul odor.
死んだ魚は悪臭を放っていた。
【名-2】評判
【名-3】気配
【@】オウダー、【変化】《複》odors、【分節】o・dor

unpleasant
ʌnpléznt
【形】不愉快な、嫌な、気に障る、気色が悪い
・Please don't say unpleasant things to one another.
お互いに不愉快なことは言い合わないでください。
【@】アンプレザント、アンプレズント、【分節】un・pleas・ant

greasy
ɡríːsi
【形-1】脂っぽい、脂肪分の多い、脂ぎった、脂で汚れた、グリースを塗った
・These fish and chips are very greasy.
このフィッシュ&チップスはとても脂っこい。
・I avoid feeding my children greasy food such as hamburgers as much as I shun eating them myself.
私はハンバーガーのように油分が多く含まれたものは、自分自身が避けているのと同様に、自分の子供にも食べさせないようにしている。
【形-2】ベタベタした、お世辞たらたらの、当てにならない
【@】グリーシー、グリージー、【変化】《形》greasier | greasiest、【分節】greas・y

grassy
【形】草の(ような)、草色の、草で覆われた、草の多い、草深い
【@】グラシ、グラスィ、【変化】《形》grassier | grassiest、【分節】grass・y


株式会社資生堂(しせいどう)とは、
化粧品の製造・販売を主な事業とする日本の企業である。化粧品の国内シェア第1位であり、世界シェアでは第5位。世界88ヶ国で事業展開し海外売上比率は5割を超える。

福原有信が東京・銀座に「資生堂薬局」創業、商号の由来は、中国の古典『易経』の一節「至哉坤元 萬物資生」。「資生」は中国清代の文献に良く見られ、近代の中国や日本で「economy」の訳語として用いられた時期もあった。

「新しく深みのある価値を発見し、美しい生活文化を創造する」という企業理念のもと、化粧品事業を中心に、トイレタリー事業やヘルスケア事業(美容・健康食品や一般用医薬品)、フロンティアサイエンス事業(医療用医薬品や美容医療、クロマトグラフィー、原材料事業)などを展開している。同社のコーポレートスローガンは「一瞬も 一生も 美しく」である。


perfume
[v]pə[r]fjúːm,,[n]pə́ː[r]fjuːm
【名】香水、香料、におい、香り
・The smell of Nocchi's perfume filled the entire office.
ノッチの香水の香りがオフィス中に漂っていた。
【他動】~に香水をつける、~を芳香で満たす
【@】パーヒューム、パヒューム、【変化】《動》perfumes | perfuming | perfumed、【分節】per・fume


Perfume(パフューム)とは、
日本の女性3人組テクノポップユニット。アミューズ所属。Perfumeは英語で香水の意味を表す言葉である。グループ名としての由来は、結成時(デビュー前)のメンバー(西脇綾香・樫野有香・河島佑香)全員の名前に「香」の文字が入っていたことにちなむ。

しかしまもなく河島がグループを脱退し、大本彩乃が加入したため、グループ名の由来を「香りは人の気持ちを和ませたり、楽しい気持ちにさせたりできるので、私たちもそういう存在になりたいという気持ちを込めて、英語で香水を意味するPerfumeというグループ名にした」と説明するように変わった。

西脇はこの説明について、「まあ……後付けなんですけど」と2008年2月9日放送のフジテレビ『ミュージックフェア』で述べている。当初は「ぱふゅ〜む」または「ぱふゅ→む」とひらがな表記だったが、これは「売れるグループ名は画数が13画」という都市伝説にあやかったものである。




specifically
spəsífikəli
【副-1】特に、明確に、はっきりと、具体的に
・I specifically told you not to do that.
そんなことをしてはいけないと、あなたにはっきり言ったでしょう。
【副-2】厳密に言えば、具体的に言うと
・What specifically is it you're saying?
具体的に言ってどういうことですか?
【@】スペシフィカリ、【分節】spe・cif・i・cal・ly

formulate
fɔ́ː[r]mjəlèit
【他動-1】(理論などを)系統立てて[明確に]説明する[話す・述べる]、明確に表す
・He tried to formulate his ideas clearly.
彼は自分の考えを系統立てて説明しようとした。
【他動-2】(方法などを)考案する、(案や考えを)練る、(予算を)編成する、策定する、(攻撃などの)計画を立てる
【他動-3】(法則などを)公式化する、定式化する
・The first law of motion was formulated by Isaac Newton.
運動の第1法則はアイザック・ニュートンによって公式化された。
【@】フォーミュレイト、【変化】《動》formulates | formulating | formulated、【分節】for・mu・late

neutralize
【自動】中立化する、中和する、中性になる
【他動-1】~を中立にする
【他動-2】中和させる
【他動-3】無効にする
・A good defense can neutralize any attack.
優れた防御はいかなる攻撃も無効にできる。
【他動-4】無力化する、制圧する
【@】ニュートラライズ、【変化】《動》neutralizes | neutralizing | neutralized、【分節】neu・tral・ize

fragrance
fréiɡr[ə]ns
【名】芳香、香り、香料
・The fragrance reminded him of his girlfriend's perfume.
その香りは、彼にガールフレンドの香水を思い出させた。
【@】フレイグランス、フレグランス、【分節】fra・grance

offensive
əfénsiv
【名】攻撃態勢、攻撃、攻勢、運動◆【類】aggression ; assault ; attack ; strike
・Don't go too much on the offensive.
あまり攻撃的になっちゃダメだよ。
【形-1】侮辱的な、イライラさせる、不快感を与える、嫌な、癪に障る、嫌みな、攻撃的な、不作法な、腹立たしい、無礼な、けしからぬ
・I'm afraid your dirty joke at the party was very offensive.
パーティーでのあなたの下品な冗談は、ひどく不快感を与えるものだったと思うわ。
【形-2】(香りなどが)きつい
【@】オフェンシブ、オフェンスィブ、【変化】《複》offensives、【分節】of・fen・sive

stench
stén[t]ʃ
【名】悪臭
・I pinched my nose with my fingers to avoid the stench.
その悪臭を避けようとして、指で鼻をつまんだ。
【変化】《複》stenches

harness
hɑ́ː[r]nəs
【名-1】馬車馬の引き具、《馬》馬具、引き具、装着帯◆荷を運ぶ馬車馬の。
・A horse can't pull a wagon without a harness.
引き具がなければ、馬は馬車を引っ張ることができない。
【名-2】装置、装備
【名-3】《工業》ハーネス◆配管、配線を束ね収容するもの。
【他動-1】(馬)に装具を付ける
【他動-2】~に付ける◆【用法】harness A to B の形で「A に B を付ける」
【他動-3】(自然力を)役立てる、生かす、用いる、利用する
【他動-4】(エネルギー・支持などを)利用する
【他動-5】~を抑制[抑止]する、抑える、抑え込む
【@】ハーネス、【変化】《動》harnesses | harnessing | harnessed、【分節】har・ness

deodorizing
【名】脱臭

tannin
tǽnin
【名-1】タンニン◆【参考】catechin
◆ポリフェノール(polyphenol)の一種。お茶の tannin は catechin で、ワインに含まれる石炭酸(tannic acid)とは違う。
【名-2】《皮革》なめし作用をする物質◆【参考】tan
【分節】tan・nin

persimmon
pə[r]símən
【名】柿、柿の木[実]
・The persimmons turned orange as they grew ripe.
柿は熟れるにつれ、オレンジ色に変わった。
【変化】《複》persimmons、【分節】per・sim・mon

abolish
əbɑ́liʃ
【他動】~を廃止する、撤廃する、廃する、根絶する、止める、駄目にする
・We want to abolish all forms of human poverty.
私たちはありとあらゆるかたちの貧困を撲滅したい。
【@】アバリッシュ、アボリッシュ、【変化】《動》abolishes | abolishing | abolished、【分節】a・bol・ish

makeup
máke̤ùp
【名-1】化粧(品)
・She never leaves the house without her makeup.
彼女は、外出するときは必ず、お化粧をする。
【名-2】組み立て、構成、構造
【名-3】体質、性質
【名-4】(本・文書などのページの)割り付け、レイアウト
【名-5】作り話、でっちあげ話
【名-6】〈米話〉追試
【@】メイキャップ、メイクアップ、【分節】make・up

owe
óu
【自動】金銭上の借りがある
【他動-1】(お金を)借りている、~を支払う義務がある、(返すべき義務を)負っている
・How much do I owe you?
あなたにいくら払えばいいのですか?/おいくら?/いくらですか?/いくら払えばよいですか?
◆タクシー料金を支払うときなど。
【他動-2】~に借りがある、~のおかげである、恩恵を被っている、恩を受けている、恩がある、恩になっている
・Everything I am today, I owe to Mother.
私が今日あるのもみんな母のおかげです。
・I owe everything to you.
《礼を述べる》何もかもあなたのおかげです。
・I owe him my life.
彼は命の恩人です。
・I owe my victory to luck.
勝てたのは運がよかったから。
・I owe what I am now to you.
私が今日あるのはあなたのおかげです。
・Japan owes her [its] present prosperity to her [its] industrial growth.
日本の今日の繁栄は産業成長のおかげである。
・I owe him 1,000 yen.
私は彼に1000円借りている。
・You'll owe nothing.
あなたには一切の借りも生じません。
【@】オウ、【変化】《動》owes | owing | owed

lipid
lípid
【名】《生化学》脂質
【分節】li・pid

fatty
【名】でぶ
【形】脂肪の、脂肪質の、脂が乗っている、脂っこい、(食べ物が)こってりした
・Our modern diet contains too many fatty foods.
現代のわれわれの食事には、脂っこい食物があまりにも多すぎる。
【変化】《複》fatties、《形》fattier | fattiest、【分節】fat・ty

fatty acids
脂肪酸

occur
əkə́ː[r]
【自動-1】(偶然)起こる、発生する、生じる、現れる、存在する
・Any day is lucky on which the thing occurs to one.
 《諺》思い立ったが吉日。
・Error occurred while deleting rows.
《コ》行を削除中にエラーが発生しました。
・This occurs very often.
これはよくあること。
・This red indicator lights when printing has stopped because an error occurred.
《マニュアル》エラーの発生により印刷が停止した場合、赤のインジケータランプが点灯します。
・Various forms of highly unusual weather occur worldwide.
世界各地で異常気象が頻発する。
【自動-2】頭[心]に浮かぶ、思い付く、気付く
・A good idea just occurred to me.
いい考えを思い付いた。
・It occurred to me that I saw the salesman yesterday.
そのセールスマンを昨日見掛けたことをふと思い出した。
・It didn't occur to me until you mentioned it.
あなたに言われて初めて気が付きました。
【@】アカー、オカー、【変化】《動》occurs | occurring | occurred、【分節】oc・cur

antioxidant
【名】抗酸化物質、酸化[老化]防止剤
◆食材の腐敗防止に使われる。癌・心臓病に有効。
・Fruits and vegetables abound in antioxidants.
果物と野菜は酸化防止剤が豊富である[に含まれる]。
【形】酸化[老化]防止剤の[に関する]、抗酸化作用のある

antioxidant protection
抗酸化保護

protection
prətékʃn
【名-1】保護(者)、保護物、守ること、擁護、予防、防御、防備、後援、保護貿易、防衛
・Parents should provide protection for their children.
両親は子供を保護してやるべきだ。
【名-2】保護するもの
【@】プロテクション、【分節】pro・tec・tion

susceptible
səséptəbl
【形-1】影響を受けやすい、感染しやすい
◆vulnerable と似ているが、暴力を伴わない弱さについて使われる。
・He's very susceptible to women who cry.
彼は泣く女性にとても影響を受けやすい。
・She is too susceptible to suggestion.
彼女は人の言うことに左右され過ぎである。
【形-2】多感な、敏感な
・Asthmatic are particularly susceptible to ozone.
ぜんそく患者は特にオゾンに敏感である。
【形-3】~を受け入れる余地がある、~を許すことができる
【@】サセプタブル、サセプティブル、【分節】sus・cep・ti・ble

lipid oxidation
脂質酸化

devoted
【形】専念した、献身的な、愛情深い
・She hasn't been well since the death of her devoted husband.
彼女は献身的な夫が亡くなってから元気がない。
・Kashiyuka had many devoted followers.
カシユカには、多くの献身的な弟子たちがいた。
【@】デボーテッド、デボウテッド、【分節】de・vot・ed

geriatric
dʒèriǽtrik
【名-1】高齢者[老齢者・老人]患者
【名-2】〈軽蔑的〉老いぼれ
【形-1】高齢者(病)[老齢者(病)・老人(病)](向け)の、老人学の
【形-2】〈軽蔑的〉老いぼれた
【@】ジェリアトリック、【変化】《複》geriatrics、【分節】ger・i・at・ric

reverential
rèvərénʃl
【形】畏敬の念に満ちた、うやうやしい
・She spoke in a reverential way about her beloved parents.
彼女は、最愛の両親について、畏敬の念に満ちた口調で語った。
【分節】rev・er・en・tial

get rid of
【1】(好ましくない物を)取り除く、除去する、削除する、排除する、廃する、駆除する、駆逐する、退治する、一掃する、処分する、始末する
・I tried to get rid of the rats, but they keep coming back.
ネズミを駆除しようとしたが、やっぱり出てくる。
・Get rid of them.
やつらを始末しろ。
・Get rid of her image from your mind.
心の中から彼女の面影を追いだしなさい。
【2】(不要な人を)追放する、追い出す、追い払う、解雇する、厄介払いする、お払い箱にする
【3】(好ましくない状況などから)逃れる、自由になる、解放される、退避する、免れる、脱する
【4】(好ましくない人と)別れる、縁を切る、おさらばする
【5】(嫌な思い出などを)頭の中から追い出す、忘れ去る
【6】(困難などを)克服する、乗り越える


お待たせ。遊んであげる。
-- 『電脳コイル』 イサコ から その他へ --


相手してやるわ。
先に仕掛けた あんたが悪いのよ。
-- 『電脳コイル』 イサコ から その他へ --


メガネで見えるものなんて、すべてまやかしだ。
もうメガネなんて捨てろ。
そして、手で触れられるものだけ信じるんだ。
-- 『電脳コイル』 イサコ から ヤサコへ --


やはりな。思った通り、おまえも大人たちと同じだな。
ああ、おまえの言うとおり都市伝説さ。
ばかばかしい話だろ。気が済んだろ。
私が 頭のおかしい子 とわかって満足だろ。
満足したら、もう二度と近づくな。
-- 『電脳コイル』 イサコ から ヤサコへ --


手で触れられないものはまやかし。
だから、この悲しい気持ちも、きっとまやかし。
本当は悲しくなんかない。
こんなつらい気持ちも、きっとすぐに忘れる。
だって、まやかしなんだもの。

本当に? 本物って何?
手で触れられるものが本物なの?
手で触れられないものは、本物じゃないの?
今本当にここにあるものは何?
間違いなく今、ここにあるものって、何?

胸の痛み…。
今本当にここにあるものは、胸の痛み。
これはまやかしなんかじゃない。
手で触れられないけど、今信じられるのは、この痛みだけ。
この痛みを感じる方向に、本当の何かがある。
-- 『電脳コイル』 ヤサコ から その他へ --


いきなさい、ユウコ。
痛みを感じる方向に、出口がある。
-- 『電脳コイル』 ヤサコ イサコ から その他へ --


人と人の間には、距離がある。
遠い距離が。 私と兄さんの間にも。

でも、ゆっくりと丁寧にさがせば、
隔りをつなぐ道が見つかるかもしれない。

その道はすごく細くて、
ちょっと目をそらすと、すぐに見失ってしまう。
だから、必死に目を凝らしてさがさなくちゃいけないんだ。

道があることを信じられなくなったら、
その道は本当になくなってしまうかもしれない。
だから、必ず道はあると信じ続けなくちゃならないんだ。
-- 『電脳コイル』 イサコ から ヤサコへ --


あたたかい…。
デンスケの毛並み、ふさふさだったんだね、
あたたかい。
-- 『電脳コイル』 ヤサコ から その他へ --


Reference
-----------------------------
ARIEL SCOTTI (2017). Finally, an ‘old people smell’ solution. Available: http://www.nydailynews.com/life-style/finally-old-people-smell-solution-article-1.3080889 Last accessed April 22 2017

No comments:

Post a Comment