Sunday, 23 April 2017

EIN131_Robotic dinosaur replicas stomp on stage in Tokyo ahead of planned park 【Tambaboon IELTS Lab Sydney Australia】 英語 オーストラリア ニュース


I found noteworthy news on THE JAPAN TIMES.
THE JAPAN TIMES reported this article on NOV 11, 2016.
Stomping and roaring dinosaurs took to the stage in Tokyo on Thursday as part of a presentation for a proposed entertainment park where visitors will be able to see the realistic replicas firsthand. Japanese firm On-Art Corp. unveiled human-operated robotic models of raptors, an Allosaurus and a Tyrannosaurus rex, in a performance at a hotel hall. At one point, the T-rex even appeared to bite the head of a pretend caretaker.
Around 8 meters (26 ft.) high, the dinosaur replicas were modeled from fossilized skeletons and made of carbon fiber materials, according to the company. Reminiscent of the theme park seen in Steven Spielberg’s blockbuster “Jurassic Park” film, ON-ART Corp. CEO Kazuya Kanemaru said he wanted to create a “DINO-A-PARK” where dinosaur fans could experience the creatures firsthand.
Statement analysis
-------------------------------
  1. Stomping and roaring dinosaurs took to the stage 
  2. in Tokyo on Thursday
  3. as part of a presentation for a proposed entertainment park
  4. where visitors will be able to see 
  5. the realistic replicas firsthand.
  1. Japanese firm On-Art Corp. 
  2. unveiled human-operated robotic models of raptors
  3. an Allosaurus and a Tyrannosaurus rex
  4. in a performance at a hotel hall. 
  1. At one point, 
  2. the T-rex even appeared to bite the head of a pretend caretaker.
  1. Around 8 meters (26 ft.) high, 
  2. the dinosaur replicas were modeled 
  3. from fossilized skeletons and made of carbon fiber materials
  4. according to the company.
  1. Reminiscent of the theme park seen 
  2. in Steven Spielberg’s blockbuster “Jurassic Park” film, ON-ART Corp. 
  3. CEO Kazuya Kanemaru said he wanted to create a “DINO-A-PARK” 
  4. where dinosaur fans could experience the creatures firsthand.


Word vocabulary - English
-------------------------------
replica
noun [countable]
an exact copy of something, especially a building, a gun, or a work of art

stomp
verb [intransitive always + adverb/preposition]
to walk with heavy steps or to put your foot down very hard, especially because you are angry SYN  stamp

stomping
verb [intransitive always + adverb/preposition]
to walk with heavy steps or to put your foot down very hard, especially because you are angry SYN  stamp

roaring
adjective
1 [only before noun] making a deep, very loud, continuous noise

dinosaur
noun [countable]
1 one of a group of reptiles that lived millions of years ago
2 informal someone or something that is old-fashioned and no longer effective or suitable for modern times

unveiled
verb [transitive]
1 to show or tell people about a new product or plan for the first time
2 to remove the cover from something, especially as part of a formal ceremony

Tyrannosaurus rex
noun [countable]
a very large flesh-eating dinosaur

bite
verb (past tense bit /bɪt/, past participle bitten /ˈbɪtn/, present participle biting)
1 bite.jpg TEETH [intransitive, transitive] to use your teeth to cut, crush, or chew something
2 INSECT/SNAKE [intransitive, transitive] to injure someone by making a hole in their skin → sting
3 PRESS HARD [intransitive] if an object bites into a surface, it presses firmly into it and does not move or slip
4 EFFECT [intransitive] to start to have an unpleasant effect
5 ACCEPT [intransitive] to believe what someone tells you, or to buy something they are selling, especially when they have persuaded you to do this

caretaker
noun [countable]
1 British English someone whose job is to look after a building, especially a school SYN janitor American English
2 someone who looks after a house or land while the person who owns it is not there

fossilized
verb
1 if people, ideas, systems etc fossilize or are fossilized, they never change or develop, even when there are good reasons why they should change
2 [intransitive, transitive] to become or form a fossil by being preserved in rock

skeleton
noun
1 skeleton.jpg BONES [countable]
a) the structure consisting of all the bones in a human or animal body
b) a set of these bones or a model of them, fastened in their usual positions, used, for example, by medical students
2 BASIC PARTS [singular] the most important parts of something, to which more detail can be added later
3 THIN PERSON [countable] an extremely thin person or animal
4 STRUCTURE [countable] the main structure that supports a building, bridge etc

fiber
noun
1 [uncountable] the parts of plants that you eat but cannot digest. Fibre helps to keep you healthy by moving food quickly through your body
2 [countable, uncountable] a mass of threads used to make rope, cloth etc
3 [countable] a thin thread, or one of the thin parts like threads that form natural materials such as wood or carbon

material
noun
1 [countable, uncountable] cloth used for making clothes, curtains etc SYN  fabric
2 [countable, uncountable] a solid substance such as wood, plastic, or metal
3 [uncountable] (also materials [plural]) the things that are used for making or doing something
4 [uncountable] information or ideas used in books, films etc

reminiscent
adjective
1 literary thinking about the past

theme
noun [countable]
1 SUBJECT the main subject or idea in a piece of writing, speech, film etc

theme park
noun [countable]
a type of park where you can have fun riding on big machines such as a roller coaster, and where the whole park is based on one subject such as water or space travel

Jurassic
adjective
belonging or relating to the period of time from about 210 million years ago to about 140 million years ago, when there were dinosaurs and the first mammals and birds

creature
noun [countable]
1 LIVING THING anything that is living, such as an animal, fish, or insect, but not a plant
2 IMAGINARY OR STRANGE an imaginary animal or person, or one that is very strange and frightening


Word vocabulary - Japanese
-------------------------------
replica
réplikə
【名-1】レプリカ、写し
・Mr. Spielberger paid ten million dollars for a replica of the Mona Lisa.
スピルバーガー氏はモナリザのレプリカを1000万ドルで買った。
【名-2】模造品、複製、偽物
【@】レプリカ、【変化】《複》replicas、【分節】rep・li・ca

stomp
stɑ́mp
【自動・名】踏みつける(こと)、足を踏み鳴らす(こと)、ドタドタ[ズカズカ]と歩く(こと)、痛めつける(こと)
【他動】〈米話〉(人)を打ち負かす[痛めつける]
【変化】《動》stomps | stomping | stomped

stomping
【形】〈俗〉(音楽などが)生き生きした、エネルギッシュな

roaring
rɔ́ːriŋ
【名】ほえること
【形-1】大騒ぎの、どんちゃん騒ぎの
【形-2】暴風雨の
【形-3】活発な、活況の
【副】《強調》とても、非常に、すごく、途方もなく、ひどく
【分節】roar・ing

dinosaur
dáinəsɔ̀ː[r]
【名-1】恐竜
・Dinosaurs were the largest land creatures ever to live on earth.
恐竜は今まで地球に生存した生き物の中で、最大の陸生動物だった。
【名-2】巨大で時代遅れなもの、大き過ぎて役に立たないもの、時代遅れの人[物]
【@】ダイノソー、ダイノソア、【変化】《複》dinosaurs、【分節】di・no・saur

firsthand
【形】じかに(得た)、直接の、直接仕入れた、直接聞いた、直接体験によって得た
◆【参考】second-hand
【@】ファーストハンド、【分節】first・hand

unveiled
【形】ベールを脱いだ、覆いを取り去った、公開された、暴露された

raptor
【名-1】猛禽◆鷲・鷹などの鳥類
【名-2】略奪者
【名-3】小型で俊敏な肉食性の恐竜


猛禽類(もうきんるい)とは、
鋭い爪と嘴を持ち、他の動物を捕食する習性のある鳥類の総称。獲物を捕まえるための鋭い爪、掴む力が強い趾(あしゆび)、鉤型に曲がった嘴を持つ事が共通の特徴である。 一般的に生態系の頂点に位置する例が多い事から、強さ・速さ・権力・高貴さの象徴として、猛獣などとともに戦闘機やスポーツカー、シンボルマーク、特撮やアニメのヒーローのモチーフになる事が多い。


食物連鎖(しょくもつれんさ、英: food chain)とは、
生物群集内での生物の捕食(食べる)・被食(食べられる)という点に着目し、それぞれの生物群集における生物種間の関係を表す概念。

生物は同種、他種を問わず、様々な形で自分以外の生物個体を利用して生きている。その中で最も典型的に見られる利用法が他者の捕食である。陸上の生物には、草の葉をバッタが食べる→バッタをカマキリが食べる→カマキリを小鳥が食べる→小鳥をタカが食べる…… といった生物間のつながりがある。 水中でも同じように、たとえば海では、植物プランクトン→動物プランクトン→イワシ→イカ→アシカ→シャチ…… などのつながりがある。

このように、食う・食われるの関係をたどっていくと、ある一定の場所の生物間に、1つの鎖状の関係を見いだすことができる。これを一繋がりの鎖として取り出したとき、食物連鎖と呼ぶ。このような関係を結ぶためには、関係する生物が同じ場所に所属しているはずで、つまり、食物連鎖は生物群集の中の構造の一つだと言える。現実には複数種の餌を食う動物は珍しくなく、また、複数種に食われることも当然あり得るので、それらを考慮に入れて図を描けば、食う食われるの関係の入り乱れた複雑な網目が描ける。これを食物網という。

陸上の生態系と水中の生態系の間も、魚食性の鳥や魚つき林などでつながっている。海鳥の糞に由来するグアノは昔から肥料として使われてきたし、海岸の「魚つき林」に由来する有機物が沿岸部の生態系を豊かにすることが明らかになってきた。これらは生物間のつながりと同時に、エネルギーや炭素、窒素、リンなどの物質のつながりでもある。物質やエネルギーが順に受け渡される様から"連鎖"と表現される。

その区域の生物での食物連鎖を見渡すとき、「すべての生物のエネルギー」は、元をたどれば「光合成に依存」している。そしてそれを利用するものに、光合成するもの、それを食うもの、さらにそれを食うもの、のような段階があることがわかる。これは栄養段階と呼ばれ、生産者といくつかの段階の消費者、そして分解者という3つで構成される。

  • 生産者:植物は、太陽のエネルギーと水と二酸化炭素を利用して光合成をおこない、「デンプンや糖」を作る。さらに、窒素や各種ミネラルを組み合わせて、「タンパク質や脂肪」などを作り出す。
  • 消費者:植物(生産者)をエサにする草食動物が第一次消費者で、草食動物を食べる肉食動物が第二次消費者である。以後第三次、第四次…… となるが、第三次消費者が第一次消費者を捕食することもおこりうるし、雑食の動物もいるので、消費者間の捕食・被食の関係はとても複雑である。一般に高次の消費者ほど個体数が少ない。
  • 分解者:生物の死骸やフンなどは、さらに他の動物に食べられたり、細菌、菌類などの働きによって分解されてゆく。「生物を構成していた有機物」は、やがて「無機物と水と二酸化炭素」まで分解され、「再び生産者に利用される日まで、自然の中を循環」する。


猛禽(もうきん)とは、
瀧波ユカリによる日本の4コマ漫画作品『臨死!!江古田ちゃん』における、主人公と友人Mの一方的なライバルにあたる女性の総称。

名称の由来は猛禽類のように狙った獲物(=男)は決して逃さないことから。代表的な猛禽は「巨乳で、天然ボケな、ドジっ娘」。話の聞き分けが良く、どの仕種も可愛らしく異性から、場合によっては同性からも受けが良い。妹猛禽、かくれ猛禽などのパターンもある。





『臨死!! 江古田ちゃん』 の 登場人物

江古田ちゃん:
主人公。北海道釧路市出身、東京都練馬区にある江古田駅(西武池袋線)近隣に在住。家の中では全裸がポリシー。細身で黒髪ロング。つり目で黒目が人より小さい。

昼は派遣社員として保険会社のオペレーターをしている。ヌードモデルにも従事。他にも日雇いバイトをしている。一時はクレジットカードの角を丸くする仕事にも興味を持ったが断念している。連載当初は新宿のクラブにホステスとして勤務していたが、厄介な客から屈辱を受け、同時にノルマの厳しさもあって退職しており、仕事が長続きしない傾向がある。

恋愛には積極的であるが、本命の男性に対しては様々な策を弄するも報われず、どうでもいい男とばかり寝てしまう。作中で「猛禽」と呼ばれる、異性受け(場合によっては同性受けも)のよい女に敵意を抱いている。また、子供に好かれない。

友人M:
主人公の友人。主人公とは対照的に身持ちが固く、恋愛経験は豊富ではないようである。片思いしていることが好き。Vネックの服を好んで着用している。比較的常識人であるが、主人公と腹を割って話し過ぎるあまり、周囲の人間に引かれたり、大ゲンカになったりすることが間々ある。

眼鏡をかけた男性が好み。江古田ちゃんを罵りながらもよく理解し、飄々としながらも江古田ちゃんを心配している。古風でやっかいな考えの持ち主だが、良い女ではある。

マーくん:
主人公の本命。主人公と肉体関係を持っているが、遠距離恋愛中の彼女をはじめ、肉体関係を持つ女性が何人もいる浮気男。江古田ちゃんを絶対に本彼女にする気はないが、離すつもりもない。

お姉ちゃん:
主人公の一歳年上の姉。ギャルの25歳。江古田ちゃんとよく電話したり、泊まりにきたりする。関西在住の短大学生(看護系)だが、カリスマおっかけで全国を飛び回っている元ヤン。

高校時代は新しい彼氏ができる度にサボテンを購入しては枯らしていた。頭は基本的に悪いが医療関係は強い。強気だが付けまつげがないと外にも出られない。江古田ちゃん曰く「お姉ちゃん病」であり、いつでも無意識にお姉ちゃんらしく振舞うという悲しい習性を持つ。

江古田ちゃんの母:
主人公と、主人公の姉の母親。ダラダラな娘たちとは違ってテキパキこなす性格。多少行動が強引で唯我独尊的な性格。

信者くん:
主人公に好意を寄せている男性。主人公のかりそめの人格に惚れている。愛すれば愛されると思い込んでいる。

ラミーちゃん:
主人公のヌードモデル仲間。SMサロンの女王様やトップレスショークラブのダンサーでもある。女性器を「まんまんちゃま」「アネモネ」と呼ぶ。

オタっ子ちゃん:
いわゆるオタクの女性。だがその妙なノリが一般男性に受け入れられたり、実は彼氏がいたり、隙を見て非処女なのをアピールしたりと、主人公たちにとってあなどれない存在。

隠れ猛禽:
一見さばさばしていて見た目もさほど可愛くないのに、猛禽でも落とすのに苦労するようなレベルの男子をちゃっかりゲットしている。


allosaurus
【名】《古代生物》アロサウルス属の恐竜

Tyrannosaurus rex
《恐竜》ティラノサウルス・レックス

bite
báit
【名-1】かむこと、かみ付くこと、咬合
【名-2】かまれた跡、刺傷、咬傷
【名-3】ひとかじり、(かみ切った)一片
・"Mind if I have a bite? ; Can I have a bite?"
"Sure. Help yourself."
 「一口もらっていい?」
「どうぞ」
・Have a bite.
一口かじってごらん。
・Never make two bites of a cherry.
《諺》サクランボを二口で食べるな。/一気にできることは一気にやりなさい。
・It was a lovely breakfast, but he didn't even take a [one] bite.
すてきな朝食だったのに、彼は一口も食べなかった。
【名-4】軽い食事
【名-5】切れ味、鋭さ、辛らつ(辛辣)さ
【名-6】〈話〉分け前、分担額、支払額
【名-7】〈話〉(全額から)差し引かれる分
【名-8】(魚の)食い
【自動-1】かみつく
・A barking dog seldom bites.
《諺》ほえる犬はめったにかまない。/能なし犬の高吠え。/口先ばっかりの人は実行が伴なわない。
【自動-2】話に乗る
【他動-1】かむ、かみ切る、かみつく、刺す、刺激する
・My neighbor's dog barks a lot and may bite me some day.
よくほえる隣人の犬は、いつか私にかみつくかもしれない。
・Once bit [bitten], twice shy.
《諺》一度かまれると二度目から用心する。/あつものにこりてなますを吹く。
・The biter is sometimes bit [bitten].
《諺》ミイラ取りがミイラになる。
・The cat bit the mouse to death.
その猫はネズミをかみ殺した。
【他動-2】〈米俗〉(他人のアイデアなどを)パクる、盗む、盗用する
【@】バイト、【変化】《動》bites | biting | bit | bitten

caretaker
【名-1】世話人、介護者、ヘルパー
・I hired a caretaker for my elderly mom.
年老いた母の世話をする人を雇った。
【名-2】管理人
・The caretaker replaced every light in the building.
管理人がビルのすべての電球を交換した。
【形】代理の、暫定の
【変化】《複》caretakers、【分節】care・tak・er

fossilized
【形】化石的な

skeleton
skélətn
【名-1】《動物》骨格、骸骨
・Every family has a skeleton in the cupboard.
あらゆる家族は戸棚に骸骨を隠し持つ。/どんな家庭にも隠しておきたい秘密はあるものだ。
・For Halloween she dressed as a skeleton.
彼女はハロウィーンに骸骨の格好をした。
【名-2】《生化学》(有機分子などの)骨格
【名-3】(建築物などの)骨組
【名-4】(計画などの)概要
【名-5】(物語などの)粗筋
【名-6】残がい
【名-7】やせこけた人
【名-8】《コ》スケルトン◆(説明のための)骨格だけのコード
【形】概略の
【@】スケルトン、スケレトゥン、【変化】《複》skeletons、【分節】skel・e・ton

carbon fiber
カーボン・ファイバー、炭素繊維

fiber
fáibə[r]
【名-1】繊維、食物繊維、繊維組織、繊維質
・Fibers [Fibres] grab dust, dirt and hair!
繊維がほこり、ごみ、髪の毛を捕まえる[とらえる]!
◆繊維質のモップの宣伝で
・The factory made carpets from only artificial fibers.
その工場は、人工繊維のみを使ってカーペットを作っていた。
【名-2】性格、性質
【名-3】強さ、力、堅牢性
・At times the fiber of the firm has been tested.
時には企業の力が試されることもあった。
【@】ファイバー、【変化】fibers、【分節】fi・ber

material
mətí[ə]riəl
【名-1】物質、原料、材料、材質、構成要素
【名-2】素材、生地、服地
・I bought material to make a summer dress with.
私はサマードレスを作るために服地を買った。
【名-3】資料、題材、教材
【名-4】用具、器具、機材◆通例 materials
【名-5】人材、~向きの人、~に向いている人、~としての資質のある人
【形-1】物質でできた、物質でできている、物質の、物質的な
【形-2】形のある、有形の、実質的な、実体の
【形-3】肉体的な、感覚的な、官能的な
【形-4】物欲的な、世俗的な
【形-5】重要な、重大な
【@】マティアリアル、マテリアル
【変化】《複》materials、【分節】ma・te・ri・al

reminiscent
rèmənísnt
【形-1】(類似しているために)~を連想させる、~を思い起こさせる
・Goro's speaking style is reminiscent of his father's.
ゴロウの演説スタイルは彼の父親を思い出させる。
・His voice is reminiscent of his father's.
彼の声を聞くと、彼の父のことが思い出される。
【形-2】(過去を)思い出させる、(過去の)記憶に結び付く
・The scent was reminiscent of my childhood.
そのにおいで子供時代を思い出した。
【形-3】懐古趣味の、追憶に浸る
・The reminiscent qualities in his art brought back fond memories of Paris in the 19th century.
彼の芸術の懐古的な趣は、19世紀パリのよき時代を彷彿とさせた。
【分節】rem・i・nis・cent

theme
θíːm
【名-1】主題、題目、テーマ、趣旨
・The theme of the drama was too depressing for us.
そのドラマのテーマはとても気がめいるものだった。
【名-2】作文
【名-3】《音楽》主旋律
【他動】テーマに合わせた構成を行う
【@】スィーム、【変化】《複》themes

theme park
テーマパーク、テーマ遊園地
・Disneyland is a theme park.
ディズニーランドはテーマパークです。

Jurassic
【形-1】ジュラ紀の
【形-2】ジュラ紀[恐竜時代]のような、時代遅れの、古臭い
◆【語源】アメリカ映画「Jurassic Park」(1993年)

creature
kríːtʃə[r]
【名-1】生き物、創造物、神が創造した生き物、動物
・You can find many little creatures in the forest.
森にはたくさんの小さな生き物たちがいる。
【名-2】支配されるもの
【@】クリーチャー、クリエーチャ、【変化】《複》creatures、【分節】crea・ture



お互い輪に入れてないっぽいんで 何か…話しませんか?
-- 『臨死!江古田ちゃん』 --


紳士欲求を満たしやすい女に目を付けただけだと認めろ!!
しかもその危なっかしさは演技だ!!
-- 『臨死!江古田ちゃん』 --


死ぬことがわかっているから命は大切なんだ。
-- 『ゲド戦記』 テルー --


いたいけ隙ガールな私を守ってナイト気分味わいつつ
パクリといっちゃってくださいってアピールでお互い楽勝ですねー!

 ちなみに私は難攻不落だが入場無料だ!
私はバリアフリーだけど立ち入り禁止だ!

攻め甲斐があろう!なあ男!
-- 『臨死!江古田ちゃん』 --


命は自分だけのもの?
私は生かされた。だから生きなきゃいけない。
生きて、次の誰かに命を引き継ぐんだわ。 

…そうして、命は続いていくんだよ…。

-- 『ゲド戦記』 テルー --


おだてられなきゃその気になれない男と 
こびへつらわなければ好いてもらえない女で
よろしくやるがよい!
-- 『臨死!江古田ちゃん』 --


この世界の森羅万象はすべて均衡の上になり立っている。
風や海も、大地や光の力も、獣や緑の草木も
すべては均衡を崩さぬ範囲で正しく動いている。
-- 『ゲド戦記』 ハイタカ --


自分の機嫌は自分でとります。
-- 『臨死!江古田ちゃん』 --


ダメなのはぼくの方さ。いつも不安で自信がないんだ。
なのに時々、自分では抑えられない位、凶暴になってしまう。
自分の中にもう一人自分がいるみたいなんだ。
-- 『ゲド戦記』 アレン --


OLとはコスプレです。
-- 『臨死!江古田ちゃん』 --


おまえはぼくと同じだ。
光から目をそむけて闇だけを見ている。

ほかの人が他者であることを忘れ、
自分が生かされていることを忘れているんだ!
死を拒んで生を手放そうとしているんだ。
-- 『ゲド戦記』 アレン --


他愛無い小噺に対して 
審査員的なリアクションをされても困ります。
-- 『臨死!江古田ちゃん』 --


死んでもいいとか、永遠に死にたくないとか、
そんなのどっちでも同じだわ。
一つしかない命を生きるのが怖いだけよ!
-- 『ゲド戦記』 テルー --


アレンが怖がってるのは死ぬことではないわ。
生きることを怖がっているのよ。
-- 『ゲド戦記』 テルー --


わかりあってるつもりの人達と 
わかりあえっこないって事をわかりきってる人達がいます。
-- 『臨死!江古田ちゃん』 --


まずは食べた、食べた。でないと働けないよ。
-- 『ゲド戦記』 テナー --


Reference
-----------------------------
THE JAPAN TIMES (2017). Robotic dinosaur replicas stomp on stage in Tokyo ahead of planned park. Available: http://www.japantimes.co.jp/news/2016/11/11/business/robotic-dinosaur-replicas-stomp-tokyo-ahead-planned-park/#.WPvAKPmLTyF Last accessed April 23 2017

No comments:

Post a Comment