I found noteworthy news on Animation Magazine Net.
Mercedes Milligan reported this article on Apr 14th, 2017.
VIZ Media is gearing up to delight magical-girl fans across the US with the home media release of Sailor Moon R: The Movie on April 18. The first feature inspired by Naoko Takeuchi’s classic manga and anime franchise made its warmly received North American theatrical premiere a few months ago, over 20 years after its initial Japanese debut.
The movie will be released as a Blu-ray/DVD Combo Pack (MSRP $29.98 US / $34.99 CAN) and Standard Edition DVD ($19.98 / $24.99) featuring uncut English dubbed as well as original Japanese dialogue with subtitles on both formats. The Blu-ray release is the first presentation of Sailor Moon R: The Movie in 1080p HD, accompanied by magical extras: voice cast interviews, Los Angeles Premiere Event Q&A, the exclusive Sailor Moon short Make Up! Sailor Guardians! (also included with DVD version), and more.
Statement analysis
-------------------------------
- VIZ Media is gearing up to delight magical-girl fans
- across the US
- with the home media release of Sailor Moon R: The Movie
- on April 18.
- The first feature inspired by Naoko Takeuchi’s classic manga and
- anime franchise made its warmly received North American theatrical premiere a few months ago,
- over 20 years after its initial Japanese debut.
- The movie will be released
- as a Blu-ray/DVD Combo Pack and Standard Edition DVD
- featuring uncut English dubbed as well as original Japanese dialogue
- with subtitles on both formats.
- The Blu-ray release is the first presentation of Sailor Moon R: The Movie
- in 1080p HD, accompanied by magical extras: voice cast interviews,
- Los Angeles Premiere Event Q&A,
- the exclusive Sailor Moon short Make Up! Sailor Guardians!
- (also included with DVD version), and more.
Word vocabulary - English
-------------------------------
transformation
noun [countable, uncountable]
a complete change in someone or something
media
1 all the organizations, such as television, radio, and newspapers, that provide news and information for the public, or the people who do this work
2 the plural of medium → mass media, multimedia
gear
noun
1 IN CARS ETC [countable, uncountable] the machinery in a vehicle such as a car, truck, or bicycle that you use to go comfortably at different speeds
2 [countable, uncountable] used to talk about the amount of effort and energy that someone is using in a situation
delight
noun
1 [uncountable] a feeling of great pleasure and satisfaction
2 [countable] something that makes you feel very happy or satisfied
magical
adjective
1 very enjoyable, exciting, or romantic, in a strange or special way
2 relating to magic or able to do magic
fan
noun [countable]
1 someone who likes a particular sport or performing art very much, or who admires a famous person
2
a) a machine with turning blades that is used to cool the air in a room by moving it around
b) a flat object that you wave with your hand which makes the air cooler
release
verb [transitive]
1 LET SOMEBODY GO to let someone go free, after having kept them somewhere → free, discharge
2 MAKE PUBLIC to let news or official information be known and printed SYN publish
3 FILM/RECORD to make a CD, film, computer game etc available for people to buy or see
4 STOP HOLDING/DROP to stop holding or drop something
5 FEELINGS to express or get rid of feelings such as anger or worry
6 CHEMICAL to let a substance flow out
7 FROM A DUTY to allow someone not to do their duty or work
8 MACHINERY to allow part of a piece of machinery or equipment to move from the position in which it is fastened or held
feature
noun [countable]
1 a part of something that you notice because it seems important, interesting, or typical
2 a piece of writing about a subject in a newspaper or a magazine, or a special report on television or on the radio
3 [usually plural] a part of someone’s face, such as their eyes, nose etc
4 a part of the land, especially a part that you can see
5 a film being shown at a cinema
inspire
verb [transitive]
1 to encourage someone by making them feel confident and eager to do something
2 to make someone have a particular feeling or react in a particular way
3 to give someone the idea for something, especially a story, painting, poem etc
franchise
noun
1
a) [countable, uncountable] permission given by a company to someone who wants to sell its goods or services
b) [countable] a business, shop etc that is run under franchise
warmly
adverb
1 in a friendly way OPP coldly
2 in a way that makes something or someone warm
theatrical
adjective
1 relating to the performing of plays
2 behaving in a loud or very noticeable way that is intended to get people’s attention
premiere
noun [countable]
the first public performance of a film, play, or piece of music
initial
adjective [only before noun]
happening at the beginning SYN first
debut
noun [countable]
the first public appearance of an entertainer, sports player etc or of something new and important
combo
noun (plural combos) [countable]
1 a small band that plays jazz or dance music
2 a combination of different things, especially of different types of foods – used especially in product names
uncut
adjective
1 a film, book etc that is uncut has not been made shorter, for example by having violent or sexual scenes removed
2 an uncut jewel that is still in its natural form has not been cut into a particular shape
dub
verb (dubbed, dubbing) [transitive]
1 to give something or someone a name that describes them in some way → label, name
2 to change the original spoken language of a film or television programme into another language
3 especially British English to make a record out of two or more different pieces of music or sound mixed together
dialogue
noun [countable, uncountable]
1 a conversation in a book, play, or film
2 formal a discussion between two groups, countries etc
format
noun [countable]
1 the way in which something such as a television show or meeting is organized or arranged
2 the size, shape, design etc in which something such as a book or magazine is produced
3 the way in which information is stored on a computer
4 the type of equipment that an mp3 file, DVD, or piece of computer software etc is designed to use
presentation
noun
1 GIVE PRIZE [countable] the act of giving someone a prize or present at a formal ceremony
2 TALK [countable] an event at which you describe or explain a new product or idea
3 WAY OF SAYING/SHOWING [uncountable] the way in which something is said, offered, shown, or explained to others
4 PROOF [uncountable] when you show something to someone so that it can be checked or considered
5 PERFORMANCE [countable] the act of performing a play
accompanied by
《be ~》
verb (accompanied, accompanying, accompanies) [transitive]
1 to go somewhere with someone
2 to play a musical instrument while someone sings a song or plays the main tune
3 to happen or exist at the same time as something else
extra
adjective
1 [only before noun] more of something, in addition to the usual or standard amount or number
2 [not before noun] if something is extra, it is not included in the price of something and you have to pay more for it OPP included
cast
1 LIGHT AND SHADE [transitive] literary to make light or a shadow appear somewhere
2 LOOK [transitive] literary to look quickly in a particular direction
3 METAL [transitive] to make an object by pouring liquid metal, plastic etc into a mould (=hollow container)
4 ACTING [transitive] to choose which people will act particular parts in a play, film etc
5 DESCRIBE [transitive] to regard or describe someone as a particular type of person
6 THROW [transitive always + adverb/preposition] literary to throw something somewhere SYN toss
7 FISHING [intransitive, transitive] to throw a fishing line or net into the water
8 SEND AWAY [transitive always + adverb/preposition] literary to force someone to go somewhere unpleasant
noun [countable]
1 ACTORS all the people who perform in a play, film etc
2 ON ARM/LEG (also plaster cast) a hard protective case that is put over your arm, leg etc because the bone is broken
3 FOR MAKING A SHAPE a mould (=hollow container) into which you pour liquid metal, plastic etc in order to make an object of a particular shape, or the object made in this way
4 FISHING the act of throwing a fishing line into the water
5 COLOUR literary a small amount of a particular colour
guardian
noun [countable]
1 someone who is legally responsible for looking after someone else’s child, especially after the child’s parents have died
2 formal someone who guards or protects something
Word vocabulary - Japanese
-------------------------------
transformation
træ̀nsfə[r]méiʃn
【名-1】変化、変質、変換、変形、変容、転換、変革
・Life is a process of transformation.
人生は変化の過程だ。
【名-2】(昆虫などの)変態、形質転換
【名-3】変圧
【@】トランスフォーメイション、【変化】《複》transformations、【分節】trans・for・ma・tion
media
míːdiə
【1-名-1】medium の複数形
【1-名-2】マスメディア、マスコミ、媒体◆通例、複数扱い
・Some say the media is to blame for all this school violence.
この校内暴力のすべての責任はマスメディアにあると言う人もいる。
【1-形】マスメディアの[に関する]
【2-名-1】《解剖》中膜
【2-名-2】《昆虫》中脈
【2-名-3】《音声学》有声破裂音
【@】ミーディア、メディア、【変化】media は medium の複数形、【分節】me・di・a
gear
ɡíə[r]
【名-1】歯車、ギア
・My railroad engine has 21 gears.
私の機関車には21のギアがついている。
【名-2】道具、用具一式
【名-3】~装置、~用の道具◆複合語を作る場合
【名-4】周辺機器
【名-5】衣服、服装
【名-6】所持品
【自動】かみ合う、連動する、適合する、一致する
【他動-1】~にギアを取り付ける、(車)のギアを入れる
【他動-2】~をかみ合わせる、連動させる
【他動-3】~の調子を合わせる、~を適合させる
【@】ギア、ギヤ、【変化】《動》gears | gearing | geared
『銀河鉄道の夜』(ぎんがてつどうのよる)とは、
宮沢賢治の童話作品。孤独な少年ジョバンニが、友人カムパネルラと銀河鉄道の旅をする物語で、宮沢賢治童話の代表作のひとつとされている。作者逝去のため未定稿のまま遺されたこと、多くの造語が使われていることなどもあって、研究家の間でも様々な解釈が行われている。
銀河鉄道の夜 あらすじ
ジョバンニは、家が貧しく、母親が病気のため、朝は新聞配達、放課後は印刷所で働いているが、長らく家に戻らない父のことで、学校ではクラスメイトであるザネリにからかわれ、仲間はずれにされている、孤独な存在である。反対に、同級生のカンパネルラは、裕福な、学校での優等生であり、ジョバンニがザネリたちにからかわれる事を気の毒に思っている。
二人が住んでいる街の行事である星祭りが行われる夜、ザネリたちにからかわれて居場所を失ったジョバンニは、天気輪の柱の丘という名前の丘で一人ぼんやりと寝そべっていた。すると突然目の前がまばゆい光に包まれ、気が付くと彼は銀河鉄道に乗っており、そこにはカンパネルラも乗っていた。彼らは、銀河めぐりの旅の途中に出会う様々な人々と共に会話していく中で、「生きる意味とは何なのか」を考えていく事になる。
ジョバンニは、かほるが話してくれた「焼けて死んださそりの火」の話に胸を打たれて、カンパネルラに、「みんなの本当の幸せの為に、どこまでも一緒に行こう」と誓い合うが、カンパネルラはいつの間にかいなくなってしまう。ジョバンニは、いなくなってしまったカンパネルラの名を叫びながら一人車内で泣いていたが、突然、目が覚め、自分が天気輪の柱の丘にいることに気づく。
夢だったのかと思いながら星祭りの最中の街へ戻ると、カンパネルラが、川で溺れたイジメっ子のザネリを助ける為に自らの命を犠牲にした事実を知る。この瞬間、ジョバンニは「銀河鉄道の旅が何を意味していたのか」に気づいて、みんなの本当の幸せの為に尽くす事が生きる意味なのだ、と悟るのであった。
delight
diláit
【名】楽しみ、楽しいこと、歓喜、(大)喜び
・The children screamed in delight when Santa Claus walked in.
サンタクロースが入ってくると、子供たちは喜んではしゃいだ。
【自動】大喜びする、楽しむ
【他動】~を大喜びさせる、楽しませる
【@】デライト、ディライト、【変化】《動》delights | delighting | delighted、【分節】de・light
magical
【形】不思議な、魅惑的で夢見るような、魔法の、魔法の力による、魅惑的な、魅力的な、うっとりさせる、幻想的な
・Her magical powers helped her kill the giant dragon.
魔法の力のおかげで彼女はその巨大な竜を倒すことができた。
【@】マジコウ、マジカル、【分節】mag・i・cal
fan
fǽn
【名-1】ファン、~狂
・Jack is a real baseball fan.
ジャックは根っからの野球ファンだ。
【名-2】扇風機、送風機、うちわ、扇
【自動-1】扇形に広がる
【自動-2】《野球》三振する
【他動-1】風を送る、~をあおぐ、かき立てる、扇動する
【他動-2】《野球》(打者)を三振に打ちとる
【他動-3】扇形に広げる
【@】ファン、【変化】《動》fans | fanning | fanned
release
rilíːs
【名-1】解放、解き放すこと、解除、免除、発表、公開、発売、放出◆【略】REL
【名-2】譲渡
【他動-1】解放する、自由にする、放つ、離す
・The prisoner was released from jail after three years.
その囚人は3年後に刑務所を出所した。
・Pressing the "Esc" key releases the safety lock.
エスケープキーを押すと安全ロックが解除されます。
【他動-2】発売する、発行する、公開する、公表する、リリースする
・The white paper released Thursday said the dumping will continue.
木曜日に発表された白書は、(海洋)投棄が続けられるだろうと述べている。
【他動-3】(映画を)封切る
【他動-4】(命令・声明などを)発出する
【他動-5】釈放する、引き渡す、退院させる
・When are you being released?
退院はいつですか。
【他動-6】~を(…から)免除する、~を解除する
【@】リリース、【変化】《動》releases | releasing | released、【分節】re・lease
feature
fíːtʃə[r]
【名-1】特徴(づけるもの)、特性、特長、素性
・The main feature of the Mona Lisa is her smile.
絵画モナリザのおもな特徴はその笑顔にある。
【名-2】顔立ち、顔の造作、容貌、外観◆通例 features
【名-3】主要なもの、メインのもの、呼び物、目玉(商品)
【名-4】メイン記事、特集記事、呼び物記事◆【同】feature article◆新聞、雑誌などの。
【名-5】主要作品、メイン上映作品
【名-6】地物◆地図学や地理学の世界では従来、地形上に乗っている自然/人工物を地物というが、地理情報学ではより広義に解釈して、地球空間に生起する現象の抽象概念(道路、家屋、河川、台風、雲など)を指す。
【名-7】機能、機構
【他動-1】~を特徴付ける、特色とする
【他動-2】~の特集を組む、~を特ダネにする、呼び物[売り物・目玉・柱]にする、主役にする◆【類】have ~ as a feature
【他動-3】〈話〉~を心に描く、~を想像する
【@】フィーチャー、【変化】《動》features | featuring | featured、【分節】fea・ture
inspire
inspáiə[r]
【他動-1】(息を)吸い込む
【他動-2】活気を与える、奮起させる、鼓舞する、元気づける、気持ちを強く動かす、刺激して~する気にさせる
・His writing inspired all of us to aim for higher goals.
彼の著作に刺激されて、私たち全員がより高い目標を目指すようになった。
【他動-3】(霊感を)入り込ませる
【他動-4】(思想・感情などを)吹き込む
【他動-5】ひらめかせる、着想させる、~の創作意欲をかき立てる
【他動-6】呼び起こす、引き起こす
・Change should be inspired, not inflicted.
変化とは、引き起こされるものであって、課するものではない。
【@】インスパイア、【変化】《動》inspires | inspiring | inspired、【分節】in・spire
frǽn[t]ʃaiz
【名-1】フランチャイズ、特権、参政権、選挙権、公民権、市民権、会員権
・The franchise opened many stores all over the world.
そのフランチャイズは世界中に多くの店をオープンした。
【名-2】人気選手、実力選手、主力選手
【名-3】免責金額
【他動】~に特権[一手販売権]を与える、選挙[市民]権を与える
【@】フランチャイズ、【変化】《動》franchises | franchising | franchised、【分節】fran・chise
warmly
wɔ́ː[r]mli
【副】暖かく、興奮ぎみに、心から、熱心に
【@】ウォームリ、【分節】warm・ly
原始仏典 『南伝大蔵経』所蔵 の 「ジャータカ」 ~ 白兎の話 ~
ウサギには、カワウソとキツネとサルの友だちがおり、仲良く暮らしていました。ウサギはいつもみんなにこう言っていました。「困っている人がいたら助けてあげなくてはいけないよ。食べ物がほしいという人には自分の食べ物を分けてあげようね」
ある冬の日、みんなは山の中で、ひとりの行き倒れそうになった、乞食のような旅の者を見つけました。凍えそうに寒い山の中で、旅の者は火にあたりながら、念仏を唱え、ただただ死の訪れを待っていました。旅の者は、この数日食事をとっていなかったので、その表情には死の影が浮かんでいました。
4匹の動物たちは心配してかけよりました。旅の者は、自分のこともかまわずに、動物たちを抱き上げて、頭をなでながら、「お前達も寒いのか、さぁ火に当たりなさい」と、やさしく語りかけました。動物達は、その旅の者から溢れるような温かい波動が自分に向かって流れてくるのを感じ、余りに嬉しかったので、「どこでも、いつでも精一杯、精一杯に生きるのよ」という意味の歌をみんなで歌って感謝の気持ちを表しました。
旅の者は、動物達に微笑みながら言いました。「ありがとう、本当にありがとう、わたしを元気づけてくれようとしているんだね」もちろん動物達には意味は分かりません。しかし感謝の気持ちは、旅の者の身体全体から波動となってみんなに伝わっていたのです。
「このままではこの人が死んでしまう。助けなくては、どうにかして助けなくては、どうしよう。どうしよう…」カワウソは大急ぎですみかにもどり、大切にしまっておいた魚をもってきました。キツネもとっておきの肉を、サルは木に登って木の実をとってきました。一方、ウサギは季節がら自分の食べ物さえなくて困っている時だったので、必死になってあちこち食べ物をさがすのですが、どうしても見つかりません。
途方に暮れてもどってきたウサギがひらめいたのは、目の前の火に飛び込むことでした。「自分の身をこの人のために与えてしまおう」そう思った時、ウサギは、命を失う悲しさではなく、この人のために命を捧げる喜びでいっぱいになりました。
ただ心残りは、母ウサギの事でしたが、「今この時、この生を、精一杯生きるならば、母さんも、きっと許してくれるだろう。」と考え、最後にもう一度、小さい声でいつもの歌を口ずさむと、ウサギは一気に真っ赤な火の中にとびこんだのです。旅の者は、余りの急な出来事にびっくりしました。「あのウサギは、自分のような老いぼれを助ける為に、我が身を犠牲にしてくれたのか !?」
すると不思議なことが起こりました。空からは様々な花が降り、高貴な香りもただよってくるではありませんか。ウサギは、身体が丸焼きになると思っていたのに、火はすこしも熱くありません。この火は熱いどころか異常に涼しかったのです。
そしてその時、確かに心で声を聴きました。
「ウサギよ。わたしはおまえが日ごろ言っている施しの心が本当かどうか試していたのだ。だが、おまえの気持ちに偽りはなかった。その慈悲の心と行ないが世界中に広まるよう、月におまえの姿を印そう」
その夜、4匹の動物たちは山の上に集まりました。
「ウサギさん。お月さまの中にあなたとよく似たウサギがいるよ」
「あれはね、わたしの心が映っているんだ。この心が真実ならば、お月さまは明るく輝く。わたしがちょっとでも悪い心をおこしたら暗くなるんだ」
「今夜の月はとっても明るいね」
動物たちは笑ってうなずきあいました。
さまよい疲れて、行き倒れで死を覚悟していた聖者でしたが、山を下りながら、自分のこれまで悟りと思っていたものの小ささに愕然としました。何と短絡的でひとりよがりな考えであったかを、動物たちによって教えられたのです。聖者は、自分が恥ずかしくなりました。「もっと精一杯生きよう。ただ山で修行しているだけでは駄目だ。もっと今自分が考えていること、経験したことを世の中の人に伝えて行こう。」
満月はいちだんと明るさをまして、世界中をてらしていました。
theatrical
θiǽtrikl
【名-1】(素人の)演劇
【名-2】芝居じみたしぐさ
【名-3】(芝居のような)わざとらしさ
【形-1】演劇の、劇場の、劇風の
【形-2】芝居がかった、芝居じみた
・I don't like his theatrical way of speaking.
私は彼の芝居がかった話し方が好きではない。
【形-3】(芝居のように)わざとらしい、大げさな
【@】シアトリカル、スィアトリカル、【変化】《複》theatricals、【分節】the・at・ri・cal
premiere
primíə[r]
【名】初日、初演、主演女優◆映画・演劇の
【形】最初の、主要な、主演(女優)の、主役の
【自動-1】初公開される、初演される、(映画が)封切られる
・Her new movie will premiere next Saturday.
彼女の新作映画は次の土曜に初日を迎える。
【自動-2】初めて主役を演じる
【他動】初演する、(映画を)封切る
【変化】《動》premieres | premiering | premiered、【分節】pre・miere
initial
iníʃl
【名-1】頭文字
【名-2】章頭の大文字
【形-1】最初の、初めの、初の、初期の、冒頭の
・This is my initial attempt at flying around the world.
これは世界を飛んで一周しようという私の最初の試みだ。
【形-2】頭文字の
【他動】~に頭文字を記す
【@】イニシャル、【変化】《動》initials | initialing | initialed、【分節】in・i・tial
debut
dib[j]úː
【名】デビュー、初公開、初舞台、駆出し、初めて正式に社交界に出ること、初演、初出演
【自動】初めて出る、初めてお目見えする、デビューする
【@】デイビュー、デイブー、デビュー、【変化】《動》debuts | debuting | debuted、【分節】de・but
combo
kɑ́mbou
【名-1】結合体、料理の組み合わせ◆=combination
【名-2】音楽バンド、(ポピュラー音楽の)小編成の器楽グループ
・A jazz combo is playing there this evening.
ジャズのバンドが今晩そこで演奏している。
【名-3】連続技
【変化】《複》combos、【分節】com・bo
uncut
【形-1】切らていない
【形-2】(宝石が)カットされていない
【@】アンカット、【分節】un・cut
dub
dʌ́b
【1-名-1】(音楽テープなどの)ダビング
【1-名-2】(映画フィルムなどの言語の)吹き替え
【1-名-3】ダブ◆録音された音に、エコーなどの音響効果の追加や、極端なイコライジングなどの加工を施した音楽。
レゲエのシングル盤の B 面には、A 面の曲にこのような加工を施したダブ・バージョンが収められていた
【1-他動-1】(映画フィルムなどの言語を)吹き替える
・The film company asked the sound editor to dub the voices.
映画会社は音声編集者に吹き替えを依頼した。
【1-他動-2】(映画フィルムなどに)音響効果を加える
【1-他動-3】(音楽テープなどを)ダビングする
【2-他動】~に(…というあだ名を)付ける、~を(…と)呼ぶ
【3-他動】突く、小突く
【4-名】〈米俗〉不器用者、へたくそ
【@】ダッブ、ダブ、【変化】《動》dubs | dubbing | dubbed
dialogue
dáiəlɔ̀[ː]ɡ
【名-1】ダイアログ、会話、対話(の部分)、対談、掛け合い、問答、話し合い、やりとり
・The dialogue in the film was very realistic.
その映画の会話の部分は非常に現実的だった。
【名-2】せりふ
【自動】対話する
【他動】~を対話体に表現する
【@】ダイアローグ、【変化】《動》dialogues | dialoguing | dialogued、【分節】di・a・logue
format
fɔ́ː[r]mæt
【名】(判)型、構成、書式、フォーマット、形式、体裁、(番組の)進め方
・Use this format to fill in your personal data.
この書式を使って、あなたの個人情報を書き込みなさい。
【他動】~の書式[体裁]を整える、書式設定をする、形式を合わせる、《コ》(記録媒体)をフォーマットする
【@】フォーマット、【変化】《動》formats | formatting | formatted、【分節】for・mat
presentation
prìːz[ə]ntéiʃn
【名-1】発表、提出、実演、プレゼンテーション、提示
・Their presentation of the new plan was not well received.
彼らの新企画のプレゼンは、あまりうけがよくなかった。
【名-2】献呈、進呈、贈呈(品)、贈与
【名-3】胎位
【@】プレゼンテイション、【変化】《複》presentations、【分節】pres・en・ta・tion
accompanied by
《be ~》
~が同伴する、~に付き添われる、~と同時に起こる、~に付随して起こる、~が付きものである、~が添付してある
・He was accompanied by his new secretary.
彼には新しい秘書が同行していた。
・Your draft must be accompanied by the following documents.
貴社の為替手形には以下の書類が添付されている必要があります。
extra
ékstrə
【名】余分のもの、割増料金、別料金、号外◆【略】X
・Drinks are extras.
飲み物は別料金です。
【形】余分の、規格外の、特別な、割増の、臨時の
・Please take an extra cookie with you.
もっとクッキーを持っていってください。
【副】特別に、余分に
・You look extra beautiful tonight.
今夜の君は特別きれいだね。
【@】エキストラ、エクストゥラ、【変化】《複》extras、【分節】ex・tra
cast
kǽst
【名-1】投げること、投げられた距離、釣り糸や網を投げ込むこと、投げ込まれた釣り糸や網
【名-2】視線を向けること、一瞥
【名-3】さいころの一振り(で出た目)、(さいころを振ることによって生じる)運
【名-4】《劇》配役、出演の俳優たち
【名-5】鋳造(物)
【名-6】ギプス包帯
【名-7】外観、見掛け、様子
【名-8】傾向
【名-9】《病理》円柱
【名-10】色合い、~がかった色
【自動-1】投げる
【自動-2】キャスティングする
【他動-1】~を投げる
・Cast not the first stone.
《諺》最初の石を投げるな。/人を責める前に自分自身を反省しなさい。
・That's like casting pearls before swine.
《諺》猫に小判。/豚に真珠。
【他動-2】(衣服を)脱ぎ捨てる
・Cast not a clout till May be out.
《諺》5月があけるまでは着物を脱ぎ捨てるな。/早まってことをし損じてはいけない。
【他動-3】(影を)投げ掛ける
・The building cast a long shadow in the late afternoon.
その建物は午後遅い時間になると長い影を投げ掛けた。
・Coming events cast their shadows before them.
《諺》物事には必ず前兆がある。
【他動-4】(視線を)投じる、投げ掛ける
【他動-5】(票を)投じる、入れる
【他動-6】~に役を与える[割り当てる]、(芝居・映画などの)役者を選ぶ
・In the movie Titanic, actor Leonardo DiCaprio is cast as Jack, a free-spirited artist who meets "Rose," a young lady, engaged to a rich tycoon.
映画『タイタニック』で、俳優レオナルド・ディカプリオは「ジャック」という、富豪と婚約中の若い女性「ローズ」と出会う自由奔放な画家を演じた。
【他動-7】~と位置付けられる、~のような存在である
【他動-8】(コンクリートなどを型枠に)流し込む、打設する
【他動-9】鋳造する、成型する
【他動-10】(くじを)引く
【@】カスト、キャスト、【変化】《動》casts | casting | 過去・過分=cast
guardian
ɡɑ́ː[r]diən
【名-1】保護者、後見人、守護者、監視者
・The child was picked up at school by his guardian.
保護者が学校へ子供を迎えにきた。
【名-2】(動物の)飼い主
【@】ガーデアン、ガーディアン、【変化】《複》guardians、【分節】guard・i・an
長生きするだけがしあわせかどうか だれにもわからないよ。
-- 『銀河鉄道999』 火星の老人 から 鉄郎 --
どちらかがまちがっているなんていえる人はどこにもいない…
宇宙の歴史が全部終ってみないとわからないわ…
-- 『銀河鉄道999』 メーテル --
科学者がいうことだけが宇宙の真理の全部じゃないわ 鉄郎!
いろいろなものがこの世にはある。
自分の目で見たものは……それが幻覚でなければ信じることね。
-- 『銀河鉄道999』 メーテル から 鉄郎 --
1つずつの小さな現在が続いているだけである。
-- 宮沢賢治 「ビジテリアン大祭」 --
真の幸福に至れるのであれば、
それまでの悲しみはエピソードに過ぎない。
-- 宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」 --
何が幸せかわからないです。
本当にどんなに辛い事でも、それが正しい道を進む中の出来事なら
峠の上りも下りも、みんな本当の幸せに近づく一足づつですから。
-- 宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」 --
男の子が、若者が、一生に一度は迎える旅立ちの日が来たのね。
負ける事など考えてもみない。 そして、生涯忘れる事の出来ない旅立ちね。
鉄郎、あなたの旅は今、始まったのよ。
-- 『銀河鉄道999』 メーテル から 鉄郎 --
あなたの手はあたたかいわ 鉄郎さん!
-- 『銀河鉄道999』 クレア --
永久の未完成、これ完成である。
-- 宮沢賢治 「農民芸術概論網要」 --
Reference
-----------------------------
Mercedes Milligan (2017). ‘Sailor Moon R: The Movie’ Makes Home Video Transformation. Available: http://www.animationmagazine.net/home-entertainment/sailor-moon-r-the-movie-makes-home-video-transformation/ Last accessed April 24 2017
No comments:
Post a Comment