I found noteworthy news on Mainichi Japan.
Mainichi Japan reported this article on April 28, 2017.
Japan's "divorce by agreement" -- which does not exactly reflect the reality of the system -- is a rare specimen worldwide. And many foreign spouses have learned that the hard way. "One piece of paper changed my whole life," laments a 30-something non-Japanese woman living in western Japan. The woman married a Japanese man in 2005, and gave birth to two children. Her husband gradually stopped working and began verbally abusing her.Statement analysis
-------------------------------
- Japan's "divorce by agreement"
- -- which does not exactly reflect the reality of the system --
- is a rare specimen worldwide.
- And many foreign spouses
- have learned that the hard way.
- "One piece of paper changed my whole life,"
- laments a 30-something non-Japanese woman
- living in western Japan.
- The woman married a Japanese man in 2005,
- and gave birth to two children.
- Her husband gradually stopped working
- and began verbally abusing her.
Word vocabulary - English
-------------------------------
spur
1 a fact or event that makes you try harder to do something
2 a sharp pointed object on the heel of a rider’s boot which is used to encourage a horse to go faster
multilingual
using, speaking, or written in several different languages
leaflet
a small book or piece of paper advertising something or giving information on a particular subject
reflect
1 IMAGE [transitive] if a person or a thing is reflected in a mirror, glass, or water, you can see an image of the person or thing on the surface of the mirror, glass, or water
2 BE A SIGN OF SOMETHING [transitive] to show or be a sign of a particular situation or feeling
3 LIGHT/HEAT/SOUND
a) [transitive] if a surface reflects light, heat, or sound, it sends back the light etc that reaches it
b) [intransitive always + adverb/preposition] if light, heat, or sound reflects off something it reaches, it comes back from it
4 THINK ABOUT SOMETHING [intransitive, transitive] to think carefully about something, or to say something that you have been thinking about
rare
adjective (comparative rarer, superlative rarest)
1 not seen or found very often, or not happening very often OPP common → unusual
2 meat that is rare has only been cooked for a short time and is still red → underdone, well-done
3 [only before noun] British English old-fashioned very good or surprising
specimen
1 a small amount or piece that is taken from something, so that it can be tested or examined
2 a single example of something, often an animal or plant
3 a person you are describing in a particular way – used humorously
spouse
noun [countable] formal
a husband or wife
hard way
to understand a situation or develop a skill by learning from your mistakes and bad experiences
lament
1 [intransitive, transitive] to express feelings of great sadness about something
2 [transitive] to express annoyance or disappointment about something you think is unsatisfactory or unfair
verbal
adjective
1 spoken rather than written
2 relating to words or using words
3 relating to a verb
abuse
1 [plural, uncountable] cruel or violent treatment of someone
2 [countable, uncountable] the use of something in a way that it should not be used SYN misuse
3 [uncountable] rude or offensive things that someone says when they are angry
Word vocabulary - Japanese
-------------------------------
spur
spə́ː
[r]
【名】拍車、刺激、激励
【自動】拍車を掛ける、刺激する
【他動】~に拍車を掛ける、弾みをつける、(混乱などを)加速させる、~を駆り立てる、鼓舞する
・The cowboy had to spur his horse to make it move fast.
カウボーイは馬を早く走らせるために、拍車を掛けた。
【@】スパー、【変化】《動》spurs | spurring | spurred
multilingual
【名】多数の言語を使いこなせる人
【形】多数の言語を用いた[使いこなせる]
leaflet
【名-1】ちらし
・They handed out leaflets in the school yard.
彼らは校庭でちらしを配った。
【名-2】(薄い)小冊子、手引き(書)、案内書、説明書
【名-3】若葉、小葉、小葉状の部分
【自動】チラシを配る
【他動】~にチラシを配る
【@】リーフレット、【変化】《動》leaflets | leafleting | leafleted、【分節】leaf・let
reflect
riflékt
【他動-1】~を反射する、反響する
・The roof of the silver car reflected the sunlight.
太陽の光が銀色の車の屋根の上で反射していた。
【他動-2】~の像を映す
【他動-3】~を映す、示す、反映する
【他動-4】~を熟考する、思案する
【@】リフレクタ、レフレクト、リフレクト
【変化】《動》reflects | reflecting | reflected
【分節】re・flect
rare
réə[r]
【1-形-1】まれな、めったにない、珍しい、希有な
◆他動詞 + rare + 名詞のパターンは、「まれに~する」と訳したほうが良い場合がある。
・He has a collection of rare books.
彼は希少価値のある本を多数所有している。
【1-形-2】素晴らしい、最高の
【1-形-3】(空気が)希薄な
【2-形】《料理》レアの、(肉が)生焼けの
【@】レア、【変化】《形》rarer | rarest
specimen
spésəmin
【名-1】見本、例
◆sample とほぼ同義だが、そのグループやクラスの代表となるものを指す。
・That museum has some fine specimens of Impressionist art.
あの美術館には、印象派芸術の素晴らしい実例がいくつかある。
【名-2】(組織・血液・尿などの)標本、検査サンプル
・We have a wonderful specimen of a human skeleton here.
ここに人骨の素晴らしい標本がある。
【名-3】(試験の)試料、被検査物
・Cut specimen horizontally.
試料を水平に切ってください。
【名-4】〈話〉人、やつ
・He is a dreadful specimen.
あいつは見るも恐ろしいやーつだ。
【@】スペシメン、スペスィメン
【変化】《複》specimens、【分節】spec・i・men
印象派(いんしょうは)または 印象主義(いんしょうしゅぎ) とは、
19世紀後半のフランスに発した絵画を中心とした芸術運動であり、当時のパリで活動していた画家たちのグループが起源である。
フランスの保守的な美術界からの激しい批判にさらされながらも、独立した展覧会を連続して開催することで、1870 - 1880年代には突出した存在になった。この運動の名前はクロード・モネの作品『印象・日の出』に由来する。この絵がパリの風刺新聞「ル・シャリヴァリ」で、批評家ルイ・ルロワの槍玉に挙げられ、その結果「印象派」という新語が生まれた。
印象派の絵画の特徴としては、小さく薄い場合であっても目に見える筆のストローク、戸外制作、空間と時間による光りの質の変化の正確な描写、描く対象の日常性、人間の知覚や体験に欠かせない要素としての動きの包摂、斬新な描画アングル、などがあげられる。
印象派の登場当初は、この時期には王侯・貴族に代わって芸術家たちのパトロン役になっていた国家にも評価されず、印象派展も人気がなく絵も売れなかったが、次第に金融家、百貨店主、銀行家、医者、歌手などに市場が広がり、さらにはアメリカ市場に販路が開けたことで大衆に受け入れられていった。
ビジュアルアートにおける印象派の発展により他の芸術分野でもこれを模倣する様式が生まれ、印象主義音楽や印象主義文学として知られるようになった。
spáus
【名】配偶者、結婚の相手、生涯の伴侶
・The law requires that spouses use one name.
法律は、夫婦が単一の姓を使うことを要請する。
・Everyone was invited, including spouses and children.
配偶者や子供も含めたすべての人が招待された。
【@】スパウズ、【変化】《複》spouses
hard way
《the ~》(副詞的に用いて)苦労して、難しい方法[やり方]で
・We all learn from our mistakes, but you are really learning the hard way.
皆自分の過ちから学ぶものだが、あなたは本当につらい目に遭っている。
lament
ləmént
【名】悲嘆、悲しみ、追悼音楽、嘆きの音楽
【自他動】悲しむ、嘆く、後悔する
・The city lamented when the mayor died.
市長が亡くなって町全体が悲しみに包まれた。
【@】ラメント、【変化】《動》laments | lamenting | lamented、【分節】la・ment
verbally
【副】言語で、言葉の上で
abuse
【名-1】悪用、不正使用、不正利用、乱用、誤用
【名-2】虐待
【名-3】毒舌、ののしり、嫌がらせ
【名-4】悪習
【他動-1】~を悪用する、乱用する、誤用する、酷使する、~の悪口を言う、口汚なくののしる、~に雑言を吐く
【@】アビュース、アビューズ
【変化】《動》abuses | abusing | abused
【分節】a・buse
Bad things are not the worst things that can happen to us.
Nothing is the worst thing that can happen to us.
悪いことが起こるのは、われわれの身にふりかかる最悪の事態ではない。
最悪の事態は、「何も起こらないこと」である。
-- Richard Bach リチャード・バック --
わたしたちはココで学んでいることを通じて、
つぎの新しい世界を選びとるのだ。
もしココで何も学びとることがなかったなら、
次の世界もココと同じことになる。
-- 『Jonathan Livingston Seagull』 (かもめのジョナサン) --
すべてのカモメにとって、
重要なのは飛ぶことではなく、食べることだった。
だが、この風変わりなカモメ、
ジョナサン・リヴィングストンにとって重要なのは、
食べることよりも飛ぶことそれ自体だったのだ。
-- 『Jonathan Livingston Seagull』 (かもめのジョナサン) --
ぼくは自分が空でやれる事はなにか、
やれない事はなにかってことを知りたいだけなんだ。
-- 『Jonathan Livingston Seagull』 (かもめのジョナサン) --
I’d like to draw a picture so that a bird may sing.
私は鳥が歌うように、絵を描きたい。
-- Oscar-Claude Monet オスカル=クロード・モネ --
Heaven is not a place, and it's not a time.
Heaven is being perfect.
天国とは、場所ではない。時間でもない。
天国とはすなわち、完全なる境地のことなのだから
-- 『Jonathan Livingston Seagull』 (かもめのジョナサン) --
Nature is being sought, but I can’t grasp the kind yet.
That you could become a painter in this way
may also be the one by which flowering plants are favor.
私は自然を追い求めているが、その本質は未だに把握できていない。
こうして画家になれたのも、草花たちのおかげなのかも知れないな。
-- Oscar-Claude Monet オスカル=クロード・モネ --
Everything is kaleidoscopical.
Even a stone.
すべては万華鏡のように千変万化する。
ただの石ころでさえも。
-- Oscar-Claude Monet オスカル=クロード・モネ --
Don’t believe what your eyes are telling you.
All they show is limitation.
Look with your understanding.
目に見えるものには、みんな限りがある。
きみの心の目で見るのだ。
-- 『Jonathan Livingston Seagull』 (かもめのジョナサン) --
Every hour time has to keep looking every day at the same place
because I’m familiar with a life of its location to draw a sea really.
4 times and 6 times repeat the same motif, and so I keep drawing.
ほんとうに海を描くには、
その場所の生活を熟知するため、
同じ所で、毎日、毎時間、眺めつづけなければならない。
だから、僕は同じモチーフを4回も6回も繰り返し描き続けている。
-- Oscar-Claude Monet オスカル=クロード・モネ --
A professional writer is an amateur who didn’t quit.
プロの作家とは、
書くことをやめなかったアマチュアのことである。
-- Richard Bach リチャード・バック --
われわれは自由なんだ。
好きなところへ行き、ありのままの自分でいていいのさ
-- 『Jonathan Livingston Seagull』 (かもめのジョナサン) --
自由が欲しい時は、他人に頼んじゃいけないんだよ。
君が自由だと思えば、もう君は自由なんだ。
-- Richard Bach リチャード・バック --
A person argues my work
and as if it’s necessary to understand at all,
makes an understood gesture.
I need only to love my work.
人は私の作品について議論し、
まるで理解する必要があるかのように、理解したふりをする。
私の作品はただ愛するだけでよいのに。
-- Oscar-Claude Monet オスカル=クロード・モネ --
ジョナサンよ
もっと他人を愛することを学ぶことだ。
-- 『Jonathan Livingston Seagull』 (かもめのジョナサン) --
愛すべき尊敬する人を見つけて、
その人のために自分の人生を送ったら、
僕たちは最も暖かいベッドを手に入れられる。
-- Richard Bach リチャード・バック --
何にも刺さってこない、
かといって、荒削りとかそういうものでもない、
この状態が頭打ちの、いちばん気持ちの悪いところでウロウロしてる、
もう、ゴミにもならない 自己満足の燃えカスだ! こんなものは!
-- かもめんたる コント「青年と成金おばさん」 --
Reference
-----------------------------
Mainichi Japan (2017). Surprise divorces affecting foreigners spur multilingual leaflets. Available: https://mainichi.jp/english/articles/20170428/p2a/00m/0na/011000c Last accessed May 11 2017
No comments:
Post a Comment