Tuesday, 16 April 2019

EIN138_Mount Yoshino: The Spot to Go for Cherry Blossom【Tambaboon IELTS Lab Sydney Australia】 英語 オーストラリア ニュース


I found noteworthy news on nippon.com.
nippon.com reported this article on Apr 3, 2019.
The Most Picturesque Sakura Site in Japan
Mount Yoshino in central Nara Prefecture is an area rich in natural wonder, and is known as sacred ground for shugendō (mountaineering asceticism) practitioners, as well as a district for growing select types of wood. In 2004, the area was designated home to a UNESCO World Cultural Heritage site, “Sacred Sites and Pilgrimage Routes in the Kii Mountain Range.” The area also has a long history as a place for viewing cherry blossoms; numerous poems singing the praises of the blossoms of Yoshino in traditional Japanese waka style are included in the Kokin wakashū, a celebrated imperial poetry anthology compiled in the early tenth century.

Statement analysis
-------------------------------
    1. The Most Picturesque Sakura Site in Japan
    1. Mount Yoshino 
    2. in central Nara Prefecture 
    3. is an area rich 
    4. in natural wonder
    5. and is known 
    6. as sacred ground 
    7. for shugendō (mountaineering asceticism) practitioners
    8. as well as 
    9. a district for growing select types of wood. 
    1. In 2004, 
    2. the area was designated home 
    3. to a UNESCO World Cultural Heritage site
    4. “Sacred Sites and Pilgrimage Routes 
    5. in the Kii Mountain Range.” 
    1. The area also has a long history 
    2. as a place for viewing cherry blossoms
    3. numerous poems singing the praises 
    4. of the blossoms of Yoshino 
    5. in traditional Japanese waka style 
    6. are included in the Kokin wakashū, 
    7. a celebrated imperial poetry anthology
    8. compiled in the early tenth century.

      Word vocabulary - English
      -------------------------------
      cherry
      1  Image of cherry[countable] a small round red or black fruit with a long thin stem and a stone in the middle
      2
      a) (also cherry tree) [countable] the tree on which this fruit grows
      b) (also cherrywood) [uncountable] the wood of this tree, used for making furniture
      3 [uncountable] (also cherry red) a bright red colour

      central
      1 MIDDLE [only before noun, no comparative] in the middle of an area or an object
      2 FROM ONE PLACE [only before noun, no comparative] used about the part of an organization, system etc which controls the rest of it, or its work
      3 IMPORTANT more important and having more influence than anything else
      4 EASY ACCESS a place that is central is easy to reach because it is near the middle of a town or area

      rich
      1 WEALTHY
      a) someone who is rich has a lot of money and valuable
      b) the rich [plural] people who are rich

      prefecture
      a large area which has its own local government in some countries

      sacred
      1 relating to a god or religion
      2 very important or greatly respected

      mountaineering
      the sport of climbing mountains

      ascetic
      /əˈsetɪk/ adjective 
      living without any physical pleasures or comforts, especially for religious reasons

      practitioner
      1 someone who works as a doctor or a lawyer
      2 someone who regularly does a particular activity

      district
      1 an area of a town or the countryside, especially one with particular features
      2 an area of a country, city etc that has official borders

      designated
      1 to choose someone or something for a particular job or purpose
      2 to represent or refer to something using a particular sign, name etc

      home
      1 PLACE WHERE YOU LIVE [countable, uncountable] the house, apartment, or place where you live
      2 FAMILY [countable, uncountable] the place where a child lived with his or her family
      3 WHERE YOU CAME FROM/BELONG [countable, uncountable] the place where you came from or where you usually live, especially when this is the place where you feel happy and comfortable
      4 YOUR COUNTRY [uncountable] the country where you live, as opposed to foreign countries
      5 PROPERTY [countable] a house, apartment etc considered as property which you can buy or sell
      6 FOR TAKING CARE OF SOMEBODY [countable] a place where people who are very old or sick, or children who have no family, are looked after

      pilgrimage
      1 a journey to a holy place for religious reasons
      2 a journey to a place connected with someone or something famous

      praise
      1 to say that you admire and approve of someone or something, especially publicly OPP criticize

      celebrated
      famous

      imperial
      1 relating to an empire or to the person who rules it
      2 relating to the system of weights and measurements based on pounds, inches, miles etc

      poetry
      1 poems in general, or the art of writing them
      2 a quality of beauty, gracefulness, and deep feeling

      anthology
      a set of stories, poems, songs etc by different people collected together in one book

      compile
      1 to make a book, list, record etc, using different pieces of information, music etc
      2 technical to put a set of instructions into a computer in a form that it can understand and use


      Word vocabulary - Japanese
      -------------------------------
      cherry
      tʃéri
      【名-1】サクランボ(色)、サクラの木
      ・These cherries are ripe and taste delicious.
      このサクランボは熟していておいしい。
      【名-2】〈米俗〉新品、初心者
      【名-3】〈米俗〉良いもの[こと]、格好いいもの、いかすもの
      【名-4】〈性俗〉処女、処女膜、童貞
      ◆下品な俗語
      【形-1】サクランボ色の
      【形-2】〈米俗〉処女の
      【@】チェリー、【変化】《複》cherries、【分節】cher・ry

      cherry blossom
      桜の花

      central
      séntr[ə]l
      【形-1】中心の、中央の
      ・The sun is central in the solar system.
      太陽は太陽系の中心に位置する。
      ・This is the central part of the factory.
      ここが工場の中心部分だ。
      【形-2】主要な、中心となる、中心性の、中枢性の
      【形-3】重要な
      【形-4】支配的な
      【@】セントゥラル、セントラル、【分節】cen・tral

      rich
      rítʃ
      【名】《the ~》金持ち(の人々)、富者
      【形-1】恵まれている、物質的に豊かな、豊富な、肥えた、肥沃な、栄養分のある
      ・Milk is rich in calcium.
      牛乳はカルシウムが豊富です。
      【形-2】金がある、金持ちの
      ・He is a very rich person.
      彼はとても金持ちだ。
      【形-3】高価な、上等の、ぜいたくな
      【形-4】(味が)こってりした、濃い、コクのある
      【形-5】声が豊かな、声量のある
      【形-6】鮮やかな色の
      【@】リッチ、【変化】《形》richer | richest、《複》riches

      prefecture
      príːfektʃə[r]
      【名-1】(仏・日本・ローマ帝国などの)県、府
      ◆【略】PREF ; PRF ; PR ; pref ; prf ; pr
      ・Hokkaido is Japan's largest prefecture.
      北海道は、日本の都道府県の中で一番大きい。
      【名-2】県庁、県知事公舎
      【@】プリーフェクチュア、プリフェクチャー
      【変化】《複》prefectures、【分節】pre・fec・ture

      natural wonder
      自然の素晴らしさ[驚異]、天下の奇観

      sacred ground
      聖地

      sacred
      séikrid
      【形】神聖な、宗教的な
      ・Nothing is sacred in this country anymore.
      この国にはもう神聖なものなど何も存在していない。
      【@】セイクリッド、セイクレッド、【分節】sa・cred

      mountaineering
      【名】登山
      ・The mountaineering team started out for Mt. Everest two days ago.
      登山隊は2日前にエベレスト山に向けて出発した。
      【@】マウンテニアリング、マウンティニアリング
      【分節】moun・tain・eer・ing

      asceticism
      əsétisìzm
      【名】禁欲(主義)、苦行生活、修徳(主義)
      【@】アセティシズム、【分節】as・cet・i・cism

      practitioner
      præktíʃnə[r]
      【名-1】実践している人、実行者、熟練家、練習生、施術者
      ・He had been a practitioner of aikido for seven years.
      彼は7年間、合気道をやっていた。
      【名-2】開業医(師)
      【名-3】弁護士
      【変化】《複》practitioners、【分節】prac・ti・tion・er

      district
      dístrikt
      【名-1】(行政などの目的で区分された)地区、地方、区域、地域、地帯
      ・The business district is empty at night.
      商業地区は夜は閑散としている。
      【名-2】選挙区
      【他動】~を地区に分ける
      【@】ディストゥリクト、ディストリクト
      【変化】《動》districts | districting | districted
      【分節】dis・trict

      designated
      【形】指定済みの

      home
      hóum
      【名-1】家庭、自宅、家
      ・East or west, home is best.
      《諺》どこに行こうと我が家が一番。
      ・There's [There is] no place like home.
      《諺》(たとえどんなに慎ましくても)我が家に勝る場所はない。
      /我が家ほどよい所はない。/住めば都。
      【名-2】故郷、本国
      【名-3】生息地
      【名-4】療養所
      【名-5】基地、本拠地
      ・This town is home to Sony's factories.
      この町はソニーの工場の本拠地です。
      【形】家庭の、自国の
      【副】自宅へ、家に、家に向かって、家に帰って、帰宅して、故郷に、本国へ、胸にこたえるほど、十分に
      ◆be at home は単に「家にいる」という意味
      ・My father came home late.
      父は夜遅く帰ってきた。
      【@】ホーム、ホウム、【変化】《動》homes | homing | homed

      UNESCO World Heritage site
      ユネスコ世界遺産地

      pilgrimage
      pílɡrəmidʒ
      【名】巡礼、長旅、聖地巡り
      ・He finally made his pilgrimage to Tianzhu.
      彼はついに天竺への巡礼を実現した。
      【自動】巡礼する
      【@】ピルグリメッジ、【変化】《動》pilgrimages | pilgrimaging | pilgrimaged、【分節】pil・grim・age

      mountain range
      山脈、山岳地帯

      praise
      préiz
      【名】称賛、褒めること、賛美
      ・Praise makes good men better and bad men worse.
      《諺》善人を褒めればますますよくなり悪人を褒めるとさらに悪くなる。
      ・Jim received high praise from the teacher for his effort.
      ジムは彼の努力を先生から大いにほめられた。
      【他動】~をほめる、称賛する、(神を)たたえる、(ほめて)おだてる[持ち上げる]
      【@】プレイズ、【変化】《動》praises | praising | praised

      celebrated
      【形】著名な、世に知られた
      ◆【参考】celebrity
      ・Johnny Cochrane is probably America's most celebrated lawyer.
      ジョニー・コクレーンは恐らくアメリカで最も著名な弁護士だろう。
      【@】セレブレーティッド、セレブレイテッド、【分節】cel・e・brat・ed

      imperial
      impí[ə]riəl
      【形-1】帝国の、皇帝の、皇室の、皇后の
      【形-2】壮麗な、荘厳なる
      【@】インピアリアル、インペアリアル、インペリアル
      【分節】im・pe・ri・al

      poetry
      póuətri
      【名】詩、詩歌、韻文
      ・Shakespeare is better known for his plays than his poetry.
      シェークスピアは詩人としてよりも劇作家として有名だ。
      【@】ポウイトゥリ、ポウエトリ、ポエトリー、【分節】po・et・ry

      anthology
      ænθɑ́lədʒi
      【名】アンソロジー、詞華集、名詩選、選集、名曲集、名画集
      【@】アンソロジー、【変化】《複》anthologies
      【分節】an・thol・o・gy
      詩集

      compile
      kəmpáil
      【自動】《コ》(ソースコードなどが)コンパイルできる
      【他動-1】蓄積する
      ・She compiled the information in a database.
      彼女はデータベースに情報を蓄積した。
      【他動-2】(資料などを)集める
      ・For a research paper, you must compile a lot of information.
      研究論文を書く前には、多くの情報を集める必要がある。
      【他動-3】(資料をまとめて書物を)編集する
      【他動-4】《コ》(ソースコードを)コンパイルする、機械語に翻訳する
      ◆コンパイラー言語(機械コードと一対一に対応しない言語、使いやすい言語)の翻訳。アセンブラ言語(機械コードと一対一に対応する言語、コンピュータ技術者向きの言語)の翻訳は assemble。
      ・One or more errors occurred while compiling code changes.
      コードの変更をコンパイルしているとき、1件または複数のエラーが発生しました。
      【他動-5】《スポーツ》生涯[通算]成績を残す
      ・Babe Ruth compiled 714 homeruns, 2213 RBIs, and a .342 average over his career.
      ベイブ・ルースはキャリア通算714本塁打、2213打点、3割4分2厘の打率を残した。
      【@】コンパイル、【変化】《動》compiles | compiling | compiled、【分節】com・pile



      誰を待ってるの?
      ...お口が利けないの?
      ...じゃあ、どうして何も言わないの?
      -- 『ホーホケキョ となりの山田くん』 山田のの子 --



      古今和歌集 春の歌


      春来ぬと 人は言へども 鶯の
      鳴かぬ限りは あらじとぞ思ふ
      -- 壬生忠岑 --

      【意味】
      春が来たと 人は言うけれども、
      鶯が鳴かない間は まだ春ではあるまいと思う。


      世の中に たえて桜の なかりせば
      春の心は のどけからまし
      -- 在原業平 --

      【意味】
      この世の中に まったく桜というものが 無いとするならば、
      春の人の気分は どれほどか のんびりとしたものだろうに。


      春雨の 降るは涙か 桜花
      散るを惜しまぬ 人しなければ
      -- 大伴黒主 --

      【意味】
      春雨の降るのは涙なのか、
      桜の花が散るのを惜しまない人は、
      誰一人としていないのだから。



      古今和歌集 夏の歌



      五月雨に 物思ひをれば 時鳥
      夜深く鳴きて いづち行くらむ
      -- 紀友則 --

      【意味】
      うっとうしい 五月雨の降り続く頃、
      物思いに 耽っていると、
      時鳥が まだ夜深い空を 鳴きながら飛んで行くが、
      いったいどこに行くのだろう。


      夏の夜の ふすかとすれば 時鳥
      鳴く一声に 明くるしののめ
      -- 紀貫之 --

      【意味】
      夏の夜の 横たわったと思うのも つかの間、
      時鳥の鳴く一声に ほのぼのと空が白んできた この明け方よ。


      塵をだに 据ゑじとぞ思ふ 咲きしより
      妹と我が寝る とこなつの花
      -- 凡河内躬恒 --

      【意味】
      咲き始めてから 塵一つさえ付けて置くまいと思っている、
      とにかく妻と私とが 共寝をする床という名の 常夏の花なのだから。



      古今和歌集 秋の歌



      穂にも出でぬ 山田を守ると 藤衣
      稲葉の露に 濡れぬ日はなし
      -- 読人知らず --

      【意味】
      まだ穂も出ない 山田の番をするということで、
      この粗末な衣が、稲葉の露で 濡れない日はない。



      我のみや あはれと思はむ きりぎりす
      鳴く夕影の 大和撫子
      -- 素性法師 --

      【意味】
      私だけが 可憐と思うのだろうか、
      蟋蟀が鳴く 夕方の日の光に映える 撫子の花を。



      龍田川 紅葉乱れて 流るめり
      渡らば錦 中や絶えなむ
      -- 読人知らず --

      【意味】
      龍田川には 紅葉が散り乱れて 流れているようだ。
      川を渡ったならば、
      紅葉の錦が 真中から断ち切れてしまうだろうか。




      古今和歌集 冬の歌



      昨日といひ 今日とくらして あすか川
      流れて早き 月日なりけり
      -- 春道列樹 --

      【意味】
      昨日はどうだった 今日はこうだった
      と言いながら 暮らしているうちに、明日となる、
      その飛鳥川の流れではないが、
      早く過ぎ去る月日だったよ。


      雪降れば 冬籠りせる 草も木も
      春に知られぬ 花ぞ咲きける
      -- 紀貫之 --

      【意味】
      雪が降ると、冬籠りをしている 草にも木にも、
      春には知られない花が咲いたことが。


      み吉野の 山の白雪 踏み分けて
      入りにし人の おとづれもせぬ
      -- 壬生忠岑 --

      【意味】
      吉野山の白雪を 踏み分けて、
      山奥に入って行った あの人からは、
      その後、便り一つとてもない。




      「適当。... 適当にね。」
      -- 『ホーホケキョ となりの山田くん』 藤原先生 --



      Reference
      -----------------------------
      nippon.com (2019). Mount Yoshino: The Spot to Go for Cherry Blossom Available: https://www.nippon.com/en/guide-to-japan/gu003007/mount-yoshino-the-spot-to-go-for-cherry-blossom-overload.html


      No comments:

      Post a Comment