Thursday, 20 June 2019

EIN151_"Shinya! Tensai Bakabon" Explores Limited Animation in New PV 【Tambaboon IELTS Lab Sydney Australia】 英語 オーストラリア ニュース


I found noteworthy news on Crunchyroll.com.
Paul Chapman reported this article on June 28, 2018.
Late-night anime based on classic gag manga by Fujio Akatsuka hits TV Tokyo and other stations on July 10, 2018 A goofy new preview video has been published for Shinya! Tensai Bakabon, an upcoming late-night TV anime based on the classic gag manga by Fujio Akatsuka (Osomatsu-kun), and in it members of the main cast speculate on the value of aiming for a late-night audience, the dangers of pushing too many boundaries, and the merits of not including any real animation in the trailer. The original Tensai Bakabon manga was serialized from 1967 - 1976 in Kodansha's Weekly Shōnen Magazine. Shinya! Tensai Bakabon is directed by Toru Hosokawa and features animation by Pierrot+. The story follows the misadventures of a foolish boy named Bakabon and his deranged and eccentric family.
Statement analysis
-------------------------------
      1. Late-night anime based on classic gag manga 
      2. by Fujio Akatsuka hits TV Tokyo and other stations on July 10, 2018
      1. A goofy new preview video has been published 
      2. for Shinya! Tensai Bakabon, 
      3. an upcoming late-night TV anime based on the classic gag manga 
      4. by Fujio Akatsuka (Osomatsu-kun), 
      5. and in it members of the main cast speculate 
      6. on the value of aiming for a late-night audience, 
      7. the dangers of pushing too many boundaries
      8. and the merits of not including any real animation in the trailer.
      1.  The original Tensai Bakabon manga was serialized 
      2. from 1967 - 1976 in Kodansha's Weekly Shōnen Magazine. 
      1. Shinya! Tensai Bakabon is directed by Toru Hosokawa 
      2. and features animation by Pierrot+. 
      1. The story follows the misadventures of a foolish boy 
      2. named Bakabon and his deranged and eccentric family.

      Word vocabulary - English
      -------------------------------
      explore
      1 [transitive] to discuss or think about something carefully = look at
      2 [intransitive, transitive] to travel around an area in order to find out about it
      3 [transitive] written to feel something with your hand or another part of your body to find out what it is like

      limited
      1 not very great in amount, number, ability etc

      animation
      1 [uncountable] the process of making animated films, television programmes, computer games etc
      2 [countable] a film, television programme, computer game etc that has pictures, clay models etc that seem to be really moving
      3 [uncountable] liveliness and excitement

      late-night
      happening late at night

      classic
      1 TYPICAL having all the features that are typical or expected of a particular thing or situation
      2 ADMIRED admired by many people, and having a value that has continued for a long time
      3 VERY GOOD of excellent quality
      4 TRADITIONAL a classic style of art or clothing is attractive in a simple traditional way → classical

      gag
      1 [intransitive] to be unable to swallow and feel as if you are about to bring up food from your stomach
      2 [transitive] to put a piece of cloth over someone’s mouth to stop them making a noise
      3 [transitive] to stop people saying what they want to say and expressing their opinions
      noun [countable] 
      1 informal a joke or funny story
      2 a piece of cloth put over someone’s mouth to stop them making a noise

      manga
      Japanese comic books. The pictures in the stories usually go from right to left in the same way as Japanese writing, and the characters often have very large eyes.

      hit
      1 TOUCH SOMEBODY/SOMETHING HARD [transitive] to touch someone or something quickly and hard with your hand, a stick etc
      2 CRASH INTO SOMETHING [transitive] to move into something or someone quickly and with force
      3 HURT YOURSELF [transitive] to move a part of your body quickly against something accidentally, causing pain = bang
      4 SPORT [transitive]
      a) if you hit a ball or other object, you make it move forward quickly by hitting it with a bat, stick etc = strike
      b) to get points by hitting a ball in a game such as baseball or cricket
      5 PRESS [transitive] informal to press a part in a machine, car, etc to make it work
      6 ATTACK [transitive] to attack something or wound someone with a bomb, bullet etc
      7 AFFECT BADLY [intransitive, transitive] if something bad hits a place or a person, it suddenly happens and affects people badly
      8 HAVE PROBLEMS [transitive] to experience trouble, problems etc
      9 REACH A LEVEL/NUMBER [transitive] to reach a particular level or number
      10 REALIZE [transitive] if a fact hits you, you suddenly realize its importance and feel surprised or shocked
      11 SMELL/SIGHT ETC [transitive] if a smell or sight hits you, you suddenly smell or see it
      12 ARRIVE [transitive] informal to arrive at a place

      goofy
      stupid or silly

      preview
      1 an occasion when you can see a film, play, painting etc before it is shown to the public
      2 a description of a film, television programme, show etc that people will be able to see soon

      video
      1 [countable, uncountable] a copy of a film or television programme, or a series of events, recorded on videotape
      2 [countable] a plastic box containing special tape for recording programmes and films on television = videotape, video cassette
      3 [countable] British English a machine used to record television programmes or show videos = VCR, video cassette recorder

      upcoming
      happening soon = forthcoming

      speculate
      1 [intransitive, transitive] to guess about the possible causes or effects of something, without knowing all the facts or details
      2 [intransitive] to buy goods, property, shares in a company etc, hoping that you will make a large profit when you sell them

      value
      1 MONEY [countable, uncountable] the amount of money that something is worth
      2 WORTH THE MONEY PAID [countable, uncountable] used to say that something is worth what you pay for it, or not worth what you pay for it
      3 IMPORTANCE/USEFULNESS [uncountable] the importance or usefulness of something

      boundary
      1 [countable] the real or imaginary line that marks the edge of a state, country etc, or the edge of an area of land that belongs to someone
      2 [countable usually plural] the limit of what is acceptable or thought to be possible

      trailer
      1  Image of trailera vehicle that can be pulled behind another vehicle, used for carrying something heavy
      2 American English a vehicle that can be pulled behind a car, used for living and sleeping in during a holiday = caravan

      original
      1 [only before noun] existing or happening first, before other people or things
      2 completely new and different from anything that anyone has thought of before
      3 [only before noun] an original work of art is the one that was made by the artist and is not a copy

      serialized
      to print or broadcast a story in several separate parts

      Pierrot
      a character from old French pantomime who has a sad, white face, and wears loose, white clothes with a stiff circular collar

      follow
      1 GO AFTER [intransitive, transitive] to go, walk, drive etc behind or after someone else
      2 HAPPEN AFTER [intransitive, transitive] to happen or do something after something else
      3 COME AFTER [intransitive, transitive] to come directly after something else in a series, list, or order → following
      4 DO WHAT SOMEBODY SAYS [transitive] to do something in the way that someone has told or advised you to do it
      5 DO THE SAME THING [intransitive, transitive] to do the same thing as someone else
      6 BELIEVE IN SOMETHING [transitive] to believe in and obey a particular set of religious or political ideas
      7 GO IN PARTICULAR DIRECTION [transitive]
      a) to continue along a particular road, river etc
      b) to go in the same direction as something else, or to go parallel to something else
      8 UNDERSTAND [intransitive, transitive] to understand something such as an explanation or story = grasp
      9 BE A RESULT [intransitive] to be true as a result of something else that is true
      10 BE INTERESTED [transitive] to be interested in something and in the way it develops

      misadventure
      1 [countable, uncountable] literary bad luck or an accident

      foolish
      1 a foolish action, remark etc is stupid and shows that someone is not thinking sensibly = silly
      2 a foolish person behaves in a silly way or looks silly = stupid

      boy
      1 a male child, or a male person in general → girl
      2 a son

      deranged
      someone who is deranged behaves in a crazy or dangerous way, usually because they are mentally ill

      eccentric
      1 behaving in a way that is unusual and different from most people
      2 technical eccentric circles do not have the same centre point → concentric


      Word vocabulary - Japanese
      -------------------------------
      explore
      iksplɔ́ː[r]
      【他動-1】~を探検する、探索する
      【他動-2】~を探る、探究する、探求する、調査する、検討する
      【@】イクスプロー、エクスプロー、エクスプローア
      【変化】《動》explores | exploring | explored、【分節】ex・plore

      limited
      【形-1】限られた、有限な、制限された、限定の、わずかの、高が知れている
      【形-2】有限責任の
      ◆有限責任だけ負う会社の商号に使用◆【略】ltd.
      【形-3】(列車などが)特別の◆【同】special
      【形-4】貧弱な
      【@】リミテッド、【分節】lim・it・ed

      animation
      æ̀nəméiʃn
      【名-1】アニメーション[動画](の制作)、映画、動画
      ◆【同】animated cartoon
      ・The animation in that film is wonderful.
      その映画のアニメーションは素晴らしい。
      【名-2】活気、活発、元気づけ、生気、励まし
      【@】アニメイション、【分節】an・i・ma・tion

      late-night
      【形】深夜営業の

      classic
      klǽsik
      【名-1】古典
      ・Many of Chaplin's movies are film classics.
      チャップリン作品の多くは映画の古典である。
      【名-2】《スポーツ》クラシック、伝統の一戦
      ◆リーグの創設当初から長く続いている対戦カード、または名物カードなど。
      【形-1】第1級の
      【形-2】伝統的な、古典的な、昔ながらの
      【形-3】規範となる、標準的な、典型的な
      【形-4】よく知られた、有名な、著名な
      【@】クラシック、クラスィック
      【変化】《複》classics、【分節】clas・sic

      gag
      ɡǽɡ
      【名】(しゃべれないように)人の口の中に詰め込むもの、猿ぐつわ、言論統制、冗談
      【他動】~に猿ぐつわをはめる、~の口に詰める、口止めをする、言論の自由を抑圧する
      ・They wanted to gag Fujio because he talked so much.
      富士男がやたらとしゃべるので、彼に猿ぐつわをさせたいと彼らは思った。
      【@】ギャグ、【変化】《動》gags | gagging | gagged

      manga
      【名】日本の漫画

      hit
      hít
      【名-1】打撃、一撃、衝突、命中
      【名-2】大当たり、大成功、ヒット作
      【名-3】《野球》ヒット、安打◆【略】H
      【名-4】当たり券、当たりくじ
      【自動-2】ぶつかる、衝突する、的中する
      【自動-3】撃つ、襲う、攻撃する、(地震が)起こる
      【他動-1】~に撃ち当てる、~に命中させる、被弾させる
      【他動-2】~を打つ、ぶつ、たたくぶつかる、衝突[追突]する
      【他動-3】(ボタンを)押す
      【他動-4】~に達する、~に着く、~に到る
      【他動-5】(天災が)襲う、打撃を与える
      【他動-6】(政策などを)非難する
      【他動-7】(正しい方向性を)見いだす
      【他動-8】〈俗〉~を殺す、強奪する
      【@】ヒット、【変化】《動》hits | hitting | 過去・過分=hit

      goofy
      【形-1】とんまな、おろかな、ばかな、よくへまをする、おっちょこちょいの、間抜けな、おかしい、おちゃらけた
      ・"He believes that he can always win some money when he gambles."
       "He's goofy..."
       「やつったらギャンブルするときはいつももうかると思ってるのよ」
      「ばかね…」
      【形-2】《スポーツ》(ボード上の足の位置が)グーフィーの、右足が前の
      【変化】《形》goofier | goofiest、【分節】goof・y

      preview
      【名-1】下見
      【名-2】(映画などの)試写(会)、予告編、プレビュー
      【名-3】内見、内覧◆展覧会、催し物などの
      【他動】試写する、試聴する
      【@】プレビュー
      【変化】《動》previews | previewing | previewed、【分節】pre・view

      video
      vídiòu
      【名】ビデオ、テレビ、映像、ビデオテープ
      ・I've seen that video ten times already.
      そのビデオはもうすでに10回見ている。
      【形】ビデオの、テレビの、映像の
      【@】ビディオウ、ビデオ、【変化】《複》videos、【分節】vid・e・o

      upcoming
      【形】近づきつつある、もうすぐやって来る、来たる、次回の、今度の


      赤塚 不二夫(Fujio Akatsuka、あかつか ふじお)とは、

      日本の漫画家である。小学六年生の時、手塚治虫の『ロストワールド』に大いなるショックを受け、漫画家を志す。上京後は東京で工員などをしながら漫画修業にはげみ、つげ義春の推薦で1956年に曙出版から上梓した貸本漫画『嵐をこえて』でデビュー。

      その後、赤塚よりも3歳年下の石森章太郎を慕い、トキワ荘に入居。以後作品発表の舞台を漫画雑誌に移し、1962年に『おそ松くん』『ひみつのアッコちゃん』の大ヒットで一躍人気作家となる。

      1967年に代表作である『天才バカボン』の爆発的ヒットと、その後の『もーれつア太郎』『レッツラゴン』『ギャグゲリラ』といった一連のヒット作や長期連載作品等により「ギャグ漫画の王様」と謳われ、戦後ギャグ漫画史の礎を築いた。


      speculate
      spékjəlèit
      【自動-1】(手持ちの知識に基づいて)考えをまとめる、仮説を立てる、思索する、推測する、憶測する
      ・I refuse to even speculate about the outcome of the trial.
      その裁判の成り行きについては、推測を申し上げることすらいたしかねます。
      【自動-2】投機する、投資する、思惑買いする
      【他動】~だと推測する、憶測する
      【@】スペキュレイト
      【変化】《動》speculates | speculating | speculated、【分節】spec・u・late

      value
      vǽljuː
      【名-1】価値、値打ち、真価、有用[重要]性、重要性
      【名-2】値、数値データ
      【名-3】値段、対価、価格、金額
      【名-4】真義、意義
      【名-5】評価
      【名-6】価値観
      【名-7】得、買い得感
      【名-8】明度
      【他動-1】~を(高く)評価する、重視する、大事にする、尊重する、重んじる、大切にする、尊ぶ
      ・He is not very attractive, but he should be valued for his honesty.
      あの子はそんなに格好良くないけど、正直な点は評価されるべきよ。
      ・I want to value her feelings.
      彼女の気持ちを大事にしたいんだ。
      【他動-2】(命が)惜しい
      【@】バリュー
      【変化】《動》values | valuing | valued、【分節】val・ue

      boundary
      báund[ə]ri
      【名-1】境界(線)
      ・The boundary between the two countries is a river.
      1本の川がその二国間の境界線となっている。
      【名-2】限界、限度
      【名-3】(クリケットの)バウンダリー
      ◆フェンスなどで区切られたフィールドの境界線、
      およびボールが境界線に達したときまたは越えたときの得点を指す。
      【@】バウンダリー、【変化】《複》boundaries、【分節】bound・a・ry

      trailer
      【名-1】ハウストレーラー、移動住宅
      ・They packed up the trailer for the camping trip to the Rockies.
      彼らはロッキー山脈へのキャンプ旅行に向けてハウストレーラーに荷物を積んだ。
      【名-2】引く人、追跡者
      【名-3】(映画の)予告編◆通例 movie's trailer
      【名-4】(テレビ番組の)次回予告
      【名-5】《コ》後書き
      ◆ファイルの最後に置く記録、ファイル内容の要約情報などを含む
      【自動】トレーラで運搬する、けん引する
      【他動】(映画の)予告編を見せて前宣伝する
      【@】トゥレイラ、トレイラー
      【変化】《動》trailers | trailering | trailered、【分節】trail・er

      original
      ərídʒ[ə]nl
      【名-1】(変種が生まれるもとになる)原型、原初
      【名-2】(コピーではない)現物、オリジナル、原本
      【名-3】(絵や文などで説明された)本人
      【名-4】〈古〉変わり者
      【名-5】〈古〉元祖
      【形-1】元の、初めの、最初の、原文の
      ◆最初に作られたものであり、複製されたものではないことを意味する。
      【形-2】初代の
      【形-3】独創的な、独自の
      ◆会話や文書でよく使われる。It's very original.
      (それはとても独創的だ)など、名詞を伴わない形がよく聞かれる。
      ・He has an original style of writing.
      彼は独自の文章スタイルを持っている。
      【@】オリジナル、【変化】《複》originals、【分節】o・rig・i・nal

      serialized
      《be ~》連載される

      Pierrot
      【名】ピエロ
      ◆16-18世紀のイタリアの即興喜劇に登場する道化役の一つ。ダブダブの白い服を着ている。無知で純情なキャラクター。/フランスのパントマイムに登場する役。ダブダブの白い服を着て、顔を白く塗っている。



      道化師(どうけし)とは、

      滑稽な格好、行動、言動などをして他人を楽しませる者の総称。大道芸やサーカスのクラウン (clown) 、中世ヨーロッパの宮廷道化師 (jester)、歌舞伎の道化方、幇間など、世界各地にさまざまな形がある。

      「クラウン」は派手な衣装と化粧をし、サーカスなどに登場するコメディアンである。日本では「ピエロ」と呼ばれることも多いが、ピエロはクラウンの一種である。フランスなどにおけるピエロの起源は、16世紀イタリア即興喜劇コメディア・デラルテに登場するプルチネッラとする説がある。

      このほか、フール(fool)、ブッフォン(buffon)、アルレッキーノ(アルルカン、ハーレクイン)など道化師を指す言葉はさまざまある。クラウンは、clod(土の塊)、clot(ぬるぬるした塊)などを意味する語から派生して無骨な田舎者をも表すようになり、それが都会人には滑稽に見えたところから「滑稽な人」を指す言葉となった。

      アルレッキーノは上述のコメディア・デラルテに登場する定番の道化師で、快活なアルレッキーノに対する内気な相手役として登場するのが、ピエロの語源と言われるプルチネッラ(ピエロット、ペドロリーノ)である。

      また、一般に宮廷道化師と訳されるジェスター(jester)は、フランス語のgest(偉業)を語源とし、宮廷人に英雄譚を語り聞かせた者から派生した。



      • 宮廷道化師(Jester)

      宮廷道化師の仕事は、その名の通りの主人または周囲の人物達を楽しませる役割を担っていた。また、宮廷道化師達は小人症などの肉体的障害を持っているものが多く、笑い物としての対象にされていた。

      しかし、君主に向かって無礼なことでも自由にものを言うことができる唯一の存在でもあった。曲芸よりは冗談やジョークを言う芸風を主とする道化師である。

      また、その職業的な役割(君主の機嫌取り:君主の感情を操れること)から、国家間の紛争における仲介(連絡)者や、行政と民の中立な立場で世間の風評を演技(表現:意見)する等、オンブズマン (Ombudsman) としての役割も果たしていた説が有る。


      • クラウン(Clown)

      現在では曲芸と曲芸の間の「間(ま)」を埋めて観客の曲芸への余韻を冷めさせない役目として作られたおどけ役の、曲芸もでき司会(日本的な視点では客いじりも行う)もする役者である。

      18世紀頃イギリスのサーカス(サーカスの前身である円形の劇場での曲馬ショー)の中で「おどけ役」を演じていた役者が自らのことを「クラウン」と名乗ったのがクラウンの始まりだとされている。

      クラウンの意味にはのろま、ばか、おどけ者、おどける、ふざける、田舎ものなどの意味を含む。18世紀当時は曲馬ショーと曲馬ショーとの間に曲馬乗りを下手に演じたり、パロディをしたりしていた。


      • ピエロ(Pierrot)

      クラウン自体はおどけ役だがその中でも馬鹿にされる人と言われる。つまりクラウンよりもさらに馬鹿にされる芸風(日本的な視点ではツッコミが無いボケ役)を行う。クラウンとピエロの細かい違いはメイクに涙マークが付くとピエロになる。涙のマークは馬鹿にされながら観客を笑わせているがそこには悲しみを持つという意味を表現したものであるとされる。


      • 道化方

      歌舞伎には道外方または道化方という役どころがあるが、これが最も古い時期に成立した役柄の一つといわれる。やはり物真似や滑稽な口上で人を笑わせたが、西欧の道化師との大きな違いはそれが純然とした芝居の役どころとして発達したことにある。

      元禄歌舞伎では、演目の構成上特に重要な一場面を担当することが多く、それもただ滑稽な演技で観客を笑わせるだけではなく、司会役としての役割を兼ねた役どころだった。

      芝居小屋に掛けられる看板には、まず一枚目に一座の看板役者を、続く二枚目には人気の若衆方を、そして三枚目にこの道外方を書いて掲げていたが、これが面白可笑しい者のことを指す「三枚目」の語源の一つと考えられている。


      follow
      fɑ́lou
      【名】追うこと
      【自動-1】~について行く
      【自動-2】話について行く、理解する、分かる
      【自動-3】次に起こる、~ということになる
      【他動-1】~に続く、~の次に来る
      【他動-2】~の後について行く、後ろからついて行く、~を追跡[尾行]する
      【他動-3】(道などを)たどる、~の方へ進む
      【他動-4】~に従う、追随する
      【他動-5】~に付随する
      【他動-6】(流行・最新の動向・関心事など)追う、ついて行く、よく知っている、~通である
      【他動-7】(事態の進展を)目で追う、見守る、追跡調査する
      【他動-8】(人の話に)ついて行く[聞き入る]、(人の話を)理解する
      【@】ファロウ、フォロー、フォロウ
      【変化】《動》follows | following | followed、【分節】fol・low

      misadventure
      【名】偶発事故、不運(な出来事)、災難
      【変化】《複》misadventures、【分節】mis・adventure

      foolish
      fúːliʃ
      【形】ばかばかしい、思慮のない、愚かな、ばかげた、ばかな
      ・Don't be foolish.
      ばかなまねはやめなさい。
      【@】フーリッシュ、【分節】fool・ish

      boy
      bɔ́i
      【名-1】
      少年、男の子、小僧
      ・Boys will be boys.
      男の子はどこまでも男の子。
      /男ってしょうがないもの。
      /男の子のいたずらは仕方がない。
      【名-2】息子
      【間投】わあ、いやはや、おや、へえー、全く、やあ、しめしめ
      ◆歓喜・驚き・落胆などを表す。
      ・Boy oh boy, was that some party!
      やれやれ、大したパーティーだったよ・・
      ・Boy, what a day!
      まったく、なんて日だ!
      【@】ボーイ、ボイ、【変化】《複》boys

      deranged
      【形】乱れた

      eccentric
      ikséntrik
      【名-1】風変わりな物[人]、変人、奇人、変わり者
      【名-2】《機械》偏心器
      【形-1】(一風)変わった、突飛な、異様な、変な、奇妙な、奇抜な、並外れた
      ・The old man was quite an eccentric person.
      その老いぼれは、非常に変わった奴だった。
      【形-2】脱線する、偏心の
      【@】エキセントリック、エクセントリック
      【変化】《複》eccentrics、【分節】ec・cen・tric




      最後につじつまがあってりゃ 何やってもいいんだよ
      -- 赤塚 不二夫 --



      懸命に夢を見て、
      その夢を 紙の上に 実際に描かなきゃならない
      -- 赤塚 不二夫 --



      ひとりで考え、ひとりで素晴らしい作品を生み出す人なんて
      そんなにいやしないよ。

      天才には必ず その天分を引き出す人間がいて、
      そいつのほうが もっとずっと天才だったりするんだ

      -- 赤塚 不二夫 --



      自分が最低だと思っていればいいのよ。
      一番劣ると思っていればいいの。
      そしたらね、みんなの言っていることがちゃんと頭に入ってくる。

      自分が偉いと思っていると、他人は何も言ってくれない。
      そしたらダメなんだよ。
      てめぇが 一番バカになればいいの

      -- 赤塚 不二夫 --



      バカっていうのは 自分がハダカになることだ。
      世の中の常識を無視して、
      純粋な自分だけの ものの見方や生き方を押し通すことなんだよ。
      バカだからこそ語れる真実って いっぱいあるんだ

      -- 赤塚 不二夫 --



      「おっぱいだ、おっぱい」
      -- 赤塚 不二夫 --



      ただバカっつったって、
      ホントのバカじゃダメなんだからな。
      知性とパイオニア精神にあふれたバカになんなきゃいけないの

      -- 赤塚 不二夫 --



      俺たちの時代は親がものすごく厳しかったから、
      「自分は自分なりに生きなきゃ」「自分の世界をつくろう」
      とガキの頃から思っていた。

      それが影響しているんだ。
      いまの若い人には、他人に依存して、
      誰かが何とかしてくれると思っている奴が多いじゃない? 

      そういうのはやっぱり駄目だってことだよ。
      自分で自分をしっかり生きないと駄目なんだ

      -- 赤塚 不二夫 --



      「 思い出を積み重ねていくのが 人生なのよ。イヤーン! H 」
      -- 赤塚 不二夫 --




      これで いいのだ
      -- 赤塚 不二夫 --




      Reference
      -----------------------------
      Paul Chapman (2018). "Shinya! Tensai Bakabon" Explores Limited Animation in New PV Available: https://www.crunchyroll.com/anime-news/2018/06/27-1/shinya-tensai-bakabon-explores-limited-animation-in-new-pv

      No comments:

      Post a Comment