I found noteworthy news on THE JAPAN TIMES.
THE JAPAN TIMES reported this article on MAY 5, 2019.
-------------------------------
Word vocabulary - English
-------------------------------
role
noun [countable]
1 the way in which someone or something is involved in an activity or situation, and how much influence they have on it
2 the character played by an actor in a play or film = part
imperial
adjective [only before noun]
1 relating to an empire or to the person who rules it
2 relating to the system of weights and measurements based on pounds, inches, miles etc
spotlight
noun
1 [countable] a light with a very bright beam which can be directed at someone or something.
Spotlights are often used to light a stage when actors or singers are performing
decline
noun [singular, uncountable]
a decrease in the quality, quantity, or importance of something
ascension
noun
1 [uncountable] formal when someone moves to a more important or higher position or job
abdication
noun
1. an act of abdicating or renouncing the throne.
2. failure to fulfil a responsibility or duty.
amid
preposition
1 while noisy, busy, or confused events are happening – used in writing or news reports
2 literary among or surrounded by things
succession
noun
[uncountable] the act of taking over an official job or position, or the right to be the next to take it → accession
bloodline
noun [countable]
all the members of a family of people or animals over a period of time → pedigree
shoulder
1 [transitive] to lift something onto your shoulder to carry it
household
noun [countable]
all the people who live together in one house = house
descend
verb
1 [intransitive, transitive] formal to move from a higher level to a lower one OPP ascend → descent
2 [intransitive] literary if darkness, silence, a feeling etc descends, it becomes dark etc or you start to feel something, especially suddenly
throne
noun
1 [countable] a special chair used by a king or queen at important ceremonies
commoner
noun [countable]
someone who is not a member of the nobility
emeritus
adjective
→ emeritus professor/director etc
perform
verb
1 [intransitive, transitive] to do something to entertain people, for example by acting a play or playing a piece of music
2 [transitive] to do something, especially something difficult or useful = carry out
heir
noun [countable]
1 the person who has the legal right to receive the property or title of another person when they die
2 the person who will take over a position or job after you, or who does things or thinks in a similar way to you
crown prince
noun [countable]
the son of a king or queen, who is expected to become the next king
elder
adjective especially British English
the elder of two people, especially brothers and sisters, is the one who was born first OPP younger
abandon
verb [transitive]
1 to leave someone, especially someone you are responsible for → abandoned
2 to go away from a place, vehicle etc permanently, especially because the situation makes it impossible for you to stay = leave, → abandoned
3 to stop doing something because there are too many problems and it is impossible to continue
4 to stop having a particular idea, belief, or attitude
entitle
verb [transitive]
1 to give someone the official right to do or have something
assume
verb [transitive]
1 to think that something is true, although you do not have definite proof = presume
monarchy
noun (plural monarchies)
1 [uncountable] the system in which a country is ruled by a king or queen
2 [countable] a country that is ruled by a king or queen → republic
eldest
adjective especially British English
the eldest of a group of people, especially brothers and sisters, is the one who was born first → old
regardless
adverb
1 without being affected or influenced by something
2 if you continue doing something regardless, you do it in spite of difficulties or other people telling you not to
barred
adjective
1 a barred window, gate etc has bars across it
succeeding
adjective [only before noun]
coming after something else OPP preceding
law
noun
1 SYSTEM OF RULES [uncountable] (also the law) the whole system of rules that people in a particular country or area must obey
2 A RULE [countable] a rule that people in a particular country or area must obey
Word vocabulary - Japanese
-------------------------------
role
róul
【名】役、役目、役割、任務、職務
・She played the lead role in the play.
彼女はその劇で主役を演じた。
【@】ロウル、ロール、【変化】《複》roles
imperial
impí[ə]riəl
【形-1】帝国の、皇帝の、皇室の、皇后の
【形-2】壮麗な、荘厳なる
【@】インピアリアル、インペアリアル、インペリアル
【分節】im・pe・ri・al
spotlight
【名】スポットライト、世間の注目
・The spotlight is on the new economic plan.
世間の注目は新しい経済計画に集まっている。
【他動】~を目立たせる、~にスポットライトを浴びせる
【@】スパットゥライト、スポットライト
【変化】《動》spotlights | spotlighting | spotlighted
【分節】spot・light
decline
dikláin
【名-1】(緩やかな)下落、減少、減退、低落、落ち込み
・There's been decline in the youth labor force at about 2 and half million people.
若者の労働力が250万人ほど減った。
【名-2】終末、最終局面、晩年
【名-3】下り坂、下りこう配
【自動-1】下降する、衰える、衰退する、下り坂になる
(景気が)落ち込む、(株式相場が)下落する
・Revenues have declined amid the prolonged recession.
長引く景気後退で歳入が減少している。
・Why did the stock market decline so dramatically?
なぜ株式市場があれほど大幅に下落したのか。
・Rome began to decline when it became too rich and powerful.
ローマ帝国は豊かで強力になり過ぎたとき、衰退し始めた。
【自動-2】(申し出などに対して丁重に)断る、辞退する、謝絶する
・I'm sorry to say that I am obliged to decline.
誠に残念ながらご辞退申し上げます。
【他動-1】(申し出・招待などを丁重に)断る、辞退する、謝絶する、拒否する
・I hope you'll understand why I must decline your kind invitation this time.
ご親切にもご招待いただきながら、今回はご辞退申し上げなければなりませんが、事情をご理解ください。
・Janszoon declined to work in the New York office.
ヤンスゾーンはニューヨーク支社で働くことを断った。
【他動-2】傾ける
【他動-3】《文法》格変化させる
【@】ディクライン、デクライン
【変化】《動》declines | declining | declined
【分節】de・cline
ascension
əsénʃn
【名】上昇、即位
【分節】as・cen・sion
abdication
æ̀bdikéiʃn
【名-1】(権力・王位などの)放棄
【名-2】(王などの)退位
【分節】ab・di・ca・tion
amid
əmíd
【前】~に囲まれて、~の真ん中に、~の真っ最中に、~の真っただ中に、~の渦中に
・Amid the confusion, the thief escaped.
混乱の最中に、泥棒は逃げ出した。
【@】アミッド、【分節】a・mid
succession
səkséʃn
【名-1】連続、継続
【名-2】継承、相続
【名-3】《生態》遷移
【@】サクセション、サクセッション
【変化】《複》successions
【分節】suc・ces・sion
bloodline
【名】血統
public duties
公の職務、公務
shoulder
ʃóuldə[r]
【名-1】肩
・He has strong shoulders.
彼の肩はがっしりしている。
【名-2】路肩
【名-3】段部
【自動】肩で押す
【他動-1】~を肩で押す
【他動-2】(責任などを)肩がわりする、引き受ける
【他動-3】(荷物などを)担ぐ、背負う
【@】ショウルダ、ショルダー
【変化】《動》shoulders | shouldering | shouldered
【分節】shoul・der
ever-shrinking
【形】かつてないほどに縮小している
household
háushòuld
【名-1】家族、家庭、一家、世帯、所帯
◆召使いなどを含む家庭の単位、その構成員および家庭の居住場所。
・A good wife is a household treasure.
《諺》良妻は家の宝。
・Half of the household fortune rests with a wife.
《諺》家の財産の半分は妻とともにある。
・There are many single-parent households now in the U.S.
米国では現在、母子[父子]家庭が多い。
【名-2】《the Household》〈英〉王室
【形-1】一家の、家族の、家庭(用)の
【形-2】ありふれた、お馴染みの
【@】ハウスオウルド、ハウスホールド、ハウスホウルド、ハウソウルド
【変化】《複》households、【分節】house・hold
Imperial House Law
皇室典範
descend
disénd
【自動-1】下りる、降りる、降下する、傾斜する
・Moumie will descend into hell after he die.
ムーミエは死後、地獄へと落ちるだろう。
【自動-2】減少する、数が少なくなる、低下する
【自動-3】(子孫に)伝わる、由来する
【自動-4】飛び付く、急襲する、襲撃する、押し掛ける、殺到する、急行する
【自動-5】落ちぶれる、身を落とす、零落する
【他動-1】~を下る、降りる
【他動-2】~の子孫である、~に由来する
◆【用法】通例 be descended from の形をとる
【@】デセンド、ディセンド
【変化】《動》descends | descending | descended
【分節】de・scend
throne
θróun
【名-1】王位、王座、皇帝、国王、司教座
・Prince Sunalp will come to the throne after his 53rd birthday.
スナルプ王子は53歳の誕生日を迎えたあとで王位を継承することになる。
【名-2】便器、便座、トイレ
【@】スロウン、【変化】《複》thrones
commoner
【名】平民、庶民、一般の人々、一般人、民間人、大衆、一般学生、下院議員
・Queen Mee made commoners fight for the coins she threw them.
ミー女王は硬貨を投げて、それを平民たちに奪い合わせた。
【@】コモナー、【変化】《複》commoners
【分節】com・mon・er
emeritus
iméritəs
【名】名誉教授
【形】名誉待遇の
【分節】e・mer・i・tus
emerita
【名・形】女性の emeritus
perform
pə[r]fɔ́ː[r]m
【自動】演じる、演奏する、機能する
・No women are allowed to perform in Kabuki.
歌舞伎は男性しか演じることができません。
【他動-1】~を行う、実行する、遂行する、執行する、執り行う、果たす
【他動-2】演じる、上演する
【他動-3】セックス[性交・エッチ]をする
【他動-4】騒ぎ立てる、大騒ぎをする
【他動-5】怒りまくる、カンカンに怒る
・The dancers performed until midnight.
そのダンサーたちは真夜中まで踊った。
【@】パーフォーム、パフォーム
【変化】《動》performs | performing | performed、【分節】per・form
heir
éə[r]
【名】相続人、後継者、継承者、後継ぎ、遺産相続人
◆発音は air と同じ。
・Tobel is the heir to his father's fortune.
トーベルは父親の財産の相続人だ。
・The crown princess is expected to bear an heir to the throne.
皇太子妃は皇位継承者を産むことを期待されている。
【@】エア、【変化】《複》heirs
crown prince
クラウンプリンス、皇太子
elder
éldə[r]
【名-1】《one's ~》年長者
【名-2】年配者、お年寄り
【名-3】(部族などの)長老
【形】年長の、年上の
・I have an elder sister and a younger brother.
私には姉と弟がいる。
【@】エルダー
【変化】《複》elders、【分節】eld・er
abandon
əbǽndən
【名-1】自暴自棄
【名-2】気まま、自由奔放、放縦、奔放
【他動-1】(計画・勝負・希望・職業・習慣などを)あきらめる、断念する、中止する
◆【類】give up
【他動-2】(家族・地位・妻子・友人などを)捨てる、遺棄する、見捨てる、捨て去る、置き去りにする、置き去る、放棄する
【他動-3】(家・国など)から去る、(沈む船を)離れる
【他動-4】(国・土地などを)引き渡す、明け渡す
◆【類】surrender
【他動-5】《法律》(財産・権利などを)放棄する、委付する、遺棄する
◆【類】desert
◆【語源】古期フランス語 abandoner(誰かの統制下に置く)
【@】アバンダン
【変化】《動》abandons | abandoning | abandoned
【分節】a・ban・don
entitle
entáitl
【他動-1】~に資格・権利を与える
・Z shall not be entitled to further or other compensation from Y.
《契約書》Z 社は他の一切の補償を Y 社に求めることはできない。
・This coupon entitles you to a free drink.
このクーポンで飲物をただで飲める。
【他動-2】~に題名をつける、表題をつける
【@】インタイトル、エンタイトル
【変化】《動》entitles | entitling | entitled
【分節】en・ti・tle
愛著(あいじゃく)とは、
のどが渇いたときに水が欲しいというような、「激しいむさぼり」という意味であり、煩悩の一つである。古代日本では、愛を「いつくしむ」「おしむ」「めでる」と読み、音は「え」であった。今も愛媛県にその音が残っているが、要するに、悪い意味には使われていなかった。
ところが、仏教が入って来ると、「愛」は「ものをむさぼり、それに執着する」とか「欲望の満足を求める心情」を意味する言葉になった。迷いの根源として、渇愛、貪愛、痴愛、恩愛などと熟語にされて否定的にも使われる。
心の執着を離れることを一大目標にしている仏教にとって、「愛」はまさに煩悩の一つであり、「離れるべきもの」となった。明治時代までは、愛という語は「性愛」として理解されていたのも仏教からの影響であろう。
近代に入り、西洋での語義としての愛【love、エロスやアガペー】という概念が導入され多用な用法が生まれ、愛という語は肯定的にとらえられるようになったが、これは西欧思想の影響であろう。
西欧的な「愛」に対するものは、仏教でいえば「慈悲」という言葉になる。愛の裏には「憎しみ」があり、愛が深いほど憎しみが増すが、慈悲の場合は「他に対して与えるだけで、その見返りを期待しない」ということになっている。
仏教では、「生死煩悩からの解脱」としての「さとりの智慧、無の境地」つまり『涅槃(ねはん)【人間の本能から解き放たれ、精神の迷いがなくなった自我のない状態、自由の境地であり、安らぎの世界】に到達すること』を目指すが、究極のところでは「言葉」というものを信用していない。それは言葉は汚れるし、変化するからである。
assume
əs[j]úːm
【他動-1】~と仮定[想定・憶測・推測]する、思い込む、見なす、頭から決めてかかる、~を前提とする、当然と思う、見込む、決め込む、てっきり~だと思う
・I assume you've come to borrow money.
さては、金を借りに来たな。
・I would assume so.
そうだと思う。
・I assume that you will pass it on to your subordinates.
これをあなたの部下たちに転送してもいいですよ。
・This practice assumes that the dead can be in a state of suffering that the living can improve by their prayers.
この慣習は、死者が生者による祈りで和らげることのできる苦しみの状態にあり得るということを前提としたものだ。
【他動-2】~を引き受ける、(役割などを)担う
【他動-3】(責任を)負う
・We assume no responsibility whatsoever for any damages resulting from the use of this site.
《イ》このサイトを利用されることにより発生する損害に関して、当社は一切の責任を負いません。
【他動-4】(負債を)肩代わりする、継ぐ
【他動-5】~を身につける、装う、(ある態度を)取る、~のふりをする
【他動-6】姿勢[体勢・ポーズ]をとる
・I assumed my zazen thinking position.
考え事をする座禅姿勢[体勢・ポーズ]をとった。
【他動-7】(任務・役職・地位などに)就任する、就く
・He assumed a newly created position as the company's chief operating officer.
彼は最高執行責任者として新しく作られた役職に就任した。
【@】アシューム、アスーム、アスューム
【変化】《動》assumes | assuming | assumed
【分節】as・sume
無の境地 とは、
「無の境地」をほかの言葉で言うと、
「悟り」「自己を滅却」「無私無欲の境地」などとなる。
インド仏教が生んだ『空の思想』では、「この世にあるもの すべては 存在しない」と考える。「あらゆるものは存在しているように見えるが、実は、絶対も世界も肉体も言語すらも実在していない」というのが『空の思想』であり、「すべての世界を否定し、すべてのものの価値を認める」という事である。
「何もない地点」に行くために、すべてを否定していく作業と、その地点に到達してから、聖化され、「新しく世界をとらえ直して甦ってくる」、その円環的な自己のプロセスそのものが『空』なのである。
日々何かを努力をしていると、なぜだかわからないが、ある日、急に行為が上達する瞬間があり、それまでとはまったく違う世界が開けることがある。
『空』は、そうした「動的な行為の中に、世界をとらえ直すプロセス」のことであり、世界とは「私たちの行為の連続の中にある」のであって、「恒久不変の実態を持つものは何もない」ということである。
「空」は、「幻の如く、焔(陽炎)の如く、水中の月の如く、虚空の如く、響の如く、ガンダルヴァの城(蜃気楼)の如く、夢の如く、影の如く、鏡中の像の如く、化(変化)の如し」と表現されるが、要は、「風や雲のような、掴みようのないもの」なのである。
monarchy
mɑ́nə[r]ki
【名】君主制、君主政治、君主国
・The monarchy is still respected in England.
イギリスでは君主制がいまだに尊重されている。
【@】マナキィ、モナーキー、モナキィ
【変化】《複》monarchies、【分節】mon・ar・chy
eldest child
長子
regardless
riɡɑ́ː[r]dləs
【形】(~に)注意しない、(~に)構わない、(~を)気にしない
【副-1】(~に)かかわらず、(~に)関係なく、(~に)お構いなく
◆regardless of の形で
・Regardless of the danger, he goes everywhere.
危険におかまいなしに、彼はどこにでも行ってしまう。
【副-2】とにかく、何が何でも
【@】リガードゥレス、リガードレス、【分節】re・gard・less
ディアスポラとは
「移民」「植民」を意味する思想用語。ギリシャ語のディア(分散する)とスピロ(種をまく)を語源とする。また、元の国家や民族の居住地を離れて暮らす国民や民族の集団ないし移民コミュニティ、または「そのように離散すること自体」を指すようになった。
難民とディアスポラの違いは、前者が元の居住地に帰還する可能性を含んでいるのに対し、後者は離散先での永住と定着を示唆している点にある。カルチュラル・スタディーズの研究者であるイエン・アングは、ディアスポラを「身体的には世界各地に分散しているにもかかわらず、共通のエスニック・アイデンティティによって少なくとも名目上は結びついている人々の編成形態」と説明した。
彼らの多くが自分たちのアイデンティティの前提として、「故郷」に特別な執着を持っており、またそのことに自覚的でもある。「故郷」は世代を超えた記憶として代々語り継がれるが、時にまだ見ぬ想像上の、理想化された土地となっていることもある。
このようなディアスポラの意識の保存・再喚起に、言説のみならず、アートや音楽が大きな影響を与えている。ディアスポラは移住先の文化を少なからず変質させる事になる。離れた場所で一つの思想や運動が展開するのは,離散した人々がそれぞれの移住先にいながらも起源地へのアイデンティティを保つからである。
ジャパニーズ・ディアスポラ とは、
日本以外の国に移住し当該国の国籍または永住権を取得した日本人、およびその子孫のこと。
人数も広がりも中国ほどではないが、朱印船時代のアユタヤ日本人街を経て、明治以降はハワイに、北米大陸に、中南米諸国に日本人が移動した。また第二次大戦以降は経済的困難な時代の移民という形や、その後の経済進出、または海外在住退職者などで、海外に日本人コミュニティーが出現しだすことになった。
1970年代末以降の「移民」は主に、海外への憧れによって海外移住を求める者がするものとされ、アメリカやヨーロッパの大都市を中心に、以前と比べるとかなり小規模ながらも行われ続けた。この時代になると、交通機関、メディア・通信技術の発達、またビザなどの渡航に関する手続きが簡素になったため、海外の情報が大量に流入し、それに憧れる者が増えたためである。
1970〜1980年代などに行われた、日本からの留学生が帰国せずに居留国にて永住権を取得する、または国籍を変更する行為は、通貨の価値バランスにも影響されて1980年代末〜1990年代初頭の留学ブームで多少助長された。
しかしながら、バブル崩壊後から2010年前後には留学ブームの加熱自体がほぼ終息し、留学生の数は最盛期に比べかなり減少したため、現在の主な移民理由は外国人との結婚、親族の国への移民、1980年代の日本企業が海外に進出した時、外国で生まれた子供が成人し、日本国籍を選択しない場合、長年外国に住む帰国子女が日本になじめず、居留国に同化、移民する、などが主な理由である。
フィクションにおける「日系人」は、流暢な日本語を話す外国人らしい雰囲気をもった人物設定として利用される。例としては、MASTERキートンの太一・平賀=キートン、機動警察パトレイバーの香貫花クランシー、To Heartの宮内レミィ、ゴルゴ13のゴルゴ13(デューク東郷)など。
日系人社会は、19世紀末から20世紀初頭に移民した所では3世〜5世が、戦後移民した所でも2世・3世が中心世代となってきている。日本国外にいる日系人を中心に、日本語が読み書きできない、話せない日系人も珍しくなくなってきている。
ミーム の ディアスポラ
今、日本で問題となっている伝統文化の継承問題。「伝統文化を受け継ぎたい」たくさんの人にそう思ってもらうには、まず「日本伝統文化の魅力の伝え方」が重要になってくるのではないでしょうか?
伝統文化の継承問題を解決する、何よりの方法は、「日本の伝統文化の魅力」をたくさんの人に伝えること。そのためにも従来の形ではなく、今の時代に合った魅力の伝え方をするのが継承問題を解決する一つの糸口になるのではないでしょうか?
「色文字書道」や「三味線ロック」などの、現在、熱い盛り上がりを見せている日本の伝統文化には、一つの共通点があります。それは「本来の形にとらわれていないこと」。
日本の伝統文化の特徴は、どこの国にも真似できない繊細さと特有の美学です。しかし、今の時代にとっては、正直どこか堅苦しさを感じるのも事実ではないでしょうか?
もちろん、それは素晴らしいものでもありますが、いくら素晴らしいものでも、受け手に伝わらなければ意味はありません。
形にとらわれない「その時代に合った魅力の伝え方がある」
そう思いませんか?
barred
bɑ́ː[r]d
【形-1】棒[鉄格子・かんぬき]のある
【形-2】縞のある
【形-3】禁じられた、除外された
《be ~》閉め出しを食う
succeeding
【形】続いて起こる
law
lɔ́ː
【名-1】(共同体内で確立した)行動基準[規範]
【名-2】法律制度、法体制、法秩序
・The country suffers from a breakdown of law and order.
その国は法と秩序の破壊に苦しめられている。
【名-3】(特定の領域の)法(律)
【名-4】(成立した)法律、法規、法令
・Speeding is against the law.
スピードの出し過ぎは法律違反だ。
【名-5】司法、訴訟
【名-6】司法当局、警察◆通例 the ~
【名-7】弁護士、法曹関係者
【名-8】不文律、慣習法◆【同】common law
【名-9】法(律)学
【名-10】(科学の)法則
【名-11】《数学》原理
【名-12】(組織などの)規範
【@】ロー、【変化】《複》laws
Reference
-----------------------------
THE JAPAN TIMES (2019). Future role of Japan's imperial women in spotlight as family numbers decline Available: https://www.japantimes.co.jp/news/2019/05/05/national/politics-diplomacy/future-role-japans-imperial-women-spotlight-family-numbers-decline/#.XVI0COj7Tiw

With Wednesday’s ascension of Emperor Naruhito following his father’s abdication, questions are now being asked about the roles women will play in the imperial family amid concerns over future successions and the imperial male bloodline, and how public duties should be shouldered in an ever-shrinking household. Under the 1947 Imperial House Law, only men descended through the male line can ascend to the throne. Women who marry commoners must leave the imperial family. Of the current 18 imperial family members including Emperor Emeritus Akihito, 85, and Empress Emerita Michiko, 84, who no longer perform official duties, 13 are women. At present, there are only three heirs to the throne — Emperor Naruhito’s younger brother Crown Prince Akishino, 53, his son Prince Hisahito, 12, and the emperor’s uncle Prince Hitachi, 83. Princess Mako, 27, the elder daughter of the crown prince, may abandon her imperial status in the near future upon marriage to Kei Komuro, 27, her boyfriend from her university days. Princess Aiko, the 17-year-old only child of the emperor, would be entitled to assume the throne in a British or Dutch monarchy where the eldest child regardless of gender is the first in line to become the king or queen. But the princess is barred from succeeding her father under current Japanese law.Statement analysis
-------------------------------
- With Wednesday’s ascension of Emperor Naruhito
- following his father’s abdication,
- questions are now being asked
- about the roles women will play
- in the imperial family amid concerns
- over future successions and
- the imperial male bloodline,
- and how public duties should be shouldered
- in an ever-shrinking household.
- Under the 1947 Imperial House Law,
- only men descended
- through the male line can ascend
- to the throne.
- Women
- who marry commoners must leave the imperial family.
- Of the current 18 imperial family members
- including Emperor Emeritus Akihito, 85,
- and Empress Emerita Michiko, 84,
- who no longer perform official duties,
- 13 are women.
- At present,
- there are only three heirs to the throne —
- Emperor Naruhito’s younger brother Crown Prince Akishino, 53,
- his son Prince Hisahito, 12, and
- the emperor’s uncle Prince Hitachi, 83.
- Princess Mako, 27,
- the elder daughter of the crown prince,
- may abandon her imperial status
- in the near future upon marriage
- to Kei Komuro, 27, her boyfriend from her university days.
- Princess Aiko,
- the 17-year-old only child of the emperor,
- would be entitled to assume the throne
- in a British or Dutch monarchy
- where the eldest child
- regardless of gender is the first in line
- to become the king or queen.
- But
- the princess is barred
- from succeeding her father
- under current Japanese law.
Word vocabulary - English
-------------------------------
role
noun [countable]
1 the way in which someone or something is involved in an activity or situation, and how much influence they have on it
2 the character played by an actor in a play or film = part
imperial
adjective [only before noun]
1 relating to an empire or to the person who rules it
2 relating to the system of weights and measurements based on pounds, inches, miles etc
spotlight
noun
1 [countable] a light with a very bright beam which can be directed at someone or something.
Spotlights are often used to light a stage when actors or singers are performing
decline
noun [singular, uncountable]
a decrease in the quality, quantity, or importance of something
ascension
noun
1 [uncountable] formal when someone moves to a more important or higher position or job
abdication
noun
1. an act of abdicating or renouncing the throne.
2. failure to fulfil a responsibility or duty.
amid
preposition
1 while noisy, busy, or confused events are happening – used in writing or news reports
2 literary among or surrounded by things
succession
noun
[uncountable] the act of taking over an official job or position, or the right to be the next to take it → accession
bloodline
noun [countable]
all the members of a family of people or animals over a period of time → pedigree
shoulder
1 [transitive] to lift something onto your shoulder to carry it
household
noun [countable]
all the people who live together in one house = house
descend
verb
1 [intransitive, transitive] formal to move from a higher level to a lower one OPP ascend → descent
2 [intransitive] literary if darkness, silence, a feeling etc descends, it becomes dark etc or you start to feel something, especially suddenly
throne
noun
1 [countable] a special chair used by a king or queen at important ceremonies
commoner
noun [countable]
someone who is not a member of the nobility
emeritus
adjective
→ emeritus professor/director etc
perform
verb
1 [intransitive, transitive] to do something to entertain people, for example by acting a play or playing a piece of music
2 [transitive] to do something, especially something difficult or useful = carry out
heir
noun [countable]
1 the person who has the legal right to receive the property or title of another person when they die
2 the person who will take over a position or job after you, or who does things or thinks in a similar way to you
crown prince
noun [countable]
the son of a king or queen, who is expected to become the next king
elder
adjective especially British English
the elder of two people, especially brothers and sisters, is the one who was born first OPP younger
abandon
verb [transitive]
1 to leave someone, especially someone you are responsible for → abandoned
2 to go away from a place, vehicle etc permanently, especially because the situation makes it impossible for you to stay = leave, → abandoned
3 to stop doing something because there are too many problems and it is impossible to continue
4 to stop having a particular idea, belief, or attitude
entitle
verb [transitive]
1 to give someone the official right to do or have something
assume
verb [transitive]
1 to think that something is true, although you do not have definite proof = presume
monarchy
noun (plural monarchies)
1 [uncountable] the system in which a country is ruled by a king or queen
2 [countable] a country that is ruled by a king or queen → republic
eldest
adjective especially British English
the eldest of a group of people, especially brothers and sisters, is the one who was born first → old
regardless
adverb
1 without being affected or influenced by something
2 if you continue doing something regardless, you do it in spite of difficulties or other people telling you not to
barred
adjective
1 a barred window, gate etc has bars across it
succeeding
adjective [only before noun]
coming after something else OPP preceding
law
noun
1 SYSTEM OF RULES [uncountable] (also the law) the whole system of rules that people in a particular country or area must obey
2 A RULE [countable] a rule that people in a particular country or area must obey
Word vocabulary - Japanese
-------------------------------
role
róul
【名】役、役目、役割、任務、職務
・She played the lead role in the play.
彼女はその劇で主役を演じた。
【@】ロウル、ロール、【変化】《複》roles
imperial
impí[ə]riəl
【形-1】帝国の、皇帝の、皇室の、皇后の
【形-2】壮麗な、荘厳なる
【@】インピアリアル、インペアリアル、インペリアル
【分節】im・pe・ri・al
spotlight
【名】スポットライト、世間の注目
・The spotlight is on the new economic plan.
世間の注目は新しい経済計画に集まっている。
【他動】~を目立たせる、~にスポットライトを浴びせる
【@】スパットゥライト、スポットライト
【変化】《動》spotlights | spotlighting | spotlighted
【分節】spot・light
decline
dikláin
【名-1】(緩やかな)下落、減少、減退、低落、落ち込み
・There's been decline in the youth labor force at about 2 and half million people.
若者の労働力が250万人ほど減った。
【名-2】終末、最終局面、晩年
【名-3】下り坂、下りこう配
【自動-1】下降する、衰える、衰退する、下り坂になる
(景気が)落ち込む、(株式相場が)下落する
・Revenues have declined amid the prolonged recession.
長引く景気後退で歳入が減少している。
・Why did the stock market decline so dramatically?
なぜ株式市場があれほど大幅に下落したのか。
・Rome began to decline when it became too rich and powerful.
ローマ帝国は豊かで強力になり過ぎたとき、衰退し始めた。
【自動-2】(申し出などに対して丁重に)断る、辞退する、謝絶する
・I'm sorry to say that I am obliged to decline.
誠に残念ながらご辞退申し上げます。
【他動-1】(申し出・招待などを丁重に)断る、辞退する、謝絶する、拒否する
・I hope you'll understand why I must decline your kind invitation this time.
ご親切にもご招待いただきながら、今回はご辞退申し上げなければなりませんが、事情をご理解ください。
・Janszoon declined to work in the New York office.
ヤンスゾーンはニューヨーク支社で働くことを断った。
【他動-2】傾ける
【他動-3】《文法》格変化させる
【@】ディクライン、デクライン
【変化】《動》declines | declining | declined
【分節】de・cline
ascension
əsénʃn
【名】上昇、即位
【分節】as・cen・sion
abdication
æ̀bdikéiʃn
【名-1】(権力・王位などの)放棄
【名-2】(王などの)退位
【分節】ab・di・ca・tion
amid
əmíd
【前】~に囲まれて、~の真ん中に、~の真っ最中に、~の真っただ中に、~の渦中に
・Amid the confusion, the thief escaped.
混乱の最中に、泥棒は逃げ出した。
【@】アミッド、【分節】a・mid
succession
səkséʃn
【名-1】連続、継続
【名-2】継承、相続
【名-3】《生態》遷移
【@】サクセション、サクセッション
【変化】《複》successions
【分節】suc・ces・sion
bloodline
【名】血統
public duties
公の職務、公務
shoulder
ʃóuldə[r]
【名-1】肩
・He has strong shoulders.
彼の肩はがっしりしている。
【名-2】路肩
【名-3】段部
【自動】肩で押す
【他動-1】~を肩で押す
【他動-2】(責任などを)肩がわりする、引き受ける
【他動-3】(荷物などを)担ぐ、背負う
【@】ショウルダ、ショルダー
【変化】《動》shoulders | shouldering | shouldered
【分節】shoul・der
ever-shrinking
【形】かつてないほどに縮小している
household
háushòuld
【名-1】家族、家庭、一家、世帯、所帯
◆召使いなどを含む家庭の単位、その構成員および家庭の居住場所。
・A good wife is a household treasure.
《諺》良妻は家の宝。
・Half of the household fortune rests with a wife.
《諺》家の財産の半分は妻とともにある。
・There are many single-parent households now in the U.S.
米国では現在、母子[父子]家庭が多い。
【名-2】《the Household》〈英〉王室
【形-1】一家の、家族の、家庭(用)の
【形-2】ありふれた、お馴染みの
【@】ハウスオウルド、ハウスホールド、ハウスホウルド、ハウソウルド
【変化】《複》households、【分節】house・hold
Imperial House Law
皇室典範
descend
disénd
【自動-1】下りる、降りる、降下する、傾斜する
・Moumie will descend into hell after he die.
ムーミエは死後、地獄へと落ちるだろう。
【自動-2】減少する、数が少なくなる、低下する
【自動-3】(子孫に)伝わる、由来する
【自動-4】飛び付く、急襲する、襲撃する、押し掛ける、殺到する、急行する
【自動-5】落ちぶれる、身を落とす、零落する
【他動-1】~を下る、降りる
【他動-2】~の子孫である、~に由来する
◆【用法】通例 be descended from の形をとる
【@】デセンド、ディセンド
【変化】《動》descends | descending | descended
【分節】de・scend
throne
θróun
【名-1】王位、王座、皇帝、国王、司教座
・Prince Sunalp will come to the throne after his 53rd birthday.
スナルプ王子は53歳の誕生日を迎えたあとで王位を継承することになる。
【名-2】便器、便座、トイレ
【@】スロウン、【変化】《複》thrones
commoner
【名】平民、庶民、一般の人々、一般人、民間人、大衆、一般学生、下院議員
・Queen Mee made commoners fight for the coins she threw them.
ミー女王は硬貨を投げて、それを平民たちに奪い合わせた。
【@】コモナー、【変化】《複》commoners
【分節】com・mon・er
emeritus
iméritəs
【名】名誉教授
【形】名誉待遇の
【分節】e・mer・i・tus
emerita
【名・形】女性の emeritus
perform
pə[r]fɔ́ː[r]m
【自動】演じる、演奏する、機能する
・No women are allowed to perform in Kabuki.
歌舞伎は男性しか演じることができません。
【他動-1】~を行う、実行する、遂行する、執行する、執り行う、果たす
【他動-2】演じる、上演する
【他動-3】セックス[性交・エッチ]をする
【他動-4】騒ぎ立てる、大騒ぎをする
【他動-5】怒りまくる、カンカンに怒る
・The dancers performed until midnight.
そのダンサーたちは真夜中まで踊った。
【@】パーフォーム、パフォーム
【変化】《動》performs | performing | performed、【分節】per・form
heir
éə[r]
【名】相続人、後継者、継承者、後継ぎ、遺産相続人
◆発音は air と同じ。
・Tobel is the heir to his father's fortune.
トーベルは父親の財産の相続人だ。
・The crown princess is expected to bear an heir to the throne.
皇太子妃は皇位継承者を産むことを期待されている。
【@】エア、【変化】《複》heirs
crown prince
クラウンプリンス、皇太子
elder
éldə[r]
【名-1】《one's ~》年長者
【名-2】年配者、お年寄り
【名-3】(部族などの)長老
【形】年長の、年上の
・I have an elder sister and a younger brother.
私には姉と弟がいる。
【@】エルダー
【変化】《複》elders、【分節】eld・er
abandon
əbǽndən
【名-1】自暴自棄
【名-2】気まま、自由奔放、放縦、奔放
【他動-1】(計画・勝負・希望・職業・習慣などを)あきらめる、断念する、中止する
◆【類】give up
【他動-2】(家族・地位・妻子・友人などを)捨てる、遺棄する、見捨てる、捨て去る、置き去りにする、置き去る、放棄する
【他動-3】(家・国など)から去る、(沈む船を)離れる
【他動-4】(国・土地などを)引き渡す、明け渡す
◆【類】surrender
【他動-5】《法律》(財産・権利などを)放棄する、委付する、遺棄する
◆【類】desert
◆【語源】古期フランス語 abandoner(誰かの統制下に置く)
【@】アバンダン
【変化】《動》abandons | abandoning | abandoned
【分節】a・ban・don
entitle
entáitl
【他動-1】~に資格・権利を与える
・Z shall not be entitled to further or other compensation from Y.
《契約書》Z 社は他の一切の補償を Y 社に求めることはできない。
・This coupon entitles you to a free drink.
このクーポンで飲物をただで飲める。
【他動-2】~に題名をつける、表題をつける
【@】インタイトル、エンタイトル
【変化】《動》entitles | entitling | entitled
【分節】en・ti・tle
愛著(あいじゃく)とは、
のどが渇いたときに水が欲しいというような、「激しいむさぼり」という意味であり、煩悩の一つである。古代日本では、愛を「いつくしむ」「おしむ」「めでる」と読み、音は「え」であった。今も愛媛県にその音が残っているが、要するに、悪い意味には使われていなかった。
ところが、仏教が入って来ると、「愛」は「ものをむさぼり、それに執着する」とか「欲望の満足を求める心情」を意味する言葉になった。迷いの根源として、渇愛、貪愛、痴愛、恩愛などと熟語にされて否定的にも使われる。
心の執着を離れることを一大目標にしている仏教にとって、「愛」はまさに煩悩の一つであり、「離れるべきもの」となった。明治時代までは、愛という語は「性愛」として理解されていたのも仏教からの影響であろう。
近代に入り、西洋での語義としての愛【love、エロスやアガペー】という概念が導入され多用な用法が生まれ、愛という語は肯定的にとらえられるようになったが、これは西欧思想の影響であろう。
西欧的な「愛」に対するものは、仏教でいえば「慈悲」という言葉になる。愛の裏には「憎しみ」があり、愛が深いほど憎しみが増すが、慈悲の場合は「他に対して与えるだけで、その見返りを期待しない」ということになっている。
仏教では、「生死煩悩からの解脱」としての「さとりの智慧、無の境地」つまり『涅槃(ねはん)【人間の本能から解き放たれ、精神の迷いがなくなった自我のない状態、自由の境地であり、安らぎの世界】に到達すること』を目指すが、究極のところでは「言葉」というものを信用していない。それは言葉は汚れるし、変化するからである。
assume
əs[j]úːm
【他動-1】~と仮定[想定・憶測・推測]する、思い込む、見なす、頭から決めてかかる、~を前提とする、当然と思う、見込む、決め込む、てっきり~だと思う
・I assume you've come to borrow money.
さては、金を借りに来たな。
・I would assume so.
そうだと思う。
・I assume that you will pass it on to your subordinates.
これをあなたの部下たちに転送してもいいですよ。
・This practice assumes that the dead can be in a state of suffering that the living can improve by their prayers.
この慣習は、死者が生者による祈りで和らげることのできる苦しみの状態にあり得るということを前提としたものだ。
【他動-2】~を引き受ける、(役割などを)担う
【他動-3】(責任を)負う
・We assume no responsibility whatsoever for any damages resulting from the use of this site.
《イ》このサイトを利用されることにより発生する損害に関して、当社は一切の責任を負いません。
【他動-4】(負債を)肩代わりする、継ぐ
【他動-5】~を身につける、装う、(ある態度を)取る、~のふりをする
【他動-6】姿勢[体勢・ポーズ]をとる
・I assumed my zazen thinking position.
考え事をする座禅姿勢[体勢・ポーズ]をとった。
【他動-7】(任務・役職・地位などに)就任する、就く
・He assumed a newly created position as the company's chief operating officer.
彼は最高執行責任者として新しく作られた役職に就任した。
【@】アシューム、アスーム、アスューム
【変化】《動》assumes | assuming | assumed
【分節】as・sume
無の境地 とは、
「無の境地」をほかの言葉で言うと、
「悟り」「自己を滅却」「無私無欲の境地」などとなる。
- 「悟り」は、「理解すること」「それに気づくこと」「心の迷いがなくなり真理を会得すること」と現代的には解釈される。
- 「滅却」とは、「消え滅びること」、「消し滅ぼすこと」という意味を持つ言葉で、「自己を滅却」は、「自分の存在を消すことで、世界と1つになる」という理解につながる。
- 「無私無欲の境地」とは、「雑念を排除し、完全にものに執着しなくなった心の状態」のこと。
インド仏教が生んだ『空の思想』では、「この世にあるもの すべては 存在しない」と考える。「あらゆるものは存在しているように見えるが、実は、絶対も世界も肉体も言語すらも実在していない」というのが『空の思想』であり、「すべての世界を否定し、すべてのものの価値を認める」という事である。
「何もない地点」に行くために、すべてを否定していく作業と、その地点に到達してから、聖化され、「新しく世界をとらえ直して甦ってくる」、その円環的な自己のプロセスそのものが『空』なのである。
日々何かを努力をしていると、なぜだかわからないが、ある日、急に行為が上達する瞬間があり、それまでとはまったく違う世界が開けることがある。
『空』は、そうした「動的な行為の中に、世界をとらえ直すプロセス」のことであり、世界とは「私たちの行為の連続の中にある」のであって、「恒久不変の実態を持つものは何もない」ということである。
「空」は、「幻の如く、焔(陽炎)の如く、水中の月の如く、虚空の如く、響の如く、ガンダルヴァの城(蜃気楼)の如く、夢の如く、影の如く、鏡中の像の如く、化(変化)の如し」と表現されるが、要は、「風や雲のような、掴みようのないもの」なのである。
monarchy
mɑ́nə[r]ki
【名】君主制、君主政治、君主国
・The monarchy is still respected in England.
イギリスでは君主制がいまだに尊重されている。
【@】マナキィ、モナーキー、モナキィ
【変化】《複》monarchies、【分節】mon・ar・chy
eldest child
長子
regardless
riɡɑ́ː[r]dləs
【形】(~に)注意しない、(~に)構わない、(~を)気にしない
【副-1】(~に)かかわらず、(~に)関係なく、(~に)お構いなく
◆regardless of の形で
・Regardless of the danger, he goes everywhere.
危険におかまいなしに、彼はどこにでも行ってしまう。
【副-2】とにかく、何が何でも
【@】リガードゥレス、リガードレス、【分節】re・gard・less
ディアスポラとは
「移民」「植民」を意味する思想用語。ギリシャ語のディア(分散する)とスピロ(種をまく)を語源とする。また、元の国家や民族の居住地を離れて暮らす国民や民族の集団ないし移民コミュニティ、または「そのように離散すること自体」を指すようになった。
難民とディアスポラの違いは、前者が元の居住地に帰還する可能性を含んでいるのに対し、後者は離散先での永住と定着を示唆している点にある。カルチュラル・スタディーズの研究者であるイエン・アングは、ディアスポラを「身体的には世界各地に分散しているにもかかわらず、共通のエスニック・アイデンティティによって少なくとも名目上は結びついている人々の編成形態」と説明した。
彼らの多くが自分たちのアイデンティティの前提として、「故郷」に特別な執着を持っており、またそのことに自覚的でもある。「故郷」は世代を超えた記憶として代々語り継がれるが、時にまだ見ぬ想像上の、理想化された土地となっていることもある。
このようなディアスポラの意識の保存・再喚起に、言説のみならず、アートや音楽が大きな影響を与えている。ディアスポラは移住先の文化を少なからず変質させる事になる。離れた場所で一つの思想や運動が展開するのは,離散した人々がそれぞれの移住先にいながらも起源地へのアイデンティティを保つからである。
ジャパニーズ・ディアスポラ とは、
日本以外の国に移住し当該国の国籍または永住権を取得した日本人、およびその子孫のこと。
人数も広がりも中国ほどではないが、朱印船時代のアユタヤ日本人街を経て、明治以降はハワイに、北米大陸に、中南米諸国に日本人が移動した。また第二次大戦以降は経済的困難な時代の移民という形や、その後の経済進出、または海外在住退職者などで、海外に日本人コミュニティーが出現しだすことになった。
1970年代末以降の「移民」は主に、海外への憧れによって海外移住を求める者がするものとされ、アメリカやヨーロッパの大都市を中心に、以前と比べるとかなり小規模ながらも行われ続けた。この時代になると、交通機関、メディア・通信技術の発達、またビザなどの渡航に関する手続きが簡素になったため、海外の情報が大量に流入し、それに憧れる者が増えたためである。
1970〜1980年代などに行われた、日本からの留学生が帰国せずに居留国にて永住権を取得する、または国籍を変更する行為は、通貨の価値バランスにも影響されて1980年代末〜1990年代初頭の留学ブームで多少助長された。
しかしながら、バブル崩壊後から2010年前後には留学ブームの加熱自体がほぼ終息し、留学生の数は最盛期に比べかなり減少したため、現在の主な移民理由は外国人との結婚、親族の国への移民、1980年代の日本企業が海外に進出した時、外国で生まれた子供が成人し、日本国籍を選択しない場合、長年外国に住む帰国子女が日本になじめず、居留国に同化、移民する、などが主な理由である。
フィクションにおける「日系人」は、流暢な日本語を話す外国人らしい雰囲気をもった人物設定として利用される。例としては、MASTERキートンの太一・平賀=キートン、機動警察パトレイバーの香貫花クランシー、To Heartの宮内レミィ、ゴルゴ13のゴルゴ13(デューク東郷)など。
日系人社会は、19世紀末から20世紀初頭に移民した所では3世〜5世が、戦後移民した所でも2世・3世が中心世代となってきている。日本国外にいる日系人を中心に、日本語が読み書きできない、話せない日系人も珍しくなくなってきている。
ミーム の ディアスポラ
今、日本で問題となっている伝統文化の継承問題。「伝統文化を受け継ぎたい」たくさんの人にそう思ってもらうには、まず「日本伝統文化の魅力の伝え方」が重要になってくるのではないでしょうか?
伝統文化の継承問題を解決する、何よりの方法は、「日本の伝統文化の魅力」をたくさんの人に伝えること。そのためにも従来の形ではなく、今の時代に合った魅力の伝え方をするのが継承問題を解決する一つの糸口になるのではないでしょうか?
「色文字書道」や「三味線ロック」などの、現在、熱い盛り上がりを見せている日本の伝統文化には、一つの共通点があります。それは「本来の形にとらわれていないこと」。
日本の伝統文化の特徴は、どこの国にも真似できない繊細さと特有の美学です。しかし、今の時代にとっては、正直どこか堅苦しさを感じるのも事実ではないでしょうか?
もちろん、それは素晴らしいものでもありますが、いくら素晴らしいものでも、受け手に伝わらなければ意味はありません。
形にとらわれない「その時代に合った魅力の伝え方がある」
そう思いませんか?
barred
bɑ́ː[r]d
【形-1】棒[鉄格子・かんぬき]のある
【形-2】縞のある
【形-3】禁じられた、除外された
《be ~》閉め出しを食う
succeeding
【形】続いて起こる
law
lɔ́ː
【名-1】(共同体内で確立した)行動基準[規範]
【名-2】法律制度、法体制、法秩序
・The country suffers from a breakdown of law and order.
その国は法と秩序の破壊に苦しめられている。
【名-3】(特定の領域の)法(律)
【名-4】(成立した)法律、法規、法令
・Speeding is against the law.
スピードの出し過ぎは法律違反だ。
【名-5】司法、訴訟
【名-6】司法当局、警察◆通例 the ~
【名-7】弁護士、法曹関係者
【名-8】不文律、慣習法◆【同】common law
【名-9】法(律)学
【名-10】(科学の)法則
【名-11】《数学》原理
【名-12】(組織などの)規範
【@】ロー、【変化】《複》laws
ねえムーミン、
友だちが、
いちばん好きなことをしながら 生きていけるようになるって、
すてきなことじゃない?
-- ムーミンママ --
だれかを 崇拝しすぎると、
ほんとうの自由は、得られないんだよ。
-- スナフキン --
あなたの夢を、
そんなこと無理だっていう人いるでしょ。
こう言い返してやりなさい。
あなたには無理ね、でも わたしはできるの、
あなたとわたしは ちがうから、って。
でも言ったからには
夢をかなえなきゃいけないことも 覚えておきなさいよ。
でかい口 たたくんだから。
-- リトルミイ --
こうやって 人生を無駄遣いするのも
素晴らしいことじゃないか
-- 「MASTERキートン」太平 --
お父さん、背中シャンとして!!
男は背中よ!! 背中で人生を語るって言うでしょ!!
-- 「MASTERキートン」平賀=キートン・百合子 --
いつも優しく愛想良く、なんて、やってられないよ。
理由はかんたん、時間がないんだ。
-- スナフキン --
忙しい忙しいって言う人いるじゃない。
きっと頑張っているわね って褒めてほしいのよ。
だから こう言ってあげたほうがいいわ。
時間の使い方が下手ね って。
-- リトルミイ --
歌をうたい、りんごを食べ、
朝ねぼうを好きなだけできる自由!
朝ねぼうを好きなだけできる自由!
それこそが、
人生の だいごみ というものなのさ。
人生の だいごみ というものなのさ。
それと『すぐにやるのですよ』なんて、
せっつくひとがいないこと。
せっつくひとがいないこと。
そんなひとは、
かってに、好きなように、させておくのさ!
かってに、好きなように、させておくのさ!
-- ヨクサル --
自由が 幸せだとは 限らない。
-- スナフキン --
たまには 休むのも ひとつの仕事じゃない?
-- スナフキン --
ひま、やることがない。なんて
間抜けなセリフだこと。
間抜けなセリフだこと。
春は花を見て、夏は太陽を浴びて、
秋は落ち葉を踏んで、冬は静かに春を待つの。
秋は落ち葉を踏んで、冬は静かに春を待つの。
やることがないんじゃないわ。
やることを わかってないのよ。
やることを わかってないのよ。
-- リトルミイ --
このリスは、そのうち、「土にかえる」でしょ。
やがて、その土から木がのびて、
その木の上で 新しいリスたちが はねまわるわ。
それが、そんなに、悲しいことだって思う?
-- トゥーティッキ --
「どこ」へ行こうが、ぼくは、かまわないよ。
ぼくには、「どこもみんな、いいところ」なんだ
-- ヨクサル --
大切なのは、
自分のしたいことを、自分で知ってることだよ。
自分のしたいことを、自分で知ってることだよ。
-- スナフキン --
-----------------------------
THE JAPAN TIMES (2019). Future role of Japan's imperial women in spotlight as family numbers decline Available: https://www.japantimes.co.jp/news/2019/05/05/national/politics-diplomacy/future-role-japans-imperial-women-spotlight-family-numbers-decline/#.XVI0COj7Tiw

No comments:
Post a Comment