Wednesday, 25 September 2019

EIN162_The Spiritual Pull of Shikoku’s “Henro” Pilgrimage 【Tambaboon IELTS Lab Sydney Australia】 英語 オーストラリア ニュース


I found noteworthy news on Nippon.COM.
Nippon.COM reported this article on Nov 13, 2014.
The henro pilgrimage route on the island of Shikoku is celebrating its 1,200-year anniversary in 2014. Today people from all over Japan and the rest of the world are walking the circuit of 88 temples that spans the island’s four prefectures. This article looks at the history and charms of the ancient route.

The henro, a walking route that takes in 88 temples on Japan’s southern island of Shikoku, is not only for traditional pilgrims. It also attracts young Japanese interested in boosting their fitness or their spiritual energy at the “power spots” along the way. And more and more foreign visitors are coming to walk the henro too. A growing local movement is pushing to have the route recognized as a UNESCO World Heritage site for its cultural importance to Japan.
Statement analysis
-------------------------------
      1. The henro pilgrimage route 
      2. on the island of Shikoku 
      3. is celebrating its 1,200-year anniversary 
      4. in 2014. 
      1. Today 
      2. people from all over Japan and the rest of the world 
      3. are walking the circuit of 88 temples 
      4. that spans the island’s four prefectures. 
      1. This article looks at the history and charms 
      2. of the ancient route.
      1. The henro, 
      2. a walking route 
      3. that takes in 88 temples 
      4. on Japan’s southern island of Shikoku, 
      5. is not only for traditional pilgrims. 
      1. It also attracts young Japanese interested in boosting 
      2. their fitness or their spiritual energy 
      3. at the “power spots” along the way. 
      1. And more and more foreign visitors are coming 
      2. to walk the henro too. 
      1. A growing local movement is pushing 
      2. to have the route recognized 
      3. as a UNESCO World Heritage site 
      4. for its cultural importance to Japan.

                                                            Word vocabulary - English
                                                            -------------------------------
                                                            spiritual
                                                            adjective 
                                                            1 relating to your spirit rather than to your body or mind

                                                            pull
                                                            verb 
                                                            1 MOVE SOMETHING TOWARDS YOU [intransitive, transitive] to use your hands to make something or someone move towards you or in the direction that your hands are moving OPP push
                                                            2 REMOVE [transitive] to use force to take something from the place where it is fixed or held
                                                            3 MAKE SOMETHING FOLLOW YOU [transitive] to be attached to something or hold something and make it move behind you in the direction you are going
                                                            4 TAKE SOMETHING OUT [transitive always + adverb/preposition] to take something out of a bag, pocket etc with your hand
                                                            5 CLOTHING [transitive always + adverb/preposition] to put on or take off a piece of clothing, usually quickly
                                                            6 MOVE YOUR BODY
                                                            a) [intransitive, transitive always + adverb/preposition] to move your body or part of your body away from someone or something
                                                            b) pull yourself up/to your feet etc to hold onto something and use your strength to move your body towards it
                                                            7 MUSCLE [transitive] to injure one of your muscles by stretching it too much during physical activity = strain
                                                            8 TRICK/CRIME [transitive] informal to succeed in doing something illegal or dishonest or in playing a trick on someone



                                                            The Shikoku Pilgrimage (Shikoku Henro) or Shikoku Junrei
                                                            is a multi-site pilgrimage of 88 temples associated with the Buddhist monk Kūkai (Kōbō Daishi) on the island of Shikoku, Japan.

                                                            A popular and distinctive feature of the island's cultural landscape, and with a long history, large numbers of pilgrims, known as henro, still undertake the journey for a variety of ascetic, pious, and tourism-related purposes.



                                                            pilgrimage
                                                            noun [countable, uncountable] 
                                                            1 a journey to a holy place for religious reasons
                                                            2 a journey to a place connected with someone or something famous

                                                            route
                                                            noun [countable] 
                                                            1 a way from one place to another
                                                            2 a way between two places that buses, planes, ships etc regularly travel
                                                            3 a way of doing something or achieving a particular result

                                                            anniversary
                                                            noun (plural anniversaries) [countable] 
                                                            a date on which something special or important happened in a previous year

                                                            circuit
                                                            noun [countable] 
                                                            1 a path that forms a circle around an area, or a journey along this path
                                                            2 British English a track that cars, motorbikes etc race around

                                                            span
                                                            noun [countable] 
                                                            1 a period of time between two dates or events
                                                            2 the length of time over which someone’s life, ability to pay attention to something etc continues
                                                            3 the part of a bridge, arch etc that goes across from one support to another
                                                            4 the distance from one side of something to the other

                                                            charm
                                                            noun 
                                                            1 [countable, uncountable] a special quality someone or something has that makes people like them, feel attracted to them, or be easily influenced by them – used to show approval → charming
                                                            2 [countable] a very small object worn on a chain or bracelet
                                                            3 [countable] a phrase or action believed to have special magic powers = spell

                                                            ancient
                                                            adjective 
                                                            1 belonging to a time long ago in history, especially thousands of years ago OPP modern
                                                            2 having existed for a very long time OPP new

                                                            southern
                                                            adjective (written abbreviation S) 
                                                            in or from the south of a country or area

                                                            traditional
                                                            adjective 
                                                            1 being part of the traditions of a country or group of people
                                                            2 following ideas and methods that have existed for a long time, rather than doing anything new or different = conventional

                                                            pilgrim
                                                            noun [countable] 
                                                            a religious person who travels a long way to a holy place

                                                            attract
                                                            verb [transitive] 
                                                            1 to make someone interested in something, or make them want to take part in something
                                                            2 to make someone like or admire something or feel romantically interested in someone
                                                            3 to make someone or something move towards another thing

                                                            boost
                                                            verb [transitive] 
                                                            1 to increase or improve something and make it more successful
                                                            2 (also boost up) to help someone reach a higher place by lifting or pushing them
                                                            3 if a rocket or motor boosts a spacecraft, it makes it go up into space or go in a particular direction

                                                            fitness
                                                            noun [uncountable] 
                                                            1 when you are healthy and strong enough to do hard work or play sports
                                                            2 the degree to which someone or something is suitable or good enough for a particular situation or purpose

                                                            heritage
                                                            noun [singular, uncountable] 
                                                            1 the traditional beliefs, values, customs etc of a family, country, or society → inheritance


                                                            Word vocabulary - Japanese
                                                            -------------------------------
                                                            spiritual
                                                            spíritʃu[ə]l
                                                            【名】霊歌
                                                            【形-1】精神の、霊的な、崇高な、精神的な、霊感の強い
                                                            ・I need some spiritual guidance in these dark times.
                                                            こんな暗い時代だから私は精神的な指導が必要だ。
                                                            【形-2】精神的に豊かな
                                                            【@】スピリチャリー、スピリチュアル
                                                            【変化】《複》spirituals、【分節】spir・it・u・al

                                                            pull
                                                            púl
                                                            【名-1】引くこと
                                                            【名-2】強み、影響
                                                            【名-3】(酒・水の)1杯、一口
                                                            【名-4】(たばこの)一服
                                                            【名-5】コネ
                                                            【名-6】引き手
                                                            【名-7】《ゴルフ》プル・ショット
                                                            【自動-1】引く、引っ張る
                                                            【自動-2】漕ぐ、骨折って進む
                                                            【他動-1】~を引く、引っ張る、引き寄せる
                                                            ・I pulled the door open. 私はドアを引いて開けた。
                                                            【他動-2】取る、抜く、むしる
                                                            【他動-3】(相手を)引き付ける、勝ち取る
                                                            【他動-4】(筋肉などを)無理に引き伸ばして痛める
                                                            ・He pulled his hamstring recently in training.
                                                            彼は最近の訓練[トレーニング]で膝腱を痛めた。
                                                            【他動-5】《野球・ゴルフ》(打者がボール)を引っ張る
                                                            【他動-6】(悪事を)しでかす
                                                            【他動-7】(武器などを)引き抜いて用意する
                                                            【他動-8】(ビールなどをたるから)つぐ、注ぐ
                                                            ・I learned how to pull the beers.
                                                            ビールの注ぎ方を学んだ。
                                                            【@】プル、【変化】《動》pulls | pulling | pulled



                                                            四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ)とは、

                                                            四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所である。他の呼び方として「八十八箇所」「お四国さん」「本四国」などがある。四国八十八箇所を巡拝することを四国遍路といい、また四国八十八ヶ所霊場会では「四国巡礼」といい、他に「四国巡拝」などともいう。


                                                            四国八十八箇所は単に88の寺院の総称ということだけでなく、室町時代以降に定められたとみられる88の寺院と急峻な山や深き谷を巡りその間にある堂を残らず巡る488里の修行のことであり、江戸時代頃から一般庶民も巡礼するようになってからは現生利益を求め88の寺院を巡る300有余里の札所巡拝のことである。

                                                            阿波国の霊場は「発心の道場」で23か寺、土佐国の霊場は「修行の道場」で16か寺、伊予国の霊場は「菩提の道場」で26か寺、讃岐国の霊場は「涅槃の道場」で23か寺が、88の霊場寺院の打ち分けである。遍路は順番どおり打たなければならないわけではなく、各人の居住地や都合により、どの寺から始めてもよく、移動手段や日程行程などもさまざまである。一般的に、徒歩の場合は40日程度で1巡する。


                                                            古代から、都から遠く離れた四国は辺地(へじ・へぢ)と呼ばれていた。平安時代頃には修験者の修行の道であり、讃岐国に生まれた若き日の空海もその一人であったといわれている。空海の入定後、修行僧らが大師の足跡を辿って遍歴の旅を始めた。これが四国遍路の原型とされる。時代が経つにつれ、空海ゆかりの地に加え、修験道の修行地や足摺岬のような補陀洛渡海の出発点となった地などが加わり、四国全体を修行の場とみなすような修行を、修行僧や修験者が実行した。

                                                            修行僧や信仰目的の巡礼者以外にも、疾病などの理由により、故郷を追われた、もしくは捨てざるを得なかった者たちが施しを受けながら四国遍路を終生行う「職業遍路」が存在した。また、犯罪やそれに類する行為で故郷を追われた者も同様に居たといわれている。もっともこれらの者たちも、信仰によって病気が治るのではないかという期待や、信仰による贖罪であったので、信仰が目的であったともいえる。


                                                            四国遍路は信仰者の義務ではなく、修行者や僧侶、後には庶民や窮民が祖霊供養や宗教心を深めるために自ら決意して実行してきたものである。他の巡礼地と比べて現世利益のためというよりも病回復、懺悔や死などのイメージが強い。途中で行き倒れて遍路道に葬られる巡礼者も多かった。

                                                            近代でも四国霊場が他に見られない神秘性とほの暗さを湛えていたのは、悩みを抱えた巡礼者が死装束に身を包み、病や疎外感を抱えて祈りながら歩く遍路道だったからである。しかし、現代では、その暗さは無くなり、供養や当病平癒や心願成就に加え、健康維持や余暇の充実のための遍路に変わっている。



                                                            四国遍路 に関する 用語


                                                            • 白衣(びゃくえ)
                                                            笈摺(おいずる。おいずり)とも呼ばれる。巡礼者が着用する白い着衣。巡礼の途中でいつ行き倒れてもいいように死装束としてとらえる説もあれば、巡礼といえども修行中なので清浄な着衣として白を身につける、どんな身分でも仏の前では平等なのでみな白衣を着るとするなどの説がある。


                                                            • 輪袈裟(わげさ)
                                                            輪袈裟は袈裟の略式で、遍路には欠かせない法衣である。トイレに行くときや食事の際は外すのが決まりで、着けたままだと見知らぬ先達であろうが注意されることがある。


                                                            • 金剛杖(こんごうづえ)
                                                            木製の杖で空海が修行中に持っていた杖に由来する。巡礼者が持つ金剛杖は弘法大師の化身ともいわれるほどで、宿に着いたら杖の足先を清水で真っ先に洗い、部屋では上座や床の間に置くなどの扱いをするのがならわしである。巡礼中、行き倒れた巡礼者の卒塔婆として使用されたといわれる。橋の上ではついてはならない


                                                            • 菅笠(すげがさ)
                                                            日光や風雨から頭部を守る。遍路笠を身につけた巡礼者は、境内で笠を脱がないでお参りすることが許される。


                                                            • 同行二人(どうぎょうににん)
                                                            巡礼者は、仮に一人で四国八十八箇所を巡っても、同行二人と言って常に「お大師さん」(弘法大師)と一緒にいる想いで巡礼している。同行二人の巡礼者ともう一人は弘法大師以外でも、亡くなった家族や先祖、帰依する如来や菩薩などのことを想ってもよいとする教えもある。


                                                            • 土佐は鬼国
                                                            江戸時代、土佐国(現高知県)では巡礼者の入国、出国は甲浦(現東洋町甲浦地区)と松尾峠(現宿毛市)の関所2か所のみとされた。入国してからも札所以外の立ち寄りは禁止など厳しい制限がかけられた。また遍路狩りのようなこともあったといわれている。

                                                            また、四国で最も廃仏毀釈が激しかったのは土佐であり、このようなことから、巡礼者の間では「鬼国土佐」などと呼ばれることもあった。といっても、入ってしまえば、草の根を分けてでも取り締まることはそうそうなく、気候温暖で過ごしやすく、民衆の接待は他の国と同様であったため、冬には乞食遍路が集まってきたといわれている。そのため晩秋の頃からは遍路に対しては関所を閉じるということもあった。


                                                            • 橋の上では杖をつかない
                                                            現在の愛媛県大洲市付近で空海が一宿を求めたがどの家からも断られ、仕方なく橋の下で寝ることとなった。寒さと旅人が杖で橋を突く音でまったく眠れず、一夜が十夜にも感じられた、という和歌が残っている。このため巡礼者は橋の下には空海がいるかもしれないから橋を渡る時は杖を突いてはならないというならわしがある。



                                                            pilgrimage
                                                            pílɡrəmidʒ
                                                            【名】巡礼、長旅、聖地巡り
                                                            【自動】巡礼する
                                                            【@】ピルグリメッジ
                                                            【変化】《動》pilgrimages | pilgrimaging | pilgrimaged
                                                            【分節】pil・grim・age

                                                            route
                                                            rúːt
                                                            【名-1】手段、ルート
                                                            【名-2】道、通路、路線、経路
                                                            ・What's the quickest route to your house?
                                                            あなたの家へ最も早く行ける道はどれですか。
                                                            【名-3】《薬学》投与法
                                                            【他動】~を送る、~の道順を決める
                                                            【@】ルート、【変化】《動》routes | routing | routed

                                                            anniversary
                                                            æ̀nivə́ː[r]s[ə]ri
                                                            【名】記念日、記念祭、~周年
                                                            ・Congratulations on the 100th anniversary of XYZ Co.
                                                            XYZ 社の創立百周年おめでとうございます。
                                                            ・Congratulations on this year being ABC Co.'s 50th anniversary.
                                                            ABC 社創立50周年の本年を迎え、お祝いを申し上げます。
                                                            ・Today is our tenth wedding anniversary, but my husband forgot.
                                                            今日は私たちの結婚10周年記念日だが、夫は忘れていた。
                                                            【@】アニバーサリー
                                                            【変化】《複》anniversaries、【分節】an・ni・ver・sa・ry

                                                            circuit
                                                            sə́ː[r]kət
                                                            【名-1】回路、電気回路
                                                            ・There are tiny electrical circuits at the heart of the computer.
                                                            コンピュータの中心には、小さな電気回路がある。
                                                            【名-2】一周、巡回、迂回
                                                            【名-3】周囲、範囲
                                                            【名-4】《野球》サーキット◆ホーム、一塁、二塁、三塁で形成される一周のこと
                                                            【名-5】順々に繰り返されるもの、一連のパーティー
                                                            【@】サーキット、【変化】《複》circuits、【分節】cir・cuit

                                                            span
                                                            spǽn
                                                            【名-1】期間、短い時間
                                                            ・The life span of this insect is only about a week.
                                                            この虫の一生はたった1週間ほどだ。
                                                            【名-2】全長、長さ、範囲
                                                            【名-3】翼幅、梁間
                                                            【名-4】(手をいっぱいに広げたときの)親指の先から小指の先までの距離
                                                            ◆約9インチ=23cm の長さの単位として用いられた。
                                                            【他動-1】(年・月など)に及ぶ、わたる
                                                            【他動-2】~を補う、~の橋渡しをする
                                                            【他動-3】(~の長さを)(指・手・目などで)測る
                                                            【他動-4】(橋が)(川)にかかる、(虹が)(空)にかかる
                                                            【@】スパン、【変化】《動》spans | spanning | spanned

                                                            charm
                                                            tʃɑ́ː[r]m
                                                            【名-1】魅力
                                                            ・Even at 90 years old, she has much charm.
                                                            90歳になっても、彼女は非常に魅力的だ。
                                                            ・He is full of charm but is lacking in moral strength.
                                                            彼は魅力にあふれているが、精神的な強さに欠ける。
                                                            【名-2】魔力、お守り、護符、おまじない
                                                            【名-3】(装身具の)飾り
                                                            【自動】魔法のように作用する、魅力的である
                                                            【他動-1】~に魔法をかける、~を魔法のような力で操る
                                                            【他動-2】~をうっとりさせる
                                                            【@】チャーム、【変化】《動》charms | charming | charmed

                                                            ancient
                                                            éinʃnt
                                                            【名】古代人
                                                            【形-1】古代の、古くからの、古い、古びた、古色蒼然とした、古来の、太古からの、古風な、時代がかった
                                                            ・That ancient statue is worth a million dollars.
                                                            その古代の像は100万ドルの価値はある。
                                                            【形-2】年老いた、もうろくした
                                                            【@】エインシェント、エンシェント、エンシエント
                                                            【変化】《複》ancients、【分節】an・cient

                                                            southern
                                                            sʌ́ðə[r]n
                                                            【名】南部方言、南部英語◆【略】S
                                                            【形】南の、南方の、南からの、南へ行く
                                                            ・The Southern Cross can be seen in Australia's night sky.
                                                            南十字星はオーストラリアの夜空で見られる。
                                                            【@】サザーン、サザン、【分節】south・ern

                                                            traditional
                                                            trədíʃənl
                                                            【形】伝統的な、伝統の、伝統にのっとった、慣習に従った、因習的な、伝承の、伝説の、伝説的な、従来の、旧来の、これまでの、今までの
                                                            ・They decided to have a traditional wedding.
                                                            彼らは伝統的な婚礼をあげることに決めた。
                                                            【@】トゥラディショナル、トラディショナル、【分節】tra・di・tion・al

                                                            pilgrim
                                                            pílɡrim
                                                            【名-1】巡礼者、旅人、放浪者
                                                            【名-2】最初の移住者
                                                            【自動】放浪する、巡礼する、流浪する
                                                            【@】ピルグリム
                                                            【変化】《動》pilgrims | pilgriming | pilgrimed
                                                            【分節】pil・grim

                                                            attract
                                                            ətrǽkt
                                                            【自動-1】引き付ける、引力がある
                                                            ・Unlike charges attract.
                                                            異なる電荷は引き付け合う。
                                                            【自動-2】魅力がある
                                                            【他動-1】引く、引き込む、引き付ける
                                                            ・Gravity attracts the body. 重力は物体を引き付ける。
                                                            【他動-2】魅惑する、魅了する
                                                            ・He was attracted to his new, beautiful classmate.
                                                            彼はその美しい新しいクラスメートに魅了された。
                                                            【他動-3】呼び込む、招く、誘致する
                                                            【@】アトゥラクト、アトラクト
                                                            【変化】《動》attracts | attracting | attracted、【分節】at・tract

                                                            boost
                                                            búːst
                                                            【名-1】あと押し、応援、励まし、後援、尻押し、景気づけ
                                                            【名-2】値上げ
                                                            【他動-1】~を押し上げる、高める、増やす、引き上げる、つり上げる、アップさせる、あと押しする、促進する、(景気を)煽る
                                                            ・Our big campaign could not boost sales.
                                                            われわれの大々的なキャンペーンにもかかわらず、売り上げは伸びなかった。
                                                            【他動-2】~を後援する、宣伝する
                                                            【他動-3】(回路の)電圧を上げる
                                                            【他動-4】〈俗〉~を万引きする
                                                            【@】ブースト、【変化】《動》boosts | boosting | boosted

                                                            fitness
                                                            【名-1】健康、フィットネス
                                                            ・She was so concerned with fitness that she went to the gym every day.
                                                            彼女は健康に非常に留意していたので、毎日ジムに通った。
                                                            【名-2】適当、適応度、適性
                                                            【名-3】(運動による)健康維持
                                                            【@】フィットネス、【分節】fit・ness

                                                            heritage
                                                            hérətidʒ
                                                            【名】(文化的)遺産、継承物、相続財産
                                                            【@】ヘリテージ、ヘリテッジ
                                                            【変化】《複》heritages、【分節】her・it・age


                                                            Reference
                                                            -----------------------------
                                                            Nippon.COM (2014). The Spiritual Pull of Shikoku’s “Henro” Pilgrimage Available: https://www.nippon.com/en/views/b03202/the-spiritual-pull-of-shikoku%E2%80%99s-henro-pilgrimage.html

                                                            No comments:

                                                            Post a Comment