I found noteworthy news on The Japan Times.
YUKARI TANAKA reported this article on MAR 26, 2019.
-------------------------------
Word vocabulary - English
-------------------------------
national treasure
noun [countable]
a well-known person who is liked by most people in their country
temple
noun [countable]
1 a building where people go to worship
2 [usually plural] one of the two fairly flat areas on each side of your forehead
Kūkai ,
also known posthumously as Kōbō-Daishi (The Grand Master Who Propagated the Buddhist Teaching), 774–835, was a Japanese Buddhist monk, civil servant, scholar, poet, and artist who founded the Esoteric Shingon or "mantra" school of Buddhism. Shingon followers usually refer to him by the honorific title of Odaishisama and the religious name of Henjō-Kongō.
Kūkai is famous as a calligrapher and engineer. In legend he is attributed with the invention of the kana syllabary, with which the Japanese language is written to this day (in combination with kanji), as well as the Iroha poem, which helped to standardise and popularise kana.
sculpture
noun
1 Image of sculpture[countable, uncountable] an object made out of stone, wood, clay etc by an artist
2 [uncountable] the art of making objects out of stone, wood, clay etc
capital
noun
1 CITY [countable] an important city where the main government of a country, state etc is
2 MONEY [singular, uncountable] money or property, especially when it is used to start a business or to produce more wealth
3 LETTER [countable] a letter of the alphabet written in its large form, used for example at the beginning of someone’s
4 CENTRE OF ACTIVITY [countable] a place that is a centre for an industry, business, or other activity
institution
noun
1 [countable] a large organization that has a particular kind of work or purpose
2 [countable] an important system of organization in society that has existed for a long time
3 [countable] a building that people are sent to when they need to be looked after, for example old people or children with no parents – often used to show disapproval
4 [uncountable] when something is started or introduced, especially something relating to the law or politics
divine
adjective
1 coming from or relating to God or a god
2 old-fashioned very pleasant or good
verb
1 [transitive] literary to discover or guess something
2 [intransitive] to search for underground water or minerals using a Y-shaped stick
esoteric
adjective
known and understood by only a few people who have special knowledge about something
pantheon
noun [countable]
1 all the gods of a particular people or nation
2 literary a group of famous and important people
3 a religious building that is built in honour of all gods
comprehensive
adjective
1 including all the necessary facts, details, or problems that need to be dealt with = thorough
exhibition
noun
1 [countable] especially British English a show of paintings, photographs, or other objects that people can go to see
2 [uncountable] when something such as a painting is shown in a public place
sect
noun [countable]
a group of people with their own particular set of beliefs and practices, especially within or separated from a larger religious group → sectional
calligraphy
noun [uncountable]
the art of producing beautiful writing using special pens or brushes, or the writing produced this way
decorative
adjective
pretty or attractive, but not always necessary or useful
Word vocabulary - Japanese
-------------------------------
national treasures
素晴らしい国宝
temple
témpl
【1-名】神殿、寺院、教会、殿堂
・We went to the temple and prayed.
私たちは寺院に出掛けて祈った。
【2-名】こめかみ
【3-名】テンプル装置
【@】テンプル、【変化】《複》temples、【分節】tem・ple
sculpture
skʌ́lptʃə[r]
【名】彫刻、彫像、彫塑、彫刻作品
・Picasso's sculptures are considered to be as good as his paintings.
ピカソの彫刻は、彼の絵画と同じように素晴らしいと考えられている。
【他動】~を彫刻する、~の像を彫る
【@】スカルプチャー
【変化】《動》sculptures | sculpturing | sculptured、【分節】sculp・ture
空海(くうかい)とは、
平安時代初期の僧。弘法大師(こうぼうだいし)の諡号で知られる真言宗の開祖である。日本天台宗の開祖最澄と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭 (へきとう)に位置し、中国より真言密教をもたらした。能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられている。
彼は宝亀5年(774年)、讃岐国多度郡屏風浦で生まれた。幼名は真魚。真言宗の伝承では空海の誕生日を6月15日とするが、これは中国密教の大成者である不空三蔵の入滅の日であり、空海が不空の生まれ変わりとする伝承によるもので、正確な誕生日は不明である。
延暦12年(793年)、大学での勉学に飽き足らず、19歳を過ぎた頃から山林での修行に入ったという。24歳で儒教・道教・仏教の比較思想論でもある『聾瞽指帰』を著して俗世の教えが真実でないことを示した。この時期より入唐までの空海の足取りは資料が少なく、断片的で不明な点が多い。しかし吉野の金峰山や四国の石鎚山などで山林修行を重ねると共に、幅広く仏教思想を学んだことは想像に難くない。
『三教指帰』の序文には、空海が阿波の大瀧岳や土佐の室戸岬などで求聞持法を修めたことが記され、とくに室戸岬の御厨人窟で修行をしているとき、口に明星が飛び込んできたと記されている。このとき空海は悟りを開いたといわれ、当時の御厨人窟は海岸線が今よりも上にあり、洞窟の中で空海が目にしていたのは空と海だけであったため、空海と名乗ったと伝わっている。
延暦22年(803年)、医薬の知識を生かして推薦され、遣唐使の医薬を学ぶ薬生として出発するが悪天候で断念し、翌年に、長期留学僧の学問僧として唐に渡る。第18次遣唐使一行には、最澄や橘逸勢、後に中国で三蔵法師の称号を贈られる霊仙がいた。最澄はこの時期すでに天皇の護持僧である内供奉十禅師の一人に任命されており、当時の仏教界に確固たる地位を築いていたが、空海はまったく無名の一沙門だった。
その後、急に任命されて唐に再渡海していた遣唐使判官の高階遠成を通じ上奏して、「20年の留学予定を短縮し2年で留学の滞在費がなくなったこと」を理由に唐朝の許可を得てその帰国に便乗する形で、明州を出航して、帰国の途についた。
空海は、20年の留学期間を2年で切り上げ帰国したため、朝廷は対応に困ったのか大同4年(809年)まで入京を許可せず、大同元年10月の帰国後は、入京の許しを待って数年間大宰府に滞在することを余儀なくされた。
天長8年に病を得て以降の空海は、文字通り生命がけで真言密教の基盤の強化とその存続のために尽力した。とくに承和元年12月から入滅までの3か月間は、後七日御修法が申請から10日間で許可されその10日後には修法、また年分度者を獲得し金剛峯寺を定額寺とするなど、密度の濃い活動を行った。すべてをやり終えた後に入定、すなわち永遠の禅定に入ったとされている。
高野山の人々や真言宗の僧侶の多くにとっては、高野山奥の院の霊廟において現在も空海が禅定を続けているとされている。奥の院の維那(ゆいな)と呼ばれる仕侍僧が衣服と二時の食事を給仕している。霊廟内の模様は維那以外が窺う事はできず、維那を務めた者も他言しないため部外者には不明のままである。
故郷である四国において彼が山岳修行時代に遍歴した霊跡は、四国八十八箇所に代表されるような霊場として残り、それ以降霊場巡りは幅広く大衆の信仰を集めている。
空海は当代一流の文人としても知られ、勅撰三集の一つ『経国集』に8首の詩が入集しているが、これは入集した詩人全体の中で4番目に多い。空海の著作の一つ『文鏡秘府論』は詩作法・作文法の解説書で、その序文によれば、当時、多くの若者が詩作・作文の教授を乞うため空海のもとを訪れていたらしい。
また、空海の詩文を弟子の真済が集成した『性霊集』の序文によれば、空海は詩、上表文、碑銘文、願文などあらゆる種類の文を、草稿なしですぐに書き上げるのが常であったという。
空海は嵯峨天皇からの勅命を得、大内裏應天門の額を書くことになったが、「應」の一番上の点を書き忘れ、まだれをがんだれにしてしまった。空海は掲げられた額を降ろさずに筆を投げつけて書き直したといわれている。このことわざには、現在、「たとえ大人物であっても、誰にでも間違いはあるもの」という意味だけが残っているが、本来は「さすが大師、書き直し方さえも常人とは違う」というほめ言葉の意味も含まれている。
文字を書くのが上手な人間は、筆の良し悪しを問わないという意味のことわざ。ただし、性霊集には、よい筆を使うことができなかったので、うまく書けなかった、という、全く逆の意味の言及がある。良い道具の選択が重要であることも世には多く、「弘法筆を選ぶ」のように全く逆に転じた言い回しもある。
弘法大師が焚いた護摩の灰と称する灰を、ご利益があるといって売りつける、旅の詐欺師をいう。後に転じて旅人の懐を狙う盗人全般を指すようになった。
capital
kǽpətl
【1-名-1】首都
【1-名-2】元金、資源、資本(金)
【1-名-3】大文字
【1-形-1】主要な、重要な
・Tokyo is the capital of Japan.
東京は日本の首都だ。
【1-形-2】資本の
【1-形-3】大文字の
【1-形-4】死刑に値する
【1-形-5】〈俗〉素晴らしい、優れている
◆【同】excellent
【2-名】《建築》柱頭
【@】カピタル、キャピタル
【変化】《複》capitals、【分節】cap・i・tal
state-sponsored
【形】国が後押しする、国家が動員した、州[国家]の後援[支援]による、国が主催の
institution
ìnstət[j]úːʃn
【名-1】(公共)機関、(公共)施設、(公共)団体、協会、機構
◆【略】inst., Inst.
・They hope to gain a consensus to strengthen United Nations institutions to protect human rights.
彼らは人権を守るための国連機構強化に合意したいと望んでいる。
【名-2】制度、慣例
・The institution of marriage differs from country to country.
婚姻制度は国によって異なる。
【名-3】設立、制定
【名-4】福祉[養護]施設
【名-5】《金融》(有力な)機関投資家
【名-6】〈話〉(ある地域内の)よく知られた人[もの]、名物
・He is an institution on the campus. Nearly everyone knows him.
彼はキャンパスの名物男だ。ほとんど知らない人はいない。
【@】インスチチューション、インスティチューション、インスティテューション
【変化】《複》institutions、【分節】in・sti・tu・tion
divine
diváin
【名】《the Divine》神
【形-1】神聖な、神の、神から授かった、天与の
・Divine service is held daily in this Temple.
この寺では毎日礼拝を行っている。
・Many religious leaders consider themselves to be divine.
多くの宗教指導者が自分自身を神聖だと考えている。
【形-2】素晴らしく良い、すてきな
【自動-1】占う
【自動-2】推測する
【他動-1】(占いによって)~を予言する、~を予知する
【他動-2】(直感によって)~と分かる
【他動-3】~と推測する、~と思う
【他動-4】(占い棒で水脈や鉱脈を)探り当てる
【@】ディバイン、デバイン
【変化】《動》divines | divining | divined、【分節】di・vine
esoteric
èsətérik
【形】難解な、深遠な、秘密の、秘伝的な、奥義に達した
・He knew a lot about such esoteric subjects as Tibetan poetry.
彼は、チベットの詩歌などのような難解な話題に詳しかった。
【分節】es・o・ter・ic
pantheon
pǽnθiɑ̀n
【名-1】《Pantheon》パンテオン
◆古代ローマの神々を祭った神殿
【名-2】(一国の偉人を祭る)殿堂、パンテオン
【名-3】(一国において人々が信じている)神々◆集合的
【名-4】英雄たち◆集合的
【@】パンセオン、パンテオン
【変化】《複》pantheons、【分節】pan・the・on
comprehensive
kɑ̀mprihénsiv
【名】〈米〉総合試験
【形-1】理解力のある、理解のある
【形-2】包括的な、総合的な、大局的な、広範囲の
・Qualified candidates receive comprehensive training.
適格とされた志願者は総合的な訓練を受ける。
・This book is a comprehensive study of music.
この本は音楽を包括的に研究したものだ。
・All Americans must be guaranteed access to a comprehensive package of benefits.
すべてのアメリカ国民は包括的な利益を得ることができるよう保証されなければならない。
【@】コンプリヘンシブ、【分節】com・pre・hen・sive
exhibition
èksəbíʃn
【名】展覧会、博覧会、見せること、展示(会)、展覧(会)、見本市、出品物、提示、公示、発揮
・Kelly went to the food exhibition to get free samples.
ケリーは試食品をもらおうと食品展示会へ出掛けた。
【@】エキジビション、エクシビション、エクスィビジョン、エグジビション
【変化】《複》exhibitions、【分節】ex・hi・bi・tion
sect
sékt
【名】派閥、教派、学派、分派
・He was the leader of the most radical sect of the group.
彼はそのグループの中の最も過激な派閥の指導者だった。
【@】セクト、【変化】《複》sects
cultural property
文化財
calligraphy
kəlíɡrəfi
【名】能書、書道、筆跡
【@】カリグラフィー、【分節】cal・lig・ra・phy
decorative arts
装飾芸術
Reference
-----------------------------
YUKARI TANAKA (2019). 'National Treasures of To-ji Temple: Kukai and the Sculpture Mandala' Available: https://www.japantimes.co.jp/culture/2019/03/26/arts/openings-in-tokyo/national-treasures-ji-temple-kukai-sculpture-mandala/#.XYl7tyj7Tix
When the capital of Japan was named Kyoto in 794, Toji temple was founded as a state-sponsored institution in order to provide divine protection for the nation and its people. In 823, Emperor Saga assigned Toji to Kukai (aka Kobo Daishi, 774-835), a Buddhist monk who had returned from China after studing the newly established concepts and teachings of Esoteric Buddhism.Statement analysis
Fifteen statues from Kukai’s sculpture mandala — a set of 21 figures of the Shingon Buddhist Pantheon housed at Toji — have been brought to the museum for this comprehensive exhibition covering Kukai and his sect. It’s the first time so many of the statues have been exhibited together.
Other works include four cultural properties, 11 national treasures, paintings, calligraphy pieces and examples of decorative arts.
-------------------------------
- When the capital of Japan was named Kyoto in 794,
- Toji temple was founded as a state-sponsored institution
- in order to provide divine protection
- for the nation and its people.
- In 823,
- Emperor Saga assigned Toji to Kukai (aka Kobo Daishi, 774-835),
- a Buddhist monk
- who had returned from China
- after studing the newly established concepts and teachings of Esoteric Buddhism.
- Fifteen statues from Kukai’s sculpture mandala
- —
- a set of 21 figures
- of the Shingon Buddhist Pantheon housed
- at Toji
- —
- have been brought to the museum
- for this comprehensive exhibition
- covering Kukai and his sect.
- It’s the first time
- so many of the statues have been exhibited together.
- Other works include four cultural properties,
- 11 national treasures, paintings, calligraphy pieces
- and examples of decorative arts.
Word vocabulary - English
-------------------------------
national treasure
noun [countable]
a well-known person who is liked by most people in their country
temple
noun [countable]
1 a building where people go to worship
2 [usually plural] one of the two fairly flat areas on each side of your forehead
Kūkai ,
also known posthumously as Kōbō-Daishi (The Grand Master Who Propagated the Buddhist Teaching), 774–835, was a Japanese Buddhist monk, civil servant, scholar, poet, and artist who founded the Esoteric Shingon or "mantra" school of Buddhism. Shingon followers usually refer to him by the honorific title of Odaishisama and the religious name of Henjō-Kongō.
Kūkai is famous as a calligrapher and engineer. In legend he is attributed with the invention of the kana syllabary, with which the Japanese language is written to this day (in combination with kanji), as well as the Iroha poem, which helped to standardise and popularise kana.
sculpture
noun
1 Image of sculpture[countable, uncountable] an object made out of stone, wood, clay etc by an artist
2 [uncountable] the art of making objects out of stone, wood, clay etc
capital
noun
1 CITY [countable] an important city where the main government of a country, state etc is
2 MONEY [singular, uncountable] money or property, especially when it is used to start a business or to produce more wealth
3 LETTER [countable] a letter of the alphabet written in its large form, used for example at the beginning of someone’s
4 CENTRE OF ACTIVITY [countable] a place that is a centre for an industry, business, or other activity
institution
noun
1 [countable] a large organization that has a particular kind of work or purpose
2 [countable] an important system of organization in society that has existed for a long time
3 [countable] a building that people are sent to when they need to be looked after, for example old people or children with no parents – often used to show disapproval
4 [uncountable] when something is started or introduced, especially something relating to the law or politics
divine
adjective
1 coming from or relating to God or a god
2 old-fashioned very pleasant or good
verb
1 [transitive] literary to discover or guess something
2 [intransitive] to search for underground water or minerals using a Y-shaped stick
esoteric
adjective
known and understood by only a few people who have special knowledge about something
pantheon
noun [countable]
1 all the gods of a particular people or nation
2 literary a group of famous and important people
3 a religious building that is built in honour of all gods
comprehensive
adjective
1 including all the necessary facts, details, or problems that need to be dealt with = thorough
exhibition
noun
1 [countable] especially British English a show of paintings, photographs, or other objects that people can go to see
2 [uncountable] when something such as a painting is shown in a public place
sect
noun [countable]
a group of people with their own particular set of beliefs and practices, especially within or separated from a larger religious group → sectional
calligraphy
noun [uncountable]
the art of producing beautiful writing using special pens or brushes, or the writing produced this way
decorative
adjective
pretty or attractive, but not always necessary or useful
Word vocabulary - Japanese
-------------------------------
national treasures
素晴らしい国宝
temple
témpl
【1-名】神殿、寺院、教会、殿堂
・We went to the temple and prayed.
私たちは寺院に出掛けて祈った。
【2-名】こめかみ
【3-名】テンプル装置
【@】テンプル、【変化】《複》temples、【分節】tem・ple
sculpture
skʌ́lptʃə[r]
【名】彫刻、彫像、彫塑、彫刻作品
・Picasso's sculptures are considered to be as good as his paintings.
ピカソの彫刻は、彼の絵画と同じように素晴らしいと考えられている。
【他動】~を彫刻する、~の像を彫る
【@】スカルプチャー
【変化】《動》sculptures | sculpturing | sculptured、【分節】sculp・ture
空海(くうかい)とは、
平安時代初期の僧。弘法大師(こうぼうだいし)の諡号で知られる真言宗の開祖である。日本天台宗の開祖最澄と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭 (へきとう)に位置し、中国より真言密教をもたらした。能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられている。
彼は宝亀5年(774年)、讃岐国多度郡屏風浦で生まれた。幼名は真魚。真言宗の伝承では空海の誕生日を6月15日とするが、これは中国密教の大成者である不空三蔵の入滅の日であり、空海が不空の生まれ変わりとする伝承によるもので、正確な誕生日は不明である。
延暦12年(793年)、大学での勉学に飽き足らず、19歳を過ぎた頃から山林での修行に入ったという。24歳で儒教・道教・仏教の比較思想論でもある『聾瞽指帰』を著して俗世の教えが真実でないことを示した。この時期より入唐までの空海の足取りは資料が少なく、断片的で不明な点が多い。しかし吉野の金峰山や四国の石鎚山などで山林修行を重ねると共に、幅広く仏教思想を学んだことは想像に難くない。
『三教指帰』の序文には、空海が阿波の大瀧岳や土佐の室戸岬などで求聞持法を修めたことが記され、とくに室戸岬の御厨人窟で修行をしているとき、口に明星が飛び込んできたと記されている。このとき空海は悟りを開いたといわれ、当時の御厨人窟は海岸線が今よりも上にあり、洞窟の中で空海が目にしていたのは空と海だけであったため、空海と名乗ったと伝わっている。
延暦22年(803年)、医薬の知識を生かして推薦され、遣唐使の医薬を学ぶ薬生として出発するが悪天候で断念し、翌年に、長期留学僧の学問僧として唐に渡る。第18次遣唐使一行には、最澄や橘逸勢、後に中国で三蔵法師の称号を贈られる霊仙がいた。最澄はこの時期すでに天皇の護持僧である内供奉十禅師の一人に任命されており、当時の仏教界に確固たる地位を築いていたが、空海はまったく無名の一沙門だった。
その後、急に任命されて唐に再渡海していた遣唐使判官の高階遠成を通じ上奏して、「20年の留学予定を短縮し2年で留学の滞在費がなくなったこと」を理由に唐朝の許可を得てその帰国に便乗する形で、明州を出航して、帰国の途についた。
空海は、20年の留学期間を2年で切り上げ帰国したため、朝廷は対応に困ったのか大同4年(809年)まで入京を許可せず、大同元年10月の帰国後は、入京の許しを待って数年間大宰府に滞在することを余儀なくされた。
天長8年に病を得て以降の空海は、文字通り生命がけで真言密教の基盤の強化とその存続のために尽力した。とくに承和元年12月から入滅までの3か月間は、後七日御修法が申請から10日間で許可されその10日後には修法、また年分度者を獲得し金剛峯寺を定額寺とするなど、密度の濃い活動を行った。すべてをやり終えた後に入定、すなわち永遠の禅定に入ったとされている。
高野山の人々や真言宗の僧侶の多くにとっては、高野山奥の院の霊廟において現在も空海が禅定を続けているとされている。奥の院の維那(ゆいな)と呼ばれる仕侍僧が衣服と二時の食事を給仕している。霊廟内の模様は維那以外が窺う事はできず、維那を務めた者も他言しないため部外者には不明のままである。
故郷である四国において彼が山岳修行時代に遍歴した霊跡は、四国八十八箇所に代表されるような霊場として残り、それ以降霊場巡りは幅広く大衆の信仰を集めている。
空海は当代一流の文人としても知られ、勅撰三集の一つ『経国集』に8首の詩が入集しているが、これは入集した詩人全体の中で4番目に多い。空海の著作の一つ『文鏡秘府論』は詩作法・作文法の解説書で、その序文によれば、当時、多くの若者が詩作・作文の教授を乞うため空海のもとを訪れていたらしい。
また、空海の詩文を弟子の真済が集成した『性霊集』の序文によれば、空海は詩、上表文、碑銘文、願文などあらゆる種類の文を、草稿なしですぐに書き上げるのが常であったという。
弘法大師に関する ことわざ・慣用句
- 弘法も 筆の誤り
空海は嵯峨天皇からの勅命を得、大内裏應天門の額を書くことになったが、「應」の一番上の点を書き忘れ、まだれをがんだれにしてしまった。空海は掲げられた額を降ろさずに筆を投げつけて書き直したといわれている。このことわざには、現在、「たとえ大人物であっても、誰にでも間違いはあるもの」という意味だけが残っているが、本来は「さすが大師、書き直し方さえも常人とは違う」というほめ言葉の意味も含まれている。
- 弘法 筆を選ばず
文字を書くのが上手な人間は、筆の良し悪しを問わないという意味のことわざ。ただし、性霊集には、よい筆を使うことができなかったので、うまく書けなかった、という、全く逆の意味の言及がある。良い道具の選択が重要であることも世には多く、「弘法筆を選ぶ」のように全く逆に転じた言い回しもある。
- 護摩の灰
弘法大師が焚いた護摩の灰と称する灰を、ご利益があるといって売りつける、旅の詐欺師をいう。後に転じて旅人の懐を狙う盗人全般を指すようになった。
capital
kǽpətl
【1-名-1】首都
【1-名-2】元金、資源、資本(金)
【1-名-3】大文字
【1-形-1】主要な、重要な
・Tokyo is the capital of Japan.
東京は日本の首都だ。
【1-形-2】資本の
【1-形-3】大文字の
【1-形-4】死刑に値する
【1-形-5】〈俗〉素晴らしい、優れている
◆【同】excellent
【2-名】《建築》柱頭
【@】カピタル、キャピタル
【変化】《複》capitals、【分節】cap・i・tal
state-sponsored
【形】国が後押しする、国家が動員した、州[国家]の後援[支援]による、国が主催の
institution
ìnstət[j]úːʃn
【名-1】(公共)機関、(公共)施設、(公共)団体、協会、機構
◆【略】inst., Inst.
・They hope to gain a consensus to strengthen United Nations institutions to protect human rights.
彼らは人権を守るための国連機構強化に合意したいと望んでいる。
【名-2】制度、慣例
・The institution of marriage differs from country to country.
婚姻制度は国によって異なる。
【名-3】設立、制定
【名-4】福祉[養護]施設
【名-5】《金融》(有力な)機関投資家
【名-6】〈話〉(ある地域内の)よく知られた人[もの]、名物
・He is an institution on the campus. Nearly everyone knows him.
彼はキャンパスの名物男だ。ほとんど知らない人はいない。
【@】インスチチューション、インスティチューション、インスティテューション
【変化】《複》institutions、【分節】in・sti・tu・tion
divine
diváin
【名】《the Divine》神
【形-1】神聖な、神の、神から授かった、天与の
・Divine service is held daily in this Temple.
この寺では毎日礼拝を行っている。
・Many religious leaders consider themselves to be divine.
多くの宗教指導者が自分自身を神聖だと考えている。
【形-2】素晴らしく良い、すてきな
【自動-1】占う
【自動-2】推測する
【他動-1】(占いによって)~を予言する、~を予知する
【他動-2】(直感によって)~と分かる
【他動-3】~と推測する、~と思う
【他動-4】(占い棒で水脈や鉱脈を)探り当てる
【@】ディバイン、デバイン
【変化】《動》divines | divining | divined、【分節】di・vine
esoteric
èsətérik
【形】難解な、深遠な、秘密の、秘伝的な、奥義に達した
・He knew a lot about such esoteric subjects as Tibetan poetry.
彼は、チベットの詩歌などのような難解な話題に詳しかった。
【分節】es・o・ter・ic
pantheon
pǽnθiɑ̀n
【名-1】《Pantheon》パンテオン
◆古代ローマの神々を祭った神殿
【名-2】(一国の偉人を祭る)殿堂、パンテオン
【名-3】(一国において人々が信じている)神々◆集合的
【名-4】英雄たち◆集合的
【@】パンセオン、パンテオン
【変化】《複》pantheons、【分節】pan・the・on
comprehensive
kɑ̀mprihénsiv
【名】〈米〉総合試験
【形-1】理解力のある、理解のある
【形-2】包括的な、総合的な、大局的な、広範囲の
・Qualified candidates receive comprehensive training.
適格とされた志願者は総合的な訓練を受ける。
・This book is a comprehensive study of music.
この本は音楽を包括的に研究したものだ。
・All Americans must be guaranteed access to a comprehensive package of benefits.
すべてのアメリカ国民は包括的な利益を得ることができるよう保証されなければならない。
【@】コンプリヘンシブ、【分節】com・pre・hen・sive
exhibition
èksəbíʃn
【名】展覧会、博覧会、見せること、展示(会)、展覧(会)、見本市、出品物、提示、公示、発揮
・Kelly went to the food exhibition to get free samples.
ケリーは試食品をもらおうと食品展示会へ出掛けた。
【@】エキジビション、エクシビション、エクスィビジョン、エグジビション
【変化】《複》exhibitions、【分節】ex・hi・bi・tion
sect
sékt
【名】派閥、教派、学派、分派
・He was the leader of the most radical sect of the group.
彼はそのグループの中の最も過激な派閥の指導者だった。
【@】セクト、【変化】《複》sects
cultural property
文化財
calligraphy
kəlíɡrəfi
【名】能書、書道、筆跡
【@】カリグラフィー、【分節】cal・lig・ra・phy
decorative arts
装飾芸術
-----------------------------
YUKARI TANAKA (2019). 'National Treasures of To-ji Temple: Kukai and the Sculpture Mandala' Available: https://www.japantimes.co.jp/culture/2019/03/26/arts/openings-in-tokyo/national-treasures-ji-temple-kukai-sculpture-mandala/#.XYl7tyj7Tix
No comments:
Post a Comment