Monday, 11 March 2013

L129_IES018_Describe an interest or hobby that you particularly enjoy 【Tambaboon English IELTs Lab Sydney Australia】


I am a big table tennis fan, even though I am not very good at playing table ten nis myself.
  1. I am a big table tennis fan, 
  2. even though I am not very good at playing table tennis myself.

* I love to watch the game on TV.

I have played table tennis whenever I get a chance since I studied in the middle school.
  1. I have played table tennis 
  2. whenever I get a chance since middle school.

Playing table tennis not only refreshes my body and makes me mentally alert, and ready and eager to engage in the work of the day.
  1. Playing table tennis not only refreshes my body and makes me mentally alert, 
  2. but it also gets me ready and eager to 
  3. to be involved in work for the day.
* In addition, 
a reasonable amount of exercise prepares the body 
for a good night's sleep.

* However, 
over-indulgence in physical exercise can do more harm than good.

Because it will make you too tired to stay awake during the work.
  1. Because it will make you too tired to stay awake during work.

Word vocabulary - English
-------------------------------------------
big

1 of more than average size or amount:

2 important and serious:

3 successful or popular, especially in business or entertainment:

table tennis
an indoor game played on a table by two or four players who hit a small plastic ball to each other across a net [= ping-pong]

fan
1 someone who likes a particular sport or performing art very much, or who admires a famous person:
2 to make air move around by waving a fan, piece of paper etc so that you feel cooler
3 to make someone feel an emotion more strongly [= fuel]:

myself
used by the person speaking or writing to show that they are affected by their own action:

watch
1 to look at someone or something for a period of time, paying attention to what is happening:
2 to act carefully in order to avoid an accident or unwanted situation
3 a small clock that you wear on your wrist or keep in your pocket:
4 when you watch someone or something carefully, or pay careful attention to them, so that you are ready to act if necessary

game
1 an activity or sport in which people compete with each other according to agreed rules
2 one of the parts into which a single match is divided, for example in tennis or bridge
3 a children's activity in which they play with toys, pretend to be someone else etc
4 willing to try something dangerous, new, or difficult:

whenever
1 every time that a particular thing happens:
2 at any time:
3 used as a reply to say that it does not matter what time something happens:

chance
1 how possible or likely it is that something will happen, especially something you want
2 a time or situation which you can use to do something that you want to do [= opportunity]
3 the way some things happen without being planned or caused by people
4 to do something that you know involves a risk:
5 to happen in a way which is not expected and not planned

since
1 from a particular time or event in the past until the present, or in that period of time:
2 used to give the reason for something:

middle
1 the part that is nearest the centre of something, and furthest from the sides, edges, top, bottom etc
2 the part of an event or period of time that is between the beginning and the end
3 the level or position that is between two extreme positions, for example between the best and the worst:
4 the part of your body around your waist and stomach

refresh
1 to make someone feel less tired or less hot:
2 o make someone remember something:

body
1 the physical structure of a person or animal:
2 the dead body of a person:
3 a group of people who work together to do a particular job or who are together for a particular purpose:

alert
1 giving all your attention to what is happening, being said etc:
2 able to think quickly and clearly:

ready
1 if you are ready, you are prepared for what you are going to do:
2 if something is ready, someone has prepared it and you can use it immediately:
3 very willing to do something

eager
very keen and excited about something that is going to happen or about something you want to do

engage
1 to be doing or to become involved in an activity
2 to attract someone's attention and keep them interested

involved
1 to take part in an activity or event, or be connected with it in some way
2 the amount of work, money, effort etc that is needed in order to make something succeed:
3 to be having a romantic relationship with someone, especially a sexual one:

reasonable
1 fair and sensible
2 fairly good, but not especially good
3 a reasonable amount is fairly large:
4 reasonable prices are not too high

amount
1 a quantity of something such as time, money, or a substance
2 used to talk about how much there is of a feeling or quality
3 if figures, sums etc amount to a particular total, they equal that total when they are added together:
4 if an attitude, remark, situation etc amounts to something, it has the same effect:

prepare
1 to make a meal or a substance:
2 to make plans or arrangements for something that will happen in the future
3 to make something ready to be used:
4 to make yourself mentally or physically ready for something that you expect to happen soon
5 to provide someone with the training, skills, experience etc that they will need to do a job or to deal with a situation

sleep
1 to rest your mind and body, usually at night when you are lying in bed with your eyes closed
2 the natural state of resting your mind and body, usually at night
3 a period when you are sleeping

overindulgence
1 to eat or drink too much:
2 to let someone have everything they want, or always let them do what they want:

indulgence
1 the habit of allowing yourself to do or have whatever you want, or allowing someone else to do or have whatever they want
2 something that you do or have for pleasure, not because you need it:
3 willingness to ignore someone's faults or weaknesses:

physical
1 related to someone's body rather than their mind or emotions
2 relating to real objects that you can touch, see, or feel:

harm
1 damage, injury, or trouble caused by someone's actions or by an event
2 to damage something:
3 to physically hurt a person or animal:

tired
1 feeling that you want to sleep or rest
2 familiar and boring:

stay
1 to remain in a place rather than leave:
2 to continue to be in a particular position, place, or state, without changing
3 to live in a place for a short time as a visitor or guest:
4 a limited time of living in a place
5 the stopping or delay of an action because a judge has ordered it

awake
1 not sleeping:
2 to wake up, or to make someone wake up:
3 if something awakes an emotion, or if an emotion awakes, you suddenly begin to feel that emotion:

Word vocabulary - Japanese
-------------------------------------------
big

bíɡ

【形-1】大きい

・That dog is very big. 
あの犬はとても大きい。
【形-2】重要な、大事な
【形-3】人気のある、有名な
【形-4】(態度が)偉そうな、お高くとまって
・I think she is so big.
【形-5】〈話〉寛大な、気前の良い
・That's mighty big of you. 
それはえらくご親切なことです。
【副-1】大きく
【副-2】偉そうに
【@】ビッグ、【変化】《形》bigger | biggest

table tennis
テーブルテニス、ピンポン、卓球

fan
fǽn
【名-1】ファン、~狂
・Fred is a real baseball fan. 
フレッドは根っからの野球ファンだ。
【名-2】扇風機、送風機、うちわ、扇
【自動-1】扇形に広がる
【自動-2】《野球》三振する
【他動-1】風を送る、~をあおぐ、かき立てる、扇動する
【他動-2】《野球》(打者)を三振に打ちとる
【他動-3】扇形に広げる
【@】ファン、【変化】《動》fans | fanning | fanned

even though
~であるけれども、~であるにしても、~にもかかわらず、たとえ~としても、~とは言いながら、たとえ~でも
◆「実際に~だけれども」という譲歩を表す。
・My mom always cooked even though she worked. 
私の母は働きながらでも毎日料理を作ってくれた。

myself
maisélf
【代名-1】私自身
・I made this dress myself. 
私はこのドレスを自分で作った。
【代名-2】私自身を
【代名-3】本来の私、ふだんの私
【@】マイセルフ、【分節】my・self

watch
wɑ́tʃ
【名-1】腕時計
・My watch broke after I dropped it on the floor. 
床に落としてしまったので、私の腕時計は壊れた。
【名-2】観察
【名-3】見張り、警戒、警備員
【他動-1】(意識して)~をじっと見る、観察する
・How much TV do you watch every day? 
毎日どのくらいテレビを見ますか?
【他動-2】~に注意する[気を付ける]
・Watch where you're going! 
ぼやぼやするんじゃない!
◆通りで自分の進行を妨げる人に対して
・Watch your head. 
頭上に注意。
・Watch your speed! 
スピードに気を付けろ(そんなに飛ばすな)。◆ドライバーに対して
【他動-3】~を見張る、見守る、~の世話をする
【他動-4】~を期待して待つ、待機する
【@】ウォッチ、ワッチ、【変化】《動》watches | watching | watched

game
ɡéim
【名-1】ゲーム、試合、遊び、競争
・We played lots of games at my friend's house. 
私たちは、友人の家で多くのゲームをした。
【名-2】《games》競技会◆単数・複数扱い
・The 32nd Olympic Games are planned to be held in Tokyo in 2020. 
第32回オリンピック競技大会は2020年に東京で開催される予定だ。
・The Olympic Games were held in four year intervals. 
オリンピック競技大会は4年ごとに開催される。
【名-3】勝負の形勢
【名-4】策略
【名-5】仕事、職業
【名-6】猟の獲物、(獲物の)肉
【名-7】目標、的、標的、狙い、意図、もくろみ
・I know what your game is. 
君が何をたくらんでいるかはお見通しだよ。
【名-8】冗談
【名-9】最も得意とすること
【名-10】腕前
・He's taking lessons with a coach to improve his game of ping-pong
ピンポンの腕前を磨こうと、コーチに付いてレッスンを受けている。
【形】闘志[やる気・勇気・元気]のある、乗り気な、勇敢な、負けん気の強い、頑張り屋の
【@】ゲイム、【変化】《複》games
《be ~》闘志満々である


『ゲームの達人』 とは、
1982年に発表されたシドニィ・シェルダン原作の小説。また、それを原作としたテレビドラマ、映画。シェルダンはこの作品を以って売れっ子作家の仲間入りを果たした。冒険小説であり、企業小説、サスペンス小説でもあるというような、様々な要素を1つに混ぜ合わせた作品である。最初には想像もできなかった状況に、最後には辿り着くことになるが、それにはグラデーションがかっている為、違和感がなく、この点が世代間小説の醍醐味となっている。

シドニィ・シェルダン とは、
代表作に『ゲームの達人』、『真夜中は別の顔』などを持つ、脚本家、小説家。もとはシドニィ・シェヒテルという名前であったが、アナウンサーになりたいという目的の為に改姓した。双極性障害(躁うつ病)の患者であり、17歳の時に自殺しかけた事があるが、享年は89歳である。エレベーターに乗る際に冗談を言う癖があり、「エレベーター・ジョーカー」というあだ名がついていた。

『ゲームの達人』 あらすじ
青年ジェミーは、一攫千金を夢見て、南アフリカにダイヤモンドを掘りに行き、人に騙されたりするものの、成功を収め、結婚し息子を授かる。結婚とは言っても、敵(かたき)の娘であったため、彼は妻を無下に扱う。しかしそれでも、成功は続き、息子、娘は成長、会社はさらに大きくなるが、息子は殺害される事になってしまう。

一方、強欲な娘ケイトは世話役だった22歳年上の男性と結婚し、息子トニーをもうける。トニーは絵描きを目指すものの母親ケイトに操られ続け、最終的に妻マリアンヌと死に別れる。狂乱したトニーは、ケイトを銃で撃ち、精神を病んだのち、最後は独房でひっそりと絵を描き続ける事になる。

トニーの双子の娘二人は、性悪なイブと清楚なアレクサンドラであり、イブは人前に出られなくなるくらい醜くなり、アレクサンドラは医者と幸せな小さな家庭を築いていく。さらに会社を大きくしたいケイトは、それを面白くは思わないものの、こっそりとアレクサンドラの息子ロバートに後継者としての夢を託そうと考える。

ダイヤモンドの復讐から始まった、100年にも及ぶ一族の繁栄の物語は、決して悲観的ではなく、それでいてドラマティックに締めくくられる。それぞれの意思がぶつかりあい、人生はゲームとなっていく。それを制したものが「ゲームの達人」であるが、憂いのまま死にゆくであろうケイトは、はたしてゲームの勝者であったのだろうか?


  

whenever
[h]wenévə[r]
【接続】いつ~しようとも[であろうとも]、~する[な]ときはいつでも、~したときはすぐ
・Let's leave whenever you're ready. 
君の用意ができ次第出発しよう。
【副】一体いつ~◆疑問副詞・when の強調形
【@】ホウェンネバー、【分節】when・ev・er

chance
tʃǽns
【名-1】好機、チャンス、機会
・How often do you get this chance? 
こんな経験、めったにできないよ。
・There're no second chances in this game. 
これは真剣勝負だ。
・You'll get another chance. 
また機会があるよ。
【名-2】《one's ~》出番
【名-3】可能性、見込み、目途
・I have a good chance to pass the examination. 
試験に受かる見込みは十分ある。
【名-4】勝ち目、勝算◆複数形で
【名-5】偶然、幸運、危険
【@】チャンス、【変化】《複》chances

since
síns
【接続-1】~してからあとに、~して以来、~のときから(ずっと)、~に続いて
・I've known her since I was four. 
私は私が4歳の時から彼女を知っている。
・She has been living in Tokyo since 1980. 
彼女は、1980年から東京に住んでいる。
【接続-2】~なので、~だから
・All right, since you insist. 
分かったよ。君がそこまで言うなら。
・Since we're friends, we'll go dutch. 
友達同士なんだから割り勘にしよう。
【前】~以来ずっと、~以後に、~のときから
・It's been raining since morning. 
朝から雨が降ってる。
【副】その後、それ以来
【@】シーンス、スィンス

middle
mídl
【名-1】真ん中、中央、中程度、中間
【名-2】中旬
【名-3】《野球》回の間◆例えば、middle of 7th は、7回表攻撃終了と7回裏の攻撃開始の間の時間のこと。
【名-4】中道
【名-5】胴
【形】真ん中の、中央の、中程度の、中間の
・The car stopped in the middle of the road. 
道の真ん中で車が止まった。
【自他動】中央に置く
【@】ミドゥル、ミドル、【変化】《複》middles、【分節】mid・dle

refresh
rifréʃ
【他動-1】~を元気にする、活気づける、勢いづける、生き生きさせる、新たにする、清新にする、さわやかな気分にする、(ストレス・心の疲れを)すっきりさせる
・I need to refresh myself with a two-week vacation. 
2週間の休暇で気分転換したほうがよさそうだ。
・Working up a sweat refreshes you. 
一汗かいたら、さわやかな気分になるよ。
【他動-2】~に補給する
【@】リフレッシュ、【変化】《動》refreshes | refreshing | refreshed、【分節】re・fresh

body
bɑ́di
【名-1】体、身体、人体、肉体
・Elephants have very large bodies. 
象の体はとても大きい。
【名-2】死体、遺体
【名-3】人物、人
【名-4】主部、主文、本文
【名-5】本体、胴体、身ごろ
【名-6】集まり、塊、集団、組織、機構、団体、機関
【名-7】物体、実質
【名-8】濃度
【名-9】《酒・ワイン》こく
【名-10】ボディ◆コーヒー飲料の味覚の中で実際に有効なコーヒー重量。
【名-11】(塗料や接着剤の)粘り、腰
【名-12】(髪の毛の)ボリューム
【他動】~を具体化する、~に形を与える
【@】バディ、ボディー、【変化】《動》bodies | bodying | bodied、【分節】bod・y

mentally
【副】精神的に、心の中で、心で、知的に
【分節】men・tal・ly

alert
ələ́ː[r]t
【名】(警戒)警報、警戒態勢
【形-1】警戒した、注意を怠らない、抜け目のない、油断のない、用心深い
・Stay alert! 
油断するな。
・He had to remain alert for his job as a guard. 
警備員という職業柄、彼は油断してはならなかった。
【形-2】機敏な、敏活な、敏感な、敏捷な
【形-3】キビキビした、てきぱきした
【他動】~に警告する、警報を出す、注意を喚起する、警戒態勢を取らせる
・If the dog hadn't alerted my wife, I might have died just lying there. 
もし犬が妻に警告していなかったら、私はそこに横たわったまま死んでいたかもしれない。
【@】アラート、【変化】《動》alerts | alerting | alerted、《形》more alert | most alert、【分節】a・lert

ready
rédi
【名-1】構えの姿勢
【名-2】現金
【形-1】用意[準備・支度]ができている、支度が整った、覚悟ができた、用意ができて
・Breakfast is ready. 
朝食ができたよ。
・Come see me when you're ready to talk. 
話す気になったら、いつでも来いよ。
・Everything is ready [in readiness]. 
用意万端整った。
・Is the bath ready? 
風呂は沸いてますか?
・This isn't gonna hurt a bit. Just a little stick. 
Ready?  1...2...3. There you go. All done.
 《医者が赤ちゃんに注射するときに》全然痛くないからね。
チクッとするだけだからね。
いくよー、いち、に、さん、はい終わった。
・We're ready in five, four, three, two... 
《番組開始直前にディレクターが出演者に》いきますよ。5、4、3、2
・We are not ready to go now. 
今は出掛ける準備ができていない。
・Tea is ready. 
お茶が入りましたよ。
【形-2】~しがちな
【形-3】即時の、即座の、素早い、敏速な
【形-4】今にも~しようとする
【形-5】喜んでする、やぶさかでない
・I am always ready to help you. 
いつでも喜んであなたのお手伝いをします。
【他動】~を用意させる、準備する
【副】あらかじめ、前もって
【@】レディー、【変化】《動》readies | readying | readied、【分節】read・y

eager
íːɡə[r]
【形】切望している、熱心な、熱望している
・I'm very eager to meet your friends. 
君の友人たちになんとしても会いたいな。
【@】イーガ、イガー、【変化】《形》eagerer | eagerest、【分節】ea・ger

engage
enɡéidʒ,ɑ̀ːŋɡɑːʒéi
【自動-1】約束する、保証する
【自動-2】従事する、携わる、関与する、(悪事に)手を染める、交戦する
【自動-3】(歯車などが)係合する、かみ合う、連動する
【他動-1】~を拘束する、忙しくさせる、~に従事させる◆【用法】be engaged in のパターンが最も多い
・That company is engaged in business all over the world. 
その会社は世界的な規模でビジネスを展開している。
【他動-2】~を契約[約束]で束縛する、婚約させる、保証する、誓う、約束する
【他動-3】雇う◆hire の改まった言い方で、特別の仕事のために1回だけ人を雇う意味で使われる。特に他の人にできない専門的な仕事の場合に用いることが多い。
【他動-4】~を交戦させる
【他動-5】(人の注意・関心などを)引く
【他動-6】(歯車・接合部などを)かみ合わせる、はめ込む
・After closing the cover and pressing the button, a lock will be engaged to secure the cover during the entire process. 
《マニュアル》カバーを閉じて、このボタンを押すと、カバーがロックされ、処理中は開かないようになります。
【@】インゲイジ、エンゲイジ、【変化】《動》engages | engaging | engaged、【分節】en・gage

involved
【形-1】巻き込まれた、かかわり合いになって、関係している、関連する、打ち込んだ、性的な関係がある
【形-2】複雑な、入り組んだ、混乱している、込み入っている、ややこしい
【分節】in・volved
《be ~》~にかかわる、関係する、手を染める、巻き添えを食う

in addition
加えて、加うるに、加えるに、その上、しかも、おまけに、さらに、なお、また、併せて、そのほかに、別に

reasonable
ríːznəbl
【形-1】道理[条理]にかなった、道理をわきまえた、筋の通った、正当な、妥当な、適度な、適当な、聞き分けの良い、無理からぬ、差し支えない、ほどほどの、わけの分かった、分別のある、理性のある、理性的な、良心的な、穏当な、思慮分別のある、法外でない
・Be reasonable! 
分かってくれよ。
・Sounds reasonable. 
なるほどね。
【形-2】(値段が)あまり高くない、相応な、手ごろな、お値打ち価格の
◆値段が「安い」から「高い」順に形容詞を並べると、おおよそ cheap(安い、粗末な)、inexpensive(高くない)、reasonable、expensive、unaffordable、exorbitant、outrageous(べらぼうな)となる。
・The prices at that store are very reasonable. 
その店の価格は手ごろである。
・Since the price of the tickets was reasonable, I bought four. 
チケットの値段が手ごろだったため、4枚購入した。
【@】リーズナブル、リーゾナブル、【分節】rea・son・a・ble

amount
əmáunt
【名-1】量、(金)額
・I was surprised by the amount of money he spent on his hobby. 
彼が趣味にかけるお金の額には驚いた。
【名-2】《the ~》総計、総量、総額
【名-3】(全体的な)価値
【自動-1】合計[総計・総量・総額]~に達する[のぼる]
【自動-2】~の状態に達する、結局~になる、~に等しい
【@】アマウント、【変化】《動》amounts | amounting | amounted、【分節】a・mount

exercise
éksə[r]sàiz
【名-1】(体力・知力などを)使う[行使する]こと
【名-2】運動、体操
・I haven't been getting much exercise recently. 
このごろ運動不足だ。
・Riding a bicycle is good exercise. 
自転車に乗るのはいい運動だ。
【名-3】けいこ、練習、訓練
【名-4】課題、学課
【名-5】実行、挙行
【自動】運動する
【他動-1】~を運動させる、訓練する、練習させる
【他動-2】(能力などを)働かせる、使う、用いる、発揮する
【他動-3】(権利などを)行使する、発動する
【他動-4】(影響などを)及ぼす
【@】エクササイズ、【変化】《動》exercises | exercising | exercised、【分節】ex・er・cise

prepare
pripéə[r]
【自動】用意する、準備する、覚悟する
・It took a week to prepare for the business trip. 
出張の準備に1週間かかった。
【他動-1】~を準備する、用意する、支度する、作成する、~に用意[準備]させる、下処理をする
・I've prepared the minutes of what we have discussed so far. 
これまでの討議について議事録を作成致しました。
・This Agreement is prepared in the English language only. 
《契約書》本契約は、英語だけで作成されるものとする。
【他動-2】(熱を用いずに)調理する
【他動-3】~を覚悟させる、薬品を調合する
【他動-4】~整備する
【@】プリペア、【変化】《動》prepares | preparing | prepared、【分節】pre・pare

sleep
slíːp
【名-1】睡眠、眠り、活動休止
【自動-1】眠る
・Did you sleep well? 
よく眠れた?
・I didn't sleep a wink last night. 
夕べ一睡もしなかった。
・I slept well last night and feel refreshed this morning. 
夕べはよく眠れたので今朝はさっぱりした気分だ。
【自動-2】泊まる
【自動-3】眠っている
・The baby is sleeping. 
赤ちゃんは眠っている。
【他動】泊める(ことができる)
・Our house sleeps up to 7 people. 
私たちの家には7人までお泊まりいただけます。
【@】スリープ、【変化】《動》sleeps | sleeping | slept

overindulgence
【名】わがまま、甘やかし過ぎ、耽溺、放縦

indulgence
indʌ́ldʒ[ə]ns
【名-1】耽溺、ふけること
・Life is too short for the indulgence of animosity. 
人生は短くて人を恨んでいる暇はない。
【名-2】わがまま、放縦、気まま、意のままにすること、欲しいままにすること、無節制
【名-3】道楽
・Gambling once a week is my only indulgence. 
週1度のギャンブルが私の唯一の道楽だ。
【名-4】甘やかし、意のままにさせること、欲しいままにさせること
【名-5】機嫌を取ること、迎合
【名-6】贖宥状
【名-7】支払猶予
【他動】~に免償を与える、~に贖宥を付ける
【@】インダルジェンス、【変化】《動》indulgences | indulgencing | indulgenced、【分節】in・dul・gence

physical
fízikl
【名】身体検査、健康診断◆【同】physical examination ; check-up
・I received the results of my physical. 
私は健康診断の結果を受け取った。
【形-1】物質の、物質的な、自然の、天然の
【形-2】身体の、肉体の、身体的な
【形-3】相手の体を求めたがる、好色な
【形-4】物理学の、物理学上の、物理的な
・The physical findings are contradictory. 
その物理的発見には矛盾がある。
【形-5】自然の法則による、自然科学の
【形-6】〈話〉荒っぽい
【@】フィジカル、フィズィカル、フィズィコー、【変化】《複》physicals、【分節】phys・i・cal

harm
hɑ́ː[r]m
【名-1】害、損害、危害、悪意、被害、痛手、害悪
・I meant no harm. 
悪気はなかった。
・No harm is done. 
全く被害なし
【名-2】不都合、差し支え
・There's no harm in trying again. 
もう一度試してみても差し支えない。
【他動】害する、阻害する、傷つける、~に危害を加える[もたらす]、悪影響を与える、~が裏目に出る、体面にかかわる
・It could harm, rather than help us. 
助けになるどころか返って裏目に出ることもある
【@】ハーム、【変化】《動》harms | harming | harmed

tired
táiə[r]d
【形-1】疲れた、しんどい
・I am so tired from work. 
私は仕事でとても疲れている。
【形-2】うんざりした、飽きた
【形-3】古臭い、使い尽くした
【@】タイアド
《be ~》倦怠を感じる、大儀である

stay
stéi
【1-名-1】滞在
【1-名-2】残留
【1-名-3】《法律》(執行などの)延期、停止、中止
【1-自動-1】ある状態が継続する、~のままでいる
・Stay behind me. 
私の後から来なさい。/私の前に出るな。
・Stay right there. 
そこを動くな。◆銃を突きつけて
・The sea level and water temperature stay high. 
水位や水温が高い状態が続く。
【1-自動-2】滞在する
・How long will you be staying in Hawaii? 
ハワイには何日間滞在の予定ですか?
・My aunt will stay with us for the summer. 
私のおばは夏の間、私たちと一緒に過ごす予定だ。
【1-自動-3】とどまる
・"You should have stayed longer."   
"I had work to do." 
「もっとゆっくりしていってくださればよかったのに」
「仕事がありましたもので」
◆実際にはすぐ帰ってしまった
・Think it over and stay. 
考え直してここにいておくれ。/大したことないよ。
【1-自動-4】(居てほしくない人が)居座る、(他人の家などで)厄介になる、泊めてもらう
【1-自動-5】(新しい思想などが)根を下ろす、根付く
【1-他動-1】~を止まらせる、食い止める
【1-他動-2】~を延期する
【1-他動-3】~の終わりまでいる、持ちこたえる
【2-名-1】(物理的な)支え
【2-名-2】(精神的な)支え、頼り
【2-名-3】《stays》(コルセットなどの)ステー◆服(の一部)を固くするのに用いられる骨、プラスチック、金属片など。
【2-名-4】《stays》コルセット
【2-他動-1】(物理的に)~を支える、~を支持する
【2-他動-2】(精神的に)~を支える、~を元気づける
【3-名-1】《海事》ステー、ステイ、支索◆マストを支えるロープやワイヤ。
【3-名-2】(支えるための)ロープ
【3-自他動】《海事》上手回しにする[なる]◆【同】tack ; change tack ; go about
【@】ステー、ステイ、【変化】《動》stays | staying | stayed

awake
əwéik
【形】目が覚めて
【自動】目を覚ます、目が覚める、目覚める、覚醒する、気付く、起きる
・I awoke when the telephone rang. 
電話が鳴って、私は目が覚めた。
・I awoke to find myself on a bench in a strange park 
目覚めると見知らぬ公園のベンチにいた。
【他動-1】~を起こす、(人に罪などを)悟らせる、(人を)~から目覚めさせる
【@】アウェイク、アウエイク、【変化】《動》awakes | awaking | awoke awaked | awaked awoken、【分節】a・wake
----------------------
iMindMap Trial

No comments:

Post a Comment