I found noteworthy news on INQUISITR.com.
Lekesh Pettis reported this article on March 11, 2016.
Disney’s first Latina princess will get a story all her own. After months of heightened anticipation over Disney’s new princess — “inspired by diverse Latin cultures and folklore” — Princess Elena of Avalor is finally slated to receive the royal treatment.
Statement analysis
-------------------------------- Disney’s first Latina princess
- will get a story all her own.
- After months of heightened anticipation over Disney’s new princess
- — “inspired by diverse Latin cultures and folklore” —
- Princess Elena of Avalor
- is finally slated
- to receive the royal treatment.
-------------------------------------------
princess
1 a close female relation of a king and queen, especially a daughter
2 the wife of a prince
Latina
a woman in the US whose family comes from Latin America
heightened
if something heightens a feeling, effect etc, or if a feeling etc heightens, it becomes stronger or increases
anticipation
when you are expecting something to happen:
inspire
1 to encourage someone by making them feel confident and eager to do something:
・We need someone who can inspire the team.
2 to make someone have a particular feeling or react in a particular way:
3 to give someone the idea for something, especially a story, painting, poem etc:
diverse
very different from each other:
folklore
the traditional stories, customs etc of a particular area or country
slate
1 to criticize a book, film etc severely, especially in a newspaper
2 if something is slated to happen, it is planned to happen in the future, especially at a particular time:
Word vocabulary - Japanese
----------------------------------------------
princess
prínsəs
【名-1】王妃、王女、皇女、親王妃、女王、内親王、(英国以外の)公爵夫人
【名-2】お嬢様、箱入り娘
【形】プリンセス・スタイルの
【@】プリンセス、【変化】《複》princesses、【分節】prin・cess
all one's own
独特の、全く独自の
Latina
【名】ラテンアメリカ系女性
heightened
《be ~》研ぎ澄まされる
anticipation
æntìsəpéiʃn
【名-1】予想、予知、予期、心算
・Anticipation of death is worse than death itself.
死の予感は、死そのものよりも恐ろしい[怖い]。
・Anticipation is very difficult in many cases.
予知は大抵の場合、非常に難しい。
【名-2】期待、見越し、先行
【@】アンテシペイション、【分節】an・tic・i・pa・tion
inspire
inspáiə[r]
【他動-1】(息を)吸い込む
【他動-2】活気を与える、奮起させる、鼓舞する、元気づける、気持ちを強く動かす、刺激して~する気にさせる
・His writing inspired all of us to aim for higher goals.
彼の著作に刺激されて、私たち全員がより高い目標を目指すようになった。
【他動-3】(霊感を)入り込ませる
【他動-4】(思想・感情などを)吹き込む
【他動-5】ひらめかせる、着想させる、~の創作意欲をかき立てる
【他動-6】呼び起こす、引き起こす
・Change should be inspired, not inflicted.
変化とは、引き起こされるものであって、課するものではない。
【@】インスパイア、【変化】《動》inspires | inspiring | inspired、【分節】in・spire
diverse
dəvə́ː[r]s
【形】さまざまな(形を取り得る)、多様性のある、異なった、別の
◆変化の幅の広さを強調したいときに使う形容詞。かなり一般的でよく使われる語ではあるが、少しフォーマルな印象を与える。
・She had diverse skills.
彼女はさまざまな能力を持っていた。
【@】ディバース、デバース、【分節】di・verse
【名】diversity(多様性、相違)
多様性は、社会の変化と発展に不可欠な要素とみられることがある。歴史上の現象を紐解けば、交通の発達や何等かの要因によって、様々な思想・宗教・哲学・民族・人種が入り乱れて存在した地域には、必ずと言ってよいほどの社会的な変革が発生している。
しかし、これらは単純に混じれば良いかというとそうではなく、各々の民族が確固たるアイデンティティを維持しながら、相互に尊重する事で、最大の変化を促す傾向が歴史上の現象に見て取れる。これは一方の民族が他方を否定し排斥するに留まった場合、文化交流による価値観や意識の改良が進まないためである。
folklore
【名】民間伝承、民話、民俗学
・The story was part of the city's folklore.
その物語は、その町の民間伝承の一部だった。
【@】フォークロア、フォウクロア、【分節】folk・lore
民話とは、
民衆の生活の中から生まれ、民衆によって、口承(口伝えで伝承)されてきた説話のこと。昔話のほか、伝説、世間話も含む。ルーツは神話にあると言われ、口承文学、また民俗資料のひとつ。例えば、『古事記』は、語り部の稗田阿礼(ひえだのあれ)が口述したのを、太安万侶(おおのやすまろ)が筆録した物である。
研究の対象にするためには、後に残すことの出来る記録という手段をとらざるを得ず、純粋な口承のみで知られた昔話・伝説は少ない。また伝承する人が居なくなれば絶えるという制約や、伝統が変容する前に記録保存しようとする動機から文字が伝わった地域では文書化が試みられた。
長い間、筆録に限られていたが、現代では技術の進歩によりテープレコーダーなどでの録音が可能になった。
『今昔物語集』(こんじゃくものがたりしゅう)とは、
平安時代末期に成立したと見られる説話集である。全31巻。ただし8巻・18巻・21巻は欠けている。 『今昔物語集』という名前は、各説話の全てが「今ハ昔」という書き出しから始まっている事に由来する便宜的な通称である。
河合隼雄によると、『今昔物語』の内容は「昔は今」と読みかえたいほどで、ひとつひとつの物語が超近代(ポストモダン)の知恵を含んでおり、その理由としては、当時の日本人の意識が外界と内界、自と他を区別しないまま、それによって把握された現実を忠実に書き止めている点にあるとしている。ポストモダンの問題意識は、それがデカルト的(心身二元論的)切断をいかに超越するかにあり、その点で『今昔物語』は真に有効な素材を提供するとしている。
『今昔物語集』 の 構成
いくつかの例外を除いて、それぞれの物語はいずれも「今昔」(「今は昔」=「今となっては昔のことだが、」)という書き出しの句で始まり、「トナム語リ傳へタルトヤ」(「と、なむ語り伝えたるとや」=「〜と、このように語り伝えられているのだという」)という結びの句で終わる。
その他の特徴としては、よく似た物話を二篇(ときには三篇)続けて紹介する「二話一類様式」があげられる。
『今昔物語集』 の 文体
極力、どの地域の、何という人の話かということを明記する方針で書かれ、それらが明らかでない場合には意識的な空欄を設け、他日の補充を期す形で文章が構成されている。
例えば、典拠となった文献で「昔々、あるところにおじいさんとおばあさんがいました」という書き出しから始まる説話があり、その人名が具体的には伝わっていない場合であっても、その話を『今昔物語集』に収録する際には「今ハ昔、 ノ国ニ トイフ人アリケリ」との形で記述され、後日それらの情報が明らかになった場合には直ちに加筆できる仕様になっている。このような編纂意図から発生した意識的な欠落部分が非常に多いのが、本説話集の大きな特徴である。
因果応報(いんがおうほう)とは、
一切が、自らの原因によって生じた結果や報いであるとする考え方。「善い行いが幸福をもたらし、悪い行いが不幸をもたらす」といった考え方自体は、仏教に限ったものではなく、世界に広く見られる。ただし、仏教では、過去生や来世(未来生)で起きたこと、起きることも視野に入れつつこのような表現を用いているところに特徴がある。
もともとインドにおいては、バラモン教などさまざまな考え方において広く、業と輪廻という考え方をしていた。つまり、過去生での行為によって現世の境遇が決まり、現世での行為によって来世の境遇が決まり、それが永遠に繰り返されている、という世界観、生命観である。
仏教においても、この「業と輪廻」という考え方は継承されており、業によって衆生は、「地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天」の六道をぐるぐると輪廻している、とするようになった。仏教が目指す「悟りの境地」というのは、この因果応報、六道輪廻の領域を超えたところに開かれるものだと考えられた。
「今は昔」
-- 『今昔物語集』 --
おら かしき にだけは なりたくねぇ。
-- まんが日本昔ばなし「かしき長者」--
あのまま 一人者では、たつ平は だめになってしまうな
-- まんが日本昔ばなし「どっこいだんご」--
あんなやつ、相手にしとれんわい
-- まんが日本昔ばなし「たぬきの手習い」--
ええいっ、こんな強情なやつは、海に流してやる!
-- まんが日本昔ばなし「夢見小僧」--
あっ!てめえは、彦一だな!
こいつめ、ぶんなぐってやる!
-- まんが日本昔ばなし「天狗のかくれみの」--
イタズラガッパじゃ、やっつけろ!
-- まんが日本昔ばなし「河童の雨ごい」--
それっ、たぬきめ、思い知れっ!
-- まんが日本昔ばなし「たのきゅう」--
鬼は~、外! 福は~、内!
-- まんが日本昔ばなし「節分の鬼」--
はて?
どこにも、おらんようじゃが
-- まんが日本昔ばなし「たぬきの手習い」--
こんな夜更けに、どなたですじゃ?
-- まんが日本昔ばなし「貧乏神と福の神」--
枯れ木に 花を 咲かせましょう
-- まんが日本昔ばなし「花咲じいさん」--
とっぴんぱらりのぷう
-- 『きつねのおきゃくさま』--
「と、なむ語り伝えたるとや」
-- 『今昔物語集』 --
Avalor
「ちいさなプリンセス ソフィア」内にて、ソフィアが大切にしている「アバローのペンダント」に関連した国の名前。「アバローのペンダント」は、「良き行いも悪しき行いも、自分に返ってくる」という魔法の力を持つペンダント。善い行いはよい結果を、悪い行いは悪い結果を、ペンダントの持ち主にもたらす。
slate
sléit
【名-1】粘板岩◆粘土が固まってできた堆積岩で、薄い板状に割れる。
【名-2】(屋根用または表面素材の)(天然)スレート
【名-3】(文字を書くための)石板
・Long ago, children wrote their lessons on a piece of slate.
ずっと昔、子供たちは授業内容を1枚の石板に書いていた。
【名-4】過去の記録
【名-5】(選挙の)候補者名簿[リスト]
【名-6】濃い青灰色
【名-7】《映画》スレート、カチンコ
◆シーン番号・テーク番号などを記して撮影開始時などに写し込んでおく板。
上部が拍子木状で、伝統的にはこれが閉じるこまと閉じる音のタイミングでAV同期を取る。
【他動-1】~をスレートでふく
【他動-2】~を候補者名簿に載せる、候補に立てる、~の予定を立てる、~を計画する、酷評する
・The parent-teacher conference is slated for next week.
親と教師の懇談は来週に予定されている。
【@】スレイト、【変化】《動》slates | slating | slated
royal treatment
最高級のもてなし
Reference
-----------------------------
Lekesh Pettis. (2016). Disney's first latina princess gets a book series.
Available: http://www.inquisitr.com/2869432/disneys-first-latina-princess-gets-a-book-series/
Last accessed Mar 12, 2016.
----------------------
No comments:
Post a Comment