Sunday, 13 March 2016

EIN104_Smart, self-deprecating comedy about food 【Tambaboon IELTS Lab Sydney Australia】 英語 オーストラリア ニュース



I found noteworthy news on The Japan News.
Thankyou-Tatsuo reported this article on March 08, 2016 at 6:49 am.
I’m captivated by an anime called “SUSHI POLICE.” Depicted in a style markedly different from today’s quintessential Japanese anime, its three male Japanese protagonists argue that sushi became popular worldwide not because it is healthful but because when it is properly prepared, it is the most delicious food in the world. The comedy style of “SUSHI POLICE” also differs from usual Japanese comedy anime, which is peppered with mild humor. Each episode lasts only five minutes. There’s something weird about this mysterious work that piques my curiosity.
Statement analysis
-------------------------------
  1. I’m captivated by an anime called “SUSHI POLICE.” 
  2. Depicted in a style markedly different 
  3. from today’s quintessential Japanese anime, 
  4. its three male Japanese protagonists argue 
  5. that sushi became popular worldwide 
  6. not because it is healthful 
  7. but because 
  8. when it is properly prepared, 
  9. it is the most delicious food in the world. 
  1. The comedy style of “SUSHI POLICE” also differs 
  2. from usual Japanese comedy anime, 
  3. which is peppered with mild humor
  1. Each episode lasts only five minutes. 
  2. There’s something weird about this mysterious work 
  3. that piques my curiosity.

Word vocabulary - English
-------------------------------------------
smart
1 intelligent or sensible
2 fashionable or used by fashionable people
3 to be upset because someone has hurt your feelings or offended you
4 if a part of your body smarts, it hurts with a stinging pain

self-deprecating
trying to make your own abilities or achievements seem unimportant

captivate
to attract someone very much, and hold their attention

police
1 the people who work for an official organization whose job is to catch criminals and make sure that people obey the law:
2 to keep control over a particular area in order to make sure that laws are obeyed and that people and property are protected

depict
to describe something or someone in writing or speech, or to show them in a painting, picture etc:

markedly
very easy to notice

quintessential
being a perfect example of a particular type of person or thing

protagonist
1 the most important character in a play, film, or story
2 one of the most important people taking part in a competition, battle, or struggle:
3 one of the most important supporters of a social or political idea

argue
to disagree with someone in words, often in an angry way:

popular
liked by a lot of people

worldwide
everywhere in the world:

healthful
likely to make you healthy:

properly
correctly, or in a way that is considered right

differ
1 to be different from something in some way:
2 if two people or groups differ about something, they have opposite opinions

pepper
1 a powder that is used to add a hot taste to food:
2 if something is peppered with things, it has a lot of those things in it or on it

mild
1 fairly warm
2 a mild feeling is not very strong
3 not very strong or hot-tasting
4 a mild criticism does not criticize strongly
5 a mild person has a gentle character and does not easily get angry:
6 mild words or language are not very rude or offensive:

humor
1 the ability or tendency to think that things are funny, or funny things you say that show you have this ability
2 the quality in something that makes it funny and makes people laugh:
3 in a good or bad mood
4 to do what someone wants or to pretend to agree with them so that they do not become upset:

last
1 most recently before now
2 after everything or everyone else
3 the person or thing that comes after all the others
4 to continue for a particular length of time
5 to continue to exist, be effective, or remain in good condition for a long time:
6 to manage to remain in the same situation, even when this is difficult:

weird
very strange and unusual, and difficult to understand or explain:

mysterious
1 mysterious events or situations are difficult to explain or understand:
2 a mysterious person is someone who you know very little about and who seems strange or interesting
3 someone who behaves in a mysterious way says very little about what they are doing, in a way that makes you want to know more

pique
a feeling of being annoyed or upset, especially because someone has ignored you or insulted you:
to make someone feel annoyed or upset, especially by ignoring them:

curiosity
1 the desire to know about something
2 someone or something that is interesting because they are unusual or strange:


Word vocabulary - Japanese
----------------------------------------------
smart
smɑ́ː[r]t
【名-1】苦痛、痛み、うずき
【名-2】苦悩、傷心
【名-3】〈米俗〉知性◆smarts
【形-1】利口な、賢明な、賢い、頭が切れる、頭の回転が速い
・She's a very smart student. 
彼女は非常に頭のいい生徒だ。
・You'd be smart to take it. 
それを受け入れた方が賢明だ
【形-2】(機器が)高性能の、コンピュータを用いた、コンピュータ化された、ハイテクの
【形-3】気が利く
【形-4】(外見などが)格好いい、おしゃれな、洗練された、小粋な
【形-5】ハイカラの、最新流行の
【形-6】(人や店などが)上流社会の、粋な、高級な、あか抜けした
【形-7】(人の動作や物事の動きが)きびきびした、活発な、急激な
【形-8】(人の言動が)生意気な、こしゃくな
【形-9】抜け目のない
【形-10】〈和製英語〉スマートな(やせている)◆【標準英語】slim
【自動-1】うずく、ズキズキ痛む、(薬などが)しみる
・Does this smart? 
しみますか。◆外傷に薬をつけてあげている人が尋ねる
【自動-2】精神的苦痛を受ける、ひどく感情を害する
【自動-3】(重い)罰を受ける、罪を償う
【副】厳しく、きびきびと、抜け目なく
【@】スマート、【変化】《形》smarter | smartest、《動》smarts | smarting | smarted

self-deprecating
【形】自分を卑下[非難・軽視]した、控えめの

captivate
kǽptəvèit
【他動】魅了する、心を奪う、とりこにする
・She captivated the audience with her expressive voice. 
彼女は表現力豊かな声で観客を魅了した。
・The boy is captivated by toy spacecrafts. 
少年はおもちゃの宇宙船に夢中になっている。
【@】カプチベイト、キャプチベイト、【変化】《動》captivates | captivating | captivated、【分節】cap・ti・vate

police
pəlíːs
【名-1】警察、警官隊、警備隊、(集合体としての)警察官◆複数扱い
・If you have trouble, call the police. 
問題があったら、警察を呼びなさい。
【名-2】保安部、治安維持組織
【他動-1】治安を維持する、取り締まる、警護[警備]する、規制する
【他動-2】《軍事》(宿舎を)掃除する、整理する
【@】ポリース、ポリス、【変化】《動》polices | policing | policed、【分節】po・lice

depict
dipíkt
【他動-1】~を描く、描写する、表現する
・The three stamps depict a star, an angel, and a candy cane. 
三つの切手には星と天使とキャンディケーン[杖の形のあめ]が描かれている。
・The movie depicted the criminal as a hero. 
その映画は犯罪者を英雄として描いていた。
【他動-2】~を言葉で表す、伝える
【他動-3】《同》depicture
【変化】《動》depicts | depicting | depicted、【分節】de・pict


『天使の涙』(原題:堕落天使、英題:Fallen Angels)とは、
1995年の香港映画。もともとは『恋する惑星』の一部として考えられたストーリーであったが、独立した作品として製作された。個性的なキャラのエピソードが、香港の街を舞台にからみあうウォン・カーウェイ監督の人間ドラマ。

カーウェイとは名コンビと言われる撮影監督クリストファー・ドイルの疾走感あふれるめくるめく映像は、香港の夜を色っぽく美しく切り取っていてお見事。また女優陣のセクシーさも注目だ。不思議な夢を見たような、ちょっとトリップした感覚を味わえるカーウェイファン必見の一作。


markedly
著しく、顕著に

quintessential
【形】典型的な、真髄の、神髄を現した、本質の、最も純粋な、中心的な、精髄の

protagonist
proutǽɡ[ə]nist
【名-1】主人公、主役
【名-2】主唱者
【名-3】参加者
【名-4】《能》シテ
【@】プロタゴニスト、【変化】《複》protagonists、【分節】pro・tag・o・nist

argue
ɑ́ː[r]ɡjuː
【自動】言い争う、議論する、論じる、論争する、(賛成論・反対論・異論を)唱える
・He loves to argue. 
彼は理屈っぽい人間だ
・Don't argue with me! 
口答えするな!/つべこべ言うな!
【他動-1】~を議論する、論じる
【他動-2】~と主張する
【他動-3】~を説得する
【@】アーギュー、【変化】《動》argues | arguing | argued、【分節】ar・gue

popular
pɑ́pjələ[r]
【形-1】評判の良い、人気のある[高い]、よく知られている、顔が売れている、好評な、好評である、受けが良い、有名である、衆望がある、信望がある、評判を呼ぶ、流行する
・That movie star is not so popular. 
その映画スターはあまり人気がない。
【形-2】よくある、多く出回っている
【形-3】好かれている、(異性に)もてる
【形-4】一般人の、民衆の、大衆の、庶民の、通俗の
【@】パピュラ、ポピュラー、【分節】pop・u・lar

worldwide
【形】世界的な、世界中に広まった、世界的規模の、世界各地に散らばった
【副】世界中に、世界中で、世界的に、世界的に見て、世界中あまねく
・We have offices worldwide. 
私たちは、世界中に事務所を持っている。
【@】ワールドワイド、【分節】world・wide

healthful
【形】健康に良い
・Spirulina tablets are healthful.
スピルリナは体[健康]に良い。
【@】ヘルスフル、【分節】health・ful

properly
prɑ́pə[r]li
【副-1】適切に、適当に、程よく、相応に、ちゃんと、きっちりと、礼儀正しく
・Be sure and come to the party so that I can thank you properly. 
あなたにちゃんとお礼を申し上げたいと思いますので、パーティーには必ず出席してください。
・Please take your time and do the job properly. 
十分に時間をかけて、仕事を適切にこなしてください。
【副-2】正確に、正しく、厳密に
【@】プラパリ、プロパリ、【分節】prop・er・ly

differ
dífə[r]
【自動】異なる、相違する、違う、差がある、意見が合わない
・Although they were sisters, they differed in looks and personality. 
彼女たちは姉妹なのに外見も性格も違った。
【@】ディファー、デファー、【変化】《動》differs | differing | differed、【分節】dif・fer

pepper
pépə[r]
【名-1】《植物》コショウ
・There's too much pepper in the soup. 
このスープはコショウの入れ過ぎだ。
【名-2】《植物》カラシ◆特に赤唐辛子(red pepper)
【他動-1】~にコショウをかける、ピリッとさせる
【他動-2】(文章などを)引き締める、興味深いものにする
【他動-3】(弾丸・質問などを)浴びせる
【他動-4】(たっぷりと~を)振りまく、ばらまく
【@】ペッパー、ペパー、【変化】《動》peppers | peppering | peppered、【分節】pep・per

mild
máild
【名】〈英話〉苦味の少ない黒ビール
【形-1】優しい、穏やかな、軽い、マイルドな、柔らかな
【形-2】《気象》温和な、温暖な
【形-3】低刺激性の、刺激の少ない
【形-4】辛味の穏やか[マイルド]な、優しい辛さの、(カレーの)甘口の、口当たりの良い
【形-5】(酒が)薄い
【形-6】(薬剤の副作用が)軽度の
【@】マイルド、【変化】《形》milder | mildest

humor
hjúːmə[r]
【名-1】(話などの)おかしみ、面白さ、こっけいさ
【名-2】(おかしみを解する)ユーモア(心)
・I like girls who have a sense of humor. 
私はユーモアのセンスがある女の子が好きだ。
【名-3】ユーモア小説[映画・演劇・音楽]
【名-4】(古代から中世の)体液
◆blood, phlegm, yellow bile, black bile の四つの体液を指し、
この割合により人間の気質や健康状態が規定されると考えられた。
【名-5】(人間の変わらない)気質、気性
・Every man has his humor. 
《諺》十人十色。
【名-6】(一時的な)機嫌、気分
・I'm in no humor to listen to your preaching. 
あなたの説教を聞くような気分じゃない。
・Now, get back your good humor. 
さあ機嫌を直して。
【他動】~の機嫌を取る、~に調子を合わせる
・I'm not dating him. I just humor him. 
彼とは付き合ってるわけじゃない。ただ調子を合わせてあげてるだけ。
【@】ヒューマー、ユーモア、【変化】《動》humors | humoring | humored、【分節】hu・mor

last
lǽst
【1-名】最後、最下位
【1-形-1】終わりの、最後の◆【反】first
・This is the last time I will ever do this. 
これをするのも、今回が最後だ。
【1-形-2】最下位の、最も不適当な
【1-形-3】最近の、この前の、すぐ前の、先の◆現在に一番近いという意味で使用される
【1-形-4】とっておきの
【1-副-1】最後に、一番終わりに
・Last come, last served. 
配膳は入来の順。
・When did you see her last? ; When did you last see her? 
最後に彼女に会ったのはいつ?
【1-副-2】この前に
【2-名】長続きすること、持続力、耐久力、根気
【2-自動-1】続く、存続する、持続する、耐える、持ちこたえる
・No one's luck lasts forever. 
《諺》誰の幸運も永遠には続かない。
【2-自動-2】必要を満たす、足りる、間に合う、十分である
・An ink cartridge lasts about 20 printing hours. 
《マニュアル》1個のインクカートリッジで約20時間の印刷が行えます。
【2-他動】~を存続させる、~を持ちこたえる
【3-名】靴型
【@】ラスト、ラースト、【変化】《動》lasts | lasting | lasted

weird
wíə[r]d
【名-1】運命、定め、宿命
【名-2】(ギリシャ・ローマ神話の)運命の三女神の一人◆Weird とも表記
【形-1】超自然的な、神秘的な、この世のものとは思われない、不気味な
【形-2】奇妙な、風変わりな、変わった
・Why are you acting so weird? 
どうしてそんな変な態度を取るの?
・There is something weird about T-1000. 
T-1000にはどこか風変わりなところがある。
【形-3】〈古〉運命の、(ギリシャ・ローマ神話の)運命の女神の
【@】ウィアード、ウイアード、【変化】《形》weirder | weirdest

mysterious
mistí[ə]riəs
【形】神秘の、はっきりしない、神秘的な、秘密の、不可解な、いわくのある、えたいの知れない、謎めいた
・Sound mysterious. 
何かいわくありげだね。
【@】ミスティアリアス、ミステリアス、【分節】mys・te・ri・ous

pique
píːk,piːkéi
【名-1】不興、立腹
【名-2】〈フランス語〉ピケ、うね織り
【名-3】ピケ(というバレエの立ちポーズ)
【自動】人の感情を害する、憤慨させる
【他動-1】(人を)怒らせる、あおる
・She was piqued to learn that her secret hadn't been kept. 
彼女は、自分の秘密が漏れているのを知って憤慨した。
【他動-2】(興味・好奇心を)そそる
【他動-3】(自尊心を)傷つける
【@】ピーク、【変化】《動》piques | piquing | piqued、【分節】pi・que

curiosity
kjù[ə]riɑ́səti
【名-1】好奇心、せんさく好き
・Curiosity is a sign of youth. 
好奇心は若さの証拠。
・My curiosity was defeated. 
私の好奇心は満たされなかった。
・The curiosity is killing me. 
知りたくてたまらない。
・What's in the box? We're dying of curiosity. 
箱の中には何が入ってるの?教えて。
・Sometimes her curiosity gets her into a lot of trouble. 
その旺盛な好奇心のせいで、彼女はいろいろと厄介なことに巻き込まれる。


パンドラの箱 とは、
ギリシア神話の神々は、パンドラに「決して開けてはいけない」と言い含めて、ピトス(箱もしくは壺、甕)を持たせ、エピメテウスの元へ送り込んだ。美しいパンドラを見たエピメテウスは、兄であるプロメテウスの「ゼウスからの贈り物は受け取るな」という忠告にもかかわらず、彼女と結婚した。

ある日パンドラは、好奇心に負けて箱を開いてしまう。すると、そこから様々な災いが飛び出した。しかし、「エルピス」のみは出て行かない。パンドラはそのまま箱を閉じる事にした。

箱に残った「エルピス」をどう解釈するかで物語の理解が分かれる。
古典ギリシャ語のエルピスは、「希望」とも「予兆」とも訳され得る。

希望説
「Hope」(希望)とする説。
数多くの災厄が出てきたが、「いつかは幸福が手に入るという希望が残っている」ので人間は、絶望しないで生きる事が出来るとされる。希望が箱の外に出ず、中に閉じ込められたままでは機能しないのではないかという点に関しては、「希望が人間の手元に残った」という解釈が一般的である。

予知説(前兆説)
残されていたのは「未来を知る予知能力」であるとする説。未来で何が起こるか分かってしまうと、人間は絶望して生きる事を諦めてしまう。しかし、「何が起こるかわからなければ」人々は絶望しないで生きる事ができる。

“Life is like a box of chocolates.
 You never know what you're gonna get until you open it up.”

「人生はチョコレートの箱のようなもの。
開けてみるまで中身はわからない。」

【名-2】珍しい物[存在]
・We are a curiosity to them. 
私たちはあの人たちにとって珍しい存在なのです。
【@】キュアリアスィティ、キュアリオスィティ、キュリオスィティ、
【変化】《複》curiosities、【分節】cu・ri・os・i・ty

Reference
-----------------------------
Thankyou-Tatsuo (2016). Smart, self-deprecating comedy about food.
Available: http://the-japan-news.com/news/article/0002772555
Last accessed Mar 13, 2016.

----------------------

No comments:

Post a Comment