Monday, 19 August 2013

L069_DJQ034_If you could be any colour, what colour would you be? 【Tambaboon English IELTS JOB INTERVIEW QUESTIONS Sydney Australia】 英語 面接 英会話


If you could be any colour, what colour would you be?

English grammatical rule: IF clause
English grammatical rule: would


When I was in Japan, my color might be purple.
  1. When I was in Japan, 
  2. my color might have been purple.

I heard the color purple represent unsatisfaction.
  1. I heard the color purple represents unsatisfaction.

So I might have an unsatisfied feeling to something.
  1. So I might have had an unsatisfied feeling 
  2. about something.

When I came to Australia, my life was changed.
  1. When I came to Australia, 
  2. my life was changed.

My life style and thinking attitude also changed.
  1. My life style and thinking attitude also changed. 

  • (Just "attitude" is good... 
  • or 
  • you could say "way of thinking")


I am very satisfied with my decision that I come to Australia.
  1. I am very satisfied with my decision 
  2. to come to Australia.

There is no regret at all.
  1. I have no regret at all.
My current color should be orange.

It represent healthy and happiness.
  1. It represents healthness and happiness.


Word vocabulary - English

-------------------------------

purple
noun [uncountable]  
a dark colour that is a mixture of red and blue

represent
verb  
1 SPEAK FOR SOMEBODY [transitive] to officially speak or take action for another person or group of people
2 IN COURT [transitive] to speak officially for someone in a court of law
3 BE SOMETHING [linking verb] to form or be something
4 GOVERNMENT [transitive] to have been elected to a parliament, council etc by the people in a particular area
5 SIGN [transitive] to be a sign or mark that means something

unsatisfied
adjective  
1 an unsatisfied demand, request etc has not been dealt with
2 not pleased because you want something to be better

feeling
noun  
1 ANGER/SADNESS/JOY ETC [countable] an emotion that you feel, such as anger, sadness, or happiness
2 OPINION [countable] a belief or opinion about something, especially one that is influenced by your emotions
3 GENERAL ATTITUDE [uncountable] a general attitude among a group of people about a subject
4 HEAT/COLD/PAIN ETC [countable] something that you feel in your body, such as heat, cold, tiredness etc
5 ABILITY TO FEEL [uncountable] the ability to feel pain, heat etc in part of your body
6 EFFECT OF A PLACE/BOOK ETC [singular] the effect that a place, book, film etc has on people and the way it makes them feel
7 EMOTIONS NOT THOUGHT [uncountable] a way of reacting to things using your emotions, instead of thinking about them carefully

change
verb  
1 BECOME DIFFERENT/MAKE SOMETHING DIFFERENT [intransitive, transitive] to become different, or to make something become different
2 START DOING/USING SOMETHING DIFFERENT [intransitive, transitive] to stop doing or using one thing, and start doing or using something else instead SYN  switch
3 REPLACE SOMETHING [transitive] to put or use something new or different in place of something else, especially because it is old, damaged, or broken
4 CLOTHES
a) [intransitive, transitive] to take off your clothes and put on different ones
b) [transitive] to put a clean nappy on a baby, or to put clean clothes on a baby or small child
5 BED [transitive] to take the dirty sheets off a bed and put on clean ones
6 EXCHANGE GOODS [transitive] British English
a) to take back to a shop something that you have bought and get something different instead, especially because there is something wrong with it SYN exchange
b) to give a customer something different instead of what they have bought, especially because there is something wrong with it SYN exchange
7 EXCHANGE MONEY [transitive]
a) to get smaller units of money that add up to the same value as a larger unit
EXCHANGE MONEY [transitive]
a) to get smaller units of money that add up to the same value as a larger unit
8 TRAINS/BUSES/AIRCRAFT [intransitive, transitive] to get off one train, bus, or aircraft and onto another in order to continue your journey
9 GEAR [intransitive, transitive] to put the engine of a vehicle into a higher or lower gear in order to go faster or slower
10 WIND [intransitive] if the wind changes, it starts to blow in a different direction

attitude
noun  
1 [countable, uncountable] the opinions and feelings that you usually have about something, especially when this is shown in your behaviour
noun  
2 [uncountable] informal a style of dressing, behaving etc that shows you have the confidence to do unusual and exciting things without caring what other people think

decision
noun  
1 [countable] a choice or judgment that you make after a period of discussion or thought
2 [uncountable] the quality someone has that makes them able to make choices or judgments quickly and confidently OPP indecision
3 [uncountable] the act of deciding something

regret
verb (regretted, regretting) [transitive]  
1 to feel sorry about something you have done and wish you had not done it
2 [not in progressive] formal used in official letters or statements when saying that you are sorry or sad about something

health
noun [uncountable]  
1 the general condition of your body and how healthy you are
2 the work of providing medical services to keep people healthy
3 when you have no illness or disease
4 how successful something such as a business, an organization, or a country’s economy is





Word vocabulary - Japanese

-------------------------------

purple
pə́ː[r]pl
【名】紫色、紫(色)、紫衣、枢機卿[司教・王侯貴族]の地位、王位、王侯、帝位
【形-1】紫色の、紫の
・She was wearing a purple dress. 
彼女は紫色のドレスを着ていた。
【形-2】暗紫色の、暗い紫色をした
【形-3】華麗な、美文調の
【形-4】帝王の
【@】パープル、【変化】《複》purples、【分節】pur・ple


紫式部(むらさきしきぶ)とは、
平安時代中期の女性作家、歌人。『源氏物語』の作者と考えられている。中古三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。『小倉百人一首』にも「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな」で入選。屈指の学者、詩人である藤原為時の娘。藤原宣孝に嫁ぎ、一女(大弐三位)を産んだ。夫の死後、召し出されて一条天皇の中宮・藤原彰子に仕えている間に、『源氏物語』を記した。


めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に
雲がくれにし 夜半(よは)の月かな
-- 紫式部(57番)『新古今集』雑上・1499 --

英訳:
Meeting on the path:  But I cannot clearly know If it were you, 
Because the midnight moon   In a cloud had disappeared. 

現代語訳:
せっかく久しぶりに逢えたのに、
それがあなただと分かるかどうかのわずかな間に
あわただしく帰ってしまわれた。
まるで雲間に さっと隠れてしまう
夜半の月のように。


紫式部は、同時期の有名だった女房たちの人物評を残している。中でも最も有名なのが『枕草子』作者の清少納言に対する、殆ど陰口ともいえる辛辣な批評である。


清少納言こそ したり顔にいみじうはべりける人 さばかりさかしだち 
真名書き散らしてはべるほども よく見れば まだいと足らぬこと多かり
-- 『紫日記』 --

意訳:
得意げに真名(漢字)を書き散らしているけど、
よく見ると間違いも多いし 大した事はないわ



そのあだになりぬる人の果て いかでかはよくはべらむ
-- 『紫日記』 --

意訳:
こんな人の行く末に いいことなんてあるかしら
(いや、ないに決まってるわ)


『源氏物語』(げんじものがたり)とは、
平安時代中期に成立した日本の長編物語、小説である。今から1000年以上前の長保3年(1001年)には、ある程度完成したと言われる。作者は紫式部。全54帖に及び、文字数は約100万(400字詰め原稿用紙で約2400枚)の大長編。70年間にも渡るストーリーには、約500名の人物と約800首の和歌が登場する。

20世紀に入り、英訳、仏訳などで欧米社会にも紹介され、『失われた時を求めて』など、20世紀文学との類似から高く評価されるようになった。

母系制が色濃い平安朝中期(概ね10世紀頃)を舞台に、天皇の親王として出生し、才能・容姿ともにめぐまれながら臣籍降下して源氏姓となった光源氏の栄華と苦悩の人生、およびその子孫らの人生を描く。

通説とされる三部構成説に基づくと、各部のメインテーマは以下とされ、長篇恋愛小説としてすきのない首尾を整えている。

第一部:光源氏が数多の恋愛遍歴を繰り広げつつ、王朝人として最高の栄誉を極める前半生
第二部:愛情生活の破綻による無常を覚り、やがて出家を志すその後半生と、源氏をとりまく子女の恋愛模様
第三部:源氏没後の子孫たちの恋と人生


源氏物語 の あらすじ

貴公子 光源氏

【A:桐壷帝(きりつぼてい)】の子、【B:光源氏(ひかるげんじ)】は幼くして母を亡くした。帝の後宮に新たに入った【C:藤壷の宮(ふじつぼのみや)】が母に似ていると聞いた源氏は彼女を思い焦がれるようになり、父の後妻を愛するという道ならぬ恋に走る。

年上の頑なな女性【D:葵の上(あおいのうえ)】とのすれ違い続きの結婚生活、中流の女性【E:空蝉(うつせみ)】との仮初の恋、【F:夕顔】との行きずりの恋、貴婦人【G:六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)】との駆け引き、そして【C:藤壷の宮(ふじつぼのみや)】に似た少女【H:紫の上(むらさきのうえ)】を引き取って育て始める【B:光源氏】...

しかし、【C:藤壷の宮(ふじつぼのみや)】が【B:光源氏】の子を出産し、【A:桐壷帝(きりつぼてい)】の子として育てられるようになってからは潮流が激変する。【A:桐壷帝(きりつぼてい)】は【B:光源氏】の政敵右大臣の娘婿である【I:朱雀帝(すざくてい)】に譲位。挙句に右大臣の娘【J:朧月夜(おぼろづきよ)】と【B:光源氏】の密会が露見したことが発端となり、京の都を追われる羽目に陥るのであった。

源氏の復活と栄華

兵庫県須磨で侘び住まいを送る【B:光源氏】だったが、明石で出会った女性【K:明石の君(あかしのきみ)】と懇意になる。一方都では災難が起こり、右大臣は死亡、【I:朱雀帝(すざくてい)】も目を患う。これらの災いは【B:光源氏】を追いやった報いだと考えた【I:朱雀帝(すざくてい)】は【B:光源氏】を2年ぶりに召還。

これにより【I:朱雀帝(すざくてい)】は退位し、【B:光源氏】と【C:藤壷の宮(ふじつぼのみや)】の子が即位して【L:冷泉帝(れいぜいてい)】となる。再び風は【B:光源氏】に吹くようになり、順調に出世を重ねていくのであった。

町ほどの広さを誇る大邸宅「六条院」を造営し、以前から交際していた女性たちも一堂に集めて住まわせるほどの権勢である。さらに【B:光源氏】と【K:明石の君(あかしのきみ)】との子も宮中に入り、【B:光源氏】自身も准太上天皇(じゅんだいじょうてんのう・上皇に準じる)の位まで登りつめた。

因果応報に苛む源氏

ところが【I':朱雀院】が娘【M:女三宮(おんなさんのみや)】の行く末を案じ、彼女を【B:光源氏】に託したことから舞台は暗転する。本妻的立場だった【H:紫の上(むらさきのうえ)】は動転し病がちになり、出家を望むようになってしまった。

追い討ちをかける事件が起こる。若い貴族【N:柏木(かしわぎ)】が【M:女三宮(おんなさんのみや)】の姿を偶然見てしまい、恋慕の末に密通したのだ。さらには懐妊に至り、【M:女三宮(おんなさんのみや)】は【O:薫(かおる)】を生む。

全てを知った【B:光源氏】は過去の自らの過ちを回顧し、慄く。そして【N:柏木(かしわぎ)】は心痛から死に至ってしまうのだった。病に伏しがちだった【H:紫の上(むらさきのうえ)】もまた死を迎える。最愛の人を亡くした【B:光源氏】は出家を決意する。

舞台は宇治へ

【B:光源氏】の死後の話。宇治で隠遁生活を送る【B:光源氏】の異母弟【P:八の宮(はちのみや)】を訪ねた【O:薫(かおる)】は八の宮邸で若い姉妹の姿を垣間見て、姉の【Q:大君(おおいぎみ)】を慕うようになった。

【B:光源氏】の孫にあたる【R:匂宮(におうのみや)】も【O:薫(かおる)】の話を聞き、同じように姉妹に興味を持つ。【P:八の宮(はちのみや)】が亡くなり姉妹ふたりきりになると、【Q:大君(おおいぎみ)】は妹の【S:中の君(なかのきみ)】を【O:薫(かおる)】の妻にしようとするが、【O:薫(かおる)】は【R:匂宮(におうのみや)】を【S:中の君(なかのきみ)】に引き合わせてしまう。

悪いことに【R:匂宮(におうのみや)】に別の縁談が決定し、【Q:大君(おおいぎみ)】はショックで病に伏して死んでしまった。落ち込む【O:薫(かおる)】だったが、【Q:大君(おおいぎみ)】そっくりの異母妹【T:浮舟(うきふね)】に会ったという話を【S:中の君(なかのきみ)】から聞き、たまらず宇治へ会いに行く。

その後、【T:浮舟(うきふね)】は母によって【S:中の君(なかのきみ)】の住む「二条院」に身を寄せるが、そこで【R:匂宮(におうのみや)】に姿を見られてしまう。再度宇治へ戻った【T:浮舟(うきふね)】だが、【O:薫(かおる)】がいない時に現れた【R:匂宮(におうのみや)】と関係を持ってしまい、【O:薫(かおる)】と【R:匂宮(におうのみや)】のどちらも選べないと悟った【T:浮舟(うきふね)】は宇治川に身を投げてしまった。

【T:浮舟(うきふね)】の遺体は見つからないまま葬儀が行われた。しかし【T:浮舟(うきふね)】は生きていたのである。比叡山横川の僧都(よかわのそうず)に保護された【T:浮舟(うきふね)】だったが、今度は出家してしまう。

【T:浮舟(うきふね)】の噂を聞いた【O:薫(かおる)】は直接会いに行くが面会を許されない。【T:浮舟(うきふね)】の異父弟【U:小君(こぎみ)】を遣わせるが、手紙すら受け取ってもらえず【O:薫(かおる)】は落胆するのだった。


逆さまにゆかぬ年月よ、老いはえのがれぬわざなり
-- 紫式部 『源氏物語』 光源氏 --

意訳:
年月は、さかさまには、進まない。
老いというものは、誰もが、逃れられないものなんだ。

妻を寝とった年下の親友に向けた「お前も老いたら、寝取られた事に気づけない」という意の言葉。
皮肉にも、かつて父の妻を寝取った光源氏が言う事になる。


represent
rèprizént
【他動-1】~を表す、描く、描写する、意味する、象徴する、示す
・This painting represents the horror of war. 
この絵画は戦争の恐ろしさを表現している。
・That figure represented the entire universe. 
その図は全宇宙を象徴した。
【他動-2】~の代理人になる、~の代理をする[務める]、~を代表する、名代を務める
【他動-3】~だと説明する
【他動-4】~に相当する
【他動-5】はっきりと述べる、断言する、明言する、主張する
【他動-6】(舞台で)~を上演する、(劇などで)~の役を演ずる
【@】リプリゼント、レプリゼント
【変化】《動》represents | representing | represented
【分節】rep・re・sent

unsatisfaction
【名】不服、不満

unsatisfied
【形】満たされない

feeling
fíːliŋ
【名-1】感触、感覚、風合
・I enjoyed the feeling of roughness of the land beneath my feet. 
足元の地面のゴツゴツした感覚がうれしかった。
【名-2】感情、気持ち
◆外界の刺激などによって引き起こされる具体的な感情と、理性に対する働きとしての感情の二つに区分される。後者の意味では通例 feelings。
・I had a feeling that he wouldn't come. 
私は彼が来ないような予感がした。
・I know the feeling well. 
お気持ちはよく分かります。
・Most people experience a feeling of compassion upon seeing the sick. 
病気の人を見ると大抵の人は同情の念を抱く。
・I'm sorry if I hurt your feelings. 
感情を害したとしたら申し訳なく存じます[申し訳ないことです]。
【名-3】喜怒哀楽◆one's feelings
【名-4】意識、感じ、印象
・I had a feeling of being watched. 
見張られているような気がした。
【名-5】考え、意見
・What is your feeling about this project? 
このプロジェクトについてどう思いますか。
【名-6】感(受)性
・I discovered I had a natural feeling for classical music. 
生来クラシック音楽に対する感受性が備わっていることが分かった。
【名-7】風合
【@】フィーリング、【変化】《複》feelings
【分節】feel・ing

change
tʃéin[d]ʒ
【名-1】変化、変更、移行、交換◆【略】CHG
【名-2】変更点、修正点
【名-3】おつり、つり銭
【名-4】細かいお金、小銭
・Can you give me change for a dollar? 
1ドルを崩してもらえますか?
【名-5】《the ~》更年期
【名-6】〈和製英語〉《野球》チェンジ
◆【標準英語】end of inning ; Inning is over.
【名-7】《音楽》鳴鐘法
◆【参考】ring the changes
【自動-1】変わる、変化する、変遷する
・You haven't changed. 
ちっとも変わってないね。
・My voice changed at age 13. 
13歳の時に声変わりした。
【自動-2】着替える
・We had gym today at school, so I started to change. 
今日学校で体育があったの。だから着替え始めたんだけど。
【他動-1】~を変える、~を変更する、~を変換する
【他動-2】~を取り替える、~を交換する
・He changes his shirt every day. 
彼は毎日シャツを替える。
【他動-3】~を乗り換える
・Don't change horses in midstream. 
《諺》川の流れの中で馬を乗り換えてはいけない。
【他動-4】(お金を)両替する、崩す
【@】チェインジ、チェンジ
【変化】《動》changes | changing | changed

attitude
ǽtit[j]ùːd
【名-1】態度、考え方
・You have to improve your attitude if you want to do well at school. 
学校の成績を伸ばしたいのであれば、その態度を改めるべきだ。
【名-2】姿勢、構え
【名-3】威張った様子[態度]
【名-4】アチチュード
◆バレエのポーズ名。片足で立ち、もう片方の足をひざを曲げて上げる。
【@】アチチュード、アティチュード、アティテュード
【変化】《複》attitudes、【分節】at・ti・tude

way of thinking
思考様式[方法]、考え方(の歯車)

decision
disíʒ[ə]n
【名-1】解決、決定、決意、決心、決議、裁決
・The final decision is Krock's. 
最終決定はクロックさんがすることになっている。
・She made the decision to attend the meeting. 
彼女はその打ち合わせに出席することに決めた。
【名-2】判決、決定書
【名-3】決断力
【名-4】判定勝ち
【他動】~に判定で勝つ、判定勝ちをする
【@】ディスィジョン、デシジョン
【変化】《動》decisions | decisioning | decisioned
【分節】de・ci・sion

regret
riɡrét
【名-1】(過去に起こったことに対する)遺憾(の意)、後悔、残念、痛恨の念
・Any regrets? 
後悔してるの?/心残りはないの?
・No regrets. 
全然後悔してないさ。
・It's too late now for regret. 
今さら悔やんでももう遅い。
・Regret always comes after. 
《諺》後悔先に立たず。
【名-2】悲嘆、哀悼
【名-3】(招待に対する)丁寧な断り(状)
◆通例 regrets
【自動】後悔する
【他動-1】~を残念[遺憾・気の毒]に思う、後悔する、悔しく思う、残念ながら~する
・You'll regret it one day. 
今に後悔するよ。
・We regret her departure. 
私どもは彼女が去ってしまうことを残念に思います。
・I deeply regret what I did. 
《謝る》自分のしたことを深く後悔しています。
・I regret that I still cannot report any improvement in his health. 
残念ですが、彼の容態が改善されたと報告することはまだできません。
・I regret I made such a big mistake. 
私はそのような大きな間違いをしてしまったことを後悔している。
【他動-2】~を惜しむ、悼む
【@】リグレット、【変化】《動》regrets | regretting | regretted、【分節】re・gret

health
hélθ
【名-1】健康、健康状態、調子
・Health is above wealth. 
《諺》健康は富に勝る。
・Health is better than wealth. 
《諺》健康は富に勝る。
・Health is great riches. 
《諺》健康は偉大な財宝である。
・The beginning of health is sleep. 
《諺》健康は睡眠から。
・Good health is more important than money. 
健康はお金より大切だ。
【名-2】保健、衛生
【名-3】健全、繁栄
【@】ヘルス

----------------------
iMindMap Trial

No comments:

Post a Comment