If you were hosting a dinner party and could invite three people, dead or alive,
who would you invite?
I will invite my mother's side grand father, Mr.
- I would invite my grandfather on my father's side,
- Mr. K who was my junior high school classmate and
Mr. Y who worked with me at same company in Japan.
- Mr. Y who worked with me
- at the same company in Japan.
* They passed away already.
My grandfather was 94 yeasr old, it was natual passed away.
- My grandfather was 94 years old,
- it was a natural death.
When Mr. K was 15 years old, unfortunately athma desease killed him.
- When Mr. K was 15 years old,
- unfortunately asthma
deseasekilled him.
Mr. Y passed away when he was 39 years old because of his too much hardworking.
- Mr. Y passed away
- when he was 39 years old because of his tendency to work too hard.
* I will invite them and have a greeting.
* I will tell them my current news about my life.
Then, finally I will ask them, if you were able to live more longer what did you all hoped to do?
- Then, finally I will ask them,
- if you were able to live
morelonger - what would you all have hoped to do?
After I hear their each answer, I will promiss that I will try to do them as much as possible.
- After I hear each of their answers,
- I will promise that I will try to help them to do them
- as much as possible.
Word vocabulary - English
-------------------------------------------
host
1 someone at a party, meal etc who has invited the guests and who provides the food, drink etc
2 someone who introduces and talks to the guests on a television or radio programme
3 a country, city, or organization that provides the necessary space, equipment etc for a special event
4 to provide the place and everything that is needed for an organized event:
5 to introduce a radio or television programme:
host
1 someone at a party, meal etc who has invited the guests and who provides the food, drink etc
2 someone who introduces and talks to the guests on a television or radio programme
3 a country, city, or organization that provides the necessary space, equipment etc for a special event
4 to provide the place and everything that is needed for an organized event:
5 to introduce a radio or television programme:
dinner
1 the main meal of the day, eaten in the middle of the day or the evening
2 a formal occasion when an evening meal is eaten, often to celebrate something:
party
1 a formal occasion when an evening meal is eaten, often to celebrate something:
2 a political organization with particular beliefs and aims, which you can vote for in elections:
3 a group of people who go somewhere together or do a job together
4 one of the people or groups who are involved in a legal argument or agreement:
invite
1 to ask someone to come to a party, wedding, meal etc
2 to politely ask someone to do something
3 to encourage something bad to happen, especially without intending to:
dead
1 no longer alive
2 not working because there is no power:
3 already used:
4 a place that is dead is boring because there is nothing interesting or exciting happening there:
5 not active or being used:
6 a part of your body that is dead has no feeling in it, especially because the blood supply to it has been stopped:
7 showing no emotion or sympathy:
8 very tired:
9 completely or exactly - used to emphasize what you are saying:
10 in serious trouble
11 a dead planet has no life on it
alive
1 still living and not dead:
2 continuing to exist:
3 full of energy, happiness, activity etc:
father
1 a male parent:
2 people related to you who lived a long time ago
3 a surface of something that is not its front, back, top, or bottom
side
1 one of the two areas that are on the left or the right of an imaginary line, or on the left or the right of a border, wall, river etc
2 a position directly next to someone or something, on the right or the left
3 a surface of something that is not its front, back, top, or bottom
4 the part of an object or area that is furthest from the middle, at or near the edge
5 one of the two surfaces of a thin flat object
6 the part of your body from the top of your arm to the top of your leg:
7 one of the flat surfaces or edges of a shape:
8 one of the sloping areas of a hill, mountain etc
9 a page of writing on one side of a piece of paper:
10 one part or feature of something, especially when compared with another part
11 one of the people, groups, or countries opposing each other in a quarrel, war etc:
12 near or above the top of the range of sounds that humans can hear
high
1 measuring a long distance from the bottom to the top
2 in a position that is a long way, or a longer way than usual, above the ground, floor etc
3 a high amount, number, or level is large, or larger than usual
4 a high standard, quality etc is very good
5 containing a lot of a particular substance or quality
6 having an important position in society or within an organization
7 advanced and often complicated:
8 happy and excited:
9 happy and excited:
10 at or to a level high above the ground, the floor etc
11 at or to a high value, cost, amount etc
12 with a high sound:
13 at or to a high rank or level of achievement, especially within a company
14 the highest price, number, temperature etc that has ever been recorded, or that has been recorded within a particular period of time:
same
1 the same person, place, thing etc is one particular person etc and not a different one:
2 used to say that a particular person or thing does not change:
company
1 a business organization that makes or sells goods or services
2 when you are with other people and not alone:
3 people who are visiting you in your home:
4 your friends or the group of people you spend time with:
5 a group of actors, dancers, or singers who work together:
pass
1 to come up to a particular place, person, or object and go past them:
2 to go or travel along or through a place:
3 to put something around, through, or across something else:
4 to go or travel along or through a place:
5 to put something around, through, or across something else:
6 a road, river, or railway line that passes a place goes through or near the place:
7 to hold something in your hand and give it to someone else:
8 to give information or a job to another person so that they can deal with it
9 if time passes, it goes by:
10 to succeed in an examination or test
11 to officially accept a law or proposal, especially by voting:
12 if something passes between people, they speak to each other or do something together
away
1 used to say that someone leaves a place or person, or stays some distance from a place or person:
2 towards a different direction:
3 if someone is away from school, work, or home, they are not there
4 used to say how far it is to a place or thing
5 an away game or match is played at your opponent's field or sports hall
already
1 before now, or before a particular time:
2 used to say that something has been done before and does not need doing again:
3 used to say that something has happened too soon or before the expected time:
4 used to say that a situation exists and it might get worse, greater, etc:
natural
1 existing in nature and not caused, made, or controlled by people
2 normal and as you would expect
3 a natural tendency or type of behaviour is part of your character when you are born, rather than one that you learn later:
4 having a particular quality or skill without needing to be taught and without needing to try hard:
5 behaving in a way that is normal and shows you are relaxed and not trying to pretend:
death
the end of the life of a person or animal
unfortunately
used when you are mentioning a fact that you wish were not true:
asthma
a medical condition that causes difficulties in breathing
disease
1 an illness which affects a person, animal, or plant
2 something that is seriously wrong with society or with someone's mind, behaviour etc:
kill
1 to make a person or animal die:
2 to make something stop operating or fail
3 to be very angry with someone:
4 to make someone feel annoyed, sad, concerned etc
5 to make someone laugh a lot
tendency
1 if someone or something has a tendency to do or become a particular thing, they are likely to do or become it
2 a general change or development in a particular direction
greeting
something you say or do when you meet someone
current
1 happening or existing now:
2 a continuous movement of water in a river, lake, or sea
3 a continuous movement of air:
4 a flow of electricity through a wire:
5 an idea, feeling, or opinion that a particular group of people has:
more
1 having a particular quality to a greater degree
2 used to say that something happens a greater number of times or for longer
3 used to say that something happens to a greater degree
4 a greater amount or number
5 an additional number or amount
long
1 measuring a great length from one end to the other
2 continuing or travelling a great distance from one place to another
3 continuing for a large amount of time, or for a larger amount of time than usual
4 used to talk or ask about a particular length, distance, or time:
5 containing a lot of words, letters, names, or pages
6 covering all of your arms or legs
7 making you feel tired or bored:
hear
1 to know that a sound is being made, using your ears:
2 to listen to what someone is saying, the music they are playing etc:
3 to be told or find out a piece of information:
4 to listen to all the facts in a case in a court of law in order to make a legal decision:
promise
1 to tell someone that you will definitely do or provide something or that something will happen:
2 to show signs of something
help
1 to make it possible or easier for someone to do something by doing part of their work or by giving them something they need:
2 to make a situation better, easier, or less painful:
3 things you do to make it easier or possible for someone to do something:
4 if someone or something is a help to you, they are useful and make it easier for you to do something:
5 advice, treatment, information, or money which is given to people who need it:
much
by a great amount
possible
if something is possible, it can be done or achieved
Word vocabulary - Japanese
-------------------------------------------
host
hóust
【1-名-1】主人(役)、ホスト
◆家に招待された時、招待してもてなしてくれた人をホストまたはホステスと言う。
・Our host poured us a drink.
ホストは私たちに飲物を注いだ。
【1-名-2】司会者、司会役、案内役
【1-名-3】(寄生動植物の)宿主
【1-名-4】多数、大勢
【1-名-5】軍隊
【1-名-6】(旅館などの)亭主host
hóust
【1-名-1】主人(役)、ホスト
◆家に招待された時、招待してもてなしてくれた人をホストまたはホステスと言う。
・Our host poured us a drink.
ホストは私たちに飲物を注いだ。
【1-名-2】司会者、司会役、案内役
【1-名-3】(寄生動植物の)宿主
【1-名-4】多数、大勢
【1-名-5】軍隊
【1-形】主人の
【1-自動】集団を組む、(敵対目的で)徒党する
【1-他動-1】~を主催する、~で主人役を務める
【1-他動-2】主人役として~を接待する
【1-他動-3】~の司会をする
【1-他動-4】客を泊める◆【同】accommodate
【2-名】多数◆【参考】host of
【@】ホウスト、ホスト、【変化】《動》hosts | hosting | hosted
dinner
dínə[r]
【名-1】ディナー、正餐、夕食
◆昼または夜に取る一日のうちの主要な食事のこと
・We had dinner at a new restaurant.
私たちは、新しくオープンしたレストランで夕食を食べた。
【名-2】晩餐会、祝宴
【@】デナー、ディナー、【変化】《複》dinners、【分節】din・ner
party
pɑ́ː[r]ti
【名-1】パーティー
・The party's over.
パーティーは終わりだ。/遊びは終わりだ。
・She goes to a party every weekend.
彼女は毎週末、パーティーに出掛ける。
【名-2】政党、党◆The が付くと共産党を表す場合がある。
【名-3】仲間、メンバー
・There will be eight in my party.
我々のメンバーは8人(の予定)です。
【名-4】関係者、団体、一行、同行者、グループ
【名-5】電話の相手、共用電話の加入者
・What's the number and the party's name?
《電話》相手の番号と名前をどうぞ。
◆指名通話などを依頼した場合のオペレーターの言葉。
【名-6】(契約の)当事者
【名-7】〈俗〉空中戦
【名-8】〈俗〉超多忙な一日
【形】党内の
【自動-1】パーティーを開く、パーティーに参加する、パーティーを楽しむ、パーティーへ行く、パーティーをする
【自動-2】(パーティなどで)盛り上がる、パーッとやる、どんちゃん騒ぎをする、ばか騒ぎをする
・Invite lots of friends and we'll all party.
友達をたくさん呼んでみんなで盛り上がろう。
・Let's party.
さあ楽しくやろう。/さあ始めよう。/パーッとやろう[飲みに行こう]。
【@】パーテー、パーティー、【変化】《動》parties | partying | partied、【分節】par・ty
一期一会 とは、
茶道に由来する日本のことわざ・四字熟語。茶会に臨む際には、その機会は二度と繰り返されることのない、一生に一度の出会いであるということを心得て、亭主・客ともに互いに誠意を尽くす心構えを意味する。
茶会に限らず、広く「あなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ないたった一度きりのものです。だから、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう」という含意で用いられ、さらに「これからも何度でも会うことはあるだろうが、もしかしたら二度とは会えないかもしれないという覚悟で人には接しなさい」と戒める言葉。一生に一度だけの機会そのものを指す語としても用いられる。
"One time, one meeting"
is a Japanese four-character idiom that describes a cultural concept of treasuring meetings with people. The term is often translated as "for this time only," "never again," or "one chance in a lifetime."
The term reminds people to cherish any gathering that they may take part in, citing the fact that many meetings in life are not repeated. Even when the same group of people can get together again, a particular gathering will never be replicated and thus, each moment is always once-in-a-lifetime.
The concept is most commonly associated with Japanese tea ceremonies, especially tea masters Sen no Rikyū and Ii Naosuke. In the mid-19th century, Ii Naosuke, Tairō (chief administrator) of the Tokugawa Shogunate, elaborated on the concept in Chanoyu Ichie Shū:
Great attention should be given to a tea gathering, which we can speak of as "one time, one meeting". Even though the host and guests may see each other often socially, one day's gathering can never be repeated exactly. Viewed this way, the meeting is indeed a once-in-a-lifetime occasion.
The host, accordingly, must in true sincerity take the greatest care with every aspect of the gathering and devote himself entirely to ensuring that nothing is rough.
The guests, for their part, must understand that the gathering cannot occur again and, appreciating how the host has flawlessly planned it, must also participate with true sincerity.
This is what is meant by "one time, one meeting."
invite
[v]inváit,,
[n]˦˨
【名】招待
・I didn't get an invite.
私は招かれなかった。
・Can anyone give me an invite?
誰か私を招待してくれませんか。
【他動-1】招待する、招く、案内する、招聘する、誘う
・I'd like to invite you to dinner.
《誘う》タ食にお誘いしたいのですが。
・Thank you very much for inviting me.
《礼を述べる》ご招待いただいてどうもありがとうございます。
・He invited himself into my room.
彼は勝手に私の部屋に上がり込んできた。
・They invited me to the party.
彼女らは私をパーティーに招待した。
・He invited me into his room.
彼は私を部屋に上がらせてくれた。
【他動-2】~を勧誘する、勧める
【他動-3】~を頼む、懇願する
【他動-4】事態を引き起こす、~の誘因になる
【@】インバイト、【変化】《動》invites | inviting | invited、【分節】in・vite
dead
déd
【名】死亡、死人、死者◆通例、複数扱い◆【略】d
・The dead cannot speak in their own defense.
《諺》死人に口なし。
【形-1】死んでいる、生命のない、終わってる、枯れた、しおれた、死んだ
・Dead men tell no lies [tales].
《諺》死人に口なし。
・I'm dead.
駄目だこりゃ、もう駄目だ、もう悲惨。
・If I tell you, I'm a dead man.
(その秘密を)しゃべったらおれはあの世行きだ。
・Riquier cried for his dead dog.
リキエは自分の犬が死んだのを悲しんで泣いた。
【形-2】無感覚の、活気のない、表情のない
【形-3】(機器が)故障した、(電池などが)切れた
【形-4】廃れた、効力のない◆慣習・法律などが
【形-5】忘れ去られた
【形-6】真一文字の、一直線の
【形-7】《ゴルフ》ピン側の
【形-8】《コ》焼きミスの
【副-1】完ぺきに、完全に
【副-2】絶対に
・I'm dead against higher taxes.
税金を上げることには絶対反対だ。
【副-3】真剣に
【@】デッド
《be ~》へとへと、感じない、死んでいる、無感覚である
alive
əláiv
【形-1】生存して、生きていて
【形-2】活動して、動作して
【形-3】(生き物で)いっぱいで、豊富で
【形-4】生き生きとして、活動的で
・Everything feels more alive in the spring.
春には何もかもより生き生きとして感じられる。
【@】アライブ、【分節】a・live
father
fɑ́ːðə[r]
【名-1】父、父親
・My father is the tallest in our family.
父は家族の中で一番背が高い。
【名-2】《the ~》(学問・芸術などの)創始者、生みの親◆【無性語】founder
・Hippocrates is the father of medicine.
ヒポクラテスは医学の父です。
【名-3】《the ~》(技術などの)発明者、考案者◆【無性語】inventer
・Thomas Edison is the father of electricity.
トーマス・エジソンは電気の父です。
【自動】父親としての責任を果たす
【他動-1】(自分の精子で)~の父親になる
【他動-2】~を生み出す、~を作り出した人である
【@】ファーザー、【変化】《動》fathers | fathering | fathered、【分節】fa・ther
side
sáid
【名-1】側面、辺、側、面
・There are two sides to every question.
《諺》いかなる問題にも二つの側面がある。
・There are two sides to everything.
物事には裏と表がある。
・Which side are you on?
君はどっちの味方?
・I saw him walking down the other side of the street.
私は彼が道の反対側を歩いているのを見つけた。
【名-2】ところ(性格の一面)
・She has a cute side.
彼女にはかわいいところがある。
【名-3】横腹
【名-4】付け合わせ
【名-5】《スポーツ》チーム
【形】脇の
【自動】(~の)側につく◆【参考】side against ; side with
【他動-1】~に側面をつける
【他動-2】~と並ぶ
【他動-3】~の側につく、~に味方する、~を支持する
【@】サイド、【変化】《動》sides | siding | sided
high
hái
【名-1】高い所、高所
【名-2】最高値、最高値
【名-3】恍惚状態
【形-1】高い、高いところにある、高地の
【形-2】高さが~の
【形-3】たけなわの
【形-4】高級な、高貴な
【形-5】〈俗〉ハイな気分になって、酔って
【副-1】高く
・The window is too high for us to reach.
その窓は高くて私たちには手が届かない。
【副-2】高額に
【@】ハイ、【変化】《形》higher | highest、《複》highs
same
séim
【名】同じ人・物、同じこと[もの]
【形】同じの、同じ、同一の、変わらない
・He and I have the same last name.
彼と私は同じ姓だ。
【@】セイム
company
kʌ́mp[ə]ni
【名-1】仲間、友達、友人、交友、交際、親交、交わり、同伴、訪問者、来客、同席の人
・A man is known by the company he keeps.
《諺》人の善悪はその交わる友達によって分かる。
・Better to be alone than in bad company.
《諺》悪い仲間といるよりは一人でいる方が良い。
・I'm encouraged by your company.
君が一緒なら心強い。
【名-2】会社、企業、商社、法人◆【略】Co.
・Miescher works at a big company.
ミーシャーは大きな会社で働いている。
【名-3】集団、一団
【名-4】(2個小隊以上の)中隊
【名-5】(比較的小規模な)隊
【名-6】(陸軍の歩兵)中隊
【@】カンパニー、【変化】《複》companies、【分節】com・pa・ny
pass
pǽs
【名-1】(障害などを越えて進む)道、通路、山道
【名-2】《スポーツ》(ボールやパックの)パス、(パスされた)ボール
【名-3】通ること、通行、通過
【名-4】(試験などの評価の)合格、可、及第、合
・This course is graded pass or fail.
この科目は合格か不合格(の2段階)で評価されます。
【名-5】通行証、入場許可証、無料乗車券、外出許可証
【名-6】《コ》パス◆プログラムが最初から最後まで実行される1回分の周期。
・It will require two passes to duplicate the disk.
ディスクの複製には2パス必要になります。
【名-7】(申し出などに対する)遠慮
・Thanks, but I'll take a pass on your offer.
申し出は有り難いのですが遠慮します。
【名-8】《トランプ》パス◆ビッドをしないこと。
・A pass is not allowed under any circumstances in this game.
このゲームではどんな場合でもパスは許されません。
【名-9】(手品の)パス◆物を早業で移動させること。
【名-10】《野球》出塁、フォアボール◆【同】base on balls ; free pass
・We had three hits and two passes in the seventh inning.
我々は7回にヒットを3本打ちフォアボールを二つ選んだ。
【名-11】悪い[ひどい・困難な]状態[状況]◆【参考】pretty pass
【名-12】色目、くどき◆相手を性的に誘おうとする動作や試み。
【自動-1】通る、過ぎる、通り過ぎる、通過する、渡る
・The storm passed.
嵐が去った。
・The poison had passed into his system.
毒が彼の体中に回った。
【自動-2】(時が)経つ
・One year has passed.
1年が過ぎた。
・Time passed.
時が過ぎた。
・Time passes quickly when you're busy.
忙しいときは時間がたつのが早い。
【自動-3】やむ、終わる
【自動-4】亡くなる
・It's been 10 years since my wife passed.
妻を亡くして10年になります。
【自動-5】合格する
・I'm sure he'll pass.
彼は間違いなく合格する。
【自動-6】(議案が)通過する
【自動-7】やめておく、遠慮する
【他動-1】~を通る、通り越す、追い越す
【他動-2】~に合格する、受かる
・We all passed the test.
私たちは全員そのテストに合格した。
【他動-3】(議案を)可決する
【他動-4】(判決を)下す
【他動-5】渡す、手渡す、回す、パスする、パスを送る[出す]、パス出しする
【他動-6】(時を)過ごす
【他動-7】(ウイルスを)感染させる
【@】パス、【変化】《動》passes | passing | passed
away
əwéi
【名】遠征(試合)
【形-1】離れた所に、遠くに、離れて、遠くにある
・A man away from home need feel no shame.
家を遠く離れた者は恥を知る必要がない。/旅の恥はかき捨て。
【形-2】不在で、いない、留守で、欠席して
【形-3】《スポーツ》遠征の、遠征地での、《野球》相手球場での、ロードの
【形-4】《野球》アウトになった
【副-1】離れて、離れた所で[へ]、あちらへ、向こうへ
・He lives a three-hour bullet train ride away.
彼は新幹線で3時間の所に住んでいる。
・Please don't go away now. どうか、行かないで。
【副-2】(時間的に)先で、先の話で◆距離を所要時間で言う場合にも使う。
・Christmas is still four weeks away.
クリスマスはまだ4週間先だ。/クリスマスまでは、まだ4週間ある。
・The museum is ten minutes away by bus.
博物館はバスで10分です。
【副-3】切り離して、取り去って、取り除いて、追い払って、手放して
【副-4】(次第に)消えて
【副-5】減少して
【副-6】絶え間なく
【副-7】すぐに
【副-8】脱走して、逃げて、逃亡して
【副-9】《野球》アウトになって◆他のスポーツでも用いる場合がある。
【@】アウェイ、アウエイ、【分節】a・way
already
ɔːlrédi
【副-1】すでに、とっくに~済み、前々から(かねて)、ただでさえ
◆予期したより早く始まっている様子を示す
・I told you that already.
そのことはもう前から言ってあるはずです。
・It is already ten o'clock.
もう10時だ。
【副-2】〈俗〉今すぐ
・Let's go already!
早く行こう!
【副-3】〈話〉とっとと、そのくらいで、いいから
◆命令や依頼を強調して、じれったさ・いらだちなどを表す。言い方次第できつい[フレンドリーな・しんみりした]口調
・Forget it already.
もう忘れてってば。/しつこい人だな。/なかったことにして。/水に流して。/もういいから。
・Cut it out already.
本当にいいかげんにしてよね。
・Shut up already!
黙れったら黙れ。
・Would you stop that already?
そのくらいにしてくれる?/はいはい、ごちそうさまでした。◆長々とのろけ話など聞かされて
【@】オールレデー、オールレディ、【分節】al・read・y
natural
nǽtʃ[ə]r[ə]l
【名】うってつけの人[物]、ぴったりの人[物]、適任者、生まれつき才能のある人、天才
【形-1】自然の(ままの)、自然(的)な
・Dying is as natural as living.
《諺》死ぬことも生きることと同じく自然である。
・He only ate natural foods.
彼は自然食品しか食べなかった。
【形-2】野生の
【形-3】血のつながった、実の
【形-4】普通の、ありのままの
・It wasn't natural for me.
強がりだった。
【形-5】性質[性格・性分・気質]に合っている
・I'm not natural with kids.
子供は苦手だ。
【形-6】気取らない、飾らない
【形-7】天然の、無添加の、加工しない
【形-8】起こるべくして起こった、当然の、もっともな◆間違い・失敗などの発生が
【形-9】生まれながらの、生まれつきの(才能がある)、生まれついての
【@】ナチュラル、【変化】《複》naturals、【分節】nat・u・ral
death
déθ
【名-1】死、消滅、死亡、死者、死んだ状態、死にざま
・Death comes to us all.
死は万人に訪れる。
・Death is a dying man's friend.
《諺》死は死にかけた人の友。
・Death is a remedy for all ills.
《諺》死はすべての病を癒やす。
・I have no fear of death.
死を恐れていません
・Our pet dog Kelberine's death made us sad.
ペットの犬のケルベリンが死んで、私たちは悲しんだ。
・What was the cause of death?
死因は何ですか?
【名-2】破滅、終わり、終焉、精神の死
【名-3】《the ~》死因、死病、命取り
【名-4】死神◆通例 Death
【名-5】〈話〉恐ろしいこと
【名-6】《囲碁》死に、つぶれ
【間投-1】畜生、くそっ、しまった
【間投-2】〈俗〉お見事、うまい、すごい
【@】デス、【変化】《複》deaths
死神 とは、
生命の死を司るとされる伝説上の神で、世界中に類似の伝説が存在する。冥府においては魂の管理者とされ、小説・映画など様々な娯楽作品にも古くから死を司る存在として登場する。(エジプト神話:アヌビス、オシリス。ギリシア神話:タナトス、ハーデース。日本神話:イザナミ。ローマ神話:プルートー など)
一般的に大鎌、もしくは小ぶりな草刈鎌を持ち、黒を基調にした傷んだローブを身にまとった人間の白骨の姿で描かれ、時にミイラ化しているか、完全に白骨化した馬に乗っている事もある。また、脚が存在せず、常に宙に浮遊している状態のものも多く、黒い翼を生やしている姿も描かれる。その大鎌を一度振り上げると、振り下ろされた鎌は必ず何者かの魂を獲ると言われ、死神の鎌から逃れるためには、他の者の魂を捧げなければならないとされる。
基本的に、死神は悪い存在として扱われる事が多いが、死神には『最高神に仕える農夫』という異名もあり、この場合、死神は、「死を迎える予定の人物が魂のみの姿で現世に彷徨い続け悪霊化するのを防ぐ為、冥府へと導いていくという役目を持っている」といわれている。こうした一般的に想像される禍々しい死神の姿は 一種のアレゴリーであり、死を擬人化したものである。
多くの文化では、その神話の中に、死神を組み入れている。人間の「死」は「誕生」と共に人生にとって重要な位置を占めるものであり、性質上「悪の存在」的な認知をされているが、殆どの場合死神は最も重要な神の1つとされ、最高神もしくは次いで位の高い神となっている場合が多い。
穀物生成や輪廻転生に関連付けられる地域では、「死からの再生」や「やり直し」の象徴として捉えられることもある。
『 DEATH NOTE 』 とは、
原作 大場つぐみ・作画 小畑健による日本の少年漫画作品。名前を書いた人間を死なせることができるという死神のノート「デスノート」を使って犯罪者を抹殺し、理想の世界を作り上げようとする夜神月と、世界一の名探偵・Lたちによる頭脳戦を描く。
フランス文学者の中条省平は、
本作には社会・政治的な領域が欠落していることから、1990年代後半以降に興隆したセカイ系と呼ばれるジャンルに含まれるとし、正義の名の下に独善的な凶悪犯の抹殺を続ける夜神月の行為はテロリズムを肯定する思想であり、この作品が受け入れられている背景には若年層の政治忌避のムードがあると警鐘を鳴らしている。
評論家の宇野常寛は、
2000年代に入ってからは、セカイ系ではなくサヴァイヴ感を前面に押し出した「バトルロワイヤル系」ともいう新しい想像力が台頭しているとし、その代表例・到達点として本作を挙げている。そして、本作は夜神月の思想を肯定するような作品ではなく、夜神月の自信過剰・誇大妄想的な正義感は戯画的に描かれているのだとした上で、冷静に考えれば幼稚でしかない夜神月の思想も、現代のバトルロワイヤル的状況下で政治的な勝利をあげれば、それが魅力的に見えてしまうということを露悪的に示す作品であると述べている。
精神科医の斎藤環は、
顔と名前さえわかればただちに相手を殺すことのできるデスノートを持った夜神月を「強大すぎる正義」と表現している。本作では素朴で絶対的な「正義」ではなく、相対化され懐疑的な「正義」が描かれており、これは現代社会での「リアル」を担保するには不可避な事かもしれないと述べている。
産経新聞北京支局の記者、福島香織は、
香港映画俳優達のセックススキャンダル映像のネット流出事件をデスノートにたとえ、非難した。デスノートに名前を書かれた者が安易に死ぬさまを、ネットによるプライバシー暴露による安易な社会的な死にたとえている。
As a well spent day brings happy sleep, so a life well spent brings happy death.
-- Leonardo da Vinci --
あたかも良く過ごした一日が、安らかな眠りをもたらすように、
良く生きられた一生は、安らかな死をもたらす。
-- レオナルド・ダ・ビンチ --
unfortunately
ʌnfɔ́ː[r]tʃnətli
【副】不幸にも、あいにく、不運にも、残念なことに、残念ながら、申し訳なく存じますが、申し訳ないことですが、遺憾ながら
・Unfortunately the position you applied for has already been filled.
申し訳なく存じますが、ご応募くださいました求人はすでにふさがっております。
・Unfortunately, I wasn't able to meet him before he died.
あいにく彼が死ぬ前に会うことはできなかった。
【@】アンフォーチュネットゥリ
asthma
ǽzmə
【名】ぜんそく
・In spring many people with asthma have a hard time breathing.
春になると、ぜんそく持ちの人の多くが呼吸困難になる。
【分節】asth・ma
disease
dizíːz
【名-1】病気、疾病
【名-2】精神の退廃、病弊
【@】デジーズ、デズィーズ、ディズィーズ、【変化】《複》diseases、【分節】dis・ease
kill
kíl
【名-1】殺し、仕留めること
【名-2】獲物(を得ること)
【自動-1】殺す、あやめる、殺生を行う、殺人を犯す
【自動-2】激しく痛む[うずく]
【自動-3】(植物が)枯れる、しおれる、しなびる
【他動-1】殺す、葬る、始末する
・Killing two birds with one stone.
《諺》一石二鳥。
【他動-2】死ぬ、自殺する◆kill oneself の形で
【他動-3】死ぬほど苦しませる、ひどい苦痛を与える、大きなダメージを与える、完全にやっつける、疲れさせる、疲労困憊させる、参らせる、打ちのめす
・My stomach is killing me.
腹ペコで死にそうだ。/おなかが痛い。
・The soaring prices are killing us.
物価の値上がりには全く閉口だ。
・You're killing me.
いいかげんにしてくれ。
・My legs are killing me.
足が棒のようだ。
【他動-4】~を死ぬほど笑わせる、おかしさで人の腹の皮をよじらせる
・Oh, I kill me.
今日も乗ってるぜ。
【他動-5】(時間を)つぶす、無駄に過ごす
・I'm just killing time.
暇つぶしをしているだけさ。
【他動-6】(議案・法案などを)否決する(veto)、没にする
【他動-7】(計画などを)打ち切る
【他動-8】~をすっかり飲み干す、ボトルをあける
【他動-9】(動きを)止める、中止する、絶つ、~に終止符を打つ、台無しにする、おじゃんにする、駄目にする
【他動-10】(光・音・においを)消す
【他動-11】(痛みを)取る、鎮める
【@】キル、【変化】《動》kills | killing | killed
tendency
téndənsi
【名】傾向、性向、性癖、風潮、体質
・He has a tendency to talk too fast whenever he's nervous.
神経質になっているときにはいつも、彼は早口になる傾向がある。
【@】テンデンシー、テンデンスィ、【変化】《複》tendencies、【分節】tend・en・cy
greeting
ɡríːtiŋ
【名-1】あいさつ、会釈
・How are you? is a common greeting in this country.
「ご機嫌いかがですか?」は、この国ではごく普通のあいさつだ。
【名-2】あいさつの言葉、あいさつ状
【@】グリーティング、グリーテング、【変化】《複》greetings、【分節】greet・ing
current
kə́ːr[ə]nt
【名-1】流れ
【名-2】電流
【名-3】経過、動向
【形】今の、現在の、現下の、昨今の、現状の、現行の、最新の、流行する、現在通用している、一般に知られている
・That TV show is all about current news.
あのテレビ番組は、すべて最近のニュースについてのものだ。
【@】カーラント、カレント、【変化】《複》currents、【分節】cur・rent
more
mɔ́ː[r]
【名】追加の[より多くの・それ以上の・もっと重要な]もの[こと・情報]
・More is better.
多ければ多いほど良い。
【形-1】より大きい・多い、もっと、より多くの、ずっと◆【反】less
・May I have more potato salad?
ポテトサラダをもっともらえますか?
【形-2】それ以上の、追加の
・I have one more word to say.
もう一言言わせてください。
【副】より大きな程度に◆many、much の比較級
【@】モア
long
lɔ́[ː]ŋ
【1-名-1】長い間、長時間
【1-名-2】〈英〉長期休暇
【1-名-3】長期公債
【1-名-4】《言語学》長音
【1-名-5】《longs》長ズボン
【1-形-1】(空間的に)長い[高い]、(いくつかあるうちで)最も長い◆【反】short
・She was wearing a long dress.
彼女は長いドレスを着ていた。
・The long side of the rectangle is the base and the short side the height.
その長方形の長辺が底辺で短辺が高さです。
【1-形-2】~の長さの、~の量の、~の期間の
・This handcuff has a 30cm long chain.
この手錠には30cm の鎖がついている。
・I want each game to be 5 minutes long.
どの試合も5分間にしてほしい。
【1-形-3】遠くまで達する
・I hit a really long fly ball to the outfield.
外野に特大のフライを打った。
【1-形-4】(時間が)長くかかる、長期におよぶ
・Such games will take long time to finish.
こういった試合は終わるまでに長い時間がかかる。
【1-形-5】(時間が)長ったらしい、うんざりするほど長い、終わりそうもない◆【同】lengthy
【1-形-6】《言語学》長音の
【1-形-7】(推測が)当てずっぽうの◆【参考】long guess
【1-形-8】《金融》(株などを値上がり見込みで)保有して、(値上がりを期待して)強気の
・I will stay long on coal as new coal power plants are being proposed here.
石炭を持ち続けようと思う。新しい石炭発電所建設がここで提案されているからだ。
【1-形-9】見込みの薄い、分の悪い
・The odds on me winning the race are pretty long.
僕がその試合で勝つ見込みはほとんどない。
◆【参考】take a long chance
【1-形-10】(四角でなくて)細長い
・I want that long wallet, not the square one.
四角いのではなく、その細長い財布が欲しいのです。
【1-形-11】(部分や項目が)たくさんある
・What a long list of wishes you have!
あなたには欲しいものがたくさんあるのね。
【1-形-12】しっかりした、徹底した
・Take a long look at yourself and ask yourself what you should do.
自分をしっかりと振り返り、何をすべきか自問しなさい。
【1-形-13】(古典詩の音節が)長の◆【対】short
【1-形-14】(クリケットのフィールドの)ロング◆フィールドのバウンダリー(boundary)に近い位置を表す。◆【対】short
【1-副-1】長く、長い間
・"Have you lived here long?" "Almost six years."
「ここには長いの?」「もう6年になるね」
・I'm afraid I won't be at this number long.
《電話》残念ですが、ここにはもうあまり長くおりません。
・He will long be remembered by us.
我々はいつまでも彼のことを忘れないでしょう。
【1-副-2】長々と続く、時間がかかって
・Don't be long.
早く帰ってきてください。/長くならないでね。/早くね。/行ってらっしゃい。
◆心配なときに「遅くなるんじゃないよ」という気持ちで。
・I won't be long.
長くかかりませんので。/すぐ戻りますから。/ちょっと待っていてください。
【1-副-3】ずっと後に、久しく
【1-副-4】遠くへ、遠くまで
【2-自動】切望する、熱望する、待ち望む、思いこがれる、待ちこがれる、あこがれる
【@】ロング、【変化】《形》longer | longest、《動》longs | longing | longed
hear
híə[r]
【自動-1】聞く、聞こえる
【自動-2】伝え聞く、消息を聞く、連絡をもらう
・I have heard from her only once so far.
いままで彼女から一度しか便りがない
【他動-1】~を聞く、聴く、~が聞こえる、耳にする、うわさに聞いている
・Do you hear that sound?
あの音聞こえるでしょ?
・I can't hear you very well.
ちょっと電話が遠いのですが。/よく聞き取れないんですけど。
・I hear (that) ...
~ということだ。
・I heard you.
分かった、分かった。
・I just felt like hearing the sound of your voice.
《電話》ちょっとあなたの声が聞きたくなってね。
◆久しぶりに電話をかけたときの言葉。
・I've heard a lot about you.
おうわさはかねがねお伺いしています。
・I've heard something about that before.
その話は前に聞いたことがある。
・Sorry, I couldn't hear you.
《電話》ちょっと聞き取れませんでした。
・I can hear my sister singing.
妹が歌っているのが聞こえる。
【他動-2】(意見を)聴取する、審問する
【他動-3】理解する、分かる
◆understand と同じ意味だが、相手の同意や承諾を求める強い意味を持つ。
・I forbid you to see her again! Do you hear me?
彼女に二度と会うなと言っただろ。分かったな。
【@】ヒア、ヒヤ、【変化】《動》hears | hearing | heard
promise
prɑ́məs
【名-1】約束、契約、約束したこと、約束したもの、保証、裏付け
・She broke her promise [word].
彼女は約束を破った
・She never lives up to her promises.
あいつは約束どおりに行動しない。
・Her promises are empty.
あいつの約束は口先だけ。
・I don't remember having made such a promise.
そんな約束した覚えがない。
・A promise is a promise.
約束は約束だ。/約束は守らなければならない。
・Never break your promise.
約束は破ってはいけない。
・Promises, promises!
いつも約束するだけじゃないか!/約束を守ったことがないじゃないか!
・I made a promise to help him.
私は、彼を助けると約束した。
・She always keeps her promises [word].
彼女は約束を守る人だ。
【名-2】見込み、展望、見所、有望、期待、気配
【自動-1】約束する
・It is one thing to promise and another to perform.
約束と実行は別物である。
・You promise?
約束するか?
【自動-2】見込みがある、望みがある
【他動-1】~を約束する
・I promise it'll never happen again.
二度とそんなことをしないと約束するよ。
・Promise me that you won't get angry.
怒らないって約束してくれる?
・Promise me you won't do anything foolish.
ばかなまねはしないと約束してくれ。
・Promise you won't laugh?
笑わないって約束してくれる?
・I'm not promising anybody anything.
誰にも何の約束もしていない。
【他動-2】~を断言する
【他動-3】~の見込みがある、望みがある
【他動-4】~を期待させる
・It promises to be unique.
先例のないものになることは確かだ。
・Tuesday promises to be a fine sunny day with patchy clouds.
火曜日は所々に雲のある良く晴れた日となるでしょう。
【@】プラミス、プロミス、【変化】《動》promises | promising | promised、【分節】prom・ise
help
hélp
【名-1】助力、助け、援助、支援、力添え
・Do you need some help [a hand]?
何かお手伝いしましょうか?/どうしました?
◆困っている様子の人を見掛けたときなど
・We need your help.
お願いがあるんです。
・It's a real help.
本当に助かるわ。
【名-2】役に立つもの
【名-3】救済(法)
【名-4】従業員、雇人
【名-5】《コ》ヘルプ(画面)
・Help is not available for this page.
《コ》このページのヘルプは使用できません。
【自動】役立つ、役に立つ、助けになる
・Crying isn't going to help.
泣いたって何にもならないよ。
・Did that help?
《相手が何かやった後で》気は済みましたか?
【他動-1】助ける、手助けする、手伝う、手を貸す、支援する、救う、救済する、(人)の力になる◆【用法】「~するのを手伝う」と言う場合、help someone to do の to は省略されることが多い(主語が人であろうと物であろうと)。
・Can you help me with my homework?
私の宿題を手伝ってくれますか?
・He helped me do my job today.
彼は今日、私の仕事を手伝ってくれた。
・Is there anything I can do to help you? ; Anything I can do to help?
私に何かできることはありますか?
【他動-2】~に役立つ、~するのに一役買う
・This book helped me raise my children.
この本は、子育てに役だった。
・Your letter helped me make up my mind.
あなたの手紙のおかげで決心がつきました。
【他動-3】~を促進する
【他動-4】~を避ける、抑える、制する、禁じる◆can または can't とともに使う
・I can't help it.
仕方がないんだよ。/しょうがない。/どうしようもない。◆【同】It's not my fault.
・It can't be helped.
それは仕方ないよ。/それはどうしようもない。
・I can't help but be impressed.
感嘆を禁じ得ない。
【@】ヘルプ、【変化】《動》helps | helping | helped
much
mʌ́tʃ
【名】多量、たくさん
・I'm not much of a reader.
あんまり本読まないんだ。
・I don't know much about history.
私は歴史はあまり分からない
・There is really not much that man can do.
人間のできることといえば所詮その程度である。
・It won't be much.
たかがしれてる。
【形】多い、多量の、たくさんの
・We do not have much time to do this work.
この仕事をするのに時間はあまりない。
・I don't have much time.
あまり時間がないんです。
【副-1】ずっと、非常に、大変、とても
【副-2】大体
【@】マッチ
possible
pɑ́səbl
【名-1】《the ~》可能なもの[こと]、可能性
【名-2】有力な候補[容疑者]
【名-3】全力、最善
【形-1】可能性がある、起こり得る、あり得る、なし得る、実行できる、できるだけの
・Would that be possible?
《依頼》よろしいでしょうか?
・That's not possible.
それは無理です。
・I'm afraid that won't be possible.
残念ながら[申し訳なく存じますが]それはちょっと無理なようです。
・Everything is possible.
できないことはない
【形-2】見込まれる、考えられる、予定される、予定の
【形-3】危険性がある
【@】パスィブル、ポシブル、【変化】《複》possibles、【分節】pos・si・ble
----------------------
Laughter is timeless. Imagination has no age. And dreams are forever.
-- Walt Disney --
-- Walt Disney --
笑い声は時代を超え、想像力は年を取らない。そして、夢は永遠のものだ。
-- ウォルト・ディズニー --
-- ウォルト・ディズニー --


No comments:
Post a Comment