Friday, 22 January 2016

EIN100_Fuji TV Introduces Awkward “Digital Announcer,” No One Sure if They’re Supposed to take Her Seriously 【Tambaboon IELTS Lab Sydney Australia】 英語 オーストラリア ニュース


I found noteworthy news on Rocket News 24.
Rocket News 24 reported this article on Oct 3, 2012.
Fuji TV proved itself the forerunner of equal opportunity employment for digital labor earlier this week when they announced they had brought CG character Lune Anri on board as the network’s newest announcer. “It’s a pleasure to meet you. My name is Lune Anri, a new announcer at Fuji TV,” she said in a high-pitched digitized voice. “I’m still inexperienced, but I’ll do my best to quickly become familiar with the work so that I can catch up to, and then overtake my senior announcers.” “I hope to rival Ayako Kato in particular,” she continued,throwing down the gauntlet for Fuji TV’s most popular female announcer in front of the press.
Statement analysis
-------------------------------
  1. Fuji TV proved itself the forerunner of equal opportunity employment 
  2. for digital labor earlier this week 
  3. when they announced they had brought CG character Lune Anri 
  4. on board as the network’s newest announcer.
  1. “It’s a pleasure to meet you. 
  2. My name is Lune Anri, a new announcer at Fuji TV,”
  3. she said in a high-pitched digitized voice.
  1. “I’m still inexperienced
  2. but 
  3. I’ll do my best to quickly become familiar with the work 
  4. so that I can catch up to, and then overtake my senior announcers.”
  1. “I hope to rival Ayako Kato in particular,” 
  2. she continued, 
  3. throwing down the gauntlet for Fuji TV’s most popular female announcer in front of the press.

Word vocabulary - English
-------------------------------------------
awkward
1 making you feel embarrassed so that you are not sure what to do or say
2 not relaxed or comfortable
3 difficult to do, use, or deal with
4 not convenient
5 an awkward person is deliberately unhelpful [= difficult]

seriously
1 very much or to a great degree
2 in a way that is not joking, especially because something is important:
3 take somebody/something seriously : to believe that someone or something is worth your attention or respect
・It's only a joke - don't take it seriously!
4 seriously? : spoken used to ask someone if they really mean what they have just said

forerunner
1 someone or something that existed before something similar that developed or came later
2 a sign or warning that something is going to happen

equal opportunity
aim is to make sure that women and men have the same opportunities in education and jobs, and that people are not treated unfairly because of their sex

employment
1 the condition of having a paid job
2 the use of a particular object, method, skill etc to achieve something

labor
1 work, especially physical work
2 all the people who work for a company or in a country
3 the process of giving birth to a baby
4 to work hard
5 to move slowly and with difficulty

Sisyphean labor
In Greek mythology Sisyphus was the king of Ephyra (now known as Corinth).
He was punished for his self-aggrandizing craftiness and deceitfulness by being forced to roll an immense boulder up a hill, only to watch it roll back down, repeating this action for eternity.

lune
1 anything shaped like a crescent or a half moon.
2 a crescent-shaped figure bounded by two arcs of circles, either on a plane or a spherical surface.

announcer
1 someone who reads news or information on the television or radio
2 someone who gives information to people using a loudspeaker or microphone, especially at an airport or railway station

high-pitched
a high-pitched voice or sound is very high

inexperienced
not having had much experience:

overtake
1 to go past a moving vehicle or person because you are going faster than them and want to get in front of them
2 to develop or increase more quickly than someone or something else and become more successful, more important, or more advanced than them:
3 if something bad, especially a feeling, overtakes you, it happens to you suddenly and has a strong effect on you
4 be overtaken by events : if you are overtaken by events, the situation changes, so that your plans or ideas are not useful any more

rival
a person, group, or organization that you compete with in sport, business, a fight etc
one of a group of things that people can choose between
to be as good or important as someone or something else

gauntlet
1 a long glove that covers someone's wrist and protects their hand, for example in a factory
2 throw down the gauntlet : to invite someone to fight or compete over a disagreement

press
1 people who write reports for newspapers, radio, or television:
2 a business that prints and sometimes also sells books:
3 a piece of equipment used to put weight on something in order to make it flat or to force liquid out of it:
4 a light steady push against something small:
5 a crowd of people pushing against each other
6 The haste or urgency of business or matters:
7 to push something firmly against a surface
8 to push a button, switch etc to make a machine start, a bell ring etc
9 to make clothes smooth using a hot iron
10 to move in a particular direction by pushing
11 to try hard to persuade someone to do something, especially by asking them many times
・He pressed her for a dinner date.
12 to hold someone or something close to you
13 press somebody's hand/arm : to hold someone's hand or arm tightly for a short time, to show friendship, sympathy etc:


Word vocabulary - Japanese
----------------------------------------------
awkward
ɔ́ːkwə[r]d
【形-1】不器用な、ぎこちない、不格好な、ぶざまな
・I was socially awkward as a child but managed to outgrow it when I graduated college.
子供の時は不器用だったが、大学を卒業するときには何とか克服できた。
・Although she was awkward as a child, she later became graceful.
彼女は子供のときは不格好だったが、のちに優雅な女性になった。
【形-2】間が悪い、ばつの悪い、きまりが悪い、気まずい、場違いの、落ち着かない
・The atmosphere in class was a little awkward.
クラスの雰囲気が少し気まずかった。
・"I feel very awkward when I'm wearing a polo shirt at work."
 "I know what you mean! I feel like I'm doing a bad thing!"
「職場でポロシャツ着てると、すごく落ち着かないんだ」
「分かるよ、それ!なんか後ろめたいんだよな!」
【形-3】扱いにくい、やりにくい、厄介な
・You must avoid traveling with bulky and awkward baggage.
かさばって扱いにくい荷物を持って旅行することは避けるべきです。
【@】オークワード、【分節】awk・ward

seriously
sí[ə]riəsli
【副-1】まじめに、真剣に、本気に、冗談抜きに
・I'm seriously involved with her and we may get married.
彼女とまじめに付き合っているので、私たちは結婚するかもしれない。
【副-2】重大に、著しく、ひどく、重く、深刻に
・Don't take it seriously.
深刻に受け止めないでくれ。
【副-3】まじめな話だが、本当のところ
【@】シアリアスリ、シリアスリ、スィアリアスリ、【分節】se・ri・ous・ly

forerunner
【名-1】先駆者、先人
【名-2】前兆、前触れ、徴候
【@】フォアランナー、【変化】《複》forerunners、【分節】fore・run・ner

equal opportunity
(雇用)機会均等

employment
emplɔ́imənt
【名】雇用、(給料をもらって働く)職業
・Many Japanese companies have given up their lifetime employment systems.
多くの日本企業が終身雇用制を放棄した。
【@】エンプロイメント、【分節】em・ploy・ment

labor
léibə[r]
【名-1】(肉体的な・骨の折れる)仕事、労務
【名-2】(集合的に)(単純)労働者
【名-3】(通例骨が折れる特定の)作業、仕事
・This job is like the labors of Sisyphus.
この仕事はまるでシーシュポスの罰のようだ。
【名-4】(特定の仕事の)労働者[力]
【名-5】労働組合(運動)
【名-6】《Labor》〈英〉労働党
【名-7】陣痛◆【同】labor pains
・I think I'm in labor.
陣痛が始まったんだと思います。
【形-1】(肉体)労働(者)の、労働組合の
【形-2】《Labor》〈英〉労働党の
【自動-1】(汗水流して)働く、労働する
【自動-2】努力する、苦労する、骨折る
【自動-3】骨折って進む
【自動-4】(不利益などにより)苦労する、苦しむ
【自動-5】生みの苦しみを味わう
【他動-1】~を徹底的に処理する、~を詳細に論じる
【他動-2】~を苦しめる、~を悩ませる
【@】レイバー、【変化】《動》labors | laboring | labored、【分節】la・bor


シーシュポスの岩とは、
シーシュポスは神々を二度までも欺いた罰として、タルタロスで巨大な岩を山頂まで上げるよう命じられた(この岩はゼウスが姿を変えたときのものと同じ大きさといわれる)。 シーシュポスがあと少しで山頂に届くというところまで岩を押し上げると、岩はその重みで底まで転がり落ちてしまい、この苦行が永遠に繰り返される。

このことから「シーシュポスの岩」は、日本での「賽の河原」と同様に、「(果てしない)徒労」を意味する。シーシュポスの末路を恥じた妻のメロペーは、夜空に輝く星の姉妹から離れ、自らの姿を隠したという。これは、紀元前2000年の終わり頃、おうし座のプレアデス星団の星が一つ見えなくなった事実を示しているともいわれる。


賽の河原とは、
此岸(現世)と彼岸(あの世)を分ける境目にあるとされる、三途川(さんずのかわ)の河原の事であり、親不孝の報いで苦を受ける場とされる。

積み石による塔を完成させると、親の供養になると言うが、完成する前に鬼が来て塔を破壊し、再度や再々度塔を築いてもその繰り返しになってしまう。このことから「賽の河原」とは、「報われない努力」「徒労」の意でも使用される。

しかしその親不孝者たちも、最終的には、
「大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々をその無限の大慈悲の心で包み込み救う」姿から名付けられた、地蔵菩薩によって救済されると言われている。ただし、いずれにしても民間信仰による俗信であり、仏教とは本来関係がない。


lune
lúːn
【1-名】弓形、三日月形
【2-名】タカをつなぐひも◆タカ狩りのときに

announcer
ənáunsə[r]
【名】アナウンサー、告知者、放送員
・The announcer said they were going to have a commercial break.
そのアナウンサーは「ここでちょっとコマーシャル」と言った。
【@】アナウンサー、【変化】《複》announcers、【分節】an・nounc・er


コマーシャルメッセージ (commercial message)  とは、
「商業用の伝言」全般を指す。本来は、マス媒体に限らない。しかし、ラジオ・テレビの普及とともに、民間放送でラジオ番組・テレビ番組の前後や番組の途中に流される、短い広告放送のことを指すことが一般的になっている。コマーシャル、CMとも略され、お知らせという言葉が使用されることもある。広義のCMに対して、テレビ・映画・インターネットなどの「動画広告」を特に区別する場合は、CF (commercial film) と呼称している。

和製英語であり、英語圏では新聞・雑誌・ラジオ・看板・テレビ・インターネット・ダイレクトメールなどを総じて広告全般を意味する場合はアドヴァタイジング (advertising) といい、略してアド (ad) とも読み書きされ、日本ではアドバルーンが比較的有名な用例である。その中でテレビで流されるものはテレビジョンアドヴァタイズメント (television advertisement) といい、アメリカ英語ではテレビジョンコマーシャル (television commercial)、コマーシャル (commercial)、イギリス英語ではアドヴァート (advert) ともいう。



CM と サブリミナル

一瞬だけ製品映像を挿入して意識に刷り込む、サブリミナル効果を狙った手法のCMが作られることがある。サブリミナルが話題になり始めた1980年代から2000年以前までは放送されるケースがあった。話題性や短期間に効果を出す事を期待して行われるなど動機はさまざまだが、実際の効果に疑問符が付いている点もあり、また人をあざむく行為だとして禁止されている。テレビ局の事前審査で中止を促される場合があり、現在ではほとんど行われていない。



CM と 3B

CMは限られた秒数内で企業や商品のイメージ、購買意欲などをそそるような効果を目的として制作され、広告宣伝業界では「3B」を用いることが伝統的な手法として定着している。「3B」とは、Beauty、Beast、Baby、つまり美(もしくは美女)・野獣(動物)・幼児(乳児)である。これら「3B」は、人間が漠然と物を見ているときにも目に留まりやすい心理効果を狙った事物であり、テレビ・ラジオなどのCM以外にも広告宣伝全般で応用されている。



CM の 製作者

CMの制作は、スポンサー(広告主)から依頼を受けた、広告代理店を中心として制作されることが多い。 広告代理店の企画担当者(クリエイティブディレクター、CMプランナー、コピーライターなど)が中心となって企画を作り、その後の実制作は広告制作会社・映像制作会社が行うことがほとんどである。近年では企画から制作会社が関わるケースも多く、CMディレクター、プロデューサー、プロダクションマネージャーといった職が存在する。そこからさらにCG制作会社、ポストプロダクション会社など、1本のCMが完成するまでに、さまざまな会社・人が関わり制作は進められる。

CMのディレクターは映画業界に倣って監督と呼ばれることが多く、役割は演出家である。一般的に、美大や芸大を出た後に、広告制作会社・映像制作会社に所属をしている。撮影から編集作業まで携わる。一方で、CMプランナーの役割は、脚本家と同じである。CMプランナーは主に広告会社に所属をしている。キャリアのスタートは、広告会社のコピーライターから。広告クリエイティブの基本である、コピーの作法を学び、それを基にしてCMの企画を考えるようになる。コピーライター養成講座を主催する宣伝会議には、CMプランナーを目指す方に向けた講座もあるため、そういった場で学び、転職や転局をするケースもある。

CMディレクターは、前述のように限られた秒数内で消費者や視聴者に訴求効果を与えるために実験的な視覚効果や映像技術を実践することもあるが、CMは芸術ではないので広告主の目的にそぐわない方向に演出が向かないよう、プランナーが歯止めをかける役目をすることもある。また、CMディレクターの中にはCM畑で養ったカット割りの技術やアングルやショット、笑いのセンス等の演出テクニックを評価され、映画監督として活躍する者もいる。




CMから生まれた 流行語


私作る人、ボク食べる人
-- ハウス食品:シャンメン --



戦車が怖くて、赤いきつねが食えるか!
-- 東洋水産:マルちゃん赤いきつねと緑のたぬき --


きれいなおねえさんは、好きですか。
-- 松下電工:美容家電 --


美人しか撮らん。だからシャッター押さない
-- ミノルタカメラ:ミノルタ一眼レフ --


そうでない方は… それなりに写ります
-- 富士フイルム:フジカラープリント --



いっぱいやっか?
-- 神聖=京都・伏見の清酒 --


クリープを入れないコーヒーなんて
-- 森永乳業:クリープ --



セコム、してますか?
-- セコム --


見え過ぎちゃって、こまるのぉ〜
-- マスプロ電工:マスプロアンテナ --


おめえ、へそねえじゃねえか
-- 興和:コルゲンコーワ --


男は黙って
-- サッポロビール --


みーてーるーだーけー
-- ニッセン --



一本いっとく?
-- 田辺製薬:アスパラドリンク --


わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい
-- 丸大食品:丸大ハム --



飲んでますか?
-- 武田薬品工業:アリナミン --


うまいんだなぁ、これがっ
-- サントリー:モルツ --



すったもんだがありました
-- 宝酒造:タカラCANチューハイ --



私はドライではありません
-- サントリー:モルツ --


やわらか頭しています
-- 住友金属工業 --



幸せって なんだっけ なんだっけ
-- キッコーマン:ぽん酢しょうゆ --


くう ねる あそぶ
-- 日産自動車:セフィーロ --



いつやるか? 今でしょ!
-- 東進ハイスクール --


のんびり行こうよ
-- モービル石油:モービルガソリン --



high-pitched
【形】(音声の)調子の高い、甲高い、急傾斜の、激しい

inexperienced
【形】経験不足の、経験の浅い、不慣れな、ふつつか者で、未熟な、世慣れていない
・The new employee is very inexperienced.
新しい従業員はあまりにも経験不足だ。
【@】イネクスピアリアンスト、インエクスピアリアンスト、【分節】in・ex・pe・ri・enced
《be ~》経験に乏しい

overtake
òuvə[r]téik
【自動】追い越しをする
【他動】~に追いつく、追い越す、上回る、突然起こる
【@】オーバーテーク、オウバーテイク、
【変化】《動》overtakes | overtaking | overtook overtaken、
【分節】o・ver・take

throw down
投げおろす、投げ捨てる
・She threw down her bag and ran away from the stranger.
彼女はバッグを投げ捨て、その見知らぬ人から逃げた。

rival
ráivl
【名】ライバル、競争相手、対抗者、商売敵、好敵手、匹敵する人[物]
【形】競争[対抗]している、張り合っている
【他動】~と競う[競争する・張り合う]、~に対抗する、~に好敵手となる、~に匹敵する
【@】ライバル、【変化】《動》rivals | rivalling | rivalled、【分節】ri・val

gauntlet
ɡɔ́ːntlət
【1-名-1】(中世のよろいの)こて◆手を保護するための装甲手袋。
【1-名-2】(手首から腕の方にラッパ状に広がっている)長手袋、作業用手袋、オートバイ用手袋
【1-名-3】挑戦
【@】ガントレット、ゴーントレット、【変化】《複》gauntlets、【分節】gaunt・let

throw down the gauntlet
反抗する
・She changed her attitude quite abruptly, and threw down the gauntlet.
彼女は突然態度を変え、反抗した。

press
prés
【1-名-1】(事態・仕事などの)切迫, 緊急, 忙しさ, 押すこと
・There is no press about returning the borrowed book.
借りた本の返却は急がなくとも結構です
【1-名-2】(果物などの)絞り器、圧搾機
【1-名-3】(びっしりと集まった)群衆、人込み
【1-名-4】〈文〉(人込みの)押し合いへし合い
【1-名-5】(洋服の)プレス機、(機械の)プレス機、(印刷の)プレス機
【1-名-6】〈米〉(大型の)リネン[タオル]棚
【1-名-7】出版業、出版物、新聞、新聞界、雑誌、報道機関、報道陣、マスコミ、記者
【1-名-8】(新聞や雑誌の)論評、記事
【1-名-9】(洋服への)アイロンがけ
【1-自動】〈時間が〉(人に)急迫[切迫]する(on, upon)
・Time presses on me.
もう時間がない
・The matter is pressing.
事態は急を要します
【1-他動-1】押す、押し付ける
【1-他動-2】圧迫する、押圧する、~に重しをする
【1-他動-3】アイロンをかける、プレスする
【1-他動-4】懇願する、催促する、うるさくせがむ、強く求める、強要する、余儀なくさせる、(人)を問いつめる
【1-他動-5】絞る、抱き締める
【2-名】徴用、徴兵
【2-他動】(人)を徴兵[徴用]する
【@】プレス、【変化】《動》presses | pressing | pressed

Reference
-----------------------------
Rocket News 24. (2012). Fuji TV Introduces Awkward “Digital Announcer,” No One Sure if They’re Supposed to take Her Seriously.
Available: http://en.rocketnews24.com/2012/10/03/fuji-tv-introduces-awkward-digital-announcer-no-one-sure-if-theyre-supposed-to-take-her-seriously/
Last accessed Jan 22, 2016.

----------------------

No comments:

Post a Comment