Sunday, 10 July 2016

EIN107_Yoshino Nanjō Stars in 2nd Panpaka Pantsu Flash Anime 【Tambaboon IELTS Lab Sydney Australia】 英語 オーストラリア ニュース


I found noteworthy news on Anime News Network.

Anime News Network reported this article on 2016-04-04 06:15 AEST.
Panpaka Pantsu WO New!, a second season of the Panpaka Pantsu O New! series of five-minute Flash animation shorts, premiered on April 2 on SBS. The anime will then air nationwide (SBS stands for Shizuoka Broadcasting and airs locally in the Shizuoka area) on Kids Station starting in June. The anime is a collaboration between studio DLE and Shizuoka Broadcasting System's character Panpaka Pantsu. Yoshino Nanjō stars in the series as Panpaka, and she also plays DJ Amigo. Singer Ami Suzuki performs the theme song "Panpaka Pantsu What Ya What Ya Rock" and also takes on her first voice-acting role in the anime. The first season premiered last April. The anime follows Panpaka, a male piglet whose mission it is to collect "wonderful underwear." Panpaka travels with his cat friend Pu-nyan, and the two of them overcome various hurdles to encounter special underwear, such as mermaid underwear or Kung-Fu underwear.

Statement analysis
-------------------------------
  1. Panpaka Pantsu WO New!
  2. a second season of the Panpaka Pantsu O New! 
  3. series of five-minute Flash animation shorts, 
  4. premiered on April 2 on SBS. 
  1. The anime will then air nationwide 
  2. (SBS stands for Shizuoka Broadcasting and airs locally in the Shizuoka area) 
  3. on Kids Station starting in June.
  1. The anime is a collaboration
  2. between studio DLE and Shizuoka Broadcasting System's character Panpaka Pantsu. 
  1. Yoshino Nanjō stars in the series as Panpaka, and she also plays DJ Amigo.
  1. Singer Ami Suzuki performs the theme song 
  2. "Panpaka Pantsu What Ya What Ya Rock" 
  3. and also takes on her first voice-acting role in the anime.
  1. The first season premiered last April.
  1. The anime follows 
  2. Panpaka, 
  3. a male piglet 
  4. whose mission it is to collect "wonderful underwear."
  1. Panpaka travels 
  2. with his cat friend Pu-nyan, and 
  3. the two of them overcome various hurdles 
  4. to encounter special underwear, 
  5. such as mermaid underwear or Kung-Fu underwear.


Word vocabulary - English

-------------------------------------------
Panpaka Pants is a Japanese anime series set in Shizuoka Prefecture, Japan developed by DLE The series follows the adventures of Panpaka (a piglet boy) and his best friend cat, Punyan, as they go on various adventures in search of special pants. 

As of 2016, there have been two seasons, each comprising 26 episodes. The episodes last from 1- to 5-minutes. A feature-film movie was released in 2014, titled Panpaka Pants: Treasure of The Bananan Kingdom


The series title is a pun on the Japanese phrase "panpakapan", which roughly translates to "surprise" in English.

star
1 a large ball of burning gas in space that can be seen at night as a point of light in the sky:
2 a famous and successful actor, musician, or sports player
3 the person who has the main part, or one of them, in a film, play, show etc
4 the person who gives the best performance in a film, play, show etc:
5 a shape with four or more points, which represents the way a star looks in the sky
6 a mark used in a system for judging the quality of hotels and restaurants
7 if someone stars in a film, television show etc, they are one of the main characters in it
8 if a film, television show, or play stars someone, that person is one of the main characters in it

piglet
a young pig

underwear
clothes that you wear next to your body under your other clothes:

premiere
the first public performance of a film, play, or piece of music:

short
1 happening or continuing for only a little time or for less time than usual
2 measuring a small amount in length or distance
3 someone who is short is not as tall as most people
4 a book, letter etc that is short does not have many words or pages
5 if you are short of something, you do not have enough of it
6 a little less than a number

air
1 the mixture of gases around the Earth, that we breathe:
2 the space above the ground or around things
3 travelling by, or using a plane:
4 if something or someone has an air of confidence, mystery etc, they seem confident, mysterious etc
5 a simple tune, often used in the title of a piece of classical music
6 to express your opinions publicly
7 to broadcast a programme on television or radio:
8 to let fresh air into a room, especially one that has been closed for a long time
9 to put a piece of clothing in a place that is warm or has a lot of air, so that it smells clean:

broadcasting
the business of making television and radio programmes:

nationwide
happening or existing in every part of the country:

kid
1 a child:
2 a young person:
3 used by adults to address a person who is younger than them:
4 to say something that is not true, especially as a joke
5 to make jokes or say funny things about someone in a friendly way

start
1 to do something that you were not doing before, and continue doing it
2 to begin happening, or to make something begin happening:
3 to begin something in a particular way, or to begin in a particular way:
4 to make something begin to exist
5 to begin a new job, or to begin going to school, college etc:
6 if you start a car or engine, or if it starts, it begins to work:
7 to begin travelling or moving in a particular direction
8 to begin your life or profession in a particular way or place
9 if a river, road, path etc starts somewhere, it begins in that place:
10 if prices, amounts, or rates start at or from a particular number, that is the lowest number at which you can get or buy something
11 to deliberately make something start happening, especially something bad:
12 if a player starts in a game, or if someone starts them, they begin playing when the game begins, especially because they are one of the best players on the team
13 the first part of an activity or event, or the point at which it begins to develop
14 the first part of a particular period of time [= beginning]
15 to begin doing something:
16 a sudden movement of your body, usually caused by fear or surprise
17 the amount of time or distance by which one person is ahead of another, especially in a race or competition

collaboration
1 when you work together with another person or group to achieve something, especially in science or art:
2 when someone gives help to a country that their country is fighting a war with, especially one that has taken control of their country

rock
1 the hard substance that forms the main surface of the Earth
2 a type of popular modern music with a strong loud beat, played using guitars and drums
3 a hard sweet made in long round pieces:
4 to move gently backwards and forwards or from side to side, or to make something do this
5 to make the people in a place or organization feel very shocked - used in news reports

travel
1 to go from one place to another, or to several places, especially ones that are far away:
2 to go a particular distance or at a particular speed
3 to be passed quickly from one person or place to another:
4 if your eyes travel over something, you look at different parts of it:
5 to move at a particular speed or in a particular direction:
6 to take more than three steps while you are holding the ball in basketball

overcome
1 to successfully control a feeling or problem that prevents you from achieving something:
2 if smoke or gas overcomes someone, they become extremely sick or unconscious because they breathe it:
3 if an emotion overcomes someone, they cannot behave normally because they feel the emotion so strongly
4 to fight and win against someone or something:

hurdle
1 a problem or difficulty that you must deal with before you can achieve something
2 one of a series of small fences that a person or horse has to jump over during a race
3 to jump over something while you are running:
4 to run in hurdle races

encounter
1 to experience something, especially problems or opposition
2 to meet someone without planning to:
3 an occasion when you meet someone, or do something with someone you do not know:
4 an occasion when you meet or experience something

mermaid
in stories, a woman who has a fish's tail instead of legs and who lives in the sea

kung-fu
an ancient Chinese fighting art in which you attack people with your hands and feet

Word vocabulary - Japanese

----------------------------------------------
star
stɑ́ː[r]
【名-1】星
・There were hundreds of thousands of stars in the sky. 
空には数えきれないほどの星があった。
【名-2】星形のもの[勲章・バッジ]、星印
・If you want to hear this information again, please press the star key. 
この内容を繰り返したい時は、星印を押してください。
◆電話でのアナウンス
【名-3】人気者、スター、有名人、映画の主人公
【名-4】運勢◆通例複数形で
【名-5】《コ》スター(型)◆LAN トポロジーの一つ。他にバス型(bus)、リング型(ring)がある。
【形-1】優れた、スターの、第1級の
【形-2】星の
【自動-1】星のように輝く
【自動-2】際立つ
【自動-3】主演する、主役を演じる
【自動-4】見事に演じる、抜群にできる
【他動-1】~に星印を付ける
【他動-2】~をスターにする、呼び物にする
【他動-3】(映画などが俳優を)主役として使う
【@】スター、【変化】《動》stars | starring | starred

piglet

píɡlət
【名】《動物》子豚
【変化】《複》piglets、【分節】pig・let

underwear

【名】肌着類、下着、肌着、パンツ
・My mother bought me underwear for Christmas. 
私の母親はクリスマスに下着を買ってくれた。
【@】アンダウェア、【分節】under・wear

premiere

primíə[r]
【名】初日、初演、主演女優◆映画・演劇の
【形】最初の、主要な、主演(女優)の、主役の
【自動-1】初公開される、初演される、(映画が)封切られる
・Her new movie will premiere next Saturday. 
彼女の新作映画は次の土曜に初日を迎える。
【自動-2】初めて主役を演じる
【他動】初演する、(映画を)封切る
【変化】《動》premieres | premiering | premiered、【分節】pre・miere

short

ʃɔ́ː[r]t
【名-1】短いもの
【名-2】《shorts》ショーツ、下着のパンツ、ショートパンツ、短パン
【名-3】不足
【名-4】短いこと、簡潔
【名-5】《証券》空売り(する人)
【名-6】《電》ショート、短絡、漏電
【名-7】〈和製英語〉《野球》ショート◆【標準英語】short stop
【形-1】(空間的に)短い、低い
・The dress was too short for her. 
そのドレスは彼女には短すぎた。
【形-2】背が低い、小柄な
【形-3】(時間が)短い、短期間の
・Our history in this field is short. 
この分野でのわれわれの歴史は浅い。
【形-4】手短な、簡潔な
・I'll keep this short, since I know you are busy. 
君が忙しいことは分かっているから、手短に話すね。
【形-5】無愛想な、素っ気ない、素っ気なくあしらう
・The way she was short with her husband and children was totally unbelievable. 
彼女の夫と子供に対する素っ気ない態度は全く信じられないほどだった。
【形-6】不足して、乏しい、(釣り銭が)足りない
・I'm short by one dollar. 
1ドル足りない。
◆【同】I'm a short dollar.
【形-7】《証券》現物不足の、空売りの
【形-8】略した、省略形の
・Con is short for confidence. 
con は confidence の省略形です。
【形-9】(菓子などが)ショートニングが多い、薄くはがれる
◆【参考】short pastry
【形-10】《金融》(手形などが)短期の◆【参考】short bill
【形-11】(古典詩の音節が)短の◆【対】long
【形-12】(クリケットのフィールドの)ショート
◆フィールドの中で打者に近い位置を表す。◆【対】long
【自動】《電》短絡する
【他動-1】~に少ししか与えない
【他動-2】~に釣り銭を少なく渡す
【他動-3】《証券》~を空売りする
【他動-4】《電》~を短絡させる
【副-1】短く、短めに、簡潔に
【副-2】急に
【副-3】手前に
【@】ショート、【変化】《形》shorter | shortest、《複》shorts

air

éə[r]
【名-1】空気、外気
・Although we cannot see air, it is all around us. 
空気は見えないけれども私たちの回りにある。
・I should have known they would poison the air. 
私はそれが空気を汚染する事を知っておくべきだった。
・The air in this room is bad. 
この部屋の空気は悪い。
【名-2】空、空中、大気◆【類】midair
・He's on his back, feet in the air. 
彼はあおむけで足を上げている。
・I looked up in the air. 
私は空を見上げた。
【名-3】(人の)外見、態度、様子、気取った様子
【名-4】(物や場所の)雰囲気
・The room had an air of expectation as the winner was announced. 
受賞者が発表される時になると、部屋には期待感が漂った。
・There was an air of celebration at election headquarters after the senator's victory. 
上院議員の勝利の後の選挙本部はお祭り気分だった。
・Can't you just smell the excitement in the air? 
ワクワクする雰囲気を感じませんか?
【名-5】(テレビやラジオなどの)電波、(ラジオやテレビによる)放送
【名-6】微風
【名-7】曲、旋律
【形-1】空中の
【形-2】空の、飛行機の
【自動-1】衣類などが乾く
【自動-2】(ラジオ・テレビなどで)放送される
・The show airs Mondays at 6:30 pm. 
その番組は毎週月曜午後6時半に放送している。
【他動-1】(衣類などを)風に当てる、乾かす、干す、外気に当てる
【他動-2】換気する、部屋に風を通す
【他動-3】外気に当たる、散歩する
【他動-4】意見を吹聴する、不平を並べる、~をぶちまける、~を公表する、暴露する、(世間に)発表する、公にする
【他動-5】〈米話〉~を放送する、~を放映する
【他動-6】~を刷新する
【@】エア、エヤ、【変化】《動》airs | airing | aired

broadcasting
【名】放送
・Careers in broadcasting, especially TV, are popular among women. 
女性の間では、放送関係、特にテレビの仕事に人気がある。
【@】ブロードゥキャスティング、ブロードカスティング、ブロードキャスティング、【分節】broad・cast・ing

nationwide

【形】全国的な、全国にわたる
・A nationwide survey found that the prime minister is not as popular among the younger generation as among the older population. 
全国的な調査で、総理大臣は高齢者層には人気があるが、若い世代にはそれほど支持されていない事が分かった。
【副】全国的に、全国にわたって、全国では
・The weather today is warm nationwide. 
今日は全国的に暖かい天気だ。
・He is well known nationwide. 
彼は全国的に名が通っている。

kid

kíd
【1-名-1】〈話〉子供
・That kid is the youngest person in the family. 
その子は家族の中で一番若い。
・I'm not a kid. 
私は子供じゃないんだから。
・This is your kid? 
この子があんたの子?
【1-間投】〈米話〉(ねぇ)きみ◆親しい呼び掛けとして
【2-自動】からかう、冗談を言う、かつぐ
・No kidding. 
とんでもない。/うっそー。
・You're kidding. ; Are you kidding? ; You gotta [must] be kidding. ; You've got to be kidding. 
冗談言ってるの?/冗談でしょ?/冗談だろう?/冗談言わないでよ。/からかっているんでしょう?/ふざけてるんでしょう?/うっそ~。/まさか!/まじ?
・You're not kidding. 
そのとおりだ。
【2-他動-1】(からかうためにうそや冗談を)言う
【2-他動-2】〈話〉(人)をかつぐ、(人)に冗談を言う
【名-2】子ヤギ、子ヤギ皮、キッド皮
【名-3】若者、青二才
【@】キッド、【変化】《動》kids | kidding | kidded


『 あらしのよるに 』 とは、
木村裕一による絵本の題名または同作を端緒とするシリーズ、およびそれらを原作として複数のメディアで展開された作品の名称。絵はあべ弘士。1995年、第42回産経児童出版文化賞JR賞および第26回講談社出版文化賞絵本賞受賞。

当初は第1作のみで完結する予定であったが、その好評を受けてシリーズ化され、第6作「ふぶきのあした」までが制作され、一度は完結した。しかし、その後も人気はとどまることを知らず、特別編「しろいやみのはてで」が制作され、さらに映画化を受けて、第6作の続編にして再びの完結編「まんげつのよるに」が制作され、ようやくシリーズの完結をみた。


『あらしのよるに』 の あらすじ


曇り空の下野原でヤギの親子が草を食べていた。それを知っていたかのように、オオカミの群れが近寄っていた。それを察知した母ヤギが顔を上げ、それに気付いた子供のヤギ(メイ)も顔を上げると、母は逃がすようにメイを押し始めた。しかし、オオカミの群れがメイ達を襲い始めた。母はオオカミの片耳を食いちぎったが、ついに食われてしまう。メイは泣きながら草原を走っていた。


ある嵐の夜、立派に育ったメイが山小屋に避難した。同様に1匹のオオカミ(ガブ)も同じ山小屋に避難してきた。真っ暗な闇の中、かぜ気味で鼻の利かない2匹は、互いの正体を知らない(勘違いした)まま夜通し語り合い、意気投合する。そして「あらしのよるに」を合い言葉に、翌日再び会う約束をする。

翌日、2匹は互いの意外な正体を知ることになるが、喰う者(オオカミ)と喰われる者(ヤギ)の関係を超えて、2匹は「ひみつのともだち」となる。しかしそれは、互いの種族にとって、決して許すことのできない禁断の友情であった。ある時、ガブと逢う約束をしたメイに、友だちのヤギ(タプ)が心配だからと一緒についてくる。ガブにとってはメイは友だちだが、メイの友だちは美味しそうなエサである。結局、メイの友だちを脅かして逃がし、その場はことなきを得る。

しかしやがて、2匹の関係は、ヤギとオオカミのお互いの集団にバレてしまう。喧々囂々の末、互いの集団では自らの利益のためにメイとガブの友情を利用して、相手方の情報を手に入れてくるように2匹に命令する。メイとガブは、それぞれの集団内での立場よりも、お互いの友情を大切にして2匹で逃げることを決意し、ヤギとオオカミが一緒に暮らすことができる「緑の森」を探すため、目の前に広がる雪山の向こうを目指し旅立つ。その頃、オオカミの群れは自分たちを裏切ったガブを追いかけていた。

雪山を駆けていく2匹。ガブがメイを気遣って夜中だけ狩をしていたことで、1度険悪になった2匹だったが、和解してさらに強い絆で結ばれる。だが、追跡隊のオオカミの群れは少しずつ、確実に2匹を追い詰めていた。焦りと寒さに体力を削られ、もう歩けないと感じたメイは「自分を食べろ」とガブに頼む。泣く泣くその頼みを聞こうとしたガブだったが、そのとき既にオオカミの群れは間近に迫っていた。ガブは自らを囮にし、メイを助けようとしたが、雪崩が起きて群れもろとも巻き込まれてしまった。


春。メイは山を無事に越え、草原で暮らしていたが、いなくなったガブを思うと寂しくてたまらない。ある日、ガブが近づいてくるのを見て、喜んで近づいていくメイ。しかしガブは雪崩のショックで記憶を失い、今やメイもただのエサに過ぎなかった。ガブの豹変ぶりを嘆き悲しんだメイは 「いっそ あのあらしのよるに 出会わなければ」 と叫ぶ。



命だって いつかは 終わりがくる。
でも わたしたちが出会って、一緒に過ごした時間が
消えてなくなるわけじゃないって
-- 『あらしのよるに』 メイ --


ずっとずっと 一緒ッス
-- 『あらしのよるに』 ガブ --


幸いが天から降ってきたぞ
じつはメスをほしかったところなんだ
おれはついてるぞ
フフフフ フフフフフ ・・・・
-- 間久部 緑郎 --


「何か?」 
-- 『あらしのよるに』 メイ --



start
stɑ́ː[r]t
【名-1】出発、開始、きっかけ、スタート、始まり、最初の部分、出だし、出足、出発点、発進、着手、発端、先頭、起動、立ち上げ、機先
・I knew right from the start I was going to win. 
初めから勝つ事は分かっている。
・We're making a good start. 
出だし好調です。
◆仕事の状況を聞かれたときなどの返答
【名-2】便益、有利
【名-3】発作、衝動的な動き
【名-4】びっくり、驚いてハッとすること
・It's [That's] a start. 
それは驚きだ。
【自動-1】出発する、歩きだす
【自動-2】始まる、着手する、事を起こす
・Don't start! 
やめて!
◆議論や要求など人の嫌がることを始めた相手を制する言葉
・I don't know where to start. 
どこから手を付けたらいいのか分からない
・The movie will start at nine o'clock. 
その映画は9時に始まる予定だ。
・I like how the song starts.
その曲の出だしがいいね。
・I wish I could start again from the beginning. 
もう一度初めからやり直したい。
・Shall we get started? ; Shall we start? 
始めますよ。
・The sooner you start [begin], the better. 
始めるのは早いほうがいい。
【自動-3】(機器が)起動する
【自動-4】(驚き・恐怖などで)ビクッ[ギクリ・ギョッ・ハッ]とする、ビクッと動く、跳び上がる、素早く逃げ去る
【自動-5】飛び出す
【自動-6】動き始める、運動を始める、機械が動く
【他動-1】始める、開始する
・He started speaking seriously. 
彼は急にまじめに話し始めた。
【他動-2】(事業などを)起こす
【他動-3】(機器を)起動する
【他動-4】(獲物を)飛び立たせる、狩り出す
【他動-5】《野球》~に先発する、登板する
【@】スタート、【変化】《動》starts | starting | started

collaboration
kəlæ̀bəréiʃn
【名-1】協力、協調、共同制作(作品)
・The book was a collaboration between a writer and a photographer. 
その本は、作家とカメラマンの合作だった。
【名-2】敵への協力
【@】コラボレイション、コラボレーション、【分節】col・lab・o・ra・tion

rock
rɑ́k
【1-名-1】岩、岩石、岩盤
・There were big rocks on the road. 
道路には大きな岩が転がっていた。
【1-名-2】小石
【1-名-3】岩礁
【1-名-4】堅固な支え
【1-形-1】岩の、岩でできた
【2-名-1】揺れ
【2-名-2】ロック(ミューッジック)
【2-自動-1】揺れ動く、振動する
【2-自動-2】感動的だ、格好いい、すごい
◆主語は「すごい」と思う対象。特に音楽などの作品名、アーティスト名。
【2-自動-3】ロックを演奏する
【2-他動-1】揺り動かす
【2-他動-2】動揺させる、感動させる
【2-他動-3】~を着こなす、~できめる
・I'm about to rock this outfit tonight. 
今夜はこの服できめるんだ。
【@】ラック、ロック、【変化】《動》rocks | rocking | rocked


ロック・ミュージック とは、

1950年代にアメリカ合衆国におけるロックンロールを起源とし、1960年代以降、幅広く多様な様式へと展開したポピュラー音楽のジャンルである。

ロック音楽 の 文化的特性
ポップ・ミュージックのように、歌詞は恋愛に重きを置いた内容になる事が多いが、幅広く多様な他の主題が取り上げられる事もあり、社会的ないし政治的な側面が強調される事もしばしばある。ロックにおいて特に強調される要素は、ミュージシャンシップ(音楽家としての自意識ないし技量)、ライブ演奏や、ポップ・ミュージックより優った本物の音楽である事を主張するイデオロギーである。

ロック音楽は、文化社会的運動が埋め込まれ、また、そうした運動の伝達手段となって、イギリスにおけるモッズやロッカーズ、1960年代のアメリカ合衆国においてサンフランシスコから広まったヒッピーのカウンターカルチャーのように、主要なサブカルチャーの形成に繋がっていく事もある。


同様に、1970年代のパンク・カルチャーは、視覚的にも明確な様式であるゴスやエモなど多数を生み出した。フォークからプロテストソングの伝統を受け継いだロック音楽は、政治的な積極行動主義と結びつき、人種、性、薬物に対する社会的姿勢を変え、社会への従順に対する、若者たちの逆らいの表現と見られている。


若者の抱える自己矛盾の表出が「ロック・ミュージック」である事から、派生したネットスラングとして、自ら矛盾した主張・行動をする者に対し「 最高にロック 」と(表面的には賞賛して)揶揄する事がある。





travel
trǽvl
【名-1】運行、運動、行程、進行、道程、走行
【名-2】紀行文
【名-3】旅行
【自動-1】(前方に)進む、歩く、走る、動く、移動する、旅する、旅行する
・We would like to travel this summer. 
私たちは、今年の夏旅行したいと思っている。
・He travels the fastest who travels alone. 
《諺》一人旅が一番速い。
【自動-2】(うわさなどが)伝わる
【自動-3】売り込みに回る
【自動-4】《野球》(打球が)飛ぶ
【@】トゥラブル、トラベル、【変化】《動》travels | traveling | traveled  | travelling | travelled、【分節】trav・el

overcome
òuvə[r]kʌ́m
【他動-1】(困難・障害などを)克服する、乗り越える、乗りきる、切り抜ける、打開する、踏み越える
【他動-2】(相手を)圧倒する、ぐったりさせる、制覇する
【@】オーバーカム、オウバーカム
【変化】《動》overcomes | overcoming | overcame overcome
【分節】o・ver・come

hurdle
hə́ː[r]dl
【名】障害物、困難、(競技用の)ハードル
・The athlete jumped over all the hurdles in the race. 
その競技者はそのレースですべてのハードルを飛び越えた。
【他動】~を飛び越す、乗り越える
【@】ハードゥル、ハードル
【変化】《動》hurdles | hurdling | hurdled、【分節】hur・dle

encounter
enkáuntə[r]
【名-1】(思いがけない)出会い、巡り合い、遭遇、接触
◆【結び付く形容詞】sexual, first, close, shocking
◆【結び付く前置詞】with, in, of, on, between, at, by
【名-2】遭遇戦、衝突、対決
【他動-1】(偶然・思いがけなく)出合う、出くわす
◆【直訳】~にぶつかって(counter)中へ入る(in⇒en)
◆【類】run into ; meet by chance
・Pirosh encountered his former wife by chance. 
ピロシュは前妻にばったり出くわした。
・Some of the cultures I've encountered have histories dating back millions of years. 
私が出会った異文化の中には、何百万年にもさかのぼる歴史を持つものもある。
【他動-2】(問題・不運・危険・反対などに)遭う、出会う、遭遇する
【他動-3】(困難・現実などに)直面する
【他動-4】(災難が~に)降り懸かる
【他動-5】(敵に)遭遇する
【他動-6】~と交戦する、対決する、争う、戦う、衝突する
【@】インカウンター、エンカウンター、
【変化】《動》encounters | encountering | encountered、【分節】en・coun・ter

mermaid

mə́ː[r]meid
【名】人魚、マーメイド◆【対】merman
・Everyone was surprised when a mermaid swam onto the beach. 
海岸に人魚が泳ぎ着いたときは、皆が驚いた。
【@】マーメイド、【変化】《複》mermaids、【分節】mer・maid

kung-fu
【名】《中》カンフー◆中国拳法


Reference

-----------------------------
Anime News Network (2016). Yoshino Nanjō Stars in 2nd Panpaka Pantsu Flash Anime.
Available: http://www.animenewsnetwork.com/news/2016-04-03/yoshino-nanjo-stars-in-2nd-panpaka-pantsu-flash-anime/.100083  Last accessed July 10, 2016.

----------------------

No comments:

Post a Comment