The place where I live now is not near city.
- The place
- where I live now
- is not near the city.
A few years ago, I lived in city.
- A few years ago,
- I lived in the city.
* The previous place was convenient to buy glossaries and
to go to entertaining places
such as cafes or pubs.
However there are too many people from morning to midnight in city.
- However there are too many people from morning to midnight in the city.
* Especially, Friday night and Saturday night,
until midnight
too many young people stay in front of pubs and any streets.
* Sometimes they are very noisy.
I am not familiar in too many people.
- I am not familiar with too many people.
I prefer stay calm, peaceful and quite place.
- I prefer to stay in a calm, peaceful and quiet place.
In addition to that, the rent rate of living place are
- In addition to that,
- the rent rate of living places are
* dramatically different.
The weekly rent of city area is double to current my place.
- The weekly rent of the city area
- is double to current my place.
So first point which I like here is "Quietness".
- So the first point
- which I like here is "Quietness".
* Another point that I like here is "cheapness of rent".
* Although..
minus points are inconvenient of transportation and no entertaining places near here...
- minus points are
- inconvenience of transportation and no entertaining places near here...
Word vocabulary - English
-------------------------------------------
previous
1 having happened or existed before the event, time, or thing that you are talking about now:
convenient
1 useful to you because it saves you time, or does not spoil your plans or cause you problems:
2 close and easy to reach:
glossary
a list of special words and explanations of their meanings, often at the end of a book
entertaining
1 amusing and interesting:
2 when you invite people for meals or to parties, at home or for business reasons:
cafe
1 a small restaurant where you can buy drinks and simple meals
Friday
the day between Thursday and Saturday
calm
1 relaxed and quiet, not angry, nervous, or upset:
2 if a place, period of time, or situation is calm, there is less activity, trouble etc than there sometimes is, or than there has been recently:
3 a sea, lake etc that is calm is smooth or has only gentle waves:
peaceful
1 a peaceful time, place, or situation is quiet and calm without any worry or excitement:
2 not involving war, fighting, or violence
3 peaceful people do not like violence and do not behave in a violent way
quiet
1 not making much noise, or making no noise at all:
2 not saying much or not saying anything:
3 someone who is quiet does not usually talk very much:
4 without much activity or without many people:
5 if business is quiet, there are not many customers
inconvenience
1 problems caused by something which annoy or affect you:
2 someone or something that causes problems for you:
transportation
1 a system or method for carrying passengers or goods from one place to another
2 the process or business of taking goods from one place to another
3 the punishment of sending a criminal to a distant country
Word vocabulary - Japanese
-------------------------------------------
previous
príːviəs
【名】(犯罪の)前歴
【形-1】以前の、前回の、前の
【形-2】性急すぎる
【@】プリービァス、プリービアス、プレビアス、【分節】pre・vi・ous
convenient
kənvíːniənt
【形-1】便利な、使いやすい、使い勝手が良い、重宝な
・I suppose it's convenient to meet at the station.
駅で待ち合わせするのが便利だと思います。
・That's very convenient.
それは便利だね。
【形-2】都合の良い、うってつけの、あつらえ向きの
・When's most convenient for you?
いつが一番都合がいいですか?
・Is Monday convenient for you?
月曜日はご都合はいかがですか?
・Come whenever it's convenient for you.
あなたの都合のいい時にいつでも来てください。
【@】コンビーニァント、コンビニーエント、【分節】con・ven・ient
glossary
ɡlɑ́s[ə]ri
【名】用語集、用語解説、語彙解説
・The most difficult words were put in the glossary.
最も難しい言葉は用語解説に収録された。
【@】グロサリ、グロッサリー、【変化】《複》glossaries、【分節】glos・sa・ry
entertaining
【形】面白い、愉快な、楽しませる
・This game is not only entertaining but also educational.
このゲームは面白いだけでなく教育的だ。
・The actor was as entertaining in person as he was on film.
その俳優は、映画の中と同じように、実際も面白い人物だった。
【@】エンターテイニング、エンタテイニング、【分節】en・ter・tain・ing
cafe
kæféi
【名-1】カフェ、喫茶店、軽食堂、レストラン
・Tigellinus and Bunny talked in the cafe.
ティゲリヌスとバニーはカフェでお話をした。
【名-2】キャバレー、ナイトクラブ、バー
【名-3】コーヒー
【名-4】〈話〉学食◆cafeteria の略
【@】カフェー、【変化】《複》cafes、【分節】ca・fe
Friday
【名】金曜日◆【略】Fri. ; Fri
・We had a dance party at school on Friday night.
金曜の夜に学校でダンスパーティーがあった。
【副】金曜日に◆Fridays の形で
【人名】フライディ
【著作】フライデイ◆米1982《著》ロバート・A・ハインライン(Robert Anson Heinlein)
【分節】Fri・day
ロバート・アンスン・ハインライン とは、
SF界を代表する作家のひとりで「SF界の長老」(the dean of science fiction writers)とも呼ばれる。影響を受けたSF作家も数多いが、物議をかもした作品も多く、SF小説でベストセラーを産んだ最初の作家でもある。アイザック・アシモフ、アーサー・C・クラークと並んで、世界SF界のビッグスリーとも呼ばれており、『月は無慈悲な夜の女王』、『異星の客』、『夏への扉』などの作品が有名である。
familiar with
《be ~》~をよく知っている、~に詳しい[精通している・通じている]、~を熟知している、~の勝手を知っている、~に慣れ親しんでいる、~になじんでいる、~となじみのある
calm
kɑ́ːm
【名-1】静けさ
【名-2】冷静、落ち着き、平穏
【名-3】無風状態、凪
【形-1】(動きがわずかしかないためほとんど物音がせず)静かな
【形-2】(海・気候などが)穏やかな、静かな、無風の
・In a calm sea every man is a pilot.
《諺》静かな海ではみんなが水先案内。
・Meditation usually makes a person very calm.
めい想すると大抵人はとても落ち着きます。
【形-3】(人が動揺したりイライラしたりせずに)冷静な、落ち着いた、穏和な、しとやかな、つつましい
・Why are you so calm?
どうしてそんなに冷静で[落ち着いて]いられるの?
【形-4】(気持ちが)和む
【形-5】(世の中が)平穏な
【自動】静まる、落ち着く
【他動】静める、落ち着かせる、沈静化する、なだめる
【@】カーム、【変化】《形》calmer | calmest、《動》calms | calming | calmed
peaceful
píːsfl
【形】平和な、平和を好む[愛する]、穏やかな、のどかな、おとなしい、平和的な
・Our vacation was peaceful.
私たちの休みは平穏だった。
【@】ピースフル、【分節】peace・ful
quiet
kwáiət
【名-1】静けさ、静寂、静穏
【名-2】閑静
【名-3】平穏
【形-1】静かな、静粛な
・This office is usually quiet in the afternoon.
この事務所は、午後は大抵静かだ。
【形-2】無口な、寡黙な
・He's the quiet type.
彼は無口なたちだ。
【形-3】物静かな、朴訥とした
【形-4】ひっそりとした
【形-5】目立たない、地味な
【形-6】内密の、内に秘めた
【形-7】平穏な、穏やかな、平和な
【自動】静まる、穏やかになる、おさまる、静かになる
【他動-1】~を静かにさせる、静める
【他動-2】(気分などを)和らげる、なだめる
【@】クワイアット、クワイアト、
【変化】《形》quieter | quietest、《動》quiets | quieting | quieted
【分節】qui・et
quietness
【名-1】静寂、(物)静けさ、平穏、沈静性
【名-2】おとなしさ、つつましさ、穏やかなこと
【分節】qui・et・ness
涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)とは、
仏教用語で、煩悩の炎の吹き消された悟りの世界(涅槃)は、静やかな安らぎの境地(寂静)であるということを指す。涅槃寂静は三法印・四法印の一つとして、仏教が他の教えと根本的に違うことを示す。なお、漢字文化圏では数の単位(命数)としても用いられ、名前のついている数では最小の単位(10の-24乗)となっている。
涅槃寂静 の 概説
諸行無常・諸法無我の事実を自覚することが、この涅槃寂静のすがたである。無常と無我とを自覚して、それによる生活を行うことこそ、煩悩をまったく寂滅する事のできた安住の境地であるとする。
無常の真実に目覚めないもの、無我の事実をしらないで自己をつかまえているものの刹那を追い求めている生活も、無常や無我を身にしみて知りながら、それを知る事によってかえってよりどころを失って、よりどころとしての常住や自我を追い求めて苦悩している生活も、いずれも煩悩による苦の生活である。
それを克服して、いっさいの差別(しゃべつ)と対立の底に、いっさいが本来「ひとつのもの」である事実を自覚することのできる境地、それこそ悟りであるというのが、涅槃寂静印の示すものである。
人間の値うちは、テストの点数だけで、きまるものじゃないのよ 😊
-- 源 静香 「ドラえもん」 --
inconvenience
ìnkənvíːnjəns
【名】不便(さ)、不都合、不自由、迷惑
・I hope this misunderstanding has not caused any inconvenience on your side.
今回の誤解のために、ご不便をお掛けしていないことを切に願っております。
・I'm sorry for the inconvenience.
《謝罪》ご面倒をお掛けしてすみません[申し訳なく存じます]。
・It's no inconvenience to me.
少しも迷惑ではありません。
【他動】~に迷惑を掛ける、不便を掛ける、不便を感じさせる
・I hope I haven't inconvenienced you too much.
それほどご不便をお掛けしなくて済んでいればいいのですが。
【@】インコンビーニェンス、インコンビーニエンス、
【変化】《動》inconveniences | inconveniencing | inconvenienced
【分節】in・con・ven・ience
transportation
træ̀nspə[r]téiʃn
【名-1】〈米〉輸送、運送、運輸、運搬◆【同】〈英〉transport
・His main mode of transportation was his feet.
彼のおもな交通手段は2本の足だった。
【名-2】〈米〉輸送機関[手段]◆【同】〈英〉transport
【名-3】運賃、運送料、送料
【名-4】流罪、島流し
【@】トゥランスパテイション、トランスポーテイション、【分節】trans・por・ta・tion
TAMbaboon official site
TAMbaboon YouTube channel
TAMbaboon ameblo
No comments:
Post a Comment