* Clothes aren't only used to keep us warm.
- It has become a important part of modern civilization.
- It has They have become an important part of modern civilization.
Different nations have different styles clothes.
- Different nations have different styles of clothing.
And different styles clothes represent different cultures.
- And different styles clothes represent different cultures.
* All people want their life
to be filled with variety, color and comfort by wearing clothes.
We will have a good mood when we wear beautiful clothes.
- We You will have be in a good mood when you we wear beautiful clothes.
- *WE is not the right word choice, you could use ONE or YOU instead.
- Also, you can't have a mood because a mood is a state of being,
- so you either ARE in a good mood, or WERE, or WILL BE.
* I like leisure clothes very much.
Because it is not only cheap but also convenient to wear.
- Because it is they are not only cheap, but also convenient to wear.
I like the shoes are made of leather.
Good leather will wear for years.
色即是空の理解 と 効能
万物流転(ばんぶつるてん)とは、
ヘラクレイトスによって提唱された哲学の概念。言葉によって物事を説明しようとする時には、必ず「AはBである」などといった形で述語形式となっているが、この場合にはAとBというのは等価であったり同一であるということになる。だが、物事を詳しく考えれば考えるほど、等価であったり同一であると規定するのは難しくなっていく。
細かく見たならば同一人物であっても、時の経過とともに老いていくという事であるから、同一人物を後に見たならばそれが同一人物であると確定できないということにさえなる。人間だけでなく、山や川などの自然にもこれは当てはまる。ヘラクレイトスはこのような万物流転を「誰も同じ川に二度入ることはできない」という言葉で表現した。
----------------------
- Very insightful, and overall strong.
- I would say "types of clothing" because it is more general.
- Here is a little guide to clothes vs. clothing:
- You "Put your clothes on." because they are specific garments.
- You "Shop at a clothing store." because the store sells many types of clothes.
- ^ That right there is also an example of when you would say "types of clothes" not "types of clothing"
- The difference between the two isn't necessarily definite in the English language, but it is significant.
Word vocabulary - English
-------------------------------------------
clothes
the things that people wear to cover their body or keep warm:
only
1 not more than a particular number, age etc:
the things that people wear to cover their body or keep warm:
only
1 not more than a particular number, age etc:
2 used to say that something or someone is not very important, serious etc:
3 nothing or no one except a particular person or thing:
4 used to say that something happens or is possible in one particular situation or place and no others, or for one particular reason:
5 no earlier than a particular time
6 used to say that there is one person, thing, or group in a particular situation and no others:
used to
1 if something used to happen, it happened regularly or all the time in the past, but does not happen now:
2 if a particular situation used to exist, it existed for a period of time in the past, but does not exist now:
keep
1 to stay in a particular state, condition, or position, or to make someone or something do this
2 to continue doing something or to do the same thing many times
3 to have something and not give it back to the person who had it before:
4 to continue to have something and not lose it or get rid of it:
5 to leave something in one particular place so that you can find it easily:
6 to make someone stay in a place, especially a prison or hospital:
7 to delay someone:
warm
1 slightly hot, especially in a pleasant way
2 if you are warm, your body is at a comfortable temperature:
3 clothes or buildings that are warm can keep in heat or keep out cold:
4 friendly or making someone feel comfortable and relaxed:
5 warm colours contain the colours red, yellow, and orange, which make you feel comfortable and happy
6 used especially in games to say that someone is near to guessing the correct answer or finding a hidden object
7 to make someone or something warm or warmer, or to become warm or warmer:
become
1 to begin to be something, or to develop in a particular way:
2 to be suitable for someone or to look attractive on them
modern
1 belonging to the present time or most recent time
2 made or done using the most recent designs or methods
3 modern art, music, literature etc uses styles that have been recently developed and are very different from traditional styles
4 having very recent attitudes or ways of behaving
civilization
1 a society that is well organized and developed, used especially about a particular society in a particular place or at a particular time
2 all the societies in the world considered as a whole:
3 a place such as a city where you feel comfortable, especially because it is modern
different
1 not like something or someone else, or not like before
2 used to talk about two or more separate things of the same basic kind
3 another:
4 unusual, often in a way that you do not like:
represent
1 to officially speak or take action for another person or group of people:
2 to speak officially for someone in a court of law
3 to form or be something
4 to have been elected to a parliament, council etc by the people in a particular area:
5 to be a sign or mark that means something
6 to be a symbol of something
7 if you represent your country, school, town etc in a sport, you take part in a sports event for that country etc:
8 to describe someone or something in a particular way, especially in a way that is not true
fill
1 if a container or place fills, or if you fill it, enough of something goes into it to make it full:
2 if a thing or group fills something, there is no space left:
3 if a sound, smell, or light fills a place, you notice it because it is very loud or strong:
4 if you are filled with an emotion, or if it fills you, you feel it very strongly
5 to provide something that is needed or wanted but which has not been available or present before
6 if you fill a period of time with a particular activity, you spend that time doing it
7 to perform a particular job, activity, or purpose in an organization, or to find someone or something to do this
8 to put a substance into a hole, crack etc to make a surface level:
9 to write all the necessary information on an official document, form etc:
variety
1 the differences within a group, set of actions etc that make it interesting:
2 a type of thing, such as a plant or animal, that is different from others in the same group
3 a particular type of person or thing - often used humorously
color
1 red, blue, yellow, green, brown, purple etc:
2 the appearance of something as a result of the way it reflects light, especially when its appearance is very bright or is made up of a lot of different colours:
3 to change the colour of something, especially by using dye:
4 to use coloured pencils to put colours inside the lines of a picture:
comfort
1 a feeling of being physically relaxed and satisfied, so that nothing is hurting you, making you feel too hot or cold etc
2 if someone or something gives you comfort, they make you feel calmer, happier, or more hopeful after you have been worried or unhappy
3 someone or something that helps you feel calmer, happier, or more hopeful after you have been worried or unhappy
4 a way of living in which you have all the money and possessions that you need or want
5 to make someone feel less worried, unhappy, or upset, for example by saying kind things to them or touching them
mood
1 the way you feel at a particular time
2 the way that a place, event, book, film etc seems or makes you feel:
beautiful
1 someone or something that is beautiful is extremely attractive to look at:
2 very good or giving you great pleasure
leisure
time when you are not working or studying and can relax and do things you enjoy:
cheap
1 not at all expensive, or lower in price than you expected
2 low in price and quality:
3 not costing much to use or to employ
4 showing a lack of honesty, moral principles, or sincere feelings, so that you do not deserve respect:
5 not liking to spend money
convenient
1 useful to you because it saves you time, or does not spoil your plans or cause you problems:
2 close and easy to reach:
shoe
something that you wear to cover your feet, made of leather or some other strong material:
leather
animal skin that has been treated to preserve it, and is used for making shoes, bags etc:
Word vocabulary - Japanese
-------------------------------------------
clothes
klóuz
【名】衣類、衣服、服、服装、着物
・Put your clothes in this suitcase.
あなたの衣類はこのスーツケースに詰めなさい。
・Do you buy your clothes here?
ここでいつも服を買っているの?
【@】クローズ、クローズズ、クロウズ、クロウズズ
only
óunli
【接続】ただし、だがしかし、しかし一方では
【形-1】唯一の、たったの、ただ一つの
・I'm the only son.
ぼくは一人息子です。
【形-2】二つとない、最良の、最適の
・If you want good pasta, that's the only place to go.
おいしいパスタならあの店に限る。
【副-1】ただ[たった]~だけ、~だけである、~しか…しない
・I have only one dollar right now.
今は1ドルしか持っていない。
【副-2】つい~、たった~
【副-3】~になって初めて[やっと・ようやく]
【副-4】ちょうど、きっかり、
【@】オウンリ、オンリー、【分節】on・ly
used to
【助動-1】よく~したものだ、昔は~していた、以前は~したものだった
◆過去の習慣や長期的な反復行動を表す。
・She used to play volleyball every week.
彼女は毎週バレーボールをしていた。
・I used to go shopping with my mother, but I don't any more.
以前は母と一緒に買い物に行ってたけど今はもう行かない。
【助動-2】《過去の状態》以前は~だった
《be ~》~に慣れている、~するのはお手のものである、~するのに向いている
・He is used to living in small houses.
彼は小さい家に住むのに慣れている。
・She is not used to being spoken to in this way.
彼女はこんなふうに話す人に慣れていない。
keep
kíːp
【名-1】生計費、生活費
【名-2】(城の)天守閣
【自動-1】動作を続ける、~し続ける
・I keep saying ~ but he doesn't understand me.
私が~と言っているのに、彼には通じない[彼に理解してもらえない]。
【自動-2】長持ちする、保存が利く、もつ◆食べ物や飲み物が
・Store it in the refrigerator and it will keep for a week.
冷蔵庫なら1週間はもつ(から冷蔵庫に保存してください)。
【他動-1】~の状態にしておく、(状態を)保つ、~にしておく
・Everyone, keep your guard up!
油断するな!
・Keep the ball in front of you.
《野球の守備練習中にコーチが選手に》ボールの前に行くんだ。
・Keep your ears to the radio.
《DJ が番組の最後に》続けてお聞きください。
・Please keep the platform clear.
出入り口には物を置かないでください。
・Shh! Keep your voice down.
シー!大きな声で言うな。
【他動-2】~を持ち続ける、保持する
・If he keeps it inside himself, he'll explode. To get it out of his system is important.
言いたいことを黙っていると、いつか爆発する。吐き出すことが肝心だ。
・Keep negative thoughts to yourself.
弱音は禁物。
・You can keep [have] it. ; It's yours.
それ、あげるよ。/それ、持ってていいよ。
・Can you keep that book for me?
その本をとっておいてくれますか。
【他動-3】~を借りておく
【他動-4】(動物を)飼う
【他動-5】~の管理をする、~を預かる、守り続ける
【他動-6】~を引き留める
・I don't want to keep you.
あなたを無理に引き留めようとは思いません。
【他動-7】(日記・記録などを)つける
【他動-8】~を守る
【@】キープ、【変化】《動》keeps | keeping | kept
warm
wɔ́ː[r]m
【名】暖まること、暖めること、暖かい所
【形-1】暖かい、温かい、暖かい感じの、ホカホカする◆【参考】hot ; cold
・The warm spring air makes us sleepy.
暖かい春の陽気のせいで眠くなる。
【形-2】友好的な
【形-3】正解に近い
・You're getting warmer.
ますます正解に近づいてきた。
・You're not even warm.
正解から程遠い。
【形-4】熱心な
【形-5】好色な
【自動】暖かくなる、(~に)心引かれる
【他動】~を暖める
【@】ウォーム、【変化】《形》warmer | warmest、《動》warms | warming | warmed
become
bikʌ́m
【自動】~になる
・She will become a good dentist.
彼女は、よい歯医者になるでしょう。
【他動-1】(衣服などが)~に似合う、~と合う
【他動-2】(言動などが)~にふさわしい
【@】ビカム、【変化】《動》becomes | becoming | became、【分節】be・come
modern
mɑ́də[r]n
【形】近代の、現代の、現代的な、最新の
・Modern houses have good designs but aren't built very well.
近代家屋は、デザインはいいが造りがあまりしっかりしていない。
・I don't understand most modern art.
私には現代美術の大半が分からない。
【@】マダン、モダーン、【分節】mod・ern
civilization
sìv[ə]ləzéiʃn
【名】文明、洗練、文明人、文明化、開化、教化、文化、文化生活、都会
・Some believe that human civilization started in the Middle East.
人間の文明は中東から始まったと信じている人もいる。
【@】シビライゼイション、シビリゼイション、スィビリゼイション、【変化】《複》civilizations、【分節】civ・i・li・za・tion
different
díf[ə]r[ə]nt
【形-1】違った、別の、異なった、相違する、違う、趣を異にする、間違った
・That's a horse of a different color.
それは別の話ですね。
・Different countries have different foods.
所変われば品変わる。
・That's different.
それは話が別です。
・Things are different now.
もう昔とは違うんですよ。
・Things will be different this year.
今年はやり方を変えましょう。
・I want a different haircut.
私は違った髪形にしてみたい。
【形-2】いろいろな、種々の、さまざまの
【@】デファレント、ディファレント、【分節】dif・fer・ent
represent
rèprizént
【他動-1】~を表す、描く、描写する、意味する、象徴する、示す
・That figure represented the entire universe.
その図は全宇宙を象徴した。
【他動-2】~の代理人になる、~の代理をする[務める]、~を代表する、名代を務める
【他動-3】~だと説明する
【他動-4】~に相当する
【他動-5】はっきりと述べる、断言する、明言する、主張する
【他動-6】(舞台で)~を上演する、(劇などで)~の役を演ずる
【@】リプリゼント、レプリゼント
【変化】《動》represents | representing | represented、【分節】rep・re・sent
【変化】《動》represents | representing | represented、【分節】rep・re・sent
曼荼羅(まんだら)とは、
仏教(特に密教)において聖域、仏の悟りの境地、世界観などをシンボルを用いて視覚的・象徴的に表したもの。「曼荼羅」は、サンスクリット語の音を、漢字で表したものであり、漢字自体には意味はない。元のサンスクリット語には「丸い」という意味があり、円は完全・円満などの意味があることから、これが語源とされる。
全ての曼荼羅に共通する点としては、
(1) 複数の要素から成り立っていること、
(2) 複数の要素が単に並列されているのではなく、ある法則や意味にしたがって配置されている、
ということがあげられる。
fill
fíl
【名】十分、充てん量
【自動】満ちる、いっぱいになる
【他動-1】~を…に詰める、注入する、満たす、~を…でいっぱいにする
・Fireworks filled the sky.
空には花火が舞った。
【他動-2】~を補充する
【他動-3】(条件・要求・需要などを)満たす、果たす、~に応じる
【他動-4】(処方せんに従って薬を)調合する
【他動-5】~を塗りつぶす、塗り込む
【他動-6】~に記入する◆【用法】fill in
【他動-7】(空き時間などを)使う、持たせる、潰す
【@】フィル、【変化】《動》fills | filling | filled
filled with
《be ~》~でいっぱいである、~で満たされている
・Buddy was filled with anger after his girlfriend left him.
バディは恋人に去られて、怒りがおさまらなかった。
variety
vəráiəti
【名-1】変化(のあること)、変化に富むこと、多様性、多様さ、取り合わせ、寄せ集め
【名-2】種類、品種
【名-3】相違
【名-4】変種、《生物分類》亜種
【@】バライアティ、バライエティ、バラエティー、【変化】《複》varieties、【分節】va・ri・e・ty
color
kʌ́lə[r]
【名-1】色、色合い、色彩、彩色、色度、色味
・What color is your shirt?
あなたのシャツは何色ですか。
【名-2】顔色、血色、皮膚の色
【名-3】人柄、個性、味
【名-4】象徴、軍旗
【名-5】色指数◆【同】color index
【自動-1】色付く、変色する
【自動-2】ほおを染める、顔を赤らめる
【他動-1】~に色をつける、~を着色する、~を彩色する、~を彩る、~を染める
・The reflection of the fireworks colored the surface of the river.
花火の反射が川面を彩った。
【他動-2】~を潤色する、~を間違って伝える
【他動-3】~に特色を与える
【他動-4】~に影響を与える
【@】カラー
【変化】《動》colors | coloring | colored、【分節】col・or
【変化】《動》colors | coloring | colored、【分節】col・or
色即是空 空即是色 (form is emptiness, matter is void, all is vanity) とは、
『般若心経』にある言葉で、「この世のすべてのものは、永劫不変の実体ではない」とする仏教の根本教理である。
色:宇宙に存在するすべての形ある物質や現象
空:固定した実体がない状態
つまり、
『色』は、「目に見えるもの、形づくられたもの」という意味で、それらは、実体として存在せずに、「時々刻々と変化しているもの」であり、「不変の実体」はなく、すなわち=『空』である。
『空』は、「無」や「虚無」ではなく、存在する宇宙の「すべての物質や現象の根源」には、目には見えないが、「エネルギー」があり、「宇宙に存在するすべてのもの」は、この「エネルギーが刻々形を変えているもの」である。すなわち「エネルギー」が『空』であり、「『空』から生み出される形象」が、『色』と解釈される。
色即是空 と 量子力学
『H:物質』=(G:分子)のあつまり。
(G:分子)=(F:原子)のあつまり。
(F:原子)=(D:原子核)+(E:電子)
(D:原子核)=(B:陽子)いくつかと、(C:中性子)いくつかを、混ぜて固めたもの
『A:素粒子』とは、(B:陽子)や(C:中性子)を構成する(A':粒子)の総称。
(E:電子)も(A:素粒子)の一つ。
量子力学では、【物質のミクロの様態】を、測定の仕方で、どちらの結果も得られるという理由で【粒であり、また波動である】と考えている。「波が、粒子で成り立っている」という事ではなく、【最小の単位】が、【「粒子であり」しかも「波である」】というのである。これは、「固定的実体」か、「流動的事態」か、ということであるが、普通はこれが両立するとは考えにくく、【「粒子であり」しかも「波である」】という事態は、通常の人には理解が困難である。
この量子力学でいう「粒子と波動の二重性」は、釈迦が、約2500年前に表現した「色即是空、空即是色」という世界観に通じる。つまり、すべての『H:物質』は、(E:電子)や(C:中性子)などの配列にすぎず、その(E:電子)や(C:中性子)も、『A:素粒子』の「エネルギー状態や振動状態」にすぎない。
色:この世のすべて、我々が物質と認識している物と世界は、
空:それはただ単に、エネルギーの移り変わる状態にすぎない。
空間に遍在するエネルギーが、素粒子となり、素粒子が原子を構成して物質となる。そして素粒子は再びエネルギーへと還元されていく。すべては、この生起と消滅を繰り返している「流れ」だと考えられる。
色即是空の理解 と 効能
『般若心経』の冒頭には、「一切は『空』だという事を悟れば、永遠につづく苦しみというものは存在しない事が理解でき、人間はすべての苦しみから救われる」と解釈される部分があり、苦しんでいる人の気持ちを軽くしようとする目的が見て取れる。
「色即是空」には、「形のある物や現象はみんな、すべてを包みこむ、同じ大きな存在(エネルギーの流れ)の一部であり、区別なんてないものなんだ」。 「それらは、永遠に同じではなく、結局は、絶えず流転していくのだから、目の前の、小さな事で悩まなくていいんだよ」というメッセージが込められている。
また、人は異質なものを、つい排除したくなるものだが、この大きなスコープで物事を認識できるようになれば、諍い相手でさえも、結局は同じ「大きな流れの一部」である事がわかり、束の間の争いの無意味さが理解できるようになる。
ヘラクレイトスによって提唱された哲学の概念。言葉によって物事を説明しようとする時には、必ず「AはBである」などといった形で述語形式となっているが、この場合にはAとBというのは等価であったり同一であるということになる。だが、物事を詳しく考えれば考えるほど、等価であったり同一であると規定するのは難しくなっていく。
細かく見たならば同一人物であっても、時の経過とともに老いていくという事であるから、同一人物を後に見たならばそれが同一人物であると確定できないということにさえなる。人間だけでなく、山や川などの自然にもこれは当てはまる。ヘラクレイトスはこのような万物流転を「誰も同じ川に二度入ることはできない」という言葉で表現した。
Τα Πάντα ῥεῖ (Ta Panta rhei) - "everything flows"
-- Heraclitus --
-- Heraclitus --
「 万物は 流転する 」
-- ヘラクレイトス --
-- ヘラクレイトス --
What was important wasn't the fireworks,
it was that we were together this evening, together in this place,
looking up into the sky at the same time.
-- Banana Yoshimoto --
kʌ́mfə[r]t
【名】快適さ、快適性、心地よさ、癒やし、安らぎ、安楽、気楽さ、楽しみ、慰め
・It was no comfort that other people lost money, too.
ほかの人々もお金をなくしたことなど、何の慰めにもならなかった。
【他動-1】~を慰める、安心させる、元気づける
・Comforted and relaxed, the baby fell right asleep.
安心してリラックスし、赤ちゃんはすぐ眠ってしまった。
・Words may not be enough for comforting you in your great sorrow.
あなたの深い悲しみを和らげるには、どんな慰めの言葉も十分ではないでしょう。
【他動-2】(体・人)を楽にする、~の痛みを和らげる
【@】カムファト、カンファト、カンフォート、カムフォート、【変化】《動》comforts | comforting | comforted、【分節】com・fort
mood
múːd
【名-1】気分、心的状態、気持ち、機嫌
・My boss was in a bad mood today.
私の上司は今日は機嫌が悪かった。
【名-2】雰囲気、(その場の)状態、(場所を)漂う空気
【名-3】(多くの人々の)意向、(社会および人々の間にみられる)傾向
【名-4】不機嫌、憂うつ
【名-5】《文法》法
【@】ムード、【変化】《複》moods
beautiful
bjúːtəfl
【形-1】美しい
・You're the most beautiful girl I've ever met.
《褒める》あなたみたいにきれいな人に会ったのは初めてです。
・Her mother and sister are both beautiful.
彼女の母と妹はふたりとも美しい。
【形-2】素晴らしい、見事な、すてきな
・It's a beautiful day today after the rain.
今日は雨上がりのいい天気だ。
【@】ビューティフル、ビューテフル、【分節】beau・ti・ful
leisure clothes
遊び着
cheap
tʃíːp
【形-1】安価な、(値段が)安い、安物の、ちゃちな、ちんけな
◆品質や見た目が悪いというニュアンスがある。◆【参考】inexpensive
・His clothes look cheap, but they aren't.
彼の服は安そうに見えるが、実はそうではない。
【形-2】けちな、せこい、しみったれた
・Don't be so cheap!
けちけちするなよ。
【形-3】なまはんかな
【副】廉価で
【@】チープ、【変化】《形》cheaper | cheapest
convenient
kənvíːniənt
【形-1】便利な、使いやすい、使い勝手が良い、重宝な
・I suppose it's convenient to meet at the station.
駅で待ち合わせするのが便利だと思います。
・That's very convenient.
それは便利だね。
【形-2】都合の良い、うってつけの、あつらえ向きの
・When's most convenient for you?
いつが一番都合がいいですか?
・Is Monday convenient for you?
月曜日はご都合はいかがですか
・Come whenever it's convenient for you.
あなたの都合のいいときにいつでもいらっしゃい。
【@】コンビーニァント、コンビニーエント、【分節】con・ven・ient
shoe
ʃúː
【名-1】靴
・I bought a pair of shoes yesterday.
私は昨日、靴を1足買った。
【名-2】蹄鉄
【名-3】状況、立場、苦境
【名-4】〈俗〉服装の格好いいやつ、ビシッと決めたやつ
【名-5】〈俗〉私服警官
【他動】~に靴を履かせる
【@】シュー、【変化】《動》shoes | shoeing | shod
leather
léðə[r]
【名-1】革、革製品、なめし皮、皮革
【名-2】革の半ズボン◆通例 leathers
【形】革製の
・I got this leather coat on sale.
私はこの革のコートを特売セールで手に入れた。
【他動-1】~をなめし皮にする、~に皮を張る
【他動-2】~を皮ひもで打つ
【@】レザー、【変化】《動》leathers | leathering | leathered、【分節】leath・er
No comments:
Post a Comment